就活サイトは、効率よく就職するために欠かせないサービスです。就活サイトに登録すれば、企業情報をまとめて確認できるほか、サイト上でエントリーすることも可能です。さらに、サイトによっては、スカウト機能や求人紹介から内定までのサポートもあります。
ただし、はじめて就活サイトに登録する場合、どのサイトを選べばよいのか迷ってしまう人も多いのではないでしょうか?

編集部
そこでこの記事では、おすすめの就活サイトや利用するメリット、就活サイトの種類と特徴、選び方を解説します。
ほかにも、就活サイトで内定率を高めるポイントも解説するので、就活サイトへの登録を検討している人や希望する企業に入社したい人は、ぜひ参考にしてください。
「効率よく就活を進めたいけど、何から始めるべき?」「自分を求めてくれる企業に就職したい!」「自分に合う企業は?」と就活中の学生は、就職活動という大きなライフイベントを前に悩んでいる人も多いのではないでしょうか。
そんな就活生におすすめなのが、企業からオファーが届く新しい形の就活サービス「オファーボックス」です。大手・外資・メガベンチャーまで14,683社以上の企業からオファーが届き、オファー受信率は93.6%(※1)という高さが特徴です!

▼オファーボックスの強みはこちら!
・就活生の1/3が利用している!(※2)
・独自の適性診断でプロフィール作成をサポート!
・オファー受信率は93.6%!
口コミでも「オファーボックスでプロフを作成することで、自己分析ができて企業にしっかりとアピールできた」「オファーボックスは中小企業が多いけど、内定もらえて気が楽になった」との声が多いため、就活を始めたら、まず登録しておきたいサービスです!
公式サイト:https://offerbox.jp/
「自分が目指したいキャリアが全くわからない」「しっかりキャリア設計してから、就職先を決めたい」という人は、オファーボックスと同時にキャリアコーチングサービスも利用すると良いでしょう。
自分の市場価値の分析と向上するためのサポート、キャリアプラン達成のための戦略立案を得意とする「キャリドラ」の無料カウンセリングの利用をおすすめします。
※1:プロフィール入力率80%以上(2020年卒実績)
※2:2024年卒の登録学生数が212,000人(2023年4月時点)
エージェントにマンツーマンでサポートしてもらいながら就活したい人は、おすすめの就活エージェントをランキングで紹介している以下の記事もおすすめです。
就活サイトとは
就活サイトとは、就活に関する情報がまとめられたサイトです。主に以下のような情報が掲載され、就活をサポートしています。
- 求人情報
- セミナー・説明会
- 企業の特集
- 就活に役立つコラム
- 社会人のインタービュー など
これらの情報を収集できるだけではなく、就活サイト内でエントリーや説明会の参加予約、自己分析なども可能です。
- 企業へのエントリー
- セミナー・説明会への予約
- 自己分析
- 適性検査 など

編集部
就活サイトに登録しないと企業にエントリーできないときもあるため、登録して就職活動を進めましょう。
就活サイトの種類と特徴
就活サイトには主に以下の3つの種類があります。
- 自身で厳選する求人検索型
- オファーを待つスカウト型
- 専門的なアドバイスを受けるエージェント型
ここでは、各種類の特徴を詳しく紹介するので、就活サイトを利用する前に特徴を理解しておきましょう。
自身で厳選する求人検索型
求人検索型の就活サイトは、自身で企業を検索して応募できるサイトです。さまざまな企業の情報や待遇、職場の雰囲気を調べて、希望に合った企業にエントリーできます。
また、以下のような機能も備えられているのが一般的です。
- インターンシップの予約
- 説明会の予約
- スカウト
学生全体を対象にしている総合型サイトだけではなく、特定の業界に特化しているサイトも少なくありません。自身で求人を探してエントリーしたい学生は、求人検索型の就活サイトが利用しやすいでしょう。

編集部
求人検索型の就活サイトに登録すれば、1つのサイトだけで多くの企業や求人を見ることが可能です。
オファーを待つスカウト型
スカウト型の就活サイトは、自身のプロフィールを登録してオファーを受け取るサイトです。企業が学生のプロフィールをチェックし、気になる人にオファーを送る仕組みとなっています。

