※ご不明点はお問合せ先までご連絡下さい
攻撃側のプロセスが分業化、サービス化され、攻撃を仕掛ける難易度が大きく下がっています。
こうした動きに伴い、能動的サイバー防御をはじめ、新たな対策に向けてさまざまな法整備が進められるなど、サイバーセキュリティを巡る環境は大きく変化しています。
企業のセキュリティ担当者は今、どのような対策をすべきでしょうか?
今回は、セキュリティ対策の「防御」「検知、対応、回復」「セキュリティ総合、セキュリティプランニング、統治」の3テーマをご用意し、それぞれのテーマで注目するべきセキュリティ最新情報や事例、ソリューションをご紹介いたします。
本セミナーにご参加いただいた皆様が、今知るべき最新セキュリティ情報をトータルして学び、自社のセキュリティの方向性を考える上でのヒントを持ち帰ることができましたら幸いです。
是非奮ってご参加くださいませ。
【第9回】情報セキュリティ事故対応アワード
https://news.mynavi.jp/techplus/article/20240711-2970146/
主催:情報セキュリティ事故対応アワード実行委員会
後援:経済産業省
セキュリティ事故への適切な対応を評価し、褒める文化を醸成することで、企業の積極的な情報公開を促進し、社会全体のサイバーセキュリティ向上を目指すため、TECH+では『情報セキュリティ事故対応アワード』を毎年開催しております。
第9回となる2024年はオンラインにて開催いたしました。
審査員を務める専門家5名は、
今回のイベントでもご講演やQ&Aセッションをご担当いただく方々です。
第10回も2025年6月に開催予定です。
(第10回お申込みページは2025年3月頃公開予定)
EGセキュアソリューションズ株式会社取締役 CTO
独立行政法人情報処理推進機構(IPA)非常勤研究員
技術士(情報工学部門)徳丸 浩 氏
徳丸 浩 氏EGセキュアソリューションズ株式会社取締役 CTO
独立行政法人情報処理推進機構(IPA)非常勤研究員
技術士(情報工学部門)
1985年京セラ株式会社に入社後、ソフトウェアの開発、企画に従事。1999年に携帯電話向け認証課金基盤の方式設計を担当したことをきっかけにWebアプリケーションのセキュリティに興味を持つ。2004年同分野を事業化。2008年独立して、Webアプリケーションセキュリティを専門分野とするHASHコンサルティング株式会社(現EGセキュアソリューションズ株式会社)を設立。脆弱性診断やコンサルティング業務のかたわら、ブログや勉強会などを通じてセキュリティの啓蒙活動をおこなっている。
NTTセキュリティ・ジャパン株式会社プロフェッショナルサービス部北河 拓士 氏
北河 拓士 氏NTTセキュリティ・ジャパン株式会社プロフェッショナルサービス部
外資系コンピュータベンダーでのシステム開発、セキュリティベンダーでのセキュリティ製品提案、コンサルティング、脆弱性診断などを経て、2010年よりNTTコミュニケーションズのセキュリティオペレーションセンター(SOC)にて脆弱性診断、セキュリティ教育などに従事。
twitter:@kitagawa_takuji
株式会社インターネットイニシアティブセキュリティ情報統括室 室長根岸 征史 氏
根岸 征史 氏株式会社インターネットイニシアティブセキュリティ情報統括室 室長
外資系ベンダ等で、ネットワーク構築、セキュリティ監査、セキュリティコンサルティングなどに従事。2003年 IIJ Technologyに入社、セキュリティサービスの責任者として、セキュリティ診断など数多くの案件を担当。 現在は IIJのセキュリティインシデント対応チームに所属し、主にセキュリティ情報の収集、分析、対応にあたっている。2007年より SANSトレーニングコースのインストラクター、2012年より OWASP Japan Advisory Boardのメンバーでもある。
twitter:@MasafumiNegishi
セキュリティのアレ:https://www.tsujileaks.com/
SBテクノロジー株式会社プリンシパルセキュリティリサーチャー辻 伸弘 氏
辻 伸弘 氏SBテクノロジー株式会社プリンシパルセキュリティリサーチャー
1979年大阪府生まれ。 セキュリティ・エンジニアとして、コンピュータの弱点を洗い出し修正方法を助言するペネトレーション検査などに従事している。自宅では、趣味としてのハニーポットの運用、侵入検知システム(IDS)による監視、セキュリティ情勢の調査および分析などを行っている。
twitter:@ntsuji
セキュリティのアレ:https://www.tsujileaks.com/
セキュリティインコ(piyolog運営者)piyokango 氏
piyokango 氏セキュリティインコ(piyolog運営者)
インシデントや脆弱性をはじめとしたさまざまなセキュリティ事象のファクトをひたすらに追い求めるセキュリティインコ。Twitterやブログ「piyolog」の他、より多くの人にリーチすべく、ポッドキャストや講演、執筆を通じたセキュリティ情報の発信活動を10年以上続けている。CISSP。
Twitter:@piyokango
Blog:piyolog (https://piyolog.hatenadiary.jp/)
セキュリティのアレ:https://www.tsujileaks.com/
神戸大学名誉教授
近畿大学情報学研究所サイバーセキュリティ部門長客員教授
情報セキュリティ大学院大学客員教授森井 昌克 氏
多摩大学ルール形成戦略研究所客員教授西尾 素己 氏
株式会社熊谷組経営戦略本部DX推進部ITソリューショングループ 係長眞鍋 準次 氏
明治大学サイバーセキュリティ研究所 教授齋藤 孝道 氏
大阪大学D3センター 教授, CISO猪俣 敦夫 氏
一般社団法人日本デジタルトランスフォーメーション推進協会セキュリティ部会 部会長白水 公康 氏
※ご不明点はお問合せ先までご連絡下さい
Amazonギフトカード2,000円分を計200名様に抽選でプレゼント
※条件/内訳は以下の通りです
ソリューションページでのアクション(資料DL・動画視聴等)100名
企業講演のライブ配信を5セッション以上ご視聴100名
ご対象の方は抽選に自動エントリー
※抽選結果は賞品の発送をもって代えさせていただきます。
※視聴時間の不正等が見られた場合、抽選対象外となる可能性がございます。
※在籍していない企業名の記載や明らかな氏名の偽りなど、お申込時の登録内容に不備があった場合、抽選対象外となる可能性がございます。
※ご不明点はお問合せ先までご連絡下さい
※ご不明点はお問合せ先までご連絡下さい
※ご不明点はお問合せ先までご連絡下さい