Security BLAZE 2025 by AMIYA

セキュリティの陣は万全か?

ある日突然訪れる、天下分け目のセキュリティ戦線。
サイバー攻撃や内部不正などが発生したその瞬間、
どれだけ備えができているかが、組織の命運を大きく左右します。

「Security BLAZE 2025」は、
セキュリティの軍師たちが集い、
最新の脅威動向やトレンドを踏まえた戦略と、
現場で役立つ実践的な知略を語り尽くす場。
天下分け目は、備え次第。

一手の遅れが命取りになる前に、
より多くの戦略と知略を学び、
セキュリティの陣をはりましょう。

いざ、サイバー戦国時代へ!

ゲスト講演者Speaker

  • 経済産業省商務情報政策局 サイバーセキュリティ課 企画官出口 聡 氏

  • 全日本空輸株式会社デジタル変革室 専門部長和田 昭弘 氏

セキュリティの軍師、ここに集結。

  • 多摩大学大学院特任教授西尾 素己氏

  • 株式会社インターネットイニシアティブネットワークサービス事業本部 セキュリティ本部 セキュリティ情報統括室長根岸 征史 氏

  • 脅威情報分析チーム LETTICEセキュリティインコpiyokango氏

  • SBテクノロジー株式会社プリンシパルセキュリティリサーチャー辻 伸弘 氏

  • 日本サイバーディフェンス株式会社最高技術責任者(CTO)名和 利男 氏

  • 八雲法律事務所弁護士(日本・カリフォルニア州)山岡 裕明 氏

    日本経済新聞社記者寺岡 篤志氏

タイムテーブルTimetable

DAY1 : 11.19 (WED)10:15-17:00
10:15

OPENING 開会

Opening Talk
開会のご挨拶

セキュリティの力で社会の成功を守る、サイバーセキュリティ企業。AIテクノロジー搭載のログ分析ソリューションを主力とした「データセキュリティ事業」と、”ICTインフラのクラウド化”をコンセプトにSaaSネットワークを提供する「ネットワークセキュリティ事業」を展開。国産メーカーならではの独自性と扱いやすさで、セキュリティ市場をリードしています。

10:20

KEYNOTE 基調講演

経済産業省におけるサイバーセキュリティ政策について

経済産業省商務情報政策局 サイバーセキュリティ課 企画官出口 聡 氏

ITサービス会社、シンクタンク、コンサルティング会社にて勤務した後、2012年より日立製作所でIT/セキュリティ関連の事業開発を担当。2018年よりNISC国際戦略Grに出向。主にASEAN向けの能力構築支援を担当。途上国向け能力構築支援基本方針の策定、官民連携事業の企画、国際事業者団体連盟の立上げ、外国人高度人材リテンション施策、普及啓発施策、JICA研修企画などに従事。2023年に日立製作所に出向復帰。主に海外グループ会社のITガバナンスを担当。2025年7月から現職。

11:00

AMIYA 網屋講演

誰も語らない、インシデント対応の舞台裏
──ALogが公開するログのリアル

株式会社網屋セキュリティプロダクト事業部 ALogSIEM部 部長簑嶋 時浩

セキュリティの力で社会の成功を守る、サイバーセキュリティ企業。AIテクノロジー搭載のログ分析ソリューションを主力とした「データセキュリティ事業」と、”ICTインフラのクラウド化”をコンセプトにSaaSネットワークを提供する「ネットワークセキュリティ事業」を展開。国産メーカーならではの独自性と扱いやすさで、セキュリティ市場をリードしています。

11:30

SPONSOR 協賛講演

実際のインシデントから学ぶ3つの重要なアクション
見逃されやすいセキュリティ対策の盲点

エムオーテックス株式会社サイバーセキュリティ本部 セキュリティサービス1部 セキュリティエンジニアリング課アソシエイト廣田 優樹 氏

MOTEXは“LANSCOPE”ブランドで、エンドポイントのIT資産管理・情報漏洩対策・ウイルス対策からセキュリティ診断・コンサルティングまで、お客様のサイバーセキュリティ課題解決を支援します。「Secure Productivity(安全と生産性の両立)」をミッションに、長年の技術と知見で、お客様がIT環境を安心して利用できるよう、世界水準のプロダクト・サービスを提供します。

