TECH+ EXPO 2025 Winter for データ活用 データを知恵へと昇華させるために

参加登録

※ご不明点はお問い合わせ先までご連絡下さい

データを知恵へと昇華させ、
迅速な意思決定へ結びつけるための具体策を再考する

DXというキーワードに象徴される「変革の時代」において、自社の戦略策定や顧客・市場に対する洞察を深めるために、データの利活用は今後さらに重要な要素となります。一方で、データ活用を推進する、という道筋は決まっていているものの、情報のサイロ化、人材不足、組織の価値観や文化の醸成などに課題があり、実態として進んでいないケースが散見されます。

そこでTECH+では、多くの企業が陥りがちなこれらの課題を改めて整理しその解決策を提示しながら、データを知恵へと昇華させ、迅速な意思決定や業務の改善へと結びつけるためのアプローチや考え方を参加者に伝えるイベント「TECH+ EXPO 2025 Winter for データ活用」を開催します。

今回で16回目となる本EXPOでは、データドリブン経営の重要性とその実践方法、そしてデータドリブン経営を継続的に維持、管理するための適切なデータマネジメントについて、有識者の潮流を踏まえた見識や、先進的な取り組みをしている企業事例を紹介しながら、その解決の糸口を提供します。

スピーカーSPEAKERS

  • Coming soon

    A-1
  • 独立行政法人情報処理推進機構デジタル基盤センター長平本 健二 氏

    B-1
  • 慶應義塾大学医学部 教授宮田 裕章 氏

    C-1
  • 株式会社JALカード代表取締役社長西畑 智博 氏

    A-4
  • コスモエネルギーホールディングス株式会社常務執行役員 CDOルゾンカ 典子 氏

    A-9
  • 株式会社AbemaTVDevelopment Headquarters
    Data Engineer
    山村 英貴 氏

    B-4
  • LINEヤフー株式会社Data Protection Officer中山 剛志 氏

    B-9
  • サッポロビール株式会社サプライチェーンマネジメント部 部長吉邑 大輔 氏

    C-4
  • 株式会社博報堂コマースデザイン事業ユニット データサイエンティスト/チームマーケティングプラニングディレクター宮腰 卓志 氏

    C-4

抽選で200名様にAmazonギフト券1,000円分をプレゼント! いずれかのdayにご参加のうえ、
「スポンサー講演3セッション以上の視聴+アンケート回答」いただいた方の中から
抽選で200名様にAmazonギフト券1000円分をプレゼントいたします!
※視聴時間の不正やアンケート内容の不備等が見られた場合、抽選対象外となる可能性がございます。
※在籍していない企業名の記載や明らかな氏名の偽りなど、お申込時の登録内容に不備があった場合、抽選対象外となる可能性がございます。
※当選発表は厳正な抽選の上、当選者ご本人様への当選通知メールをもって代えさせていただきます。

