ナース人材バンクは看護師の転職活動支援に特化した、年間約10万人が利用する人気の転職サイトです。
しかし、実際にナース人材バンクを利用するとなると、「ナース人材バンクで本当に転職できる?」「利用した人の評判は悪くない?」といった疑問が出てくる人も多いでしょう。
そこで本記事では、ナース人材バンクを利用すべきか迷っている人に向けて、次のようなコンテンツを紹介します。
- 利用者による口コミや評判
- ナース人材バンクが他の転職サイトとどう違うのか解説
- ナース人材バンクを利用するメリット・デメリット
- ナース人材バンクを利用する際に抱えやすい疑問へのQ&A
本記事を読めば、ナース人材バンクが自分に適した転職サイトかどうか判断するヒントになるはずです。転職活動を成功させるために、ぜひ参考にしてください。
ナース人材バンクのリアルな口コミ・評判を見てみよう
それでは、実際に利用したユーザーから見て、ナース人材バンクはどのような評判なのか見ていきましょう。
本章では利用者にアンケート調査を実施して得られた口コミを紹介しつつ、口コミを分析した考察も解説します。
ナース人材バンクを実際に利用した人の口コミを紹介
担当者の対応が丁寧!企業との交渉やアフターフォローも!
自分の経験にそって転職先の提案をしてくれ、働きながらの転職であったため、なかなか連絡がつかない事があっても快く対応してもらえました。(埼玉県/20代/女性/事務)
こちらの条件に合う職場を何件か提案してくれた。条件を求人先にも伝えてくれ、面接日の日程まで調整してくれた。面接後の合否や、実際に転職した後もフォローの電話があり、丁寧にサポートしてくれたのでとても助かった。(北海道/30代/女性/専業主婦)
事前に先方の人事の方と、休みや賃金の交渉をし、書面できちんと提示してもらえたことは、安心できてとてもよかった。(千葉県/40代/女性/看護師)
サイトが使いやすい!LINEでやりとりも可能!
サイトの登録がスムーズで登録後もラインやメールでのコンタクトが簡単。情報もタイムリーにくるので使いやすい(北海道/40代/女性/看護師)
サイトは検索しやすく、見やすかったです。詳しい情報も網羅されていたので、転職に具体的なイメージを持てた。(海外/40代/女性/事務員)
登録も簡単で、担当のエージェントとラインでやり取りできたため、手軽で良かったです。(神奈川県/30代/女性/看護師)
希望条件に合った求人を紹介してくれた!
給与面や場所など好条件な求人が多かったです。エージェントも的確にアドバイスをくれました。(千葉県/50代/男性/医療関係者)
希望の求人が多かったのと、教育体制、人間関係、休みやすさ、設備、必要なスキルや知識など、求人情報ではわからないところも電話や面談で情報収集したうえで面接に進むか考えることが出来ました。(岡山県/30代/女性/看護師)
希望する条件に合った求人をきちんと探してもらえたので、安心できました。(大阪府/30代/女性/看護師)
口コミからわかったナース人材バンクとは?
