うるのん「スタイリッシュサーバー」を使ってわかったメリット・デメリット

メーカーで選ぶ

「ウォーターサーバーって導入する必要あるの?」「ちょっと胡散臭くない?」と偏見を持っていた私なのですが、ここ最近私も「うるのんスタイリッシュサーバー」というウォーターサーバーを実際に購入し使っています。

ここでは、私がうるのんスタイリッシュサーバーを実際に使用した感想を紹介します。

男性で一人暮らし、間取りは1Kで8畳ほどなので一人暮らしの男性の方などは参考にしてみてくださいね。

うるのんスタイリッシュサーバーの特徴

まずはうるのんスタイリッシュサーバーの特徴について紹介していきます。

見た目の特徴から機能面まで、紹介していきましょう。

うるのんスタイリッシュサーバーのデザイン

うるのん「スタイリッシュサーバー」を使ってわかったメリット・デメリット

うるのんスタイリッシュサーバーのデザインは真ん中にくびれがあるファッショナブルなスタイルで、ウォーターサーバーの中でも特徴的な曲線を有しています。

選べる色は「ブラック」「ホワイト」の2種類で、どちらもSF映画を彷彿とさせるようなおしゃれな曲線美が光っており、インテリアとしての見栄えも非常にセンスが良いです。

お家の家具の配色に合わせて、ホワイトで統一したい人はホワイトを、少しシックに決めたい方はブラックを選ぶと良いでしょう。

うるのんスタイリッシュサーバーのサイズ

うるのんスタイリッシュサーバーのサイズは、高さ1,032mm(ウォーターボトル装着時は1,360mm)、幅364mm、奥行405mmです。

一般的なウォーターサーバーのサイズ感より少し大きく、存在感があると感じるかもしれません。

後述しますが、実はこのサイズ感が私のお気に入りポイントでもあり、同時にデメリットでもある部分なので非常に面白いです。

うるのんスタイリッシュサーバーの「大きな特徴」として認識いただけると読みやすいかと思います。

うるのんスタイリッシュサーバーの給水口

うるのんスタイリッシュサーバーの給水口は、冷水と温水に分かれています。公式ページでは次のように説明されています。

冷水は4~12℃:いつでもおいしい冷水。そのまま飲むだけでなく、お酒作りに適した温度

温水は80~90℃:コーヒーやお茶を入れるのに最適な温度の温水が出ます。子どものミルク作りにも便利な温度

冷水は夏場に嬉しい冷たさで、温水は「熱湯」とまでは行かないが、コーヒーなどのちょっとしたものは作れる便利な温度になっています。

また、温水には「やけど防止ロック」としてチャイルドロックボタンが付いているので、安全性にも優れているウォーターサーバーです。

チャイルドロックは、ロックを解除してから温水が出る仕組みになっています。ロックを解除した後は5秒後に自動的にロックされるのでかけ忘れの心配もありませんね。

チャイルドロックのパターンは市販で取り付け式のもの、レバーを引くものなど様々ですが、ボタンで簡単に管理したい方におすすめのサーバーです。

うるのんスタイリッシュサーバーはサーバーレンタル料が0円

ウォーターサーバーの中には、レンタル料金がかかるものとかからないものがあります。

うるのんスタイリッシュサーバーはサーバーのレンタル料金が0円なので、「長い期間使えば使うほど他のウォーターサーバーと比べてサーバー代が浮く」という特徴があります。

やはり、「無料」という言葉に弱いのが日本人。ここは注目してしまいますよね。

私がうるのんスタイリッシュサーバーを選んだ理由

うるのんスタイリッシュサーバーの特徴は上述の通りですが、ここからは「なぜ私がうるのんスタイリッシュサーバーを選んだのか?」という点を紹介します。

ポイント(1)スター・ウォーズに出てきそうなデザインが気に入った

うるのんスタイリッシュサーバーの卓上タイプを選んだ最大の理由は、SF好きな私にとってデザインがどハマりしたからです。

私はブラックカラーのデザインを選んだのですが、スター・ウォーズの戦艦内にある近未来型の置き物に似ていてとても気に入っています。

家具を選ぶ時、機能性よりもむしろ「かっこいい…」のようなデザイン性で選ぶという人も多いのではないでしょうか?