編集部
学生は、企業から届いたオファーに対して応募するか検討します。また、オファーは辞退してもかまいません。「入社したい」「話を聞いてみたい」という企業のみオファーを承認しましょう。
スカウト型の就活サイトのメリットは、自分を求めている企業とマッチングし、内定率を上げられることです。自分では選択肢になかった企業がわかるのも特徴です。
「すぐに面接ではなくカジュアルな面談からはじめたい」「就活に自信がないため、受け身で就職活動をはじめたい」という学生にスカウト型の就活サイトはおすすめです。
専門的なアドバイスを受けるエージェント型
エージェント型の就活サイトは、担当のキャリアアドバイザーが就活全般をサポートしてくれるサービスです。就活エージェントとも呼ばれており、登録すれば以下のようなサポートを受けられます。
- 就活相談
- 企業紹介
- ES添削
- 面接対策

編集部
就活エージェントには、就活に対して専門的な知識をもったアドバイザーが在籍しているので、就活全般的に自信がない学生も安心です。
また、就活エージェントを利用すれば、面接スキップや最初から社長面接など、通常おこなわれる面接の回数よりも少なくすることが可能です。しかもすべてのサポートを無料で受けられるため、登録しておいて損はありません。
就活エージェントについて詳しく知りたい人は、以下の記事もおすすめです。
就活サイトを利用する3つのメリット
就活サイトに登録して利用すれば、以下のようなメリットを得られます。
- 効率的に企業の情報収集ができる
- 就職先の選択肢が広がる
- 就活のサポートで内定率を高められる
ここでは、各メリットの詳細を解説するので、就活サイトに登録すべきか迷っている学生はぜひ参考にしてください。
効率的に企業の情報収集ができる
就活サイトに登録すると、気のなる企業の公式サイトを1社ずつ見て回る手間がなくなります。求人検索型の就活サイトでは、企業の情報がまとめられているので、効率的に情報収集することが可能です。

編集部
就活サイトでは、業界ごとに企業を一覧表示できるので、名前を知らなかった優良企業を見つけられます。
スカウト型やエージェント型の場合は、登録して待っているだけで求人情報が届く仕組みです。情報収集には時間がかかるため、就活サイトに登録し、就活を効率化させましょう。
就職先の選択肢が広がる
就職先の選択を増やせることも就活サイトを利用するメリットです。スカウト型やエージェント型の場合、自身が想定していなかった業界からも求人が届く可能性があります。

編集部
就活サイトごとに掲載されている求人は異なり、特定のサイトでのみ閲覧できる求人も少なくありません。
より就職先の選択肢を広げるためには、複数のサイトへ登録するのがおすすめです。選択肢が多いほど、理想的で希望に合った企業を見つけやすくなります。
自分の適職を知りたい人は、以下の記事もおすすめです。
就活のサポートで内定率を高められる
就活サイトは、就職活動のサポートが充実しています。サイトごとにサポート内容は異なりますが、以下のようなサポートを受けられるのが一般的です。
- 自己分析
- ES添削
- 面接対策
- 面接日程の調整
- 入社手続きの代理

編集部
就活エージェントに登録すれば、個別面談で強みやアピールポイントを掘り下げ、企業を紹介してくれます。
企業によって面接での評価基準や重視しているポイントは異なるので、面接対策があれば、内定率を上げられるでしょう。
自分の市場価値を把握したい人は、就活よりも転職者向けですが、以下のサービスも参考になります。
登録する就活サイトの選び方
就活サイトにはさまざまな種類があるので、選ぶときに迷ってしまう人も多いのではないでしょうか。そこでここでは、就活サイトの選び方をご紹介します。
- 現在の悩みで就活サイトの種類を決める
- 利用してみたいサポートがある
- 利用者のリアルな評判・口コミがよい
現在の悩みで就活サイトの種類を決める
就活サイトは、今抱えている悩みによって選ぶ種類が異なります。先述したように、就活サイトの種類それぞれで特徴が違うためです。
- 希望の条件が決まっている:求人検索型
- 条件が絞り込めていない:スカウト型
- 就活の進め方自体に不安がある:エージェント型
希望する業界や職種が定まっている学生は、求人検索型がおすすめです。希望条件が決まっていない場合は、スカウト型の就活サイトに向いているでしょう。就職活動のノウハウを知りたい学生は、エージェント型が利用しやすいです。

編集部
就活サイトごとの特徴を把握して、自分の抱えている悩みを解決してくれるサービスを選ぶようにしましょう。
就活の悩みを相談できるサービスを知りたい人は、以下の記事もおすすめです。
利用してみたいサポートがある
就活サイトに利用したいサポートがあるのか確認するのも選ぶときのコツです。就活サイトによっては、自己分析やES添削、面接対策などのサポートが充実しています。

