TECH+ フォーラム - セキュリティ 2025 Feb. 今セキュリティ担当者は何をすべきか

参加登録

※ご不明点はお問合せ先までご連絡下さい

攻撃側のプロセスが分業化、サービス化され、攻撃を仕掛ける難易度が大きく下がっています。
こうした動きに伴い、能動的サイバー防御をはじめ、新たな対策に向けてさまざまな法整備が進められるなど、サイバーセキュリティを巡る環境は大きく変化しています。
企業のセキュリティ担当者は今、どのような対策をすべきでしょうか?

今回は、セキュリティ対策の「防御」「検知、対応、回復」「セキュリティ総合、セキュリティプランニング、統治」の3テーマをご用意し、それぞれのテーマで注目するべきセキュリティ最新情報や事例、ソリューションをご紹介いたします。
本セミナーにご参加いただいた皆様が、今知るべき最新セキュリティ情報をトータルして学び、自社のセキュリティの方向性を考える上でのヒントを持ち帰ることができましたら幸いです。
是非奮ってご参加くださいませ。

スピーカーSPEAKERS

  • EGセキュアソリューションズ株式会社取締役 CTO
    独立行政法人情報処理推進機構(IPA)非常勤研究員
    技術士(情報工学部門)
    徳丸 浩 氏

  • NTTセキュリティ・ジャパン株式会社プロフェッショナルサービス部北河 拓士 氏

  • 株式会社インターネットイニシアティブセキュリティ情報統括室 室長根岸 征史 氏

  • SBテクノロジー株式会社プリンシパルセキュリティリサーチャー辻 伸弘 氏

  • セキュリティインコ(piyolog運営者)piyokango 氏

  • 神戸大学名誉教授
    近畿大学情報学研究所サイバーセキュリティ部門長客員教授
    情報セキュリティ大学院大学客員教授
    森井 昌克 氏

    ランサムウェアへの対策、その本質とは
    ~バックアップは対策ではない?VPNだけが原因ではない?~
    A-1
  • 多摩大学ルール形成戦略研究所客員教授西尾 素己 氏

    SHIFT LEFTから見るガバナンスとセキュリティの関係性A-4
  • 株式会社熊谷組経営戦略本部DX推進部ITソリューショングループ 係長眞鍋 準次 氏

    SASE導入とその効果 ~どこからでも安全な通信を目指して~A-7
  • 明治大学サイバーセキュリティ研究所 教授齋藤 孝道 氏

    国際情勢から占うサイバーリスクと対処のヒントB-1
  •    

     B-4
  • 大阪大学D3センター 教授, CISO猪俣 敦夫 氏

    セキュリティインシデント対応における5W1Hとは―初動が鍵を握る―B-7
  • 一般社団法人日本デジタルトランスフォーメーション推進協会セキュリティ部会 部会長白水 公康 氏

    DX推進におけるセキュリティ戦略のポイントC-4
  •    

     C-7

参加登録

※ご不明点はお問合せ先までご連絡下さい

参加特典BENEFITS

Amazonギフトカード2,000円分を計200名様に抽選でプレゼント
※条件/内訳は以下の通りです

  • ソリューションページでのアクション(資料DL・動画視聴等)100

  • 企業講演のライブ配信を5セッション以上ご視聴100

ご対象の方は抽選に自動エントリー
※抽選結果は賞品の発送をもって代えさせていただきます。
※視聴時間の不正等が見られた場合、抽選対象外となる可能性がございます。
※在籍していない企業名の記載や明らかな氏名の偽りなど、お申込時の登録内容に不備があった場合、抽選対象外となる可能性がございます。