ナース人材バンクの口コミからは、「担当者が求人先との交渉もしっかりしてくれた」「転職後もアフターフォローがあって安心できた」といった担当者の丁寧なサポートを評価する声が多く見られました。
また、「サイトの登録が簡単で使いやすかった」「担当者とLINEでやり取りできたのがよかった」といったサイトの使いやすさや、忙しくても気軽に担当者と連絡できる点も定評があります。
ほかにも、職場の雰囲気や教育体制、休みやすさなど公開されている求人情報では分からないところも、担当者を通して事前に情報収集できたり、希望条件に合った求人を探してきてくれるので、転職経験がない人も安心して転職活動を始められるでしょう。
ナース人材バンクは、初めての転職で不安な人や、担当者の丁寧なサポートを受けながら転職活動をしたい人におすすめの看護関係に特化した転職サービスです。
\興味を持った人はこちら/
ナース人材バンク公式サイト
ナース人材バンクと他の転職サイトとの違いは?4つのポイントを解説
※画像引用元:ナース人材バンク公式HP
-
看護関係の仕事に転職したい人
- 選択肢の幅が広いサイトを利用したい人
- キャリアパートナーによる手厚いサポートを受けたい人
\興味を持った人はこちら/
ナース人材バンク公式サイト
ここでは、ナース人材バンクの概要と特徴について詳しく解説します。
①年間10万人以上が利用している
ナース人材バンクは2005年よりサービスを開始し、現在では年間10万人以上の看護師が利用している人気の転職エージェントです。
利用者の97%が利用後に満足していると答えており、キャリアパートナーによるサポートの優秀やマッチング率の高さも魅力。利用者が多いため口コミによる情報も多く、安心して利用できます。
②求人数が業界最多級
ナース人材バンクの求人数は業界最多級で、選択肢の幅が広く理想の転職先を見つけやすいのも特徴です。
求人の種類も多く、病院以外にも介護施設や訪問看護、保育園看護師、保健師、助産師などの紹介もあります。
好条件な非公開求人も多数保有しており、優良な求人を見つけやすいサイトです。非公開求人の数は明かされていませんが、公開求人だけでも20万件近く求人数を取り揃えています。
③日本全国の求人がある
ナース人材バンクは北海道から沖縄、離島まで日本全国の求人を取り扱っているため、地方での転職を希望する人にもおすすめです。
地域ごとの施設形態や配属先に関するデータも保有しており、それぞれの勤務地の特色をまとめたデータを公開しているため参考にすると良いでしょう。地域の特徴を把握しているキャリアパートナーによるサポートは非常に頼りになります。
また、全国に事業所の拠点があるので、対面での相談や面接同行を依頼しやすい点もナース人材バンクの強みでしょう。
④担当者とLINEでやり取りできる
ナース人材バンクはLINEで求人情報などのやり取りをすることも可能です。
会員登録後にLINEお友達追加の案内が来る仕組みになっています。メールや電話よりも気軽に求人情報を受け取ることができるため、LINEサービスの利用はおすすめです。
担当者とのやり取りもLINEを経由して行えるので、気軽に相談できる点も大きな特徴です。
\興味を持った人はこちら/
ナース人材バンク公式サイト
ナース人材バンクのメリット・デメリット
ナース人材バンクを利用するメリットとデメリットについてご紹介します。
サイトによってメリット・デメリットは変わっていくので、自分のやりたい転職活動に合っているか、また自分が希望する職場を見つけやすいかを判断するために参考にしましょう。
ナース人材バンクの4つのメリット
ナース人材バンクを利用するメリットは4つあります。他のサイトと比べてどのようなメリットがあるのでしょうか。メリットの内容を把握して自分の転職活動に合ったサイトか確認しましょう。
- 非公開求人が豊富
- 地域専任の担当者がサポートしてくれる
- 転職サポートが充実
- 対応がはやい
メリット①非公開求人が豊富
ナース人材バンクは非公開求人を多く取り扱っています。
非公開求人とはサイト利用者以外には公開されていない特別な求人で、公開すると応募が殺到するような優良求人である場合が多く、独占求人とも呼ばれます。
非公開求人が多いということは、好条件な求人が多いということに繋がります。非公開求人の情報を多く得るために複数の転職エージェントに登録する人も多いのです。
メリット②地域専任の担当者がサポートしてくれる
ナース人材バンクにはそれぞれの地域にその地域専門の担当者がいます。
地域ごとの求人内容の差や施設形態・年収などのデータを持っており、地域の情報に詳しい点も大きなメリットです。
さらに、サイトには各都道府県ごとの看護師求人いろはが記載されていて、地域ならではの特色を紹介していたり、地域専任の担当者の意見を確認することもできます。
地域によってその業界の特色が若干変化することもあるので、地域の情報に強い担当者がいることはとても心強いのです。
メリット③転職サポートが充実
ナース人材バンクは転職活動の際に受けられるサポートが充実しています。
具体的には面接日の調整や、給与・待遇の条件交渉などをキャリアパートナーに代わってもらうことが可能です。ナース人材バンクの担当者は、労務知識や医療看護業界の特性などについて研修を受けているため、安心して条件交渉などを任せることができます。
ナース人材バンクを実際に利用した人からもサポートが丁寧と感じている人も多く、キャリアパートナーの丁寧な対応を受けながら転職活動したい人におすすめです。
メリット④対応スピードが早い
