生成AI時代の
最新データ戦略

ー AIのためのデータ管理と
データ管理のためのAIに向けて ー

2025年7月8日(火)| 午後1時開演 | 東京ミッドタウン ホール&カンファレンス

お申し込みはこちら

創業者兼最高経営責任者 アンヘル・ヴィーニャ

生成AIのビジネス活用が注目される中、改めて”データ”の重要性が高まっています。デジタルトランスフォーメーションの一環でデータ化・デジタル化が進んでいるもののデータを活用できる状態になっておらず、生成AIの活用以前の課題が残っていることも多いのではないでしょうか。
本イベントでは、データ基盤を構築し、データ活用を推進されている先進的な企業さまのデータ戦略やデータ活用事例を中心としたセッション並びにエキスパートであるDenodoのパートナーさまのセッションや展示コーナーにて、最新のデータ戦略や生成AIを含めたデータ活用事例をご確認いただけます。
DataFest Japan 2025にご参加いただき、論理データ管理プラットフォームを活用した最新データ基盤の構築、AI/MLの取り組みの推進にお役立てください。
先進企業さまや業界のエキスパートとの交流やネットワーキングの機会としてもご活用ください。
皆様のご参加、心よりお待ちしております。

創業者兼最高経営責任者
アンヘル・ヴィーニャ

参加すべき理由

  • 学ぶ。 戦略について意見交換し、ベストプラクティスを共有することでデータプラクティショナーから学ぶことができます。

  • 自信と専門知識の構築。組織のデータ統合とデータ管理のニーズに対応する最先端の論理データソリューションを構築する自信と専門知識を構築できます。

  • ネットワーク構築。 Denodo Platform を活用して、深く埋もれ、アクセスが複雑で、統合が困難で、ビジネスユーザーがアクセスできないデータに伴う課題を克服するために、志を同じくする業界の専門家とネットワークを築くことができます。

アジェンダ

※アジェンダ、スケジュール、講演者は変更になる場合があります。順次更新してまいります。またすべてのセッションに同時通訳が入る予定です。

2025年7月8日(火)

12:00-18:30

Registration/Sponsor Booth Open

13:00-13:30

オープニングキーノート
生成AI時代のDenodoの役割とデータ管理の今後

Angel Vina / 中山 尚美(Denodo)

13:30-14:00

ゲストキーノート1
ANAの顧客体験向上と事業成長を支えるデータ戦略

全日本空輸株式会社 井岡 大 氏

近年、顧客ニーズの多様化とデジタル技術の進化が加速する中で、ANAはデータを活用して顧客一人ひとりを深く理解し、最適なサービスを提供することで、顧客満足度とロイヤルティの向上を目指しています。
また、事業の効率化や収益性向上にもデータを活用し、持続的な事業成長を図っています。
本講演では、顧客体験の向上と事業成長を両立させるために、ANAが推進しているデータ戦略についてお話します。

14:00-14:30

カスタマー・キーノート1
経営スピードを変えるデータ活用の新常識 ~3営業日への挑戦~

東京電力ホールディングス株式会社 菱川 正夫 氏

「意思決定に必要なデータが、必要な時に使えるか」──この問いに応える仕組みこそが、経営スピードを左右します。
東京電力グループでは、属人的なデータ収集を排し、最短3営業日で提供可能なデータ仮想化サービスを展開。
半年で投資回収率50%という成果を上げつつ、AI Agent時代に対応するデータ基盤への進化も見据えています。
本講演では、「集めるのではなく、つなぐ」を 軸としたメタデータ駆動型の次世代データ基盤構想と、現場での実践による具体的な業務インパクトを紹介します。

14:30-15:10

コーヒーブレイク&ネットワーキング(スポンサーブースおよびDenodo Ask Expert デスク・オープン)

15:10-15:30

プロダクト・キーノート
データ活用を飛躍!Denodo Data Catalog
AIとセルフサービスのための論理データプラットフォーム

三浦 大洋(Denodo)

データ活用を進めるうえでの大きな課題のひとつに、データ利用がなかなか広がらないことがあります。
本セッションでは、解決のヒントや、AI連携が強化されたDenodo Platformを活用した具体的な解決策をご紹介します。

15:30-16:00

カスタマー・キーノート2
統合データプラットフォーム「Taisei-DaaS」で加速するデータ利活用
~Denodo導入によるデータ輸送効率向上とデータカタログ拡充~

