TECH+ EXPO 2025 Winter for データ活用 データを知恵へと昇華させるために

参加登録

※ご不明点はお問い合わせ先までご連絡下さい

現代のビジネス市場における
「真のトランスフォーメーション」とは。
パンデミックを経て、ビジネス市場は“不確実性の時代”へと突入しました。 テクノロジーの進化やAI利活用に伴い情報流通が広がる中で、新規参入者による競争の激化や顧客期待の変化、 2025年の壁など、今までの常識を疑い、守りに入らず挑戦する姿勢と変革が求められています。
しかし、多くの企業がそれぞれに知恵を絞って挑み続ける「トランスフォーメーション」の過程には、未だ多くの困難や試練が存在します。 技術導入に伴うコストやリソースの確保、社員のスキルアップ、エンゲージメントの向上など、 DX成功のカギは「デジタル化」だけではなく、市場の変化に迅速に対応するための“柔軟な経営戦略” が必要なのです。

そこでTECH+では、変革のために本当に必要なことは何かを根本に立ち返り、
各課題に丁寧に着目する「TECH+ Business Transformation Summit 」を開催します。

Day1 - データに基づく意思決定と管理・分析の最前線
Day2 - 顧客体験(CX)の新次元
Day3 - 人手不足を乗り越える業務効率化戦略
Day4 - 未来を創る人材育成と組織文化の強化

各テーマの最新動向や先進的な事例を通じて、
いま着手すべきビジネス課題がどのような形で変革すべきなのかを紐解いていきます。
ビジネスの変革を成功に導くための道筋を共に探り、辿り着くべき「ミライ」について考えましょう。

スピーカーSPEAKERS

  • 東京工科大学コンピュータサイエンス学部・教授
    合同会社EigenBeats・Principal Data Harmonizer
    早稲田大学 総合研究機構・客員主任研究員
    国際大学グローバル・コミュニケーション・センター・主任研究員
    デジタルハリウッド大学大学院・客員教授
    博士(工学)
    中西 崇文 氏

  • 株式会社トリドールホールディングス代表取締役社長 兼 CEO粟田 貴也 氏

  • AIエンジニア、起業家、SF作家安野 貴博 氏

  • 慶應義塾大学大学院経営管理研究科 講師岩本 隆 氏

  • 株式会社識学代表取締役 社長安藤 広大 氏

  • 株式会社パル取締役 専務執行役員堀田 覚 氏

  • 資生堂ジャパン株式会社チーフストラテジーオフィサー笹間 靖彦 氏

  • 株式会社顧客時間 共同CEO 代表取締役
    オイシックス・ラ・大地株式会社 COCO(Chief Omni-Channel Officer)
    株式会社Super Normal 代表取締役
    奥谷 孝司 氏

  • 三井物産株式会社デジタル総合戦略部 部長浅野 謙吾 氏

  • 株式会社Momentor代表坂井 風太 氏

  • おのみず株式会社代表取締役社長勅使川原 真衣 氏

  • デジタル人材育成学会会長祁答院 薫 氏

■参加対象者
全5つ以上の企業セッション視聴&アンケート回答することでキャンペーンに自動エントリーされます

■キャンペーン内容
抽選で100名様にAmazonギフトカード1,000円分を贈呈

※在籍していない企業名の記載や明らかな氏名の偽りなど、お申込時の登録内容に不備があった場合、抽選対象外となる可能性がございます。
※フリーアドレスでのお申込の場合、抽選対象外となる可能性がございます。
※視聴時間の不正やアンケート内容の不備等が見られた場合、抽選対象外となる可能性がございます。
※当選発表は厳正な抽選の上、当選者ご本人様への当選通知メールをもって代えさせていただきます。

参加登録

※ご不明点はお問い合わせ先までご連絡下さい

タイムテーブルTIMETABLE

DAY 1 - 5.19データに基づく意思決定と管理・分析の最前線

DAY 1 - 5.19データに基づく意思決定と管理・分析の最前線11:00-11:30

DAY 1 - 5.19データに基づく意思決定と管理・分析の最前線11:00-11:30

A-1基調講演ビジネスにおけるデータドリブン意思決定と説明可能なAIを用いた最前線

東京工科大学コンピュータサイエンス学部・教授
合同会社EigenBeats・Principal Data Harmonizer
早稲田大学 総合研究機構・客員主任研究員
国際大学グローバル・コミュニケーション・センター・主任研究員
デジタルハリウッド大学大学院・客員教授
博士(工学)
中西 崇文 氏

