転職エージェントは転職活動をしている人にとって大きな力となるサービスです。
しかし、転職エージェントをまだ使ったことのない人にとっては、登録後の流れや使い方が分からず、なかなか利用に踏み切れない場合もあるでしょう。
そこで本記事は、転職エージェント利用時の流れを5つのステップに分けて解説していきます。それぞれのステップごとに注意点もあるため合わせて紹介します。
転職エージェントは上手く使いこなせばあなたの転職活動を大いに助けてくれるとても便利なツールです。この機会に利用の流れを把握して活用を始めてみてはいかがでしょうか。
「今の自分の年収は適正なのか?」「他の会社だったらいくらもらえるのか?」と気になりませんか?無料で簡単に自分の市場価値を知るならビズリーチに登録するのがおすすめです!
スキマ時間に登録しておくだけで、企業からスカウトを受け取れます。スカウトのあった企業の規模や年収で、自分の市場価値を見極められるでしょう。

▼ビズリーチの強みはこちら!
・会員登録するだけでスカウトが届く
・好待遇な求人が豊富
・転職後の平均年収は840〜960万円
口コミでも「思ってもみなかった好待遇のスカウトが来た」「自分がもらっている給料が、市場では安いことがわかって転職の決断ができた」との声が多いため、興味がある人は一度登録してどんなスカウトが来るか見てみましょう。
公式サイト:https://www.bizreach.jp/
自分のキャリアについて悩んでいる人は、ビズリーチとあわせて「キャリアコーチング」の無料カウンセリング相談を受けると良いでしょう!
キャリドラは「キャリアアップしたいけど、やり方がわからない」人に向いているキャリアコーチングで、マンツーマンでキャリアに関するサポートが受けられ、自分のキャリアの軸が見つかります。

▼キャリドラの強みはこちら!
・年収アップ、キャリアアップを目指せる自分用のカリキュラムを作成
・完全オンラインで全国どこでも受講できる
・ハイクラス転職に成功した現役のトレーナーによるコーチング
公式サイト:https://careerdrive.jp/
転職エージェント利用時の流れ
それでは早速、転職エージェントを利用する際の流れを紹介します。
- 登録
- エージェント面談
- 求人提案
- 企業応募・書類選考
- 面接・選考~入社
上記5ステップが全体像となります。ここからは、それぞれのステップについて具体的に見ていきましょう。
転職エージェントの流れ1.「登録」
まずは転職エージェントへの登録申し込みが必要となります。申し込みが完了するとエージェントから折り返し連絡が来るので、訪問する日どりを決めましょう。
3つの情報を入力するだけでOK
転職エージェントの公式サイトにアクセスし、登録ページより登録を行います。登録の際は主に下記の3つの情報が必要となります。
- 個人プロフィール
- これまでの職務経歴
- 転職先に求める希望条件
個人プロフィールは名前・生年月日・連絡先・学歴といった転職活動に必要な基本的なデータとなります。
これまでの職務経歴は、通常の転職活動と同じように過去に勤めたプロジェクト内容や所属企業が該当するので、あらかじめテキストにまとめておくのがおすすめです。
転職先に求める希望条件は、どんな職種や業種に転職したいか、または職場を変えたい時期はいつ頃なのかなどの情報です。この登録作業の際に重要なのは、可能な限りあなたのことを知ってもらえるよう情報量を増やすことと、転職に対する強い意志をアピールすることです。
後ほど行われる面談にて、実りのあるキャリアカウンセリングを受けるためにも、手は抜かずしっかりと方向性を決めて情報を入力しましょう。
最大限の情報を入力する
自分にフィットする求人を紹介してもらう為には、可能な限り事前に自分に関する情報を提供する必要があります。その鍵をにぎるのはエントリー時の「職務経歴」と「希望条件」の項目です。
文章の体裁よりも、フレーズや箇条書きでもよいので、なるべくたくさんの情報を入力することをおすすめします。
また、早めに転職を実現したい場合は、希望転職時期の項目で「すぐに転職を希望」もしくは「できるだけ早く転職を希望」にチェックして、転職に対する意欲をアピールしましょう。
エージェントは転職を成功させる事で企業側から報酬を手に入れるので、意欲のある転職者には注力してサポートする傾向があります。多くの情報があれば、よりあなたに合った求人を数多く紹介してもらえるでしょう。多数の求人を紹介してもらうことで、内定の確率も高まります。
エージェントとスケジュールを調整する
申し込みが完了すると、入力したメールアドレスにエントリー完了メールが届きます。
その後、およそ1週間以内に転職エージェントから連絡が入るので、覚えておきましょう。連絡は電話で来るケースが多いです。
連絡の内容は主にエージェントとの面談日についてです。面談を行う候補日が伝えられるので、スケジュールの調整をしましょう。