参加登録

※ご不明点はお問合せ先までご連絡下さい

タイムテーブルTIMETABLE

※講演内容や時間等は変更になる可能性がございます

Day 1 : 2.25 TUE防御

Day 1 : 2.25 TUE防御13:00-13:40

Day 1 : 2.25 TUE防御13:00-13:40

A-1基調講演ランサムウェアへの対策、その本質とは
~バックアップは対策ではない?VPNだけが原因ではない?~

神戸大学名誉教授
近畿大学情報学研究所サイバーセキュリティ部門長客員教授
情報セキュリティ大学院大学客員教授
森井 昌克 氏

1989年大阪大学大学院工学研究科博士後期課程通信工学専攻修了、工学博士。神戸大学大学院工学研究科教授(~2024)。サイバーセキュリティ、情報理論、暗号理論等の研究、教育、開発に従事。内閣府等各種政府系委員会、審議会等の座長、委員を歴任。サプライチェーンサイバーセキュリティコンソーシアム(SC3)運営委員、同中小企業対策WG座長。総務省電気通信事故検証会議委員。2018年情報化促進貢献個人表彰経済産業大臣賞受賞。 2020年情報セキュリティ文化賞受賞。2024年総務大臣表彰。電子情報通信学会フェロー。

Day 1 : 2.25 TUE防御13:45-14:30

Day 1 : 2.25 TUE防御13:45-14:30

A-2Q&Aハッカー視点で解説! サイバー攻撃で狙われやすい企業と狙われにくい企業とは~ ASMによる外部公開資産の適切な管理でサイバー攻撃の対象となるリスクを減少 ~

GMOサイバーセキュリティbyイエラエ株式会社プロダクトサービス事業部
部長
市川 遼 氏

2019年 DEF CON CTF Finals出場
2019年 CODE BLUE Briefings登壇・U25最優秀発表
2019年 AIS3(台湾)講師
2019年 HITCON CTF Finals 3位

セキュリティとプロダクト開発の知見を活かした新規事業開発の期待を受け、GMOサイバーセキュリティ byイエラエ株式会社に入社。
国産ASM「GMOサイバー攻撃ネットde診断」のプロダクトオーナーとして製品開発や組織組織マネジメントを行う。

Q&A担当専門家

専門家

専門家

Day 1 : 2.25 TUE防御14:35-15:20

Day 1 : 2.25 TUE防御14:35-15:20

A-3Chrome Enterprise で進化させる、Web セキュリティ対策と多様な働き方

グーグル合同会社企業向け Chrome ブラウザ アジア太平洋地域 営業統括
本部長
毛利 健 氏

グーグル合同会社にて Chrome ブラウザのアジア・日本の企業向け営業チームをリード。
ウェブ及びクラウド活用が増す中で、重要な役割を担うブラウザの運用効率化やセキュリティ向上を訴求。
前職のグローバル IT 企業ではエンドポイントの運用管理ソリューションを 15 年間担当。
多角的なエンドポイントの運用経験から、ブラウザの運用でシンプルな管理及びゼロトラストセキュリティの実現を推進。

Day 1 : 2.25 TUE防御15:25-15:55

Day 1 : 2.25 TUE防御15:25-15:55

A-4特別講演SHIFT LEFTから見るガバナンスとセキュリティの関係性

多摩大学ルール形成戦略研究所客員教授西尾 素己 氏

幼少期より世界各国の著名ホワイトハットと共に互いに各々のサーバーに対して侵入を試みる「模擬戦」を通じてサイバーセキュリティ技術を独学。 セキュリティベンダーにてサイバー攻撃への対策技術についての基礎研究に従事した後、大手検索エンジン企業等を経て英国系経営コンサルティングファーム パートナーに史上最年少で就任。多摩大学ルール形成戦略研究所、東京大学先端科学技術研究センターに所属。サイバーセキュリティを経済安全保障の一部として経営課題として捉える為の支援/研究に従事。

Day 1 : 2.25 TUE防御16:00-16:20

Day 1 : 2.25 TUE防御16:00-16:20

A-5Coming soon

   

 

Day 1 : 2.25 TUE防御16:25-16:45

Day 1 : 2.25 TUE防御16:25-16:45

A-6Coming soon

   

 

Day 1 : 2.25 TUE防御16:50-17:20

Day 1 : 2.25 TUE防御16:50-17:20

A-7特別講演SASE導入とその効果 ~どこからでも安全な通信を目指して~

株式会社熊谷組経営戦略本部DX推進部ITソリューショングループ 係長眞鍋 準次 氏

国内ITベンダーにてハードウェア保守業務に従事。2019年より熊谷組にて社内のネットワーク機器更改、セキュリティソフト更新、SASE製品の導入などITインフラやセキュリティに関する業務に従事。