編集部
就活の基本的な知識から学べるコンテンツがあれば、はじめての就職活動でも心配することが減るでしょう。
就活サイトのサポート内容は、公式サイトから確認してください。サイト内にまとめて記載されていることが多いので、すぐにどのようなサポートがあるのかわかります。
利用者のリアルな評判・口コミがよい
就活サイトを選ぶときは、利用者からの評価が高いのかもチェックしましょう。どれだけ公式サイトに魅力的なことが書かれていても、実態がそのとおりとは限らないためです。

編集部
知名度は低くても優良な就活サイトは存在するので、評判までチェックすることが大切です。
就活サイトの評判は、口コミサイトやSNSなどで確認できるため、登録する前に評判・口コミに目を通しておきましょう。
【求人検索型】おすすめ就活サイト3選
求人検索型のおすすめの就活サイトは、以下の3つです。
- リクナビ
- キャリタス就活
- あさがくナビ
リクナビ
※画像引用元:リクナビ公式HP
リクナビは、人材業界大手のリクルートが運営している老舗の就活サイトです。2023年4月時点で2万社以上の掲載企業数があり、幅広い選択肢のなかから企業を見つけられます。

編集部
会員限定の機能もあり、会員登録すれば、通っている学校の学生が注目している企業ランキングを確認できたり、志向に合う企業を選んだりしてくれるのも特徴です。
自己分析ツールやリクナビオリジナルWebテストなどもあるので、掲載企業数だけではなく、機能面も豊富な就活サイトといえます。
リクナビはこんな人におすすめ!
- 実績のあるサイトを利用したい人
- 多くの企業を確認したい人
- 充実の機能で就活をサポートしてほしい人
・Fラン女子大
・塾の事務バイト
・資格なし
・業界:金融系・広告系・食品系を見てます!マイナビとリクナビのアプリをいれて少しずつエントリーをしているところです🥲
25卒の就活垢さんと繋がりたいです☺︎#25卒#25卒と繋がりたい
— ゆ (@2571yu) May 15, 2023
自分に合った企業を探す方法のひとつがマイナビやリクナビでの「フリーワード検索」。これはやりたいことや好きなことベースで企業を探したいときに有効です。例えば「ワイン」で検索するとワインに関連する企業が出てくるため、普通に検索するよりも、見つけにくい企業に出会えます。 pic.twitter.com/H1JV1g5bnB
— 霜田孝太|上京就活生を応援する会社の代表です (@shimodakota) May 24, 2023
キャリタス就活
※画像引用元:キャリタス就活公式HP
キャリタス就活は、リクナビに次ぐ規模の求人検索型就活サイトです。就活イベントを多数開催し、性格診断や適職診断などのツールも豊富にあります。
また、企業のLINEと連携できる機能があり、登録しておけば企業の最新情報をすぐに確認することが可能です。内定取り消しのサポートや就活アドバイザーに相談できるのも特徴です。

編集部
キャリタス就活では中小企業や地方企業を中心に取り扱っているため、大手企業以外の選択肢を増やしたい学生にもおすすめのサイトといえます。
キャリタス就活はこんな人におすすめ!
- LINEを使って就活を進めたい人
- 安心して就職活動に取り組みたい人
- 中小企業も視野に入れている人
type就活、キャリタス、ビズリーチキャンパス、キャリアチケット、オファーボックス登録しました😭
他なんかこれやっとけみたいなのありますか😭😭😭— ねこ@25卒 (@tch04t) May 16, 2023
〇〇診断という名前の診断テストはこれまでいろいろ試してきましたが、キャリタス就活の自分研究&適職診断が、辛辣すぎず、盛りすぎず、一番しっくり来ました。(I先生)#先生の良かったこと
— 京進の個別指導 スクール・ワン四日市ときわ教室 (@kyoshinTOKIWA) May 24, 2023
あさがくナビ
※画像引用元:あさがくナビ公式HP
あさがくナビは、中堅企業が多い求人検索型就活サイトです。さまざまな企業と出会える合同企業セミナーの就職博を随時開催しており、多く学生が参加しています。

編集部
あさがくナビの大きな魅力は、スカウト機能があることです。スカウトでは、書類選考が免除される特典もあります。
あさがくナビのみでエントリーできる限定求人やAIによるレコメンド機能もあるので、登録しておいて損のないサイトです。
あさがくナビはこんな人におすすめ!
- 中堅企業への就職を目指している人
- スカウトを受けて就活を進めたい人
- 豊富な限定求人を確認したい人
チアキャリア、あさがくナビ、キャリタスはいいですよ!!オススメです!
— かみむら@24卒 (@hiikawa_) April 28, 2023
【スカウト型】おすすめ就活サイト3選
以下の3つは、スカウト型でおすすめの就活サイトです。
- オファーボックス
- キミスカ
- dodaキャンパス
オファーボックス
※画像引用元:OfferBox公式HP
オファーボックスは、14,341社以上が登録しているスカウト型就活サイトです(2023年11月時点)。プロフィールを登録すれば、大手企業からもスカウトを受け取れます。
また、「AnalyzeU+」という自己分析ツールを無料で利用できることも特徴です。「AnalyzeU+」を利用すれば、自分の強みがわかり、自己PR文の作成に活かせます。