ナース人材バンクは登録後すぐに電話が来たりと対応が早く転職がスピーディに進む点も大きな魅力のひとつです。
利用者への求人候補の連絡や書類提出、また条件交渉などもスムーズに対応してくれるので、離職後すぐに働きたい場合など転職を急いでいる人におすすめです。
求人の紹介数が多いという点もマッチングの速度を早めているため、ゆっくり転職活動したい人は若干対応が大変かもしれません。
\興味を持った人はこちら/
ナース人材バンク公式サイト
ナース人材バンクの3つのデメリット
ナース人材バンクを利用する際には気を付けたいデメリットが3つあります。どのような点に気を付けたらよいのでしょうか。登録前に注意すべきデメリットについて把握しておきましょう。
- 連絡が多い
- 担当者と合わない場合がある
- 事前情報が事実と異なっている場合がある
デメリット①連絡が多い
ナース人材バンクは、利用者に合ったよい求人があればすぐ知らせてくれるため、電話連絡の頻度が多く対応するのが大変だという意見がありました。
担当者以外から連絡が来ることもあるという口コミもあったため、電話対応が煩わしい人は別の連絡方法にしてもらうのがおすすめです。連絡方法は電話の他にメール・LINEがあります。
メールやLINEなら、都合が悪いときや仕事中でも求人情報を受け取ることができるのでおすすめです。
デメリット②担当者と合わない場合もある
ナース人材バンクの強みは担当キャリアパートナーの対応力の高さですが、担当者との相性が合わずあまり対応がよくないと感じることがあります。
対応の早さがメリットのサイトなため、キャリアパートナーの対応について雑に感じる人もいるようです。担当者との相性が悪い場合は、運営に頼んで担当者を変更してもらうとよいでしょう。
事前情報が事実と異なっている場合がある
事前にもらう情報が事実と異なっていることがあるという口コミもありました。
主に職場の雰囲気や人間関係、また給与に関しての情報が誤った認識で伝わってしまう場合があるようです。このように担当者と求人募集先のコミュニケーションが上手くいかず、正確な情報が得られないこともあります。
転職希望先の情報が不確かだったり、転職後に聞いていた話と違うとなると転職したこと自体を悔やむ結果になりかねないため注意が必要です。
給与に関することや、ライフステージの変化による仕事への影響など、必要な情報はしっかり伝え、またキャリアパートナーとのやり取りを記録しておくことも大切です。
ナース人材バンクの利用の流れ
ナース人材バンクがどのような転職エージェントなのかはお分かりいただけたと思います。ここではナース人材バンクを利用する流れについて確認しておきましょう。
- 利用者登録し担当者とヒアリング
- 求人紹介され応募
- 面接し条件交渉
- 採用され入職
1.利用者登録し担当者とヒアリング
まず、公式サイトにアクセスしてナース人材バンクに会員登録します。ページの右上にあるご登録をクリックして先に進みましょう。
登録の際には下記の情報が必要です。
- 所有する資格
- すぐ転職希望か、情報収集がしたいか
- 転職先への希望
- 氏名
- 年齢
- 郵便番号
- 電話番号
- メールアドレス
これらの情報で登録後、希望エリアの担当者より電話が来ます。そこで、現在の状況や仕事に関する悩み、また転職先への希望条件などのヒアリングが行われます。
希望に合った求人を紹介してもらうために条件をしっかり伝えておくことが重要です。希望する給与や通勤時間は何分以内がよいなど細かい条件も伝えましょう。
2.求人紹介され応募
ヒアリングが完了し、キャリアパートナーが利用者に合った求人を探して紹介してくれます。
求人紹介は電話・メール・LINEなど希望の方法で伝えられます。条件や過去の紹介実績、また転職先の雰囲気なども教えてもらえるので、自分の希望に沿った転職先を探しましょう。
現職に対して感じていることなども伝えておくとマッチした求人を紹介してもらいやすいです。
3.面接し条件交渉
応募する求人が決まったら担当者に伝え、日程調整をしてもらって面接となります。
職務履歴書や履歴書の添削、面接対策の相談、条件交渉などのサポートを受けられるので、不安な要素があったら支援してもらいましょう。エリアによってはキャリアパートナーによる面接同行も可能ですので、ひとりで面接に行くのが不安な人はぜひ活用してください。
なお、面接はひとつに絞れなくても複数を同時進行することも可能です。その際のスケジュール調整もキャリアパートナーが代行してくれます。
4.採用され入職
内定がとれたら、入職の意志の最終確認があり、同意していよいよ入社となります。
現職を円満に退職できるよう対応してもらうこともできるので、退職について不安がある人はキャリアパートナーに相談しましょう。また、入社後に困ったことがあったらアフターフォローも受けられます。
入職時は雇用契約書を読んで提示した条件と相違が無いか確認し、もし問題や不安点があったらキャリアパートナーに伝え対策してもらいましょう。
なお、面接に落ちた場合もフィードバックをもらって次の面接に活用することができます。フィードバックを活かして新たな求人を探しましょう。
\興味を持った人はこちら/
ナース人材バンク公式サイト
ナース人材バンクでよくある質問
ナース人材バンクの利用を検討している人から寄せられているさまざまな疑問点について回答していきます。
なぜ無料で利用できるのか、登録したら必ず転職しないといけないのか、退会はできるのかなどさまざまな疑問点について解説していきます。
なぜ無料で利用できる?
