どこよりもWiFiの利用をやめたい場合は解約手続きしなければいけませんが、具体的な手順はわかりづらいです。
そのうえ、解約のタイミングによっては余計に料金を支払うこともあります。
そこでこの記事では、どこよりもWiFiの解約方法や適切な解約時期、解約金の種類を紹介しています。
いつ解約すれば損しないのか確認してみてください。

どこよりもWiFi以外のおすすめWiFiも紹介しているので、乗り換え先を探している人は合わせてチェックしてね。
- どこよりもWiFiの解約は契約月とプランによって大きく異なる
- 「2022年7月1日以降に契約した場合」は解約金と端末割賦費用の残債が発生する
- 「2022年7月1日以降にしばりありプランで契約した場合」は契約更新月以外の解約だと違約金が発生する
- 「2022年7月1日以降にしばりありプランで契約した場合」は残債月額利用料金が発生する
どこよりもWiFiの解約月は契約した日・プランによって変わる!
どこよりもWiFiを解約するにあたって、契約した月日とプランが非常に重要な要素です。

チェック項目が2種類もあるとややこしそうだわ。

順番に詳しく解説していくから、自分が該当する項目だけをチェックしてね。
2022年7月1日以降に契約した場合の解約
2022年7月1日以降にどこよりもWiFiを契約した場合は、解約希望月の25日までに解約申請しましょう。
25日までの申請であればその月に解約してもらえます。
たとえば、8月20日に解約申請すれば、8月中に解約することが可能です。
逆に8月25日以降に解約すると、9月の退会とみなされるので、9月分の利用料金を余計に支払わなければいけません。

解約のタイミングがずれると、1か月分の利用料金を支払わないといけないのね。注意しないと!
2022年7月1日以前にしばりありプランで契約した場合の解約
どこよりもWiFiでは以前まで「しばりありプラン」を提供していました。
しばりありプランとは、月額料金を安く利用できるかわりに、更新月以外で解約すると違約金が発生するコースです。
しばりありプランの更新月は2年とされているので、契約から2年目に解約しないと違約金を支払わなければいけません。

違約金を支払いたくない場合は解約のタイミングに要注意だね。
しばりありプランを解約する場合、解約したい月に解約し、月末までに機器を本社へ届くように設定する必要があります。
たとえば、どこよりもWiFiのしばりありプランを6月までに解約したいとしましょう。
6月中の解約を希望する場合、6月中に解約申請して、6月30日までにレンタルしていた機器を運営会社に届くようする必要があります。
機器が運営会社に届くまで多く見積もっても1週間かかるので、20日までには郵送しておきたいところです。

解約のタイミングがずれると翌月の月額料金と、場合によっては違約金も追加されるので注意が必要だね。
2022年7月1日以前にしばりなしプランで契約した場合の解約
2022年7月1日以前に「しばりなしプラン」で解約した場合は、解約した翌月が解約月となります。
しばりなしプランとは、いつ解約しても違約金が発生しないプランのことです。
違約金がない分、しばりありプランより月額料金が高くなっています。
たとえば、6月中に解約手続きすると7月が解約日となるので、翌月の月額料金を支払わなければいけません。

しばりなしプランの場合、当月中に解約しても翌月の使用料を支払うのが前提なのね。
ただ、解約時に注意しておきたいのが「解約月の翌月5日までに端末を返却すること」です。
たとえば、7月に解約したいなら、6月中に解約申請して7月5日までに運営会社の下へ端末が届くように設定する必要があります。
仮に6月中に解約申請しても、端末到着日が7月6日以降になると8月の解約となります。