実際、高級な家具メーカーなどは素材ももちろん拘っていますが、「曲線美」を意識しているようなものが多い気がします。

電動掃除機のルンバなども、様々なデザインが出ていて好みに左右されるところが大きいですよね。

うるのんスタイリッシュサーバーは、SF好きな人にはたまらないデザインだと思います。かなり個人的ですが、オススメです。

ポイント(2)ちょっと大きいサイズ感が存在感があって良いなと感じた

2つ目の理由は、うるのんスタイリッシュサーバーは普通のウォーターサーバーに比べて少し大きいサイズなので、どっしりと構えた感じがあって良いなと思ったからです。

一人暮らしの家具はどうしても寂しくなりがちで、冷蔵庫や洗濯機もそこまで大きいサイズのものは必要ありません。

一人暮らし用の家具はコンパクトに纏まって部屋がシンプルに見えるという一面もありますが、どこか物寂しい印象を与えがちです。

そんな時にちょっと大きいサイズのうるのんスタイリッシュサーバーがあれば、部屋が宇宙船の基地のような「秘密基地感」が出て遊び心に溢れた部屋になるのでとても良いなと思いました。

ポイント(3) サーバーレンタル料がかからない事にメリットを感じた

3つ目の理由は、上述のサーバーレンタル料が0円である事にコスト的なメリットを感じたからです。

ウォーターサーバーを導入するのであれば、やはり定期的にかかってくるコストは気になる所。そこがかからないのであればそれに越したことはないですよね。

以上の3点が、うるのんスタイリッシュサーバーを導入するにあたり決め手となったポイントです。振り返ってみても、決め手はやはりデザイン面が大きいですね。

うるのんスタイリッシュサーバーを使って感じたメリット・デメリット

続いて、私がうるのんスタイリッシュサーバーを実際に使ってみて感じているメリットとデメリットを紹介していきます。

うるのんスタイリッシュサーバーに感じているメリット

まずはうるのんスタイリッシュサーバーに感じているメリットを紹介します。

どちらかといえば、「導入事には想像していなかったけれど、意外とこのポイントも便利だと感じている」と言う部分を絞って紹介させていただきたいと思います。

やはり家電は「買ってからが勝負」。使い勝手の悪いものはいくらデザイン性に優れていてもホコリをかぶってしまいますから、うるのんスタイリッシュサーバーの導入を検討されている方には是非チェックしていただきたいポイントです。

メリット(1)慣れ親しんだボタン式でストレスなく操作できる

うるのんスタイリッシュサーバーは、レバー式の操作ではなくボタン式の操作なので、スマホを触る感覚で操作できてとても使い勝手が良く感じています。

レバー式のウォーターサーバーだと、レバーを引く強さなどで水量が変わってしまい、予想以上にお湯が出てしまったなどの些細なトラブルが起こりがちです。

その点うるのんスタイリッシュサーバーのようなボタン式の操作では、一定の水量をコントロールすることが容易なので助かっています。

ここは特に購入時には意識をしていなかったポイントなのですが、実際に使ってみて感じた所です。

メリット(2)3年に1度の定期交換で安心!