12:00

BREAK TIME
休憩

13:00

SPECIAL 特別講演

実は民間企業の経営に影響大!
ACD関連法の全てと企業経営への思わぬ影響

多摩大学大学院特任教授西尾 素己氏

幼少期より世界各国の著名ホワイトハットと共に互いに各々のサーバーに対して侵入を試みる「模擬戦」を通じてサイバーセキュリティ技術を独学。2社の新規事業立ち上げの後に、国内セキュリティベンダーで基礎技術研究に従事。大手検索エンジン企業を経てコンサルティングファームに参画。多摩大学、東京大学、Pacific Forumにも在籍し、サイバーセキュリティを学術、経済、安全保障の3つの視点から分析し、官学民へ支援を展開する。

13:30

SPONSOR 協賛講演

攻撃者はここを突く!本当に必要な脆弱性対策とは?
効率的な脆弱性管理による診断コスト最適化のポイント

GMOサイバーセキュリティ byイエラエ株式会社プロダクトサービス事業本部 プロダクトサービス部 部長市川 遼氏

GMOサイバーセキュリティ byイエラエは、「世界一のホワイトハッカーの技術力を身近に」を合言葉に、サイバー攻撃対策に関する技術およびサービスを提供するサイバーセキュリティの総合企業です。国内外のハッキングコンテストやCTFでサイバーセキュリティに関する技術を磨いたホワイトハッカーによる攻撃者目線のセキュリティ対策を提供しています。

14:00

SPONSOR 協賛講演

A-Table企業経営を脅かすランサムの猛威
身代金要求と復旧費用、その現実

ソフォス株式会社セールスエンジニアリング本部 シニアセールスエンジニア久保田 泰章 氏

ソフォスは、革新的な適応型防御とハイレベルなセキュリティの専門知識により、製品だけでは避けられないサイバー攻撃からお客様の組織を保護します。各組織のセキュリティに応じて対応し、Sophos X-Opsによるリアルタイムの脅威インテリジェンスと最前線の知見を活用して、サイバー攻撃に対する防御を提供します。これにより、24時間365日のサイバーセキュリティサービスを提供しています。

SPONSOR 協賛講演

B-Tableクラウド・リモート時代の多層防御
事業防衛の「要」となるセキュリティ対策

株式会社アクトサイバーセキュリティサービス事業部 事業部長横井 宏治 氏

株式会社アクトは、サイバーセキュリティのエキスパートです。ランサムウェア・不正アクセス・情報漏洩といった、サイバーインシデントを未然に防ぎ、有事の際には検知・隔離を承るサービスをご提供しています。

14:30

SPONSOR 協賛講演

A-Table脱XDR幻想、「育てるSOC」が導くCSIRTの最適解
SOCアナリストからの9つの提言

株式会社シーイーシーCyberNEXTビジネス部 SOCアナリスト半沢 知佳 氏

株式会社シーイーシーソリューション戦略室 SOC・DC統括センター長古山 文一 氏

シーイーシーは1968年の創業以来、独立系ソフトウェア会社として、企業・組織の業務効率化や品質の向上、製品づくりを支援するICTサービスを提供してきました。 サイバーセキュリティ領域では、エンドポイントからクラウドまでの全レイヤーをカバーするトータルソリューション「Cyber NEXT」を提供。最新テクノロジーとセキュリティ専門集団として培ってきたノウハウで、ビジネスを支えるICT要素をセキュリティの脅威から防御するほか、コンサルティング・設計、構築、運用サービスを提供しています。