参加登録

※ご不明点はお問い合わせ先までご連絡下さい

タイムテーブルTIMETABLE

DAY 1 : 2.18経営とデータ ~現在地と課題~

DAY 1 : 2.18経営とデータ ~現在地と課題~10:00-10:40

DAY 1 : 2.18経営とデータ ~現在地と課題~10:00-10:40

A-1基調講演Coming soon

DAY 1 : 2.18経営とデータ ~現在地と課題~10:50-11:10

DAY 1 : 2.18経営とデータ ~現在地と課題~10:50-11:10

A-2Coming soon

DAY 1 : 2.18経営とデータ ~現在地と課題~11:20-11:40

DAY 1 : 2.18経営とデータ ~現在地と課題~11:20-11:40

A-3Coming soon

DAY 1 : 2.18経営とデータ ~現在地と課題~11:40-13:00

DAY 1 : 2.18経営とデータ ~現在地と課題~11:40-13:00

休憩

DAY 1 : 2.18経営とデータ ~現在地と課題~13:00-13:40

DAY 1 : 2.18経営とデータ ~現在地と課題~13:00-13:40

A-4特別講演「個の力とリーダーシップ」によるデータ・ビジネス・カンパニーへの挑戦
~ イノベーション18カ条 ~

株式会社JALカード代表取締役社長西畑 智博 氏

1984年東京大学工学部卒業、日本航空株式会社(JAL)入社。以来「ビジネスとITの融合」がテーマ。     
1995年より国内営業部、商品開発部eビジネス推進チーム・マネージャーとして、JALのWebサイト・携帯サイト、
JAL ONLINE(ビジネスモデル特許取得)やインターネット放送局JAL TV等をインターネット黎明期にゼロベースから立ち上げ、推進。
2014年より執行役員として、旅客基幹システムを50年ぶりに刷新するSAKURAプロジェクトを担当し、2017 年にサービスイン。
2018年よりイノベーション推進本部長、2019年常務執行役員 デジタルイノベーション本部長として 「JAL Innovation Lab」や
「JAL Innovation Fund(CVC)」を構築し、JALのDXと新規事業創造を推進。
2018年 IT Japan Awardグランプリ受賞、2019年 IT協会・IT最優秀賞受賞、2021年 DX銘柄2021に選定。
2022年6月より現職に就任、CEOとしてデータ・ビジネス・カンパニーへの成長を目指してデータ・ドリブン経営に挑戦中。2024年JALカードはDX認定事業者として認定。
その他 JALグループ企業年金基金・理事長、(財)さっぽろ産業振興財団・エグゼクティブ・アドバイザー、㈱レイヤーズ・コンサルティング・顧問

DAY 1 : 2.18経営とデータ ~現在地と課題~13:50-14:10

DAY 1 : 2.18経営とデータ ~現在地と課題~13:50-14:10

A-5Coming soon

DAY 1 : 2.18経営とデータ ~現在地と課題~14:20-14:40

DAY 1 : 2.18経営とデータ ~現在地と課題~14:20-14:40

A-6Coming soon

DAY 1 : 2.18経営とデータ ~現在地と課題~14:50-15:10

DAY 1 : 2.18経営とデータ ~現在地と課題~14:50-15:10

A-7Coming soon

DAY 1 : 2.18経営とデータ ~現在地と課題~15:20-15:40

DAY 1 : 2.18経営とデータ ~現在地と課題~15:20-15:40

A-8Coming soon

DAY 1 : 2.18経営とデータ ~現在地と課題~15:50-16:30

DAY 1 : 2.18経営とデータ ~現在地と課題~15:50-16:30

A-9特別講演生成AI時代の後発データドリブン経営

コスモエネルギーホールディングス株式会社常務執行役員 CDOルゾンカ 典子 氏

米国大手保険会社のR&Dにおける顧客・商品・リスク分析の経験を経て、2006年に帰国。外資系大手銀行や生命保険会社において、ビジネスアナリティクス部門の立ち上げをリード。2021年11月にコスモエネルギーホールディングス株式会社のCDO に着任。現在、ブランド価値やCXの向上、DX人材の育成、データドリブン経営基盤の構築、スピード感のあるイノベーションへのチェンジマネジメントを強化したサステナブルな組織作りに取り組み中。 米国にて心理学博士号取得。

DAY 2 : 2.19守りから攻めへ。データマネジメントから活用を促進せよ

DAY 2 : 2.19守りから攻めへ。データマネジメントから活用を促進せよ10:00-10:40

DAY 2 : 2.19守りから攻めへ。データマネジメントから活用を促進せよ10:00-10:40

B-1基調講演Coming soon

独立行政法人情報処理推進機構デジタル基盤センター長
AIセーフティ・インスティテュート
副所長・事務局長
平本 健二 氏

大手SIerからコンサルティング会社、経済産業省、デジタル庁等を経て現職。デジタル庁で政府のデータ戦略の責任者を務め、戦略から環境整備、サービス実現、国際調整等を推進。2023年4月から、データ環境だけでなく、ソフトウェア・エンジニアリング、デジタル・トランスフォーメーション、人材育成等も加えたデジタル社会の基盤を、総合的かつグローバルな視点で推進。スマートシティ、防災プロジェクトに参加するとともに、アドレス・ベースレジストリの整備、シビックテックコミュニティ活動に参加するなどまちつくりプロジェクトにも数多く参加。デジタル庁を併任するとともに東京大学等で講義も担当。

DAY 2 : 2.19守りから攻めへ。データマネジメントから活用を促進せよ10:50-11:10

DAY 2 : 2.19守りから攻めへ。データマネジメントから活用を促進せよ10:50-11:10

B-2DX推進・データ活用に効くデータマネジメントとは ~メタデータ、Web APIの観点で~

株式会社ROBONData Fabric事業部 営業部
部長
武田 航 氏

獣医大学卒業後、一貫してIT業界営業の道を進む。大手外資IT企業や国内ベンチャーまで、主としてインサイドセールス組織の運営に携わり、ハイタッチセールス、チャネルセールス、文教営業など様々なセグメントでSW、HW、SaaSの営業に従事する。

