SAP Concur Fusion Exchange 2023 Virtual Summit

2030年の未来を見据える
 - 全てが「加速」する世界に備える -

進化するテクノロジー(例えばAI)と同じく進化するテクノロジー(例えばWeb .3_NFT ,DAO,AR etc.)が融合=Fusionした時、一体何が起こるのか?

昨今何かと話題になっているChatGPTは答えのない問いに対し、莫大な情報を元に答えを導き出すAIだが、すでに教育業界に大きな影響を与えている。
あらゆる業態に対し影響を与えるChatGPTと他の進化テクノロジーの融合によって起きる変化は、今までの進化とは比べ物にならない程の「加速」をする。と言われております。

まだ先のようであと7年しかない2030年。

主要産業が全く新しい姿に生まれ変わるとさえ予想されています。
テクノロジーが進化・加速し今までの様々なカタチが大きく変わることは必至であり不可避です。

では、そのようなテクノロジーを使いこなし、新たな世界で成長・活躍するために必要なこととは一体何か??

イベントを通して、テクノロジー進化から創出される、そう遠くはない未来の“新たな世界”を感じ、今ある「当たり前」の再考と明るい未来に期待を持ち、参加者の方々が進化すべく、一歩前へ踏み出すきっかけを作りたいと考えます。

※企業・団体にご所属でない方、競合他社様のご参加はお断りさせていただきます。

日本を代表する外部基調講演者が登壇決定!
【対象:間接業務DXを推進する全ての方】

  • 「シン・ニホン」著者の安宅氏 登壇決定!
    現在の世の中の変化をどう見たらいいのか、日本の現状をどう考えるべきか、企業はどうしたらいいのか、、、AI×データの発展により、目まぐるしく動く社会の中、私たちの未来についてお話いただきます。

  • 豊富なお客様事例と製品のセッション
    オンラインならではの豊富なセッションをお届けします。コンカーをお使いのお客様事例から、製品デモ、コンカーと一緒にお使いいただけるパートナーソリューションまで様々な課題を解決するセッションをお届けします。インボイス制度や電子帳簿保存法の活用ポイントも是非ご確認ください。

  • 「経費精算のない世界」が企業・従業員の在り方を変える
    従業員の生産性向上には、付加価値を生まない作業を削減していくこと。そしてあらゆるビジネスパーソンにとって最も付加価値のない仕事の1つが「経費精算」です。電子帳簿保存法の規制緩和をリードしたコンカーだから実現できる「経費精算をなくす」DXを、請求書管理も交えてお届けします。

  • アフターコロナで変わる出張の常識
    ウクライナ情勢などの地政学的リスクの増加、資源価格の高騰、景気停滞化の兆し、サステナビリティへの配慮など、企業を取り巻く環境は激化・複雑化しています。一方でパンデミックも落ち着き始め、人々の移動は再び活発化しています。そんな状況下で企業が国内外の出張をどう管理すべきか、新しい方針を示します。

基調講演 登壇者

  • 三村 真宗株式会社コンカー
    代表取締役社長

  • 安宅 和人 氏慶應義塾大学
    環境情報学部教授
    Zホールディングス株式会社
    シニアストラテジスト

  • 米倉 誠一郎 氏一橋大学名誉教授
    法政大学大学院教授
    ソーシャル・イノベーション・スクール学長

  • 成田 悠輔 氏経済学者・データ科学者

  • 伊藤 邦雄 氏一橋大学
    CFO教育研究センター長
    一橋大学名誉教授

  • 冨山 和彦経営共創基盤 IGPIグループ会長
    日本共創プラットフォーム(JPiX)
    代表取締役社長

お申込みはこちら※下部、開催概要に記載の「スポンサー各社における個人情報の取り扱いについて」
「イベント参加規約」に同意のうえ お申込みいただきますようお願いいたします。
※ご不明点はお問い合わせ先までご連絡下さい

プログラム

  • DAY12023/10/16(月)
  • DAY22023/10/17(火)
  • アーカイブ配信

DAY12023/10/16(月)

  • track A
  • track B
  • track C
11:00-12:50

DAY12023/10/16(月)11:00-12:50

Keynote

ワイルドに仕掛ける未来を考える

安宅 和人 氏慶應義塾大学 環境情報学部教授
Zホールディングス株式会社 シニアストラテジスト

マッキンゼーにて11年間、幅広い商品・事業開発、ブランド再生に携わった後、 2008年からヤフー、2012年より10年間CSOを務め、2022年よりZホールディングス シニアストラテジスト。2016年より慶應義塾SFCで教え、2018年秋より現職。総合科学技術イノベーション会議(CSTI)専門委員、教育未来創造会議 委員、新AI戦略検討会議委員ほか公職多数。データサイエンティスト協会理事・スキル定義委員長。一般社団法人 残すに値する未来 代表。イェール大学脳神経科学PhD。著書に『イシューからはじめよ』(英治出版)、『シン・ニホン』(NewsPicks)ほか