ナース人材バンクを含むほとんどの転職エージェントは無料で利用できますが、その理由はサイトの運営費を求人先の施設が支払っているためです。
人材がマッチングすると施設から成果報酬がサイトに支払われます。仮に転職しなかった場合でも利用料金を請求されることは無いので、安心して利用できます。
利用におけるデメリットはほぼないので、複数の転職エージェントに登録して併用しながら転職活動を進めていくのが一般的です。
転職エージェントによっては有料プランでしか使えない機能や紹介していない求人などもありますが、ナース人材バンクはすべてのサービスを無料で利用することができます。
登録後すぐに転職しないといけない?
登録したらすぐに転職活動を開始しなければならないのではと思われている人が多いのですが、ナース人材バンクは転職を強要するサービスではないので、転職の相談をするだけでも問題ありません。
現に、現職に残ることを勧められるケースもあります。登録の際にいつ頃転職したいのか希望を伝えることもできるので、希望する転職時期もキャリアパートナーに伝えておくとよいでしょう。
万が一担当キャリアパートナーに転職をせかされているように感じることがあったら、担当を変えてもらうのがおすすめです。
紹介された求人は断れる?
紹介された求人に必ず応募するように強要されることはありません。面接後に内定が出た場合でも双方が納得していなければ内定受託を強いられることもないので、安心して利用しましょう。
家庭の事情などやむを得ない事情がある場合は、内定が出ても受けられないこともあります。内定を辞退したい場合は、まずは担当キャリアパートナーに相談してください。
ナース人材バンクの登録条件はある?
ナース人材バンクは看護師・准看護師・保健師・助産師のどれかの資格を持っている人ならだれでも登録可能です。
また、在職中でも登録して転職活動を支援してもらうことができます。ほとんどの利用者が在職中に登録して利用しているため、転職を検討している人は早めの利用がおすすめです。
ナース人材バンクの退会方法は?
ナース人材バンクの退会方法は下記の通りです。
- 運営会社である株式会社エム・エム・エスキャリアのお問い合わせページからアクセスできる退会希望フォームに入力
- 株式会社エス・エム・エスキャリアのサポートに電話して個人情報管理担当者に取り次いでもらい退会の旨を伝える
- 担当キャリアパートナーに退会の旨を伝える
サポートに電話して退会手続きをしてもらう場合、電話の受付時間は平日10時~18時までとなります。
また、ナース人材バンクの公式ホームページ内には退会フォームが設置されていないため注意しましょう。運営会社に問い合わせれば退会は可能ですので安心して利用してください。
\興味を持った人はこちら/
ナース人材バンク公式サイト
まとめ
ナース人材バンクのリアルな口コミと特徴について解説してきました。
ナース人材バンクはキャリアパートナーのスピーディかつ丁寧な対応と、好条件な求人を多数確保している求人の質の高さが魅力の転職エージェントで、多くの人がこちらのサイトを利用して転職活動を成功させています。
電話だけでなくLINEでも対応してくれるため、キャリアパートナーとのやり取りがスムーズな上に、文章として記録しておける点も魅力です。看護関係の職場へ転職を考えている人は、ぜひ登録してみてはいかがでしょうか。