DAY 2 : 2.19守りから攻めへ。データマネジメントから活用を促進せよ11:20-11:40

DAY 2 : 2.19守りから攻めへ。データマネジメントから活用を促進せよ11:20-11:40

B-3クラウドとオンプレミスをつなぐ!安全性と効率性を両立するデータ基盤

株式会社インターネットイニシアティブクラウド本部 プラットフォームサービス部
部長
鈴木 透 氏

2001年よりIIJに入社し、主にメディア・サービス業界において、プロジェクトマネージャとして数多くのシステム開発プロジェクトを経験。2013年からは自社クラウド「IIJ GIO」の販売支援組織を立ち上げ、サービス運営や企画を担当。現在は、「IIJクラウドデータプラットフォームサービス」のプロダクトマネージャとして、データプラットフォームの構築・運用に携わっている。

DAY 2 : 2.19守りから攻めへ。データマネジメントから活用を促進せよ11:40-13:00

DAY 2 : 2.19守りから攻めへ。データマネジメントから活用を促進せよ11:40-13:00

休憩

DAY 2 : 2.19守りから攻めへ。データマネジメントから活用を促進せよ13:00-13:40

DAY 2 : 2.19守りから攻めへ。データマネジメントから活用を促進せよ13:00-13:40

B-4特別講演ABEMAログ基盤のクラウドベースリアーキテクチャの内容と運用について

株式会社AbemaTVDevelopment Headquarters
Data Engineer
山村 英貴 氏

大学卒業後、2013年株式会社サイバーエージェント入社し、様々な内製サービスのサーバーサイド開発と運用を経て、 2019年より株式会社AbemaTVにてデータ基盤関連の開発に従事。

DAY 2 : 2.19守りから攻めへ。データマネジメントから活用を促進せよ13:50-14:10

DAY 2 : 2.19守りから攻めへ。データマネジメントから活用を促進せよ13:50-14:10

B-5Coming soon

DAY 2 : 2.19守りから攻めへ。データマネジメントから活用を促進せよ14:20-14:40

DAY 2 : 2.19守りから攻めへ。データマネジメントから活用を促進せよ14:20-14:40

B-6Coming soon

DAY 2 : 2.19守りから攻めへ。データマネジメントから活用を促進せよ14:50-15:10

DAY 2 : 2.19守りから攻めへ。データマネジメントから活用を促進せよ14:50-15:10

B-7Coming soon

DAY 2 : 2.19守りから攻めへ。データマネジメントから活用を促進せよ15:20-15:40

DAY 2 : 2.19守りから攻めへ。データマネジメントから活用を促進せよ15:20-15:40

B-8Coming soon

DAY 2 : 2.19守りから攻めへ。データマネジメントから活用を促進せよ15:50-16:30

DAY 2 : 2.19守りから攻めへ。データマネジメントから活用を促進せよ15:50-16:30

B-9特別講演Coming soon

LINEヤフー株式会社Data Protection Officer中山 剛志 氏

米国・英国・豪州大手法律事務所、三菱商事(株)、ソフトバンク(株) (現ソフトバンクグループ(株))などを経て、2014年 LINE(株) (現 A ホールディングス(株))入社。LINE(株)執行役員CPO/CISOとして、法務・セキュリティ・コンプライアンス・リスクマネジメントを統括、2021年Zホールディングス(株)執行役員プライバシー&セキュリティ統括部長就任。2023年10月より現職。
米国ニューヨーク州・ワシントンDC弁護士、英国ウェールズ弁護士、CISSP認定、CGRC、FIP、CIPM、CIPP/E。