DAY12023/10/16(月)11:00-12:50

Keynote

間接業務のデジタル変革で変わる社員の働き方と企業の未来

三村 真宗株式会社コンカー
代表取締役社長

株式会社コンカー 代表取締役社長。2011年10 月より株式会社コンカー代表取締役社長。1993 年、慶應義塾大学法学部卒業。同年、日本法人の創業メンバーとしてSAPジャパン株式会社に入社。以後13年間に渡り、ビジネス・インテリジェンス事業本部長、社長室長、CRM事業本部長、製品マーケティング本部長、戦略製品事業バイスプレジデント等を歴任。2006 年、マッキンゼー・アンド・カンパニーに入社し、金融、通信、ハイテク企業等の戦略プロジェクトに従事し、 IT戦略・ITビジョンの策定、ソフトウェア事業のBPR等を担当。2009年、ベタープレイス・ジャパン株式会社 シニア・バイスプレジデント。2011年10 月から現職。

Peter GraulichSAP Concur
Chief Revenue Officer

ピーター・グラウリッチは、SAP ConcurのChief Revenue Officerとして、世界トップクラスのチームを構築・統率し、グローバル規模で事業の成長を推進する責任を担う。2016年のSAP入社以来、SAPのプラットフォーム&テクノロジー事業で営業とプリセールスの両方の管理職を歴任。中東欧地域(MEE)ではIntelligent Spend ManagementのCOOを務め、2020年にEMEA北地域のIntelligent Spend ManagementのSVP兼ゼネラルマネージャーに着任。同年2月、SAPの修士課程プログラムにおいて、ミドルセックス大学で営業変革リーダーシップの修士号を取得。
SAPに入社する以前は、IBMやCA Technologies(Broadcomが買収)などのエンタープライズ・ソフトウェア企業で、非常に優秀な人材とともに働く機会に恵まれ、 これらの経験とSAPでの経験が、彼を情熱的で非常に効果的な組織リーダーへと成長させ、オペレーショナル・エクセレンスを優先することで、顧客と同僚の成功に貢献することを実証した。オフィス以外では、妻と2人の娘と過ごす時間を楽しんでいる。冬にはスキーを楽しみ、また車好き。

持留 知佳 氏野村ホールディングス株式会社
株式会社 コーポレート・デザイン・パートナーズ

前職は航空会社の法人営業として、大手日系・外資系企業を担当し、海外航空券の単価交渉など販売側として従事。野村證券へ入社以降、まだ日本市場に普及していないビジネストラベルマネジメント(以下、BTM)を導入し出張プロセスや出張コストの最適化で数億円の出張コスト削減を実現。現在は担当領域をTE(Travel & Entertainment)の立替経費全般に広げ、野村グループ数十社のペーパレス化やDX推進といった経費管理の高度化に従事。 主な専門分野は、プロジェクトマネジメント、経費・旅費管理、DXデータ活用。

森 啓太郎 氏ファーストアカウンティング株式会社
代表取締役社長

1974年生、ソフトバンクを経て、アカマイ・テクノロジーズ日本法人立ち上げに参画。AIで会計書類の自動データ化と自動仕訳が可能となれば、人手不足解消に貢献できると共に重要業務にリソースを割くことができると考え、2016年6月ファーストアカウンティングを設立。現在、AIを活用した経理業務改革を推進中。

Fred FredericksSAP コンカー
SVP,Chief Product Officer,and Head of Engineering

13:00-13:30

DAY12023/10/16(月)13:00-13:30

track A

事例

Concur Expence/Invoice導入による効率化・自動化でミスなく正しい経理業務を実現

■会社概要
独自の動画配信プラットフォーム「NewsTV」を通じて、企業や商品・サービスの魅力を動画で配信している同社。ターゲットに届く「動画制作」と「広告配信」を、一気通貫で提供しています。

■導入前の課題
【E&I】
・紙提出(申請用紙に領収書を添付するアナログな提出方法)
・出社必須の承認フロー
・同じような差戻、問い合わせ工数
・会計システム、銀行振込データ作成も手作業
・月初に申請から承認が集中
【I】
・電子帳簿保存法に対応したフローの構築

■導入後の効果
・ペーパレス
・リモート対応可能
・管理側の大幅な工数削減(会計システム連携、銀行振込データ、チェック工数)
・ガバナンス強化(不備・不正削減、法改定対応)

■今後の目標
・管理会計連携
・Invoice制度に対応したフローの構築

有賀 尚子 氏株式会社NewsTV
管理部
リーダー

2020年3月株式会社NewsTV入社。管理部 経理グループのリーダー。入社後すぐに経理業務効率化およびペーパーレス化に取り組む。「Concur Expence」「Concur Invoice」の設定から導入、研修による定着などすべてのフェーズの主担当として携わる。