Day 2 : 2.26 WED検知、対応、回復

Day 2 : 2.26 WED検知、対応、回復13:00-13:40

Day 2 : 2.26 WED検知、対応、回復13:00-13:40

B-1基調講演国際情勢から占うサイバーリスクと対処のヒント

明治大学サイバーセキュリティ研究所 教授齋藤 孝道 氏

明治大学理工学部情報科学科・教授、博士(工学)。明治大学サイバーセキュリティ研究所・所長。レンジフォース株式会社・代表取締役。INODS代表。専門は、情報セキュリティ技術全般。特に、デジタル影響工作、Web追跡技術、AI技術応用。著書:マスタリングTCP/IP情報セキュリティ編・第2版(オーム社)、「ネット世論操作とデジタル影響工作:「見えざる手」を可視化する」(原書房)。

Day 2 : 2.26 WED検知、対応、回復13:45-14:30

Day 2 : 2.26 WED検知、対応、回復13:45-14:30

B-2Q&Aいま進めるべき「脆弱性対策への生成AI活用」 ー診断からASMまで、セキュリティの現場を変える「精度アップ」の最新事情ー

株式会社エーアイセキュリティラボCX本部
執行役員
関根 鉄平 氏

セキュリティエンジニアとして大手金融機関等の脆弱性診断に従事。その後、Webアプリケーション検査ツール・サポートチームの立ち上げをしつつ、アジャイル開発チームでのセキュリティを推進。2020年6月より現職。AeyeScanのカスタマーサクセスチームの責任者として脆弱性診断の自動化を支援。大規模イベントや大手企業での講演活動を多数行っている。

Q&A担当専門家

専門家

専門家

Day 2 : 2.26 WED検知、対応、回復14:35-15:20

Day 2 : 2.26 WED検知、対応、回復14:35-15:20

B-3Q&AComing soon

   

 

Q&A担当専門家

専門家

専門家

Day 2 : 2.26 WED検知、対応、回復15:25-15:55

Day 2 : 2.26 WED検知、対応、回復15:25-15:55

B-4特別講演Coming soon

   

 

Day 2 : 2.26 WED検知、対応、回復16:00-16:20

Day 2 : 2.26 WED検知、対応、回復16:00-16:20

B-5Coming soon

   

 

Day 2 : 2.26 WED検知、対応、回復16:25-16:45

Day 2 : 2.26 WED検知、対応、回復16:25-16:45

B-6Coming soon

   

 

Day 2 : 2.26 WED検知、対応、回復16:50-17:20

Day 2 : 2.26 WED検知、対応、回復16:50-17:20

B-7特別講演セキュリティインシデント対応における5W1Hとは―初動が鍵を握る―

大阪大学D3センター 教授, CISO猪俣 敦夫 氏

2008年奈良先端科学技術大学院大学准教授, 2016年東京電機大学教授, 2019年より大阪大学D3センター教授, CISO, 情報セキュリティ本部長。一般社団法人公衆無線LAN認証管理機構代表理事、一般社団法人JPCERT/CC理事、一般社団法人大学ICT推進協議会理事、大阪府警察・奈良県警察サイバーセキュリティアドバイザ、省庁・自治体のセキュリティ委員多数

Day 3 : 2.27 THUセキュリティ総合、セキュリティプランニング、統治

Day 3 : 2.27 THUセキュリティ総合、セキュリティプランニング、統治13:00-13:40

Day 3 : 2.27 THUセキュリティ総合、セキュリティプランニング、統治13:00-13:40

C-1基調講演パネルディスカッション

EGセキュアソリューションズ株式会社取締役 CTO
独立行政法人情報処理推進機構(IPA)非常勤研究員
技術士(情報工学部門)
徳丸 浩 氏

1985年京セラ株式会社に入社後、ソフトウェアの開発、企画に従事。1999年に携帯電話向け認証課金基盤の方式設計を担当したことをきっかけにWebアプリケーションのセキュリティに興味を持つ。2004年同分野を事業化。2008年独立して、Webアプリケーションセキュリティを専門分野とするHASHコンサルティング株式会社(現EGセキュアソリューションズ株式会社)を設立。脆弱性診断やコンサルティング業務のかたわら、ブログや勉強会などを通じてセキュリティの啓蒙活動をおこなっている。