翌月の5日までに端末を届けないと、翌月と翌々月の使用料がかかるということね。

2022年7月以前に契約したどこよりもWiFiを解約するときは、タイミングがずれると余計に料金を支払うことになるので気を付けてね。
どこよりもWiFiの解約方法・返却方法
どこよりもWiFiは以下の流れで解約できます。
- 1.解約申請フォームから手続きする
- 2.返却物を郵送する
では具体的な解約の流れを順番に解説していきます。
①解約申請フォームから手続きする
どこよりもWiFiを解約するためには、まず「解約申請フォーム」を送る必要があります。
なお、解約申請フォームを送る理想的なタイミングは、どこよりもWiFiを契約した月日とプランによって異なります。
- 2022年7月1日以降に契約した場合:解約希望日の25日まで
- 2022年7月1日以前にしばりありプランで契約した場合:解約したい月
- 2022年7月1日以前にしばりなしプランで契約した場合:解約したい月(解約日は翌月末となる)
解約申請フォームのページにアクセスしたら、以下の項目を入力しましょう。
- 氏名(フリガナ)
- 生年月日
- 電話番号
- メールアドレス
- 解約理由
- 解約サポートの有無
解約サポートとは、どこよりもWiFiの解約から他社への乗り換えをサポートするサービスのことです。
無料で利用でき、どこよりもWiFiが紹介するネット回線へ乗り換えることで最大60,000円のキャッシュバックを受けられます。

どこよりもWiFi以外のポケット型WiFiに乗り換える予定がある場合は、解約サポートを利用すると良いね。
解約申請フォームを送ると運営から折返しの連絡が来ます。
連絡には「機器を指定の住所へ返却してください」と書かれているので、返却の準備を進めていきましょう。
②返却物を郵送する
早速端末の返却手続きを進めたいところですが、実はどこよりもWiFiを契約したタイミングで注意点が変わってきます。
- 2022年7月1日以降に契約した場合:端末返却は必要ない
- 2022年7月1日以前にしばりありプランで契約した場合:月末までに荷物が運営会社に届くように指定(翌月に届くと来月の解約となる)
- 2022年7月1日以前にしばりなしプランで契約した場合:解約申請フォームを送った翌月の5日までに荷物を届ける(翌月6日以降に届くと翌々月の解約となる)
2022年7月1日以降に契約した場合はレンタルが不要なので、解約申請フォームを送るだけで良いです。
しかし、2022年7月1日以前に契約した場合は、端末機器の返却が求められます。
返却指示のメールが届いたら以下の住所に機器を返却しましょう。
〒132-0024
東京都江戸川区一之江2-10-3
どこよりもWiFi 機器返却窓口

住所を間違って端末の所在が不明になると自己責任となるので、住所を書く際は間違えないようにね!
- 端末
- 充電ケーブル
- ユーザーマニュアル
- 箱
- ACアダプター(FS030W端末のみ同梱してあります)

端末の送料は自己負担だよ。
箱とユーザーマニュアルに関してはなくても問題ありません。
ただし、端末や充電ケーブルなどを紛失すると弁償することになります。
もし紛失物がある場合は、解約申請フォームの備考欄に記入しておきましょう。
返却物の郵送が完了すると、あとは荷物が運営会社に届くのを待つだけです。

どこよりもWiFiから借りた荷物を返却すればひと安心だね。
どこよりもWiFiの解約金内訳 | プランによって大きく変化
どこよりもWiFiを解約する際は以下の費用が発生します。
- 解約金
- 残債月額利用料金
- 端末割賦費用の残債
- 端末紛失時の弁済金
では4種類の解約手数料を詳しく見ていきましょう。
解約金
どこよりもWiFiを解約すると以下の費用が発生します。
- 2022年7月1日以降に契約した場合:2,508円(非課税)
- 2022年7月1日以前にしばりありプランで契約した場合:10,450円(更新月の解約だと無料)
- 2022年7月1日以前にしばりなしプランで契約した場合:無料
7月1日以降に契約した場合は一律2,508円の解約金が発生します。
7月1日以前でしばりありプランに解約した場合は、10,450円が解約金です。
ただ、2年の更新タイミングを狙えば解約手数料はかかりません。
たとえば、2020年7月に契約した場合は、2022年7月中に解約申請フォームを送って、31日までに荷物を届ければ解約金が発生しません。

