日本企業のセキュリティ対策において、システム面での投資は積極的に行われております。
一方で、教育などの人的対策は「コスト」としてとらえられてしまうことが多く、組織全体のセキュリティリスクへの耐性が強化されない、という課題があります。
企業におけるセキュリティ教育は、単なるコストではなく、未来のビジネスを守るための必須投資です。
海外のトレンドを交えながら、なぜ今、教育によって企業全体のセキュリティ意識を高めることが重要なのかを考え、企業が取るべき次の一歩を議論します。
神戸大学名誉教授/特命教授森井 昌克 氏
1989年大阪大学大学院工学研究科博士後期課程通信工学専攻修了、工学博士。同年、京都工繊大助手、愛媛大助教授を経て、1995年徳島大工学部教授、2005年神戸大学大学院工学研究科教授(~2024年)。現在、神戸大学名誉教授/特命教授。近畿大学情報学研究所サイバーセキュリティ部門部門長、客員教授。情報セキュリティ大学院大学客員教授。国立研究開発法人日本医療研究開発機構プログラムスーパバイザ―。情報通信工学、特にサイバーセキュリティ、情報理論、暗号理論等の研究、教育、開発に従事。内閣府等各種政府系委員会の座長、委員を歴任。2018年情報化促進貢献個人表彰経済産業大臣賞受賞。 2019年総務省情報通信功績賞受賞。2020年情報セキュリティ文化賞受賞。2024年総務大臣表彰。電子情報通信学会フェロー。