編集部
オファー(スカウト)の受信率が93.6%という結果もあり(2019年5月時点)、多くの企業と接点を持ちやすいのもオファーボックスの強みです。
オファーボックスはこんな人におすすめ!
- できる限り多くの企業と出会いたい人
-
無料で自己分析をおこないたい人
- 大手企業への就職を狙っている人
なので就活生は絶対に参加しよう。
IT業界の理解にもなって内容としてもめちゃくちゃおすすめです。また昨年はスカウト経由で来ていたこともあり
以下のスカウトサービスに加え、有名所のオファーボックス、キミスカ、ビズリーチキャンパスは絶対登録しておこう。 https://t.co/DI7bmQgeFd
— 【25卒用】Fラン卒サラリーマン (@f_shukatsu25sub) May 24, 2023
キミスカ
※画像引用元:キミスカ公式HP
キミスカは、選考状況を登録し、その情報を見た企業からスカウトをもらえる就活サイトです。

編集部
選考状況を登録することで、企業側は他社の選考で途中まで進んでいるのであれば実績があると考え、スカウトを送ってくれます。
スカウト機能だけではなく、キミスカLIVE!という独自のマッチングイベントや適性検査があることも特徴です。
キミスカはこんな人におすすめ!
- 選考に進んでいる企業がある人
- スカウト以外の機能も利用したい人
- イベントも積極的に活用したい人
就活全体の流れ↓
①合同説明会と長期インターン(1社)に参加して、経験を増やし、視野を広げる
②OfferBoxとキミスカの登録して、オファーをくださった会社の説明会やインターンに、とりあえず参加する
③自分に合いそう会社の選考を受ける
※自己分析は、①~③の間に、適宜行っていました。#25卒— ようすけ@古田土経営 (@yosuke_kodato) May 20, 2023
dodaキャンパス
※画像引用元:dodaキャンパス公式HP
dodaキャンパスは、教育業界大手のベネッセと人材業界大手のパーソルキャリアによる合弁会社が運営している就活サイトです。
大手からベンチャーまで7,600社以上の企業が登録し(2022年5月時点)、自分に合った企業からスカウトを受けられます。

編集部
dodaキャンパスは就活サポートが充実しており、ベネッセのノウハウを活かした適性検査や自己PR添削、就活に役立つオンラインイベントを開催しているのも特徴です。
dodaキャンパスはこんな人におすすめ!
- 大手もベンチャーも企業情報を知りたい人
- 信頼できる企業の就活サイトを利用したい人
- 手厚い就活サポートを受けいたい人
dodaキャンパスで割と大企業からオファー届いたらまあまあテンション上がるよな、”俺も届いたで”多数ってオチな気がするけど
— 錆び腐っ宝物 (@nanimono_indoyo) May 23, 2023
【エージェント型】おすすめ就活サイト3選
就活の進め方がわからない人は、以下の就活エージェントがおすすめです。
- キャリアパーク
- キャリアチケット
- type就活エージェント
キャリアパーク
※画像引用元:キャリアパーク就職エージェント公式HP
キャリアパーク就職エージェントは、全国417万社の優良企業から求人情報を紹介してくれる就職エージェントです(2023年11月時点)。地方の求人にも対応しているため幅広い就職活動もできます。

編集部
特別選考の企業もあるため、最短1週間での内定も可能です。年間1,000名以上に面談している担当者が徹底してサポートします。
また、自己分析診断や自己PR作成ツール、志望動機作成ツールなどのツールも豊富にあり、どれも無料で利用可能です。
キャリアパーク就職エージェントはこんな人におすすめ!
- 全国の企業から就職する企業を探したい人
- スムーズに就職活動を進めたい人
- ツールを使って就活の負担を減らしたい人
留年する気満々だけどマイナビとリクナビとキャリアパークと就活会議に25卒という顔で登録している
— みつる🎡Mituru (@96mituru_real) May 10, 2023
キャリアチケット
※画像引用元:キャリアチケット公式HP
キャリアチケットは、ES添削などのサービスが充実している就活エージェントです。「量より質」の就活という理念があり、学生に対して丁寧にヒアリングをおこない、ワンツーマンで就活をサポートしています。

