CDO × アーキテクト × インフラベンダー 有識者鼎談 設計思想&アーキテクチャの検討方法

場合によっては、10年、20年単位で使うことになる企業のITシステム。経験豊富なアーキテクトやオーナーたちは、これをどういったかたちで設計しているのか。特にユーザー、開発者、管理者など、さまざまなステークホルダーが存在する中で、それぞれの想いをどういったかたちで抽出し、最適解を探し出しているのか。その詳細をパネルディスカッション形式で伺います。
また、昨今のプラットフォームとしては、クラウドが第一の選択肢になるケースが多いですが、オンプレミスやハイブリッドを選ぶべきシーンも少なからずあります。最新のインフラにはどういった技術があるのかを整理したうえで、オンプレミスやハイブリッドがどういった要件、設計思想にマッチするのかについても議論いたします。

プログラムProgram

15:00-15:50

15:00-15:50

CDO × アーキテクト × インフラベンダー
有識者鼎談
設計思想&アーキテクチャの検討方法

■登壇者紹介

■システムの設計方法について
・システムの非機能要件をどう設計しているのか?
・設計思想とは?

■クラウド・オンプレの検討基準―設計思想に照らし合わせて
・アーキテクチャ選定の大きな選択肢としてのクラウド・オンプレ・ハイブリッドについて
・それぞれに適した活用シーン

■まとめ

三菱UFJニコス株式会社常務執行役員安田 裕司 氏

【プロフィール】
1993年4月 旧三菱銀行入行。渋谷支店、企画部(リスク管理)、筑波大大学院派遣(ベイズ統計専攻)、事務企画部、人事部、リスク統括部(東京・NY)を経て、2017年12月より MUFG及び三菱UFJ銀行 経営情報統括部長。2019年4月執行役員・CDO(Chief Data Officer)就任。2022年4月より三菱UFJニコス株式会社常務執行役員(リスク・コンプライアンス・デジタル推進担当)。Japan CDO of The Year 2019受賞。

株式会社ギックス上級執行役員岡 大勝 氏

【プロフィール】
日本DEC、日本HP、日本ラショナルソフトウェアにてアーキテクチャ設計および開発プロセス改善を専門に活動を続け、2003年に独立。先端テクノロジーで現場の最適化を目指すソフトウェアデザイン/チームデザインの専門家として多くの企業を支援する。2019年にZOZOに参画しZOZOTOWNのレガシーモダナイゼーションに取り組み、2022年5月に株式会社ギックスに入社。2013年に日経BP社の選出する「日本を代表する18人のITアーキテクト」の一人として選出。NoOps Japan Community発起人。

デル・テクノロジーズ株式会社執行役員
インフラストラクチャー・ソリューションズ
SE統括本部長
森山 輝彦 氏

【プロフィール】
2002年にEMCジャパンのプロフェッショナルサービス部門で多くのお客様のストレージ基盤の構築、運用をご支援し、2017年から現職。 デル・テクノロジーズ ストレージ部門の中核であるプライマリストレージ製品部門において日本における技術部門を統括。 本社製品開発部門との連携のもと、お客様のITトランスフォーメーションを支援する責務を担う。

TECH+推進ゼネラルマネージャー星原 康一

【プロフィール】
大手SIerにシステムエンジニアとして入社後、IT系出版社に転職。「JavaWorld」「ITアーキテクト」といった専門誌の編集に携わる。
2007年にマイナビに入社し、企業向けIT情報の編集記者へ。
2015年にIT Search+(現 TECH+)立ち上げ後は、記事作成と並行して、ビジネスセミナーも担当。セミナーは、年間100回以上実施している。

開催概要Overview

イベントタイトル
CDO × アーキテクト × インフラベンダー 有識者鼎談 設計思想&アーキテクチャの検討方法
開催日程
2025年1月30日(木)15:00~16:00
開催場所
オンライン
申込締切
2025年1月29日(水)15:00
定員
なし
参加費用
無料
参加条件
お申込みは事前申込制とさせて頂きます。
同業他社様は参加をご遠慮いただく場合がございます、ご了承ください。
競合企業・個人・フリーランス・学生・フリーアドレスでお申し込みの方、その他弊社の判断によりご参加をお断りする場合がございます。
応募者多数の場合、抽選を行う可能性がございます。
参加方法
1.お申し込みフォームより必要項目を入力してください。
2.事前登録完了のお知らせをメールでお送りします。
3.受講可能な方には後日、視聴用URLとログインID/パスワードをお送りします。
主催
株式会社マイナビ TECH+セミナー運営事務局
共催・協力
デル・テクノロジーズ株式会社
プライバシーポリシー
デル・テクノロジーズ株式会社
お問い合わせ先
株式会社マイナビ TECH+セミナー運営事務局
news-techplus-event@mynavi.jp