大成建設株式会社 関口 拓希 氏
大成建設ICTソリューションズ株式会社 辻 征 氏

大成建設では、「人が使う、人のためのDX」を目指す姿に掲げ、3つの注力領域 「生産プロセスのDX、経営基盤のDX、サービス・ソリューションのDX」で様々な取組を行っています。
その中の「経営基盤のDX」では、データ連携実現による「縦割文化から建設ライフサイクル横断の業務遂行への変革」を目指し、当社グループ内に散在する技術開発・顧客・人事・経理・財務データを繋ぐ統合データプラットフォーム「Taisei-DaaS」の構築・機能拡張を進めています。
本講演では、Taisei-DaaSの変遷に沿って、システム概要、現状の利活用状況や今度の展望について、一部デモを交えながらご紹介します。
また、データ仮想化(Denodo)の導入に至った経緯、Denodoの活用事例についても触れます。

16:00-16:15

スポンサー・パートナー・セッション1
Denodoが変えるデータ統合戦略:レイクハウス時代の“データ活用基盤”のつくり方

日鉄ソリューションズ株式会社 山﨑 知美 氏

データの分散と多様化が進む中、求められるのは柔軟かつスピーディなデータ統合基盤です。
本講演では、Denodoが実現する仮想データ統合のアプローチを中心に、レイクハウス時代に最適な“データ活用基盤”の設計思想とその価値を解説します。

16:15-16:30

スポンサー・パートナー・セッション2
Denodoでのデータ可視化・分析に、MotionBoardが選ばれる理由

ウイングアーク1st株式会社 田﨑 早瀬 氏

社内外のデータをDenodoで仮想統合したら、次はアクションを決めるためのデータ分析を業務アプリなBI「MotionBoard」で実施しませんか?
本セッションでは、Denodoを利用されているお客様がなぜMotionBoardを使っているのか、どのようにお使いになっているのかを、デモも交えてご紹介いたします。

16:30-17:00

コーヒーブレイク&ネットワーキング(スポンサーブースおよびDenodo Ask Expert デスク・オープン)

17:00-17:15

スポンサー・パートナー・セッション3
Denodoで実現するデータ活用戦略のご紹介

株式会社日立ソリューションズ 立岡 積 氏

データの種類や重要性が増加し続ける現代において、企業はデータを活用して競争力を高める必要があります。
しかし、効果的なデータ活用戦略を構築することは容易ではありません。
本講演では、Denodoで実現するデータ活用戦略について、当社の成功事例やユースケースを通じてご紹介します。
具体的な事例を交えながら、どのようにしてデータを最大限に活用し、ビジネスの成長を促進するかについて詳しく解説します。

17:15-17:35

Denodo プレゼンテーション
生成AI時代のデータ管理とデータ戦略に向けて

平井 孝典(Denodo)

生成AIの進化は、企業におけるデータ活用を新たな段階へと導いています。
本講演では、AI活用が真に効果を発揮するための「AI-readyデータ」の重要性を解説。
分散するデータソースに対し、いかにガバナンスを確立し、セキュリティを確保し、品質を高めていくかを議論します。
論理データ管理アーキテクチャをはじめ、分散型、ハイブリッド、マルチクラウドといった最新のデータ管理戦略、データ民主化、AIによるデータカタログ自動化、RAG拡張、ドメイン指向ガバナンス、データ透明性、コンプライアンス対応など、生成AI時代に求められるデータ管理の全体像を提示します。

17:35-18:05

カスタマー・キーノート3
ANAのリアルタイムオペレーショナルCDP「CX基盤」

全日本空輸株式会社 丸山 雄大 氏

全日本空輸(ANA)では、お客様一人ひとりに寄り添ったサービス提供を目指し、顧客体験(CX)に関わる多岐にわたるデータを統合し、活用する基盤を構築・運用しています。
本講演では、ANAにおけるデータ活用の取り組みとして、顧客データや運航データといった様々な情報を連携させ、よりパーソナライズされた情報提供やサービス向上に繋げるためリアルタイムオペレーショナルCDP「CX基盤」をご紹介します。
データフェデレーションを活用した基盤における取り組みを中心に、複雑なデータ環境における統合の課題やそれを克服するための工夫、効率的な活用に向けた具体的なアプローチ、およびその過程で得られた知見などについてお話しいたします。

18:05-18:15

クロージング・キーノート

中山 尚美(Denodo)

