サイバーリスク対応の最前線 現場を守る力から、組織を支える力へ

DX、AI、クラウドなどの技術革新が加速する中、サイバーリスクはもはやIT部門だけの課題ではなく、
企業経営における最上位のリスクとして位置づけられています。

従来の「守る」セキュリティから、インシデント発生後の「回復力(レジリエンス)」を備えた
設計への転換が求められる今、
企業は“攻めの経営”を支える“防御力”をいかに構築すべきかが問われています。

本ラウンドテーブルでは、サイバーリスク対応の最前線で活躍する専門家をお招きし、
現場を守る力から組織全体を支える力へと進化するセキュリティ戦略について、対話を通じて深掘りします。

セミナーへのお申し込みはこちら

参加登録

タイムテーブル

14:00

開場

14:30

オープニング

15:00

基調講演
攻撃観測と犯罪ビジネス監視の両面から迫るサイバー脅威の最新動向

本講演では、囮システムであるハニーポットによるサイバー攻撃の直接観測と、ダークウェブ・SNS等における脅威アクタの活動監視にAIを活用した最新研究から明らかになった脅威動向を紹介する。これにより、攻撃手法の変化や犯罪ビジネスの拡大を明らかにし、組織の事業継続やレピュテーションに直結するリスクを示す。

横浜国立大学 大学院環境情報研究院/先端科学高等研究院 教授
吉岡 克成 氏

2005年よりNICTにてインシデント対策センターNICTERの研究開発に従事。2008年より横浜国立大学にてサイバーセキュリティ研究開発を開始。総務省「電波の有効利用のための IoT マルウェア無害化/無機能化技術等に関する研究開発」、NEDO「KPRO・先進的サイバー防御機能・分析能力の強化」他、国プロに多数参画。サイバー安全保障分野での対応能力の向上に向けた有識者会議 構成員、IPAセキュリティ要件適合評価及びラベリング制度(JC-STAR) 技術審議委員会委員長等。博士(工学)。


15:30

ラウンドテーブル
攻めの経営を支える防御力 ─ サイバーリスクに備えるレジリエンス戦略を考える

<テーマ>
・各社のセキュリティ戦略と、インシデント発生時の対応
・次世代セキュリティ防御におけるAI活用の実践と課題

【モデレーター】

クラウドストライク合同会社
テクノロジー・ストラテジスト

林 薫 氏

【モデレーター】

フリーアナウンサー
内田 敦子 氏

東日本放送を退社後、日本テレビ『Oha!4 NEWS LIVE』のキャスターとして約10年間出演。自身のYouTubeチャンネルでのゲーム実況でも人気を博す。ゲーム会社『SEGA』マーケティング部門での勤務経験を経て、現在もフリーアナウンサーとして活躍中。

【アドバイザー】

株式会社NTTデータ
セキュリティ&ネットワーク事業部長

鴨田 浩明 氏

【アドバイザー】

株式会社NTTデータグループ
エグゼクティブ・セキュリティ・アナリスト

新井 悠 氏

16:40~18:00

懇親会

※スケジュールおよびセッション内容は予告なしに変更になる場合があります。

セミナーへのお申し込みはこちら

参加登録

開催概要

タイトル
サイバーリスク対応の最前線 現場を守る力から、組織を支える力へ
開催日時
2025年10月21日(火)14:30~18:00
開催場所
〒104-0061
東京都中央区銀座4-12-15 歌舞伎座タワー29F
歌舞伎座タワー29F PRESENTATION ROOM
・東京メトロ日比谷線・都営浅草線東銀座駅直結
・東京メトロ丸ノ内線・銀座線・日比谷線銀座駅A7出口から徒歩4分
申込締切
2025年10月20日(月)15:00
定員
20名
参加費用
無料
参加条件
お申込みは事前申込制とさせて頂きます。 同業他社さまにはご参加をご遠慮頂いております。
参加方法
1.お申し込みフォームより必要項目を入力してください。
2.事前登録完了のお知らせをメールでお送りします。
主催
株式会社マイナビ TECH+セミナー運営事務局
共催
クラウドストライク合同会社/株式会社NTTデータ
お問い合わせ
bxo2_sales@hml.nttdata.co.jp
プライバシーポリシー
https://www.crowdstrike.com/ja-jp/legal/privacy-notice/
https://www.nttdata.com/jp/ja/info/privacy_policy/

※セミナーの講演者や講演内容、講演時間は都合により変更となる場合がございますのであらかじめご了承ください。

お申込みからセミナー当日まで

  1. STEP 1フォームからお申込み

    お申込みフォームからご登録ください。

  2. STEP 2事前登録完了のお知らせをメールでお送りします。

    本セミナーにご参加いただける方には、後日、メールにて受講票をお送りします。

  3. STEP 3セミナー開催前のご連絡

    お申込み後もご安心してセミナー当日をお迎えいただけるよう、開催前にメールにてご連絡いたします。

  4. STEP 4セミナー開催当日

    開始時刻に合わせて会場までお越しください。

セミナーへのお申し込みはこちら

参加登録