SPONSOR 協賛講演

B-TableAIを活用!特権操作のセキュリティリスクを低減する新技術とは

常時本人確認と証跡管理で実現する安全なリモート運用

エンカレッジ・テクノロジ株式会社サービス統括部 テクニカルセールスグループ小川 りえ氏

エンカレッジ・テクノロジ株式会社は、システムの特権アクセス管理・特権操作ログ管理を専門とする国産のソフトウェアベンダーです。証跡管理ツール市場でトップシェアを獲得している「ESS REC」をはじめとするソフトウェアの開発・販売をしています。これまで約800社の情報システムの安全・安定稼働に貢献することで培った豊富なノウハウやナレッジをもとに、最新のセキュリティ動向を踏まえたシステム運用のあるべき姿を提案いたします。

15:00

SPECIAL 特別講演

意外と知らない DDoS 攻撃の実態と対策の盲点

株式会社インターネットイニシアティブネットワークサービス事業本部 セキュリティ本部 セキュリティ情報統括室長根岸 征史 氏

外資系ベンダ等で、ネットワーク構築、セキュリティ監査、セキュリティコンサルティングなどに従事。2003年 IIJ Technologyに入社、セキュリティサービスの責任者として、セキュリティ診断など数多くの案件を担当。現在は IIJのセキュリティインシデント対応チームに所属し、主にセキュリティ情報の収集、分析、対応にあたっている。

15:30

SPONSOR 協賛講演

A-Table国産セキュリティで認証から通信まで安全に
新製品「Z-FILTER」で実現するゼロトラスト

デジタルアーツ株式会社マーケティング本部 プロダクトマーケティング第1部 主任若葉 絢音 氏

デジタルアーツ株式会社は、安心・安全なインターネット社会の実現を目指す国産セキュリティメーカーです。Webフィルタリング、メールセキュリティ、情報漏洩対策を中心に、企業・教育機関・官公庁へクラウド型サービスを提供。独自の「ホワイト運用®」により利便性と安全性を両立し、進化する脅威からお客様の情報資産を守り続けています。

SPONSOR 協賛講演

B-Tableサイバー攻撃事例とソリューションのご紹介

株式会社VLCセキュリティ執行役員 CRO / 営業統括本部 本部長中川 智之 氏

株式会社VLCセキュリティは、名証ネクスト市場上場企業です。サイバーインシデントの事前対策フェーズから事後対応フェーズまで一気通貫でお客様をサポートしております。セキュリティ部門向けをはじめ経営層から一般部門まで各部門や役割の方を対象とした多様なメニューのサイバーセキュリティトレーニング、セキュリティ診断・調査、セキュリティコンサルティング、各種サイバーセキュリティソリューションに至るまで、セキュリティに関する課題に対して網羅的にサービスをご提供しています。

16:00

SPONSOR 協賛講演

A-Table最初の防御線を強化する
特権アクセス管理の導入から高度化へ

NTTテクノクロス株式会社デジタルトランスフォーメーション事業部 マネージャー小川 暁央 氏

NTTテクノクロスは、NTTの研究成果や国内外の優れた技術を組み合わせ、お客さまのビジネスを進化させる製品・サービスを創出しています。 持続可能な社会の実現に向けて、多様な業界やお客さまとのつながりを活かし、新たな価値を提供し続けます。

SPONSOR 協賛講演

B-TableAPI連携と拡張機能で簡単導入
メールとWebに効く即効セキュリティ

株式会社アズジェントマーケティング部/シニアエキスパート渡辺 寛 氏

アズジェントは、情報セキュリティに特化した専門企業として、イスラエルをはじめ世界最先端の技術を取り入れた製品やサービスを提供しています。巧妙化・高度化するサイバー脅威に対し、ネットワーク防御や認証、可視化など多角的なアプローチで、企業のIT環境を多層的に守ります。

16:30

SPECIAL 特別講演

トリと振り返るインフォスティーラーの脅威動向
盗まれる前に。そして手遅れになる前に。

脅威情報分析チーム LETTICEセキュリティインコpiyokango氏

インシデントや脆弱性をはじめとしたさまざまなセキュリティ事象のファクトをひたすらに追い求めるセキュリティインコ。Twitterやブログ「piyolog」の他、より多くの人にリーチすべく、ポッドキャストや講演、執筆を通じたセキュリティ情報の発信活動を10年以上続けている。