DAY 1 - 5.19データに基づく意思決定と管理・分析の最前線12:00-13:00

DAY 1 - 5.19データに基づく意思決定と管理・分析の最前線12:00-13:00

休憩

DAY 1 - 5.19データに基づく意思決定と管理・分析の最前線13:00-13:30

DAY 1 - 5.19データに基づく意思決定と管理・分析の最前線13:00-13:30

A-3特別講演Coming soon

Coming soonComing soon

Coming soon

DAY 1 - 5.19データに基づく意思決定と管理・分析の最前線15:10-15:40

DAY 1 - 5.19データに基づく意思決定と管理・分析の最前線15:10-15:40

A-7特別講演Coming soon

Coming soonComing soon

Coming soon

DAY 1 - 5.19データに基づく意思決定と管理・分析の最前線17:20-17:50

DAY 1 - 5.19データに基づく意思決定と管理・分析の最前線17:20-17:50

A-11特別講演Coming soon

Coming soonComing soon

Coming soon

DAY 2 - 5.20顧客体験(CX)の新次元

DAY 2 - 5.20顧客体験(CX)の新次元11:00-11:30

DAY 2 - 5.20顧客体験(CX)の新次元11:00-11:30

B-1基調講演Coming soon

株式会社トリドールホールディングス代表取締役社長 兼 CEO粟田 貴也 氏

1961年10月 兵庫県神戸市生まれ。兵庫県立加古川東高等学校卒業、神戸市外国語大学中退。学生時代のアルバイト経験を通じて飲食で人々に感動を与える仕事に憧れを持つ。1985年、兵庫県加古川市に焼鳥店「トリドール三番館」を創業。1990年に有限会社トリドールコーポレーション設立。2000年に丸亀製麺の国内1号店を出店。年々ファンを増やし、2011年には丸亀製麺の海外1号店をハワイ・ワイキキに出店し連日大行列の人気店となる。2006年東証マザーズ上場、2008年東証一部上場、2016年株式会社トリドールホールディングスへ商号変更。「食の感動で、この星を満たせ。」をスローガンに掲げ、唯一無二の日本発グローバルフードカンパニーを目指して現在、世界28の国と地域に2,000店舗以上の多種多様なブランドを積極的に展開している。

DAY 2 - 5.20顧客体験(CX)の新次元11:40-12:00

DAY 2 - 5.20顧客体験(CX)の新次元11:40-12:00

B-2顧客ロイヤルティ・LTVを​劇的に向上させる
データ/AI/EC活用戦略事例

株式会社ecbeing
営業統括部
上席執行役員
斉藤 淳 氏

2000年よりECサイト構築プラットフォームecbeingの製品開発、並びに​EC事業者への導入・カスタマイズ開発に従事。​
プログラマー、SEを経てプロジェクトリーダーとして100社以上の​ECサイトの構築を実施。その後、開発部長に就任。​
現在、上席執行役員 営業統括部 統括部長として営業責任者を務める。

DAY 2 - 5.20顧客体験(CX)の新次元12:00-13:00

DAY 2 - 5.20顧客体験(CX)の新次元12:00-13:00

休憩

DAY 2 - 5.20顧客体験(CX)の新次元13:00-13:30

DAY 2 - 5.20顧客体験(CX)の新次元13:00-13:30

B-3特別講演Coming soon

株式会社パル取締役 専務執行役員堀田 覚 氏

大学卒業後、三陽商会に入社。婦人服の営業にはじまりVMDやMD、ブランド責任者を経験。2009年 ハースト婦人画報社に入社。メディアコマースサイト「ELLE SHOP」の立ち上げとMDとマーケティング責任者として事業の成長に注力。2014年 パルに入社。現在は、EC、プロモーション、WEBシステム、CRMなどを管掌。