解約したい時期が契約更新日と近い場合は、更新日まで待ってから解約するのもありだね。
残債月額利用料金
2022年7月1日以前にしばりなしプランで契約した場合、残債月額料金を支払う必要があります。
縛りなしプランの場合は翌月の解約となる仕組みです。
たとえば、2020年7月に解約申請しても実際に解約されるのは2020年8月となります。

荷物を解約したい月の翌月5日までに届けないと、合計2か月分の月額料金が発生するので気を付けてね。
端末割賦費用の残債
どこよりもWiFiは2022年7月1日以前までレンタル式ですが、現在では買取式となっています。
どこよりもWiFiの端末を購入する場合の費用は、毎月550円×36回払い=19,800円です。
つまり、どこよりもWiFiを契約してから36か月未満に解約する場合は端末割賦費用の残債を支払う必要があります。
たとえば、契約から13か月で解約した場合は、残りの26か月分14,300円を解約時に支払わなければいけません。

契約してから早期で解約する場合、解約の際にまとまった費用がかかるから注意しないとね。
端末紛失時の弁済金
2022年7月1日以前にどこよりもWiFiを契約した場合に、借りた機器や充電器を故障・紛失すると弁済金を支払う必要があります。
充電器の弁済金は1,100円と比較的安いですが、端末代は19,800円と高額です。

端末の弁済金に解約金や残債月額利用料金が合わさると解約するだけで20,000円を超えてくるよ。
どこよりもWiFiから乗り換えるのにおすすめな光回線
どこよりもWiFiが気に入らなくて別の光回線に乗り換えたい場合は、以下のサービスを使うのがおすすめです。
- Broad WiMAX
- ソフトバンクエアー
- ドコモ光
では各回線の特徴を紹介していきます。
【ポケット型WiFi】Broad WiMAX

Broad WiMAXはどこよりもWiFiと同じポケット型のWiFiです。
ポケットWiFiなら料金が初月1,397円から始められるので、高性能なBroad WiMAXを試してみたい場合に向いています。
さらに、Broad WiMAXは速度も速く、下りの最大スピードが2.7Gbpsです。
ポケット型WiFiなのにホームルーターや光回線並みの制度を誇るので、ストレスなくWiFi通信を楽しめます。
ポケット型WiFiとしては最高クラスのスペックを誇るBroad WiMAXは、最大46,000円のキャッシュバックも用意しています。

UQモバイルを契約している場合は、スマホ代が最大858円割引されるメリットもあるよ。
使い勝手の良いポケット型WiFiを探している場合はBroad WiMAXを試してみてください。
\最大46,000円キャッシュバッグ!/
【ホームルーター】ソフトバンクエアー

ソフトバンクエアーはルーターを置くだけで使える光回線です。
工事なしで使えるので、注文すれば数日後にはWiFiを使えます。
ポケット型WiFiと違って手持ちに向いていませんが、自宅でお手軽にWiFiを使い場合におすすめです。
ソフトバンクエアーは、特にソフトバンクスマホを持っている場合に向いています。
ソフトバンク製のスマホを持っていてソフトバンクエアーを契約すると、スマホの月額料金が最大1,100円も引かれます。
そのうえ、スマホ割引きは家族全員に適用されるので、家族でソフトバンク製スマホを使っている場合にはぴったりです。

家族4人でソフトバンク製スマホを使っている場合は、毎月最大4,400円もお得になるのね!
ソフトバンクエアーには最大33,000円をキャッシュバックしてもらえるキャンペーンもあります。
\最大30,000円キャッシュバッグ!/
【光回線】ドコモ光