DAY 2 : 11.20 (THU)10:15-17:00
10:15

OPENING 開会

Opening Talk
開会のご挨拶

セキュリティの力で社会の成功を守る、サイバーセキュリティ企業。AIテクノロジー搭載のログ分析ソリューションを主力とした「データセキュリティ事業」と、”ICTインフラのクラウド化”をコンセプトにSaaSネットワークを提供する「ネットワークセキュリティ事業」を展開。国産メーカーならではの独自性と扱いやすさで、セキュリティ市場をリードしています。

10:20

KEYNOTE 基調講演

AIと組織化されたサイバー攻撃にどう対処すべきなのか?
ANAグループでのサイバーセキュリティ対策

全日本空輸株式会社デジタル変革室 専門部長和田 昭弘 氏

ANAに入社後、国際線予約・発券・チェックインシステムの開発担当を経て、2014年よりサイバーセキュリティマネジメントを担当。 ANAグループ内のセキュリティ対策の立案以外に、ビジネスがネットワークで繋がっている現在において、産業全体でのサイバーレジリエンスを強化しなければ、通常のビジネスが行われない課題感の元、Collective Security(集団防御)に向けて産業横断や官民連携でのサイバーセキュリティ強化に向けた活動を実施中。

11:00

AMIYA 網屋講演

インシデント5大要因から紐解く
VeronaのSASE運用で築く新時代の防御態勢

株式会社網屋セキュリティプロダクト事業部 Network All Cloud部 副部長大高 静香

セキュリティの力で社会の成功を守る、サイバーセキュリティ企業。AIテクノロジー搭載のログ分析ソリューションを主力とした「データセキュリティ事業」と、”ICTインフラのクラウド化”をコンセプトにSaaSネットワークを提供する「ネットワークセキュリティ事業」を展開。国産メーカーならではの独自性と扱いやすさで、セキュリティ市場をリードしています。

11:30

SPONSOR 協賛講演

クラウド活用時代に最適なネットワークアーキテクチャとは?
ゼロトラスト時代のネットワークインフラの最適化

ゼットスケーラー株式会社テクノロジーパートナー営業本部 シニアマネージャー井上 智也 氏

Zscalerは、2007年にJay Chaudhryによって創業された、クラウドによる、クラウドのための、クラウドネイティブセキュリティのリーダー企業です。「全ての情報交換が、シームレスかつセキュアに行われる世界を実現すること」を目指し、現在では、全世界に150のデータセンターを展開、1日に3,000億件(Google検索の20倍)のトラフィック処理、80億件の脅威検出とブロックを行い、何千もののお客様をサイバー攻撃やデータ損失から守っています。

12:00

BREAK TIME
休憩

今まで主流であったVPN/Firewallで脅威から守る境界線型セキュリティ方式ではもはや巧妙化するランサムウェア攻撃を防ぐことはできません。 VPNが標的となる原因は何か、クラウドを活用するビジネスに於いて最適なネットワークアーキテクチャとは何か、ゼロトラストのベストなソリューションの組み合わせとは? AMIYA社とのログ連携やGoogle、SAP環境と連携するゼロトラストベストプラクティスに関して国内事例を交えてご紹介致します。

13:00

SPECIAL 特別講演

どうしても対象領域は明らかにしないといけないから

SBテクノロジー株式会社プリンシパルセキュリティリサーチャー辻 伸弘 氏

大阪府出身。セキュリティ製品の構築や、情報システムの弱点を洗い出し修正方法を助言するペネトレーションテスト業務に従事。民間企業や官公庁問わず多くの診断実績を持つ。診断事業に携わりながら情報を対外発信するエヴァンジェリストとして活動し、現在は、セキュリティリサーチャーとして国内外のサイバーセキュリティに関わる動向を調査・分析し、脅威情報の発信を行う。その他、イベントや勉強会での講演、テレビ・新聞などメディアへの出演、記事や書籍の執筆など、セキュリティに関する情報を発信し、普及・啓発活動に取り組む。