DAY 2 - 5.20顧客体験(CX)の新次元14:10-14:30

DAY 2 - 5.20顧客体験(CX)の新次元14:10-14:30

B-5PIMが変える顧客体験 - 商品情報から始める事業変革

株式会社Contentserv
代表取締役社長
渡辺 信明 氏

国内SI企業、外資系ソフトウェア企業を経て、2005年にベンチャー企業の創業に参画。ソフトウェア事業を統括し、株式上場を果たす。2017年に株式会社Contentservを設立し、代表取締役に就任。Contentserv日本・アジアパシフィック地域を統括する。
「商品情報は顧客接点のラストワンマイルです。商品情報管理を制する者が、マーケティングを制すると言っても過言ではありません。私たちContentservは、全く新しい文脈的な商品情報管理手法によって、お客様のデジタル変革を支援します。」

DAY 2 - 5.20顧客体験(CX)の新次元15:10-15:40

DAY 2 - 5.20顧客体験(CX)の新次元15:10-15:40

B-7特別講演資生堂ジャパンが取り組むCX戦略(仮)

資生堂ジャパン株式会社
チーフストラテジーオフィサー兼
資生堂インタラクティブビューティー株式会社
共同代表取締役社長
笹間 靖彦 氏

1988年(株)資生堂入社。日本国内の営業・マーケティング・事業企画などを経験後、2007年に国内事業のマーケティング戦略室長。2012年から資生堂総合美容サイトワタシプラス(現:資生堂オンラインストア)を中心とするデジタル・ECの立ち上げに従事。2021年の資生堂インタラクティブビューティー(株)立ち上げを経て2024年1月より現職。

DAY 2 - 5.20顧客体験(CX)の新次元17:20-17:50

DAY 2 - 5.20顧客体験(CX)の新次元17:20-17:50

B-11特別講演Coming soon

株式会社顧客時間 共同CEO 代表取締役
オイシックス・ラ・大地株式会社 COCO(Chief Omni-Channel Officer)
株式会社Super Normal 代表取締役
奥谷 孝司 氏

DAY 3 - 5.21人手不足を乗り越える業務効率化戦略

DAY 3 - 5.21人手不足を乗り越える業務効率化戦略11:00-11:30

DAY 3 - 5.21人手不足を乗り越える業務効率化戦略11:00-11:30

C-1基調講演Coming soon

AIエンジニア、起業家、SF作家安野 貴博 氏

AIエンジニア、起業家、SF作家。開成高校を卒業後、東京大学へ進学。内閣府「AI戦略会議」で座長を務める松尾豊の研究室を卒業。外資系コンサルティング会社のボストン・コンサルティング・グループを経て、AIチャットボットの株式会社BEDORE(現PKSHA Communication)、リーガルテックのMNTSQ株式会社を創業(後者は共同創業)し、デジタルを通じた社会システム変革に携わる。未踏スーパークリエータ。デジタル庁デジタル法制ワーキンググループ構成員。日本SF作家クラブ会員。2024年、デジタル民主主義の実現などを掲げ東京都知事選に出馬、一般財団法人GovTech東京 アドバイザー就任、デジタル民主主義2030プロジェクト発足、AIを活用した双方向型のコミュニケーションを実践。

DAY 3 - 5.21人手不足を乗り越える業務効率化戦略12:00-13:00

DAY 3 - 5.21人手不足を乗り越える業務効率化戦略12:00-13:00

休憩

DAY 3 - 5.21人手不足を乗り越える業務効率化戦略13:00-13:30

DAY 3 - 5.21人手不足を乗り越える業務効率化戦略13:00-13:30

C-3特別講演Coming soon

Coming soonComing soon

Coming soon

DAY 3 - 5.21人手不足を乗り越える業務効率化戦略15:10-15:40

DAY 3 - 5.21人手不足を乗り越える業務効率化戦略15:10-15:40

C-7特別講演世界有数のデジタル戦略企業へ - 三井物産のDX総合戦略

三井物産株式会社
デジタル総合戦略部
部長
浅野 謙吾 氏

1994年、慶大理工卒、同年三井物産入社。情報産業本部での業務を経て2000年に米国駐在。帰国後、エレクトロニクスやメディア関連の業務に従事し、2011年にインドへ赴任し、ICT関連業務を行う。2015年に経営企画部へ異動し、2018年に三井情報へ出向、2021年に同社社長へ就任し、2025年4月より現職にて三井物産グループのDX/ITを牽引。