DAY 3 : 2.20AIによるデータ分析・利活用の最前線

DAY 3 : 2.20AIによるデータ分析・利活用の最前線10:00-10:40

DAY 3 : 2.20AIによるデータ分析・利活用の最前線10:00-10:40

C-1基調講演Coming soon

慶應義塾大学医学部 教授宮田 裕章 氏

DAY 3 : 2.20AIによるデータ分析・利活用の最前線10:50-11:10

DAY 3 : 2.20AIによるデータ分析・利活用の最前線10:50-11:10

C-2Coming soon

DAY 3 : 2.20AIによるデータ分析・利活用の最前線11:20-11:40

DAY 3 : 2.20AIによるデータ分析・利活用の最前線11:20-11:40

C-3Coming soon

DAY 3 : 2.20AIによるデータ分析・利活用の最前線11:40-13:00

DAY 3 : 2.20AIによるデータ分析・利活用の最前線11:40-13:00

休憩

DAY 3 : 2.20AIによるデータ分析・利活用の最前線13:00-13:40

DAY 3 : 2.20AIによるデータ分析・利活用の最前線13:00-13:40

C-4特別講演サッポロビールが挑む、AI需要予測を起点にしたサプライチェーン改革への挑戦

サッポロビール株式会社サプライチェーンマネジメント部 部長吉邑 大輔 氏

1996年 サッポロビール(株)入社。グループ企業含め一貫してサプライチェーン部門にて経営戦略・物流企画・需給・調達等を担当。2017~20年のグループロジスティクス改革では物流子会社・サッポログループ物流(株)にて、請求支払の電子化と配車業務の効率化を推進。22年から現職にて、AI需要予測導入を皮切りにサプライチェーン改革を推進中。

DAY 3 : 2.20AIによるデータ分析・利活用の最前線13:50-14:10

DAY 3 : 2.20AIによるデータ分析・利活用の最前線13:50-14:10

C-5Coming soon

DAY 3 : 2.20AIによるデータ分析・利活用の最前線14:20-14:40

DAY 3 : 2.20AIによるデータ分析・利活用の最前線14:20-14:40

C-6Coming soon

DAY 3 : 2.20AIによるデータ分析・利活用の最前線14:50-15:10

DAY 3 : 2.20AIによるデータ分析・利活用の最前線14:50-15:10

C-7Coming soon

DAY 3 : 2.20AIによるデータ分析・利活用の最前線15:20-15:40

DAY 3 : 2.20AIによるデータ分析・利活用の最前線15:20-15:40

C-8Coming soon

DAY 3 : 2.20AIによるデータ分析・利活用の最前線15:50-16:30

DAY 3 : 2.20AIによるデータ分析・利活用の最前線15:50-16:30

C-9特別講演Coming soon

データサイエンティスト/チームマーケティングプラニングディレクター株式会社博報堂 コマースデザイン事業ユニット
株式会社博報堂DYメディアパートナーズ AaaSビジネス戦略局
株式会社博報堂DYホールディングス マーケティング・テクノロジー・センター
宮腰 卓志 氏

2001年、博報堂入社。ダイレクトマーケティング・デジタルマーケティングの戦略プラニング・PDCA運用からキャリアをスタートし、「戦略の微分と戦術の積分」を実践。「マーケティングはすべてダイレクト化する」と予言し、アクチュアルデータに基づくPDCA・アトリビューション分析・マーケティングミックスモデリング・因果推論などマーケティングにデータサイエンスを先駆的に活用。一方で、ダイレクト・デジタルだけでなく、消費財・耐久財まで幅広く担当した経験から、データの限界を痛感。「データとロジックだけじゃない、マジカルなデータサイエンス」をテーマに、博報堂データサイエンスブティックをリード。

※講演内容や時間等は変更になる可能性がございます

参加登録

※ご不明点はお問い合わせ先までご連絡下さい

開催概要OVERVIEW

タイトル
TECH+ EXPO 2025 Winter for データ活用
データを知恵へと昇華させるために
開催日
2025年 2月 18日 (火) ~20日 (木)
申込締切
2025年 2月 17日 (月) 12:00
参加費
無料(事前登録制)
参加方法
1.お申し込みフォームより必要項目を入力してください。無料(事前登録制)
2.事前登録完了のお知らせをメールでお送りします。
3.受講可能な方には後日、視聴用URLとログインID/パスワードをお送りします。
開催形式
ウェビナー
主催
株式会社マイナビ TECH+セミナー運営事務局
協賛
以下参照
後援
一般社団法人オルタナティブデータ推進協議会
一般社団法人日本データマネジメント・コンソーシアム(JDMC)
一般社団法人ビッグデータマーケティング教育推進協会
協力
Comingsoon
お問合せ先
株式会社マイナビ TECH+セミナー運営事務局
news-techplus-event@mynavi.jp

参加登録

※ご不明点はお問い合わせ先までご連絡下さい