うるのんスタイリッシュサーバーを使っていて2つ目に感じたメリットは、メンテナンスのサポート体制が充実していると言うことです。

衛生面などへの配慮もあり、うるのんスタイリッシュサーバーは3年に1度無料でサーバーを交換することができます。

うるのんスタイリッシュサーバーに限ったメリットではないと思いますが、自分の好きなデザインサーバーが新しいものに変えられるのはとても嬉しいことです。

メリット(3)他の家族が遊びに来た時に1度だけチャイルドロックで助かったことがあった

我が家はそんなに広くはない一人暮らしの家ですが、たまたま近くまで遊びに来ていた家族連れの友人が遊びに来たことがあります。

普段は子どもと接する機会もなかなかないもので、あまり子どものことをよく理解していなかった面もあるのですが、子どもは本当に好奇心が旺盛で部屋のありとあらゆるものを触っていました。

もちろん、部屋の中で目立っているうるのんスタイリッシュサーバーにも興味津々でした。

大人たちが会話に夢中になっている時に、「ピッピッ」とうるのんスタイリッシュサーバーの音が聞こえ、はっと我に帰りました。

よく見ると、子どもが一生懸命ウォーターサーバーのボタンを押していたのですが、チャイルドロックがあるおかげでお湯が出ずに済んでいました。

普段は全く意識しないものの、このように予期せぬリスクにもきちんと対応できているチャイルドロックは、あってよかったなと思いました。

メリット(4)シンプルに水が美味しい

あえて紹介する必要があるのか迷いましたが、うるのんスタイリッシュサーバーの冷水は夏場に飲むと爽快感があり山の天然水を彷彿とさせます。

使用している水は天然水の直取りなのですが、市販されている水も天然水のものが多いですよね。

しかし、うるのんスタイリッシュサーバーの水は氷を入れなくてもとても冷えているので、氷水と違ってゴクゴク飲むことができ、夏場にもってこいです。

以上がうるのんスタイリッシュサーバーを使っていて感じたメリットになります。いずれも導入事に拘っていたデザインとは少し別の面でのメリットを感じることができました。

操作面に関してはボタン式がいいのかレバー式がいいのかと言う部分は大きく関わってきますから、しっかりと品定めをすることが大切だと思います。

うるのんスタイリッシュサーバーに感じたデメリット

続いて、うるのんスタイリッシュサーバーを使ってみて感じたデメリットを紹介していきます。

メリットがあればデメリットももちろんあります。中には「私はデメリットと思わないんだけど、周りから見たらそうなのかな…」と言った面もありますので、是非参考にしていただければと思います。

デメリット(1)温水ロックボタンは3秒の長押しが必要なので失敗することも

うるのんスタイリッシュサーバーに設定されている温水ロックのチャイルドロックボタンは、解除するために3秒以上の長押しが必要です。

この「3秒」と言う数字と体内時計を合わせるのが最初は大変でした。

3秒よりも短い時間でボタンを離してしまい、「あれ?お湯が出ないな?」と言った経験をすることが序盤のうちにたくさんありました。

「ピー」と言う音がロック解除の目印になるので、その音を待つことが大切です。

デメリット(2)ボトルの交換が億劫になる時がある

うるのんスタイリッシュサーバーは12Lの水ボトルを逆さまにしてサーバーに固定する必要があり、少し体力が必要です。

12Lと言うと2Lペットボトル6本分ですから、その重さのものをひっくり返すのには一苦労です。気を抜いて足に落としてしまったら怪我をしてしまうリスクもあるでしょう。