13:30

SPONSOR 協賛講演

PCからの情報漏えいをいかに防ぐか?
クラウドストレージからの最新アプローチ

ファイルフォース株式会社代表取締役アラム サルキシャン 氏

ファイルフォースは、23,000社を超える導入実績をもつ純国産クラウドストレージ【Fileforce®】の提供を通じて、日本の商習慣に寄り添った「企業内のデータの一元管理」を支援しております。加えて2025年度より、PCのローカルディスクにデータを残さない「データレス化」を実現する新サービスの提供を開始いたします。 セキュアなクラウドストレージ【Fileforce®】にPCのデータレス化ソリューションを組み合わさることで、情報漏えいやデータ損失など、あらゆるリスクから企業のデータを守ります。

14:00

SPONSOR 協賛講演

A-Table従業員の行動変容を促し、セキュリティカルチャーの形成を
実現する効果的なセキュリティ教育

LRM株式会社取締役 CCO藤居 朋之氏

LRM株式会社は、理念に「Security Diet」を掲げ、情報セキュリティ事業を展開しているベンチャー企業です。 導入実績が2,200社を超えるセキュリティ教育クラウド「セキュリオ」の開発・運営・販売から、年間580社・18年以上の支援実績がある情報セキュリティコンサルティング事業を展開し、日本で一番身近な情報セキュリティ会社となるために日々活動しています。

SPONSOR 協賛講演

B-Table今狙われているID基盤。ID漏洩、改ざん、破壊から守るために
ID基盤におけるサイバーレジリエンス対策のポイント

Rubrik Japan株式会社執行役員 セールスエンジニアリング本部 本部長中井 大士 氏

Rubrikは、世界のデータを安全に保護することをミッションとしており、Zero Trust Data Security™で企業がサイバー攻撃、悪意のあるインサイダー、および業務の中断に対するビジネスの回復力を達成できるよう支援します。機械学習を活用したRubrik Security Cloudは、オンプレミス、クラウド、およびSaaSアプリケーション全体のデータを安全に保護します。

14:30

SPONSOR 協賛講演

A-Table事例から学ぶ!セキュリティ強化だけではない

特権ID管理ソリューション活用によるメリット

NRIセキュアテクノロジーズ株式会社セキュリティソリューション事業本部 統制ソリューション事業部鈴木 悠太 氏

2000年、野村総合研究所の情報セキュリティ専門企業として設立。コンサルティング、セキュリティ診断、監視サービス、ソリューション、セキュリティ教育と幅広いサービスを提供し、多様化・高度化するサイバー攻撃や、情報セキュリティに関わるあらゆる課題の解決を支援しています。「豊かな未来づくりのために挑戦を続けるお客さまとともに、誰もが安全に、安心して、ITの魅力を自由に楽しめる社会を作ること」この使命を果たすため、磨き続けた技術と豊富な知見で、世界水準のサービスとプロダクトを提供します。

SPONSOR 協賛講演

B-Table実際にあったインシデント対応事例と損害額から紐解く

インシデントレスポンスの重要性と実効性のある対策

株式会社NSD広域プロモーション営業推進部/マネージャー沼澤 郷 氏

株式会社NSDは、設立56年を迎える独立系のSIerです。約4,400名規模の高い専門性を持つエンジニアが、コンサルから大規模・ミッションクリティカルなシステム開発まで幅広く対応。金融・製造・物流など多様な業界で1万超の開発実績を誇ります。近年はAI、IoT、RPAなど先端技術を活用し、課題解決型ソリューションを創出。自社・他社製品の提供に加え、構築から運用までIT全般をサポートします。

15:00

SPECIAL 特別講演

生成AIとアズアサービスが変える攻防
攻撃効率化時代の守り方

日本サイバーディフェンス株式会社最高技術責任者(CTO)名和 利男 氏

海上自衛隊において護衛艦のCIC(戦闘情報中枢)の業務に従事した後、航空自衛隊においてプログラム幹部として信務暗号・通信業務/在日米空軍との連絡調整業務/防空指揮システム等のセキュリティ担当業務に従事。その後JPCERTコーディネーションセンター早期警戒グループのリーダやサイバーディフェンス研究所の専務理事/上級分析官を経て、日本サイバーディフエンスにCTO(最高技術責任者)として参加。現在、サイバー脅威インテリジェンス(特に地政学リスク)、外交安全保障やアクティブディフェンスに関する業務に従事しつつ、ソブリン・プラットフォームの開発に専念