以下の条件がある場合はドコモ光を利用するのがおすすめです。
- 家でWiFiを使う
- 大量に通信したい
- 安定した通信環境がほしい
- 自宅を工事しても問題ない
- 急ぎでWiFi環境がほしいわけではない
ドコモ光は開通工事が必要ですが、ポケット型WiFiより安定した通信ができます。
重くなりがちな高画質での動画視聴やオンラインゲームもサクサクと動くので、思いっきりWiFiを使いたい場合はドコモ光を契約するのも良いでしょう。
ドコモ光に契約する場合、最大40,000円のキャッシュバックとdポイント2,000円分が手に入ります。
ドコモのスマホを使っている人だと、家族全員が月額料金を最大1,100円割り引きされる制度もあるのでドコモユーザーには特におすすめです。
\最大40,000円キャッシュバッグ!/
どこよりもWiFi解約についてよくある質問
続いてどこよりもWiFiの解約に関する以下の質問を紹介していきます。
- ホームページには解約金0円と書いてありますが、どういうことですか?
- どこよりもWiFiで備品を紛失・返却忘れ・故障があった場合の弁済金は何円ですか?
- どこよりもWiFiの解約サポートは電話でしてもらえますか?
上記の3つの質問について回答していきたいと思います。
ホームページには解約金0円と書いてありますが、どういうことですか?
どこよりもWiFiでは初期契約解除制度を導入しています。
初期契約解除制度とは一定の条件を満たすと、初期費用・月額料金・解約金のすべて無料になる制度です。
どこよりもWiFiを試してみたい場合に向いていますが、初期契約解除制度を利用するためには以下の条件を満たさなければいけません。
- 端末が到着してから7日以内に解約申請する
- 端末到着から20日以内に端末を返却する
- 通信料を1GB未満におさえる

「どこよりもWiFiを使ってみたけど電波が届かない、使いづらい」という場合は、端末が到着してから7日以内に解約申請フォームを送ろう!
どこよりもWiFiで備品を紛失・返却忘れ・故障があった場合の弁済金は何円ですか?
2022年7月1日以前にどこよりもWiFiを契約して端末をレンタルしている場合、備品を紛失・返却忘れ・故障すると以下の弁済金が発生します。
- 端末:19,800円
- 充電ケーブル:1,100円
弁済金だけでも最大20,900円もかかります。
弁済金を支払うのはもったいないので、備品は丁寧に扱って、返却忘れがないように梱包時に最終確認しましょう。
どこよりもWiFiの解約サポートは電話でしてもらえますか?
どこよりもWiFiは基本的にWebからの申込みでしか解約手続きできません。
中には電話で解約手続きを進めたい人もいるかもしれませんが、どこよりもWiFiの解約はシンプルです。
「解約申請フォーム」にアクセスして申込フォームを送るだけなので、ネットが苦手な人でも手続きできます。

わからないことはサポートにいくらでも聞けるので、不安なことを積極的に質問しよう。
どこよりもWiFi解約 まとめ
どこよりもWiFiの解約は、申込フォームを送ってレンタルした端末を返却するだけです。
解約自体に複雑な要素はありませんが、契約した月日とプランによって解約金やルールが変わるので注意が必要です。
2022年7月1日以降に契約した場合は、端末を購入する仕組みなので解約するだけで済みます。
一方で2022年7月1日以前だと、端末を返却しなければいけません。
そのうえ、理想的な返却時期もプランによって異なってきます。
契約時期 | 解約申請フォームを送るべきタイミング | 端末を返却すべきタイミング |
2022年7月2日以降 | 解約したい月の25日まで | 返却不要 |
2022年7月2日以前 | 解約したい月 | 月末までに荷物を運営会社に到着させる |
2022年7月2日以前 | 解約したい月 (解約日は翌月末となる) |
翌月の5日までに荷物を到着させる |
上記のタイミングからずれると、余計に月額料金を支払うことになるので注意しましょう。
ちなみに各契約月やプランによる違約金は以下のとおりなので確認しておいてください。
契約時期・プラン | 解約金 | 残債月額利用料金 | 端末割賦費用の残債 | 端末紛失時の弁済金 |
2022年7月2日以降 | 2,508円 | なし | (36-利用した月)×550円 | なし |
2022年7月2日以前 (しばりあり) |
更新月以外の解約で10,450円 | なし | なし | 19,800円 |
2022年7月2日以前 (しばりなし) |
なし | 1,400円 (翌月の利用料金) | なし | 19,800円 |