人をバカにする人の心理とは? 上から目線な人の特徴と対処法(診断つき)
すぐに人をバカにする人、見下してくる人がいます。ひたすら性格が悪いのか、コンプレックスの裏返しなのか。言葉や表情から「バカにされてるな」が伝わると、気分が悪くしんどいものですよね。この記事では心理学者の平松隆円さんが、人をバカにする人の心理と対処法を解説します。
ただ会話をしているだけでも、相手を押さえつけようとする“高圧的な人”っていますよね。すぐあげ足を取ってきたり、自分のほうが物知りといわんばかりに会話をさえぎって自分の話をしてきたり、否定してきたりという人もいます。
ひとことでいえば、「マウンティング」してくる人です。
「マウンティング」とはもともと、「サルなどの霊長類が敵の上にまたがり、優位性を示す行動」を指す言葉でしたが、2014年に放送されたテレビドラマ『ファーストクラス』などをきっかけに、“人が他者に対して自分の優位性を誇示する行動”の意味で使われることが増えました。
このマウンティング、ある意味で人をバカにしているともいえますが、そんな上から目線な人の心理と対処法について、今回は考えていきましょう。
人をバカにする人の心理
人をバカにする人というのは、どんな心理でそうした言動を取るのでしょうか。
(1)自分に自信がない
意外かもしれませんが、自分に自信がないために、相手をバカにするという言動を取る人がいます。
勉強やスポーツの試合などでも、自分に自信がある人は、正々堂々と勝負を挑むことができますが、自分に自信がないと、姑息な手段を取ってしまうことがあるでしょう。それと同じなんです。
(2)コンプレックスがある
たとえば、10のうち8は自信があっても残りの2に自信がない。そんな人はめずしくはありません。この残りの2が、たとえば“苦手”という程度の自信のなさなのか、コンプレックス(=劣等感)としての自信のなさなのかには、大きなちがいがあります。
高坂康雅らによる「青年期における劣等感と競争心との関連」(※)という研究によると、“コンプレックスと競争心は関係している”といわれています。コンプレックスを感じている人ほど、誰かに勝つことで自分の存在を他者に認めてもらおうとします。
つまり、コンプレックスがあるからこそ、誰かをバカにし、そして“自分のほうが上”だと周囲に示すことで、自分の存在を他者に認めてもらおうとしているわけです。
(※)『筑波大学心理学研究』2008
(3)人よりも優位に立ちたい
“他人よりも優位に立ちたい”というのは、他人をバカにする人の基本的な心理かもしれません。優位に立つ方法は、さまざまです。
たとえば、インスタ映えする場所に行って写真を撮って投稿するとか、高級ブランドのファッションを身につけるとか。他人と自分とを差別化し、「私はあなたとはちがうのよ」と優位に立つことができます。
ただ、それはなかなか時間もお金もかかること。そう考えると、一番手っ取り早いのが、“人をバカにする”という行動です。相手を下に落とすだけですむのですから。
(4)自己主張が強い
“人より優位に立ちたい”というのに通じるのが、“自己主張が強い”ということ。
先ほどのインスタ映え写真とか、ブランドファッションも、ある種の自己主張ですよね。“一目置かれる存在になりたい”という自己主張の強さが、人をバカにするという行動につながるのです。
人をバカにする人は、自分以外全員のことを下に見ているの?
ところで今さらなのですが、この“見下す”とか“他人をバカにする”という行動は、専門的には、「他者軽視傾向」とよばれています。要は、他者の評価を下げる(=他者を過小評価する)ことによって有能感を得ようとすることです。
誰かをバカにするという人は、バカにするターゲットを選んでいるのでしょうか。あるいは自分以外全員アホだと思っているのでしょうか。
「他者軽視傾向」に関して、軽視する相手を選んでいるのかどうかについてあきらかにした研究を見つけることはできませんでした。「選んでいる」ともいえるでしょうし、「選んでいない」ともいえるかもしれません。
「で、結局、どっちなの?」と思われそうですが、基本的には周囲にいる人に対して、無差別的に見下している、といえるでしょう。
ただし、「この人には、絶対勝てない」という相手に対してはやはり、見下したり、バカにしたりはしないと思うんです。特に、基準や傾向などがあるわけではないでしょうが、やはりそれなりに相手は選んでいるといえるでしょう。
いくつあてはまる? あなたの「他者軽視傾向」をチェック
次の質問に、自分がいくつあてはまるか数えてみてください。
(1)他人に対して、「なぜこんな簡単なことがわからないんだろう」と感じる
(2)会議や話し合いで、無意味な発言をする人が多いと思う
(3)たいした能力を持たないのに、出世をしている人が多いと思う
(4)他人を見ていて「こういう人が社会をダメにしている」と感じる
(5)他人の仕事を見ていると、要領が悪いと感じる
(6)私の意見が通らなかったとき、相手の理解力が足りないと感じる
(7)世の中は、常識のない人が多すぎると思う。
(8)周囲の人のセンスの悪さや感性の鈍さが気になる
(9)大切な仕事を任せられるような人が、私のまわりにはいない
(10)企業では、実力よりも勤続年数や運で出世をしている人が多いと思う
あてはまる数が多いほど、他者軽視傾向が強いといえます。つまり、あてはまった数が多いという人は、知らず知らずのうちに、周囲の人をバカにしていることがあるのかもしれません。
ちなみに、情緒的に不安定な人、協調性が低い人、他人への共感性が低い人も、他者軽視傾向が強いとされています。
バカにされたときの対処法
人からバカにされてうれしいという人は、まあいませんよね。バカにされてつらい、しんどい、悔しいと感じる人が多いと思います。
それではバカにされたとき、どんな対処をすればいいのでしょうか。
(1)不快なことをはっきり伝える
バカにしてくる人は、「この人だったらバカにしても平気」だと思って、バカにしているわけです。極端なことを言えば、「あの人はMっ気があるから、むしろバカにされるのが好きなんだ」くらいに思っている場合もあります。
ですから、バカにされて不快だと言うことは、はっきりと相手に伝えましょう。
(2)かかわらないように距離を取る
自分のことをバカにしてくるような人とは、かかわらないことが一番です。たとえその相手が、恋人であっても同じことです。そんな人と一緒にいてもあなたが幸せになれるわけはないので、きっぱりと別れを決断しましょう。
もし仕事の関係上、どうしてもかかわらないといけないときなどは、最小限の接触ですむようにしたほうがいいでしょうね。
僕の周囲にも、人を見下したり、バカにしたりということをする人がいます。そんな人につられて、僕自身も同じように人を見下したり、バカにしたりしてしまうことがあります。
人を見下す、バカにするというのは、最低な行動であることはまちがいありません。ホント、気をつけたいものです。
(平松隆円)
※画像はイメージです
※この記事は2019年08月16日に公開されたものです