DAY 3 - 5.21人手不足を乗り越える業務効率化戦略17:20-17:50

DAY 3 - 5.21人手不足を乗り越える業務効率化戦略17:20-17:50

C-11特別講演Coming soon

Coming soonComing soon

DAY 4 - 5.22未来を創る人材育成と組織文化の強化

DAY 4 - 5.22未来を創る人材育成と組織文化の強化11:00-11:30

DAY 4 - 5.22未来を創る人材育成と組織文化の強化11:00-11:30

D-1基調対談企業の競争力を高める人材戦略の本質

慶應義塾大学大学院経営管理研究科 講師岩本 隆 氏

東京大学工学部卒業。カリフォルニア大学ロサンゼルス校(UCLA)大学院工学・応用科学研究科Ph.D.。モトローラ、ルーセント・テクノロジー、ノキア、ドリームインキュベータを経て、2012年6月より2022年3月まで慶應義塾大学大学院経営管理研究科特任教授、2023年4月より同研究科講師。

株式会社識学代表取締役 社長安藤 広大 氏

1979年大阪府生まれ。早稲田大学卒業後、株式会社NTTドコモを経て、ジェイコムHD(現:ライク)で取締役等を歴任。2015年に独立し識学を設立。独自のマネジメント理論として台頭し、創業4年弱で上場を果たす。2025年現在、累計導入社数4500社、書籍は150万部を突破したベストセラーである。

DAY 4 - 5.22未来を創る人材育成と組織文化の強化12:00-13:00

DAY 4 - 5.22未来を創る人材育成と組織文化の強化12:00-13:00

休憩

DAY 4 - 5.22未来を創る人材育成と組織文化の強化13:00-13:30

DAY 4 - 5.22未来を創る人材育成と組織文化の強化13:00-13:30

D-3特別講演~「管理職になって良かった!」という体験を作り出すために~
人材育成・マネジメントの未来を作るために、組織が今できること

株式会社Momentor代表坂井 風太 氏

DeNA入社後、事業責任者、子会社代表と並行し、人材育成責任者として、人材育成・マネジメント基盤を構築。体系的かつ実践的な内容が好評を博し、大企業・スタートアップ・国立大学・官公庁など、300社を超える組織にプログラムを提供。『PIVOT』『TBS News Dig』『ReHacQ』『NewsPicks』など、YouTube動画が累計600万回再生を突破。

DAY 4 - 5.22未来を創る人材育成と組織文化の強化15:10-15:40

DAY 4 - 5.22未来を創る人材育成と組織文化の強化15:10-15:40

D-7特別講演「競争」か?「共創」か?——職場の能力主義の未来

おのみず株式会社
代表取締役社長
勅使川原 真衣 氏

Coming soon

DAY 4 - 5.22未来を創る人材育成と組織文化の強化17:20-17:50

DAY 4 - 5.22未来を創る人材育成と組織文化の強化17:20-17:50

D-11特別講演デジタル人材育成の最前線
~本店人事部の役割強化と内部労働市場の活性化~

デジタル人材育成学会会長祁答院 薫 氏

1989年に東京海上火災保険(株)に入社。主にIT戦略の企画業務を担当する。2015年からはIT企画部参与(部長)および東京海上日動システムズ(株) 執行役員。2019年に博士号(筑波大学)取得を機に大学教員へ転じた。2021年にデジタル人材育成学会を設立。政府の委員や自治体のCIO補佐官も務める。本名は角田仁(祁答院薫は通称)。

※講演内容や時間等は変更になる可能性がございます

参加登録

※ご不明点はお問い合わせ先までご連絡下さい

開催概要OVERVIEW

タイトル
TECH+ Business Transformation Summit 2025 May
課題ごとに描く「変革」のミライ
開催日程
2025年5月19日(月)~5月22日(木) 各Day 13:00~
開催場所
オンライン
申込締切
2025年5月22日(木)17:00まで ※当日申込OK
定員
無し
参加費用
無料
参加条件
お申込みは事前申込制とさせて頂きます。
参加方法
1.お申し込みフォームより必要項目を入力してください。
2.事前登録完了のお知らせをメールでお送りします。
3.受講可能な方には後日、視聴用URLとログインID/パスワードをお送りします。
主催
株式会社マイナビ TECH+ セミナー運営事務局
お問い合わせ先
株式会社マイナビ TECH+セミナー運営事務局
news-techplus-event@mynavi.jp

参加登録

※ご不明点はお問い合わせ先までご連絡下さい