面談可能な曜日や時間帯はエージェントによって異なります。中には土日の面談が可能なエージェントもありますし、平日の夜間に面談を設定してもらえる場合もあります。
転職エージェントの流れ2.「エージェント面談」
続いては、エージェント面談について解説します。
面談でまず行われるのはキャリアカウンセリングです。キャリアカウンセリングという文言は聞いたことがあっても、具体的に何をするのか分からない人も多いでしょう。
転職エージェントのキャリアカウンセリングでは、以下のような情報共有やヒアリングを実施することが多いです。
- 現在の転職市場についてのレクチャー
- あなたが今まで行ってきた職務のヒアリング
- 転職する理由と希望求人条件のヒアリング
転職市場のレクチャーでは、希望する職種や業界でのトレンドを教えてもらえます。自身の年齢や経験を踏まえた転職の難易度などが分かります。
ヒアリングでは、主にこれまでのキャリアや希望条件などについてエージェントから質問を受けることになります。
ちなみに面談自体はカウンセリング後の「求人提案」も含めて、1時間から1時間30分ほどかかることが多いため覚えておきましょう。面談はエージェントと1対1で行われ、面談時間の8割はキャリアカウンセリングのための時間となります。
カウンセリング中は遠慮なく疑問をぶつける
カウンセリングは原則として、エージェントの質問に答えていくことになります。とはいえ、せっかく面談をするのですから、回答する中であなたの転職への想いや疑問をどんどん伝えていくことをおすすめします。
面談の時間は限られているので、事前に疑問点や要望はピックアップしておくとよいでしょう。登録時に自由記入欄が付いている場合があるため、記載しておくとスムーズに進みます。
中には、転職理由についての質疑で愚痴を語ってしまう人がいますが、これはあまりおすすめできません。仮にネガティブな転職理由があったとしても、それを書類や面接でどのように採用担当者に伝えるのが最善かを質問した方が、より内定に近づけるでしょう。
転職エージェントの流れ3.「求人紹介」
キャリアカウンセリングの後は、アドバイザーから自分に合う求人を提案してもらいます。提案される求人数は、あなたの希望職種やこれまでのキャリアによって大きく変わります。
「営業職」といった多くの企業が募集する業種を希望した場合、大手のエージェント企業だと30社以上の求人を提案されることもあります。
一方で専門職を希望した場合、紹介される求人数が相対的に少なくなる傾向にあります。ただし、日を改めて求人を追加提案されることも多いので、仮に少なかったとしても気にしすぎる必要はありません。
提案された求人には、応募へ進むかどうか1週間以内を目安に回答する必要があるため、時間を作って検討する必要があります。応募したい求人が無かった場合は、その理由を伝えて新たな求人を紹介してもらいましょう。
転職エージェントの求人提案の上手な使い方
自分の意向に沿わない求人を紹介されたら、エージェントに対して気を遣わず、はっきりと伝えましょう。
返事をしなかったり遠回しに拒否したりするのではなく、どの部分が合わないのかフィードバックする姿勢が大切です。
紹介された求人に対してフィードバックすることで、面談では伝えきれなかった細かな要望が伝わり、提示される求人の精度が高まります。逆に、応募したいと思える求人が紹介されたときも、どの部分に興味があるのかを伝えるようにするとよいでしょう。
転職エージェントの流れ4.「応募・書類選考」
応募する求人が決まったら、書類選考に必要な書類の作成に移ります。職務経歴書は自分で制作するのですが、エージェントサービスのユーザーページにサンプルが用意されている場合もあるため活用しましょう。
また、書類作成に関してエージェントから指導してもらうことも可能です。アドバイザーから添削もしてもらえるので、遠慮なく相談するとよいでしょう。職務経歴書が完成したら、後はエージェント側で会社に応募してくれます。
この時、エージェントは職務経歴書と共に、あなたを企業にPRするための推薦状を送付してくれます。エージェントと企業との信頼関係にもよりますが、推薦状で強く推されたことで面接に進めるケースも多くあるようです。
書類選考の結果は最短だと即日、平均的では1週間程度で分かります。書類選考の結果もエージェント経由で告知されます。
中途採用は早い者勝ちだと常に意識しておく
応募企業に対するセールスポイントが分からないということもあると思います。そういった場合もエージェントに質問して、自身のセールスポイントについてレクチャーを受けるとよいでしょう。
応募企業が求人を出した背景と、求職者からヒアリングした内容をもとに、アピールすべきポイントについて助言がもらえます。エージェントが書類の添削まで行ってくれるため、一人で時間を掛けて文章に悩むよりも、まずはざっくりと仕上げて提出しましょう。中途採用の求人は早いもの勝ちのため、うまくエージェントを使ってスピードを早めることが重要です。