18:15-

ネットワーキング(スポンサーブースおよびDenodo Ask Expert デスク・オープン)

18:25-20:15

懇親会 および カスタマー・アワード

スピーカー

  • アンヘル・ヴィーニャ

    Denodo最高経営責任者

  • 中山 尚美

    Denodo

  • 井岡 大 氏

    全日本空輸株式会社

  • 菱川 正夫 氏

    東京電力ホールディングス株式会社

  • 三浦 大洋

    Denodo

  • 関口 拓希 氏

    大成建設株式会社

  • 辻 征 氏

    大成建設ICTソリューションズ株式会社

  • 山﨑 知美 氏

    日鉄ソリューションズ株式会社

  • 田﨑 早瀬 氏

    ウイングアーク1st株式会社

  • 立岡 積 氏

    株式会社日立ソリューションズ

  • 平井 孝典

    Denodo

  • 丸山 雄大 氏

    全日本空輸株式会社

  • 斉藤 宏 氏

    株式会社ジール

  • 大森 一幸 氏

    NSW株式会社

  • 青木 洋和 氏

    SCSK株式会社

展示ブース

GOLD SPONSORS

  • 日立ソリューションズ

    データ利活用にお悩みの方、是非お立ち寄りください!日立ソリューションズの成功事例や各種ユースケースをご紹介します。
    また、データマネジメントからデータエンジニアリング、生成AI環境の構築、活用まで幅広くカバーし、長年の経験と豊富な実績を持つデータ利活用&AI事業について、様々な事例を含めて紹介します。

  • 日鉄ソリューションズ

    弊社Denodo導入事例やDenodo構築上のポイントなどをご説明させて頂きます。
    弊社エンジニアもアテンドいたしますので、Denodoに対する疑問についてSIerならではの観点でお答えいたします。

  • ウイングアーク

    denodoに溜まった多様なデータを、アクションに繋げられる価値ある情報へ。
    直感的な操作性でリアルタイムに状況を把握でき、業務アプリのように使えるBIダッシュボード"MotionBoard"とdenodoの連携や活用方法をご紹介します。

SILVER SPONSORS

  • NSW

    弊社R&D LabによるDenodo Platformを核としたデータ統合の取り組みをご紹介します。
    生成AIの機能を最大限に活用するためには、『使えるデータ』の整備が不可欠です。
    弊社の事例とこれまでに得られた様々な知見を共有いたします。

  • SCSK

    昨今多くの企業にて、既存事業の成長が停滞している中、新たな事業開発の促進が急務となっています。
    また、生成AIやLLMなどの技術革新により、ビジネス環境が急速に変化しており、これに対応する為のデータ利活用が重要となります。
    こちらのブースでは、この様なデータ利活用を実現する新たなデータ統合基盤を紹介します。

  • ZEAL

    ジールは多くのDenodo導入・構築支援実績があり、導入前のお客様の課題解決に向けたご提案やご支援内容、その後のサポートなど、様々な事例を交えてご紹介します。
    また、近年オープンデータ活用に着目されるお客様が増えており、Denodo基盤を活用し、自社データとオープンデータを掛け合わせたデータ分析への取り組み事例もご紹介します。

BRONZE SPONSORS

  • 日本電気

    NECが実践するデータドリブン経営における「クライアントゼロ」としてのdenodoの利用方法を中心に、下記をご紹介します。
    ・denodoで実現する「Quick Win+スケール」と「アジャイル」なデータ基盤
    ・経営ダッシュボードのソリューションデモ
    ・データドリブン経営実現に向けたNECのご提案

シアターセッションのご案内

ブース展示コーナー内のシアターにて講演(10分程度)がございます。
是非ご視聴ください。

  • 14:45 – 14:55の間:スピーカー 斉藤 宏 氏(株式会社ジール/アライアンス本部 アライアンス推進部 マネージャー)

    Denodoで実現するデータドリブン経営プラットフォーム
    企業の持続的な成長には、データを活用した的確な意思決定と経営管理の高度化が欠かせません。
    しかし、組織や業務、事業ごとに分散したデータの統合や、投資効率を可視化する仕組みの整備に課題を抱えている企業も多いのではないでしょうか。
    本セッションでは、Denodoを使用したデータプラットフォームと経営管理基盤を活用し、経営指標の可視化や意思決定の迅速化を実現する方法について解説します。
    特に、投資効率や事業の収益性を適切に管理するためのデータ活用のポイントを具体的な事例を交えながらご紹介します。
    「データを活かし、より精度の高い経営管理へ」—— 貴社の経営基盤強化のヒントを、ぜひ本セッションでお持ち帰りください。
  • 14:55 – 15:05の間:スピーカー 大森 一幸 氏(NSW株式会社/サービスソリューション事業本部 クラウドプラットフォーム部 デジタルプラットフォーム部 エキスパート)