NTTセキュリティ・ジャパン株式会社プロフェッショナルサービス部北河 拓士 氏

外資系コンピュータベンダーでのシステム開発、セキュリティベンダーでのセキュリティ製品提案、コンサルティング、脆弱性診断などを経て、2010年よりNTTコミュニケーションズのセキュリティオペレーションセンター(SOC)にて脆弱性診断、セキュリティ教育などに従事。
twitter:@kitagawa_takuji

株式会社インターネットイニシアティブセキュリティ情報統括室 室長根岸 征史 氏

外資系ベンダ等で、ネットワーク構築、セキュリティ監査、セキュリティコンサルティングなどに従事。2003年 IIJ Technologyに入社、セキュリティサービスの責任者として、セキュリティ診断など数多くの案件を担当。 現在は IIJのセキュリティインシデント対応チームに所属し、主にセキュリティ情報の収集、分析、対応にあたっている。2007年より SANSトレーニングコースのインストラクター、2012年より OWASP Japan Advisory Boardのメンバーでもある。
twitter:@MasafumiNegishi
セキュリティのアレ:https://www.tsujileaks.com/

SBテクノロジー株式会社プリンシパルセキュリティリサーチャー辻 伸弘 氏

1979年大阪府生まれ。 セキュリティ・エンジニアとして、コンピュータの弱点を洗い出し修正方法を助言するペネトレーション検査などに従事している。自宅では、趣味としてのハニーポットの運用、侵入検知システム(IDS)による監視、セキュリティ情勢の調査および分析などを行っている。
twitter:@ntsuji
セキュリティのアレ:https://www.tsujileaks.com/

セキュリティインコ(piyolog運営者)piyokango 氏

インシデントや脆弱性をはじめとしたさまざまなセキュリティ事象のファクトをひたすらに追い求めるセキュリティインコ。Twitterやブログ「piyolog」の他、より多くの人にリーチすべく、ポッドキャストや講演、執筆を通じたセキュリティ情報の発信活動を10年以上続けている。CISSP。
Twitter:@piyokango
Blog:piyolog (https://piyolog.hatenadiary.jp/)
セキュリティのアレ:https://www.tsujileaks.com/

Day 3 : 2.27 THUセキュリティ総合、セキュリティプランニング、統治13:45-14:30

Day 3 : 2.27 THUセキュリティ総合、セキュリティプランニング、統治13:45-14:30

C-2セキュリティ人材の成長と定着、この成功ループを循環させる方法はあるか

ニュートン・コンサルティング株式会社第二カンパニー
エグゼクティブコンサルタント
星野 靖 氏

ニュートン・コンサルティングで、主にITガバナンスやサイバーセキュリティ分野を中心にコンサルティングを提供中。サイバーセキュリティではシステム監査、セキュリティ監査、サイバーセキュリティ演習、体制構築等、プライバシー支援ではGDPR準拠対応等で多数のコンサルタント支援実績がある。また、IT部隊を率いる立場から、サイバーセキュリティ領域を中心とした人材育成にも取り組んでいる。

Day 3 : 2.27 THUセキュリティ総合、セキュリティプランニング、統治14:35-15:20

Day 3 : 2.27 THUセキュリティ総合、セキュリティプランニング、統治14:35-15:20

C-3Q&A生成AIによるサイバーセキュリティへの影響とセキュリティ教育の重要性

KnowBe4 Japan 合同会社セキュリティエバンジェリスト広瀬 努 氏

2000年よりRSA Security, Symantec, Palo Alto Networks などの外資系サイバーセキュリティベンダーで、プロダクトマーケティング、事業開発、エバンジェリストに従事。認証セキュリティ、エンドポイントセキュリティ、ネットワークセキュリティ、XDR、SIEM、SOARなどのサイバーセキュリティ製品の日本市場への普及に携わる。
現在、KnowBe4のセキュリティエバンジェリストとして日本のお客様にセキュリティ”文化”の重要性の啓蒙、啓発を担う。