また、高さが高いので普通のウォーターサーバーよりも高く持ち上げなければならないところも、強いて言うならデメリットと呼べるでしょう。

デザイン性には優れているものの、きっと女性だったら一人でのボトル交換は難しい場面もあるだろうな…と思いながら月に数回のボトル交換をしています。

デメリット(3)友人を招いた時に、若干サイズオーバーに感じられることもある

私はうるのんスタイリッシュサーバーの大きなサイズ感を「メリット」として感じていますが、友人を自宅に招いた時には全く逆の感想を言われて驚くこともあります。

つまり、「このウォーターサーバー、ちょっと大きすぎない?」と言った具合に、存在感が強調されすぎて目立ってしまっているのがマイナスポイントだと言うのです。

ここら辺は人それぞれの感性に委ねられているので特に反論する余地もありませんが、見た目のメリットはデメリットにもなり得ると言うことですね。

以上が「デメリット」に当たる部分ですが、要するに捉え方の違いが大きく影響しているのです。

デメリット(4)背面を掃除する時に移動させるのが大変

うるのんスタイリッシュサーバーはサイズが大きいので、背面を雑巾などで掃除する時にどかすのが一苦労です。

水のボトルを入れ替えるタイミングで掃除をしないと、12Lの重さがさらにのしかかってきますので注意が必要です。

掃除自体は乾いた雑巾でホコリを拭き取る程度で良いので非常に簡単ですが、大きなサイズは引っ越しなどの時も影響しそうだな、と思いました。

うるのんスタイリッシュサーバーはこんな人におすすめ

さて、ここからは私がうるのんスタイリッシュサーバーを実際に使った結果、どんな方におすすめだと感じているかを紹介します。

あくまでも個人的な感想が強いので、参考程度に留めておいていただけるとありがたいです。

とにかくデザイン性を重視したいという方

うるのんスタイリッシュサーバーは、SFの世界観を自分の家に持ち込みたいと考えている方におすすめです。

デザイン性に優れていることはお墨付きで、ドラマでも多く使用されているんだとか。美術協力として映像コンテンツを引き立てる役割も持っているので、デザイン性に優れていることは間違いありません。

サーバーのレンタル料は払いたくないという方

度々出てきており恐縮ですが、うるのんスタイリッシュサーバーのサーバーレンタル料は無料のため、固定費を減らしたいという方にオススメです。

将来的にチャイルドロックなどの機能も欲しい方

うるのんスタイリッシュサーバーに付いているチャイルドロックは、温水ロックを解除してから5秒後に自動的にロックがかかる仕組みになっています。

今は一人暮らしだが、将来的に子どもができた時にチャイルドロックがしっかりしているウォーターサーバーを選びたいというご家庭にはオススメできるでしょう。

うるのんスタイリッシュサーバーは、これらのような人におすすめと言えるでしょう。

うるのんスタイリッシュサーバーまとめ

以上、うるのんスタイリッシュサーバーについて機能的な特徴や実際に使ってみて感じたメリットやデメリット、こんな方にオススメなのではないかという提案をさせていただきましたが、いかがだったでしょうか。

うるのんスタイリッシュサーバーは、まるでSFの世界に迷い込んだかのようなデザインを持つ「スタイリッシュ」なウォーターサーバーです。

サイズ感も大きいので存在感があり、これを良しとする方にはぴったりハマるでしょう。

チャイルドロックの機能も充実しているので、一人暮らしの家庭であっても子どもが遊びに来た時に安心して触らせることができます。

この記事を監修した人
水メガネ

大手企業で6年間ウォーターサーバーの営業を経験し、そこで得たお客様からのダイレクトな意見を活かして本当におすすめ出来るウォーターサーバーについての日々研究しています。これまでに複数のウォーターサーバーを自ら試した経験からニーズに合わせた最適なウォーターサーバーをご提案します。

水メガネをフォローする

◆記事で紹介した商品・サービスを購入・申込すると、売上の一部がマイナビニュース・マイナビウーマンに還元されることがあります。◆特定商品・サービスの広告を行う場合には、商品・サービス情報に「PR」表記を記載します。◆紹介している情報は、必ずしも個々の商品・サービスの安全性・有効性を示しているわけではありません。商品・サービスを選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品・サービススペックは、メーカーやサービス事業者のホームページの情報を参考にしています。◆記事内容は記事作成時のもので、その後、商品・サービスのリニューアルによって仕様やサービス内容が変更されていたり、販売・提供が中止されている場合があります。

メーカーで選ぶ
水メガネをフォローする
ウォーターサーバー比較
タイトルとURLをコピーしました