編集部
面接対策にも定評があり、キャリアチケットの担当者は人事や面接官が見ているポイントを詳しく把握しています。
独自基準で企業を厳選し、ブラック企業を排除しているのも特徴です。キャリアチケットを利用すれば、ホワイト企業への就職を望めます。
キャリアチケットはこんな人におすすめ!
-
納得いくまで就活をサポートしてほしい人
- 面接が苦手なのでフォローしてほしい人
- ホワイト企業に入社したい人
キャリアチケットの口コミを解説したこちらの記事も、おすすめです。
type就活エージェント
※画像引用元:type就活エージェント公式HP
type就活エージェントは、創業20年のノウハウで質の高いサポートを受けられる就職エージェントです。平均で8年の社会経験がある人がアドバイザー在籍しており、手厚い就職サポートを受けられます。

編集部
特別選考ルートや推薦枠が利用できる場合もあり、最短2週間での内定も目指せます。イベントでは、即日内定が出た実績もあるので、早く内定をもらいたい人の強い味方になってくれるサービスです。
また、首都圏で就活をしている地方学生には、シェアハウスの無料利用や就活支援金、地方学生限定の特別選考などのサポートもあります。
type就活エージェントはこんな人におすすめ!
- 実績豊富なエージェントからサポートしてほしい人
- 首都圏の優良企業を探している人
- 地方に住み首都圏で就職したいと考えている人
そのほか、おすすめの就活エージェントを知りたい方は、以下の記事で多数取り上げているので、ぜひ参考にしてください。
就活サイトで内定率を高めるポイント
就活サイトを利用して内定率を上げるためには、以下の方法を取り入れましょう。
- 複数の就活サイトへ登録
- 就活サイトを定期的にチェック
- 積極的にサポートを利用
複数の就活サイトへ登録
就活サイトを利用するときは、複数登録するのが鉄則といっても過言ではありません。基本的にどの就職サイトも無料であり、複数への登録は問題ありません。
複数の就活サイトに登録すると、以下のようなメリットを得られます。
- 相性の良い就活サイトを見つけられる
- 違った視点でアドバイスをもらえる
- 独自に保有している求人を見られる
- エントリーできる企業が増える
- さまざまなサポートを受けられる

編集部
1社しか登録していない場合、その就活サイトのみの情報やサポートしかありません。複数登録すれば、より就職活動の幅を広げられ、手厚いサポートを受けられる可能性が高まります。
就活サイトを定期的にチェック
就活サイトをこまめに確認するのも、内定率を高めるポイントです。就活サイト内の情報は日々更新されているので、日々チェックしていれば新しい情報をいち早く入手でき、就活を有利に進められる可能性があります。
サイトの更新情報だけではなく、スカウトも見逃さないようにしましょう。気になるスカウトがあれば、すぐに返信することで企業に好印象を与えられます。
積極的にサポートを利用
就活サイトが提供しているサポートを積極的に利用することで、内定率を高められます。たとえば、説明会やセミナーに参加すれば、企業から直接話を聞けて、求人情報やホームページにはない情報を入手できます。
自己分析や面接対策などのサポートも、内定率を上げるためには必要です。サポートは無料で利用できるので、積極的に活用し、志望する企業への内定を目指しましょう。
まとめ
就活サイトは、はじめての就職活動をサポートしてくれる便利なサービスです。効率的に企業の情報収集ができるだけでなく、就活のサポートで内定率を高められます。
就活サイトを選ぶときは、抱えている悩みで就活サイトの種類を決めるようにしましょう。就活サイトには、求人検索型やスカウト型、エージェント型の3種類あり、それぞれ異なった特徴があります。また、ユーザーからの評判を確認することも重要です。
内定率を高めるためには、複数の就活サイトに登録することがおすすめです。複数登録によって、違った視点でアドバイスをもらえるほか、エントリーできる企業の数も増やせます。就活サイトを積極的に活用し、スムーズな内定を目指しましょう。
◆記事で紹介した商品・サービスを購入・申込すると、売上の一部がマイナビニュース・マイナビウーマンに還元されることがあります。◆特定商品・サービスの広告を行う場合には、商品・サービス情報に「PR」表記を記載します。◆紹介している情報は、必ずしも個々の商品・サービスの安全性・有効性を示しているわけではありません。商品・サービスを選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品・サービススペックは、メーカーやサービス事業者のホームページの情報を参考にしています。◆記事内容は記事作成時のもので、その後、商品・サービスのリニューアルによって仕様やサービス内容が変更されていたり、販売・提供が中止されている場合があります。