転職エージェントの流れ5.「面接・選考~入社」
書類選考が通過したら、あとは面接です。面接のフェーズでもエージェントは力を貸してくれます。
まず、企業との面接日程の調整をすることになります。自分で転職活動をする場合は、企業と直接メールのやりとりをする必要がありますが、転職エージェントを使えば、メール対応を代行してもらうことが可能です。
日程が決まったら、いよいよ面接です。不安がある場合はアドバイザーに模擬面接をお願いして、話し方や受け答えの内容についてアドバイスをもらいましょう。
また、面接を通過した(もしくは残念ながら不採用だった)ときも、エージェントを通じて理由をヒアリングしてもらうことが可能です。仮に通過できなかったとしても、他の会社の面接に学びを活かせるので、着実に転職へ向けてステップアップできます。
面接選考時はスピーディな連絡を心がける
面接選考のステップになったら、エージェントへの連絡はスピーディに対応する必要があります。返信が遅くなってしまうとエージェントの担当者が日程を調整できません。早めに自分のスケジュールを伝え、エージェントに「支援しやすい求職者だ」という印象を持ってもらいましょう。
さらに、転職理由やセールスポイントなど面接で心配な点がある場合は、事前にアドバイザーに対策の指示を仰いでおくことも重要です。エージェントも内定獲得に真面目に取りくむ転職者を応援したいと考えています。こまめな連絡をすることで担当者の負担が少なくなるだけでなく、エージェント側にやる気を伝えることもできるので意識して行いましょう。
内定が出た後、転職エージェントはどうする?
内定が出た後も、エージェントとの付き合いは続きます。入社までのサポートもアドバイザーの活用が必要になるのです。
- 初年度の年収交渉
- 入社日のスケジュール調整
- 退職のための各種手続きのサポート
面接にて年収の確約を行っていない場合は、内定後に年収交渉が発生することもあります。エージェントによっては、自分で年収の交渉を行うのが困難な場合に、交渉を代行してくれるケースもあります。
さらに、現在の会社の退職日と転職先への入社日に関しても注意しておかなければトラブルになり得ます。この点も、多くの転職者をバックアップしてきたエージェントにサポートをお願いしておくとよいでしょう。
【2023年最新】おすすめの厳選転職エージェント5選
ここまで、転職エージェントを利用する流れについて解説してきました。流れが把握できたら、次は自分に合う転職エージェントを探してみましょう。
転職エージェントを選ぶ際には以下のポイントが重要です。
- 自分の希望に合ったスタイルの転職エージェントか
- その業界・企業に強みを持っているか
なお、転職エージェントは、一社でなければならない決まりはないため、自分に合う数社を利用することも問題ありません。
もちろん、多く利用しすぎてもやり取りが大変になってしまうため注意が必要ですが、ある程度話を聞いてみて「この人は信頼できる」と感じたエージェントに絞っていくのがよいでしょう。
本記事では、監修者がおすすめする転職エージェントを5社厳選して紹介します。
転職サイト | 求人数 | おすすめ層 | サービス |
リクルートエージェント | 公開402,091件/非公開265,497件 |
|
エージェント |
ビズリーチ | 102,384件 |
|
応募・スカウト・エージェント |
dodaエージェント | 219,427件 |
|
エージェント |
パソナキャリア | 33,133件 |
|
エージェント |
JACリクルートメント | 8,116件 |
|
エージェント |
※求人数は2023年11月時点
リクルートエージェント
※画像引用元:リクルートエージェント公式HP
リクルートエージェントはこんな人におすすめ!
- 幅広い職種・業界を紹介して欲しい人
- 転職活動をスムーズに進めたい人
リクルートエージェントの特徴
リクルートエージェントは、幅広い職種・業界の求人を扱う知名度の高い転職エージェントです。求人数も非常に多く、非公開求人だけで10万件以上(2023年11月時点)と豊富なため、ここにしかない求人に出会えるチャンスもあるでしょう。
転職活動を効率化するサービスにも力を入れており、「Personal Desktop」という自分専用ページで企業への応募や面接の状況が把握できます。また、案内に沿って情報を入力すれば簡単に職務経歴書が作成できる機能も提供しています。
数多くの業種や求人に触れたい人や、忙しい中でも転職活動をスムーズに進めたい人に向いているサービスと言えるでしょう。
ビズリーチ
※画像引用元:ビズリーチ公式HP
ビズリーチはこんな人におすすめ!