Q&A担当専門家

専門家

専門家

Day 3 : 2.27 THUセキュリティ総合、セキュリティプランニング、統治15:25-15:55

Day 3 : 2.27 THUセキュリティ総合、セキュリティプランニング、統治15:25-15:55

C-4特別講演DX推進におけるセキュリティ戦略のポイント

一般社団法人日本デジタルトランスフォーメーション推進協会セキュリティ部会 部会長白水 公康 氏

1986年より情報産業に従事。
外資系IT企業などにおいてマーケティングや事業開発を担当。
2017年 サイバートラスト株式会社入社。
現在オープンイノベーション推進室 アドバイザーとして勤務。
2017年4月 一般社団法人セキュアIoTプラットフォーム協議会設立。
事務局長に就任。
「IoTセキュリティの手引書」、「安心安全テレワーク施設ガイドライン」や「メタバースセキュリティガイドライン」の編纂など、セキュリティのガイドライン策定にあたる。
2023年6月 日本デジタルトランスフォーメーション推進協会 セキュリティ部会設立。
部会長に就任。
全国各地でセキュリティ対策の必要性とその対応策を伝える啓発セミナーを開催中。
あわせてセキュリティ対策のモデルとなる優秀な事例を表彰する日本セキュリティ大賞の開催やセキュリティ人材の育成に向けた取り組みも実施。
また2021年5月より故郷の福岡を中心に東京との2拠点生活を開始。

Day 3 : 2.27 THUセキュリティ総合、セキュリティプランニング、統治16:00-16:20

Day 3 : 2.27 THUセキュリティ総合、セキュリティプランニング、統治16:00-16:20

C-5Coming soon

   

 

Day 3 : 2.27 THUセキュリティ総合、セキュリティプランニング、統治16:25-16:45

Day 3 : 2.27 THUセキュリティ総合、セキュリティプランニング、統治16:25-16:45

C-6Coming soon

   

 

Day 3 : 2.27 THUセキュリティ総合、セキュリティプランニング、統治16:50-17:20

Day 3 : 2.27 THUセキュリティ総合、セキュリティプランニング、統治16:50-17:20

C-7特別講演Coming soon

   

 

※講演内容や時間等は変更になる可能性がございます

参加登録

※ご不明点はお問合せ先までご連絡下さい

開催概要OVERVIEW

タイトル
TECH+ フォーラム - セキュリティ 2025 Feb.
今セキュリティ担当者は何をすべきか
開催日
2025年2月25日(火)~27日(木) 13:00~
※ログイン閲覧可能期間:2月25日(火)11:00~27日(木) 20:00
申込締切
2025年2月27日(木)17:00
参加費用
無料(事前登録制)
開催形式
ウェビナー
※視聴URL・ID/PASSはお申込みいただいた後の自動返信メールに記載がございます。
主催
株式会社マイナビ TECH+セミナー運営事務局
協賛
以下参照
協力
株式会社ネクプロ
参加特典
Amazonギフトカード2,000円分を計200名様に抽選でプレゼント
※条件/内訳は以下の通りです
・ソリューションページでのアクション(資料DL・動画視聴等):100名
・企業講演のライブ配信を5セッション以上ご視聴:100名

※抽選結果は賞品の発送をもって代えさせていただきます。
※視聴時間の不正等が見られた場合、抽選対象外となる可能性がございます。
※在籍していない企業名の記載や明らかな氏名の偽りなど、お申込時の登録内容に不備があった場合、抽選対象外となる可能性がございます。

*本キャンペーンは株式会社マイナビによる提供です。
本キャンペーンについてのお問い合わせはAmazonではお受けしておりません。
株式会社マイナビ TECH+セミナー運営事務局(news-techplus-event@mynavi.jp)までお願いいたします。
*Amazon、Amazon.co.jpおよびそれらのロゴはAmazon.com, Inc.またはその関連会社の商標です。
お問合せ先
株式会社マイナビ TECH+セミナー運営事務局
news-techplus-event@mynavi.jp
※お問合せの際は、メール件名または本文に「TECH+ フォーラム - セキュリティ 2025 Feb.」に関するお問合せの旨をご記載お願いできますと幸いです

参加登録

※ご不明点はお問合せ先までご連絡下さい