    生成AI時代に必須のデータ統合戦略 〜Denodo Platform Data & AI Labの取り組み紹介〜
    生成AIの業務活用が進む一方で、AIの性能を最大化するには「使えるデータ」の整備が不可欠です。
    本セッションでは、当社R&D LabによるDenodo Platformを核としたデータ統合の取り組みをご紹介します。
    データ仮想化によって分散データをリアルタイムで統合・利活用するアーキテクチャと、レイクハウスとの連携、生成AIによる自動化の実証を通じて、変化に強いデータ戦略をどう築くか。
    その実践例と得られた示唆を共有します。
  • 16:45 – 16:55の間:スピーカー 青木 洋和 氏(SCSK株式会社/プロダクト・サービス事業グループ ITインフラ・ソフトウェア事業本部 データ・ミドルウェア部 副部長)

    DenodoとDatabricksで実現!
    ~SCSK流クラウドネイティブデータ統合基盤~
    既存事業の成長が鈍化し、事業競争力を維持・向上する為、データ利活用を求める企業は年々増加傾向にあります。
    ただし、サイロ化によるデータ分断、データセキュリティなど実現に向けた課題が多く、中々進んでいないのが現状です。
    そこで、SCSKでは、様々なデータ活用プロダクトを取扱っている経験から、データ統合のあるべき姿を定義し、利用者のニーズに柔軟に対応できる統合基盤を紹介します。

会場

東京ミッドタウン ホール&カンファレンス
ホールA・Bへご来場ください。

〒107-0052 東京都港区赤坂9-7-1

アクセス 東京ミッドタウン ホール&カンファレンスホームページ

Denodo DataFest 2025 Japanは、2025年7月8日に東京ミッドタウン ホール&カンファレンスで開催いたします。12時00分より開場・受付開始となります。ご確認の上、ご来場ください。

これまでの参加者の感想は?

  • とても有意義なお話を聞くことができ、勉強になりました。

  • セッションやブース展示などで役立つ話を聞くことができ、非常に参考になりました。

  • この素晴らしいコミュニティ活動を今後も継続いただけますと幸いです。ユーザー様、Denodo社、ビジネスパートナーの全ての皆様にメリットのある素晴らしい集まりだと感じました。

GOLD SPONSORS

  • 日立ソリューションズ
  • 日鉄ソリューションズ
  • ウイングアーク

SILVER SPONSORS

  • NSW
  • SCSK
  • ZEAL

BRONZE SPONSORS

  • 日本電気

開催概要

─ エンドユーザー企業様対象 ─

タイトル
生成AI時代の最新データ戦略
ーAIのためのデータ管理とデータ管理のためのAIに向けてー
開催日時
2025年7月8日(火)13:00~20:15(受付開始 12:00~)
開催形式
リアル開催/無料
会場
東京ミッドタウン ホール&カンファレンス ホールA・B
〒107-0052 東京都港区赤坂9-7-1
▼アクセス
都営大江戸線:六本木駅 8番出口より直結
東京メトロ日比谷線:六本木駅 地下通路にて直結
東京メトロ千代田線:乃木坂駅 3番出口より徒歩約3分
東京メトロ南北線:六本木一丁目駅 1番出口より徒歩約10分
https://www.tokyo-midtown.com/jp/facilities/hall/access/
定員
定員:300人 / DenodoおよびPartnerさまからの招待のみ
申し込み
1.お申し込みフォームより必要項目を入力してください。
2.事前登録完了のお知らせをメールでお送りします。
3.受講可能な方には後日、参加に関する情報が記載された確認メールが届きます。

※お申込みは事前申込制とさせていただきます。
※ご応募多数の場合は抽選でのご案内となります。ご了承いただけますと幸いです。
申し込み締切日
2025年7月4日(金)15:00
主催
Denodo Technologies株式会社
協力
株式会社マイナビ TECH+セミナー運営事務局
お問い合わせ先
datafest2025 マイナビ運営事務局
cm-techplus-datafest2025@mynavi.jp