- コストをかけても良いのでキャリアアップを目指したい人
- 管理職・専門職に就いた経験がある人
ビズリーチの特徴
ビズリーチは、ワンランク上のキャリアを目指す人向けの転職サイトです。ビズリーチ自体が求人を紹介してくれるわけではありませんが、独自の審査を通過した5,100名のヘッドハンター(転職エージェント)が登録しています。
求職者はビズリーチに利用者登録をすることで、自身に興味を持ったヘッドハンターからスカウトを受け、求人を紹介してもらうことができます。また、転職エージェントだけではなく、求人を出す企業から直接オファーを受け取ることも可能です。
ただし、無料会員の場合は一部機能に制限があり、全機能を使うためには有料会員登録が必要です。コストをかけても良いのでハイクラスの転職を実現したい人に向いているサービスと言えるでしょう。
dodaエージェントサービス
※画像引用:dodaエージェントサービス公式HP
dodaエージェントサービスはこんな人におすすめ!
- 幅広い職種・業界を紹介してほしい人
- 業種や地方の事情に精通したアドバイザーに担当してほしい人
dodaエージェントサービスの特徴
dodaエージェントサービスも、幅広い職種・業界を網羅しており、約10万件と求人数の多さに強みを持つ転職エージェントです。
リクルートエージェントとの違いは、業界別・地域別に担当分けされたアドバイザーを配置しており、より業種やエリアごとの傾向に合わせたアドバイスが受けられる点です。
また、dodaエージェントサービスに登録すると、エグゼクティブ層やスペシャリスト層の求人に特化したエージェントからスカウトをもらえるケースもあります。10年以上の実績を持つベテランコンサルタントがマッチングを取り持つため、ハイクラスの転職を目指す人は利用を検討してみるとよいでしょう。
パソナキャリア
パソナキャリアはこんな人におすすめ!
- 年収アップを目指したい人
- 初めての転職で一から丁寧にサポートしてほしい人
パソナキャリアの特徴
パソナキャリアは、転職実績の多さと年収アップの成功率が魅力の転職エージェントです。これまでに46万人の転職実績があり、そのうち67.1%で年収アップを実現しています。
エージェントとしての基本的なサービスも充実しており、丁寧なカウンセリングによって求職者の強みやスキルを引き出し、本当に相性の良い職種を紹介してくれます。履歴書や職務履歴書の添削や模擬面接のサービスによって、初めて転職する人でも安心して活動を進められるでしょう。
また転職時に負担となりやすい退職の交渉も、パソナキャリアはフォローしてくれます。高年収を目指す人や、初めての転職なので初歩的な部分からサポートしてほしい人に向いているでしょう。
JACリクルートメント
※画像引用元:JACリクルートメント公式HP
JACリクルートメントはこんな人におすすめ!
- 外資系企業・海外勤務を希望している人
- 管理職を始め各職種・業界の最前線で働いていた人
JACリクルートメントの特徴
JACリクルートメントは、各業界でキャリアを積んできた30~50代のハイクラス転職におすすめのエージェントサービスです。
管理職・技術職中心に求人数を絞り込んでおり、マネジメント経験が豊富な人や専門職でキャリアを積んできた人に特に相性の良いサービスと言えます。外資系企業にも強いため、語学力を活かす職場を希望する人などにもおすすめできます。
また、転職エージェントの質も高く、面談時にコンサルタント複数名が出席、約24時間以内にレスポンスする、入社後も長期的にサポートするなどのサービスを利用者に約束していることも特徴です。
まとめ
ここまで、転職エージェント利用の流れについて解説してきました。各ステップと注意点について、下記の通りまとめたので一度復習しておきましょう。
転職エージェント利用の流れ | 注意点 |
1.「エージェント登録」 |
|
2.「エージェント面談」 |
|
3.「求人紹介」 |
|
4.「応募・書類選考」 |
|
5.「選考・内定~入社」 |
|
利用の流れを把握したら、実際に転職エージェントを利用してみましょう。本記事で紹介した各エージェントの特徴も参考に、自分の転職スタイルに合うサービスを見つけてください。
◆記事で紹介した商品・サービスを購入・申込すると、売上の一部がマイナビニュース・マイナビウーマンに還元されることがあります。◆特定商品・サービスの広告を行う場合には、商品・サービス情報に「PR」表記を記載します。◆紹介している情報は、必ずしも個々の商品・サービスの安全性・有効性を示しているわけではありません。商品・サービスを選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品・サービススペックは、メーカーやサービス事業者のホームページの情報を参考にしています。◆記事内容は記事作成時のもので、その後、商品・サービスのリニューアルによって仕様やサービス内容が変更されていたり、販売・提供が中止されている場合があります。