15:30

SPONSOR 協賛講演

A-TablePCの新常識!セキュリティと利便性を両立できる
『セキュアFAT』とは

ワンビ株式会社開発推進部 セキュリティエバンジェリスト井口 俊介 氏

ワンビはデータ消去技術で企業の情報漏洩を守るセキュリティソフトウェアの開発企業です。ワークスタイルの変革に伴い、企業においても働く場所や形態、デバイスの活用方法、そしてセキュリティの在り方も変わりつつあります。ワンビはその中でも、盗難・紛失したデバイスの情報漏洩対策として多くの企業で採用されている遠隔データ消去ソリューション「TRUST DELETE®(トラストデリート)」で、いつでもどこでも安心してデータを活用できる環境を提供しています。

SPONSOR 協賛講演

B-TableAI SIEMで実現するセキュリティ強化とコスト削減の秘訣
EDR、CNAPP、サードパーティ連携で変わる防御

SentinelOne Japan株式会社Senior Solution Engineer世羅 英彦 氏

SentinelOneは、AI搭載の自律型サイバーセキュリティのグローバルリーダーです。単一のプラットフォームでエンドポイント (EPP/EDR)、アイデンティティ (ITDR)、クラウド (CNAPP)のセキュリティを保護し、マシンスピードでサイバー攻撃を検知、防御、対応可能です。これまでにFortune 10、Fortune 500、Global 2000企業を含む11,500社以上のお客様に利用いただいています。

16:00

SPONSOR 協賛講演

A-Table損害賠償やノウハウ・顧客の流出、刑事罰のリスクも……
内部不正の脅威に備える「予防」と「対策」

Sky株式会社ICTソリューション事業部 システムサポート部・リーダー小澤 風花氏

弊社は誰にでも使いやすく、高機能なソフトウェアを提供することをコンセプトに、自治体・民間企業に向けたソフトウェアの企画、開発から販売、サポートまでを行っています。 そのほか、弊社ではお客様先への技術者派遣や弊社への委託開発にも対応。お客様のさまざまなご要望にお応えしています。

SPONSOR 協賛講演

B-Tableセキュアな環境を守る最後の要
HAクラスター製品「LifeKeeper」のご紹介

サイオステクノロジー株式会社BC&CSサービスライン/ソリューションアーキテクト西下 容史 氏

サイオステクノロジーは、Linuxに代表されるオープンソースソフトウェアを活用したシステムインテグレーションを原点とし、自社開発ソフトウェアおよびSaaSの販売とサービスを行っています。直近では、クラウドをはじめとするDXの技術領域に注力し、AIの活用支援や次世代を支える製品とサービスを提供しています。これからも革新的なソフトウェア技術を追求し、世界のIT産業に影響力のある存在となって価値を創造し、社会の発展に貢献してまいります。

16:30

SPECIAL 特別講演

ランサム攻撃、実例から学ぶ対応の落とし穴

八雲法律事務所弁護士(日本・カリフォルニア州)山岡 裕明 氏

日本経済新聞社記者寺岡 篤志 氏

山岡 氏
University of California, Berkeley, School of Information修了(Master of Information and Cybersecurity(修士))。内閣サイバーセキュリティセンター(NISC) タスクフォース構成員(2019〜20、21〜22、25)。「サイバー安全保障分野での対応能力の向上に向けた有識者会議」構成員(2024)。情報セキュリティ文化賞(2024年)

寺岡 氏
2008年、日本経済新聞社入社。コーポレートセキュリティ、安全保障、影響工作、サイバー犯罪などをテーマとした取材のほか、OSINTベースの調査報道も手掛ける

開催概要Outline

イベント名
Security BLAZE 2025 by AMIYA
開催期間
2025.11.19(水)~ 11.20(木)
開催場所
オンライン(LIVE配信)
参加費
無料 ※事前の申し込みが必要です。
参加方法
お申込後、【Security BLAZE 2025 運営事務局】よりご視聴に関するご案内をお送りさせていただきます。
なお企業・団体にご所属でない方、競合他社様のご参加はお断りさせていただく場合がございます。
主催
株式会社網屋 Security BLAZE 2025 運営事務局
お問い合わせ
securityblaze@amiya.co.jp

スポンサーFAQ

参加申込みについて

  • Q

    イベントの申し込みはどこでできますか?

    A

    お申し込みページよりお申し込みください。

  • Q

    同じメールアドレスで、複数名のお申し込み/視聴はできますか?

    A

    システムの制約上、同じメールアドレスをつかって、複数名のご登録/視聴はできません。ご登録者ごとに異なるメールアドレスにてお申し込みください。

  • Q

    セッションごとに事前に申し込みが必要ですか?

    A

    お申し込みいただいた方はすべてのセッションをご視聴いただけます。

  • Q

    申し込み完了メールとはどのようなものですか?

    A

    お申し込みが完了時、ご登録いただいたメールアドレスに自動で送られる下記のようなメールです。

    件名:【Security BLAZE 2025】申込み完了 /視聴用サイト(EventHub)ログインURLのご案内
    送信者:Security BLAZE 2025 運営事務局 〈no-reply@eventhub.jp〉

  • Q

    申し込み完了メールが見当たりません。

    A

    迷惑メールフォルダ内に入っていないか、〈@eventhub.jp〉のドメインメールが受信できる設定になっているか、ご確認ください。

  • Q

    Amazonギフト券プレゼント(早期申込/アンケート回答特典)は辞退できますか?

    A

    お申込み時、「プレゼントを辞退したい」にチェックをお願いします。

視聴について

  • Q

    ログインできません/パスワードを忘れてしまいました。

    A

    ログイン画面より登録メールアドレスを入力しログインリンク再発行をおこなってください。なお、イベントに参加登録していない方、もしくは登録時に設定したメールアドレスとは異なるメールアドレスを入力した場合は、「メールアドレスが見つかりませんでした」と表示されます。

  • Q

    同一時間帯に、複数のセッションを同時に視聴できますか?

    A

    画面を切り替えることでセッション間を行き来しての視聴は可能ですが、同時に複数セッションを視聴することはできません。

  • Q

    セッションの切り替え方法がわかりません。

    A

    動画配信画面のすぐ下でチャンネル選択が可能です。

  • Q

    セッションの資料はもらえますか?

    A

    講演資料は、セッションごとのアンケートにご回答いただいた方にもれなくプレゼントさせて頂きます。
    ※セッションによって、ご提供不可/抜粋版でのご提供となる場合もございますので、あらかじめご了承ください。

  • Q

    配信映像の録画・録音・撮影はできますか?

    A

    配信映像(音声含む)は著作権法などの諸法令により保護されております。商用利用・私的使用を問わず、配信映像の撮影・録音・録画、および宣伝行為は一切禁止しております。

EventHubについて

  • Q

    動画が再生できません

    A

    以下の可能性があります、ご確認ください。

    ■ネットワークが弱い:動画再生に充分な回線速度のある環境でご視聴ください。
    ■企業のセキュリティブロック設定に引っかかっている:プライベートのスマートフォン等での接続をお試しください。

  • Q

    動画の音声が聞こえません

    A

    お使いの端末の音声がミュートになっていないか、配信画面の音声表示がON(青色表示)になっているかご確認ください。
    ※配信画面内にマウスを合わせていただくと、再生ボタン・音量調整ボタンが表示されます。

  • Q

    どのデバイス・機種で使えますか?

    A

    Webブラウザ・携帯電話(スマートフォン)・パソコン・タブレットで利用可能です。アプリダウンロードの必要はございません。

    ・サポートバージョン: Android version 6 +, iOS version 13 +
    ・サポートブラウザ: Chrome, Firefox, Safari, Microsoft Edge(IEモードを除く)最新版 ※Internet Explore対象外