DAY12023/10/16(月)13:00-13:30

track B

事例

稼働間近の他社経費精算システムから?切り替えを決断!!?~経費精算業務のレス化を求めて~

稼働直前であった他社経費精算システムから、急遽、コンカーへの切り替えを決断。経費精算領域にメスを入れた背景や、なぜ稼働直前に他社システムからコンカーに切り替えた理由、検討時のポイントなどをご紹介します。

藤本 明春 氏日本ゼネラルフード株式会社
執行役員 管理本部長​

2010年2月 日本ゼネラルフード株式会社 入社
2012年12年 同社 執行役員 管理本部長
2022年9月 NGFホールディングス株式会社 執行役員 管理本部長 兼 経理部長

DAY12023/10/16(月)13:00-13:30

track C

事例

ペーパーレス化実現に向けた取り組み

従来から経費精算の紙運用に課題感を持っていたところにコロナ禍が発生し、状況が大きく変容。テレワーク需要が社会的に高まる中で、業務のペーパーレス化、それに付随する在宅業務制度導入に向けた検討・実現の過程および取り組みに関する講演となります。

石本 了 氏株式会社TMJ
人材本部 総務部 経理センター
プログラムマネージャー

2014年10月 株式会社TMJ入社
2017年4月 経理部門に配属
2021年1月 Concur Expense導入

13:40-14:10

DAY12023/10/16(月)13:40-14:10

track A

事例

間接業務DXによる“エンゲージメントの高い組織づくり”

粉末冶金を中心とするトヨタ系中堅部品メーカーが、中期戦略として掲げるESG経営の一貫として「社員が働く幸せを感じられるエンゲージメントの高い組織」を目指して取り組んだ“間接業務のDXについて、推進に向けた想い、選定のポイント、苦労話などを交えてご紹介します。

小林 努 氏株式会社ファインシンター
取締役常務執行役員

・1987年4月:トヨタ自動車株式会社 入社
・2018年1月:当社経理部長(現任) 
・2021年6月:当社取締役常務執行役員(現任)
SAP Concur 導入プロジェクト プロジェクトオーナー

田中 俊和 氏株式会社ファインシンター
経理部 副部長

・2008年4月:当社入社
SAP Concur 導入プロジェクトではプロジェクトマネージャーを担当 

鈴木 歩 氏株式会社ファインシンター
経理部 収益・財務管理室 室長 兼 経営管理部 統括室 課長 兼 経営企画室 室長

・2006年4月:当社入社
SAP Concur 導入プロジェクトではプロジェクトリーダーを担当

DAY12023/10/16(月)13:40-14:10

track B

事例

交通費精算を刷新!Concur Expense導入事例

株式会社シーアールイーは物流不動産に特化した不動産会社で、2022年1月からConcur Expense standard を導入しております。経費精算の9割以上を旅費交通費が占める株式会社シーアールイーでのConcur Expense standard の導入事例を以下の3点を軸にお伝えします。
1,Expense Standard 導入による変化
2,導入・運用の安定化にあたってハードルとなったもの
3,今後の展望
Concur Expense 導入を検討している企業様はもちろん、導入後の利活用を進めている企業様にも参考となる情報をお届けできればと考えております。

殿岡 拓己 氏株式会社シーアールイー
経理財務グループ 財務チーム

2021年4月 入社
2021年6月 経理財務グループ財務チームへ配属
2021年12月∼現在 Concurの導入と期中運用の安定化に取り組む

DAY12023/10/16(月)13:40-14:10

track C

事例

支出管理の更なる高度化に向けた取組み事例のご紹介

昨今の景気動向、そしてVUCA時代であることを踏まえると、トップラインはもちろん、ミドルラインである事業費における支出管理、つまりコストをコントロールすることは、各企業の重要なCFOアジェンダのひとつになっているのではないでしょうか。当セッションでは、SAP Concurを導入したお客様において「更なる支出管理の高度化」に向けた取組みを実践した企業の事例をご紹介いたします。

日下部 淳SAPジャパン株式会社
カスタマーアドバイザリー本部
インダストリーアドバイザーエキスパート

巖 直樹SAPジャパン株式会社
インテリジェントスペンド&ビジネスネットワーク事業本部
営業部長

14:20-15:00

DAY12023/10/16(月)14:20-15:00

track A

事例

ネガからポジへ、ココまで変わる!
~ グループ一丸で取組む体質変貌の今昔と未来 ~

グループとして“初めての業務クラウドシステム導入”というアサインメントに、不安と期待を抱えた経理/DXについてはど素人のプロジェクトリーダーが、その分野のプロフェッショナル達に支えられながら導入に挑む。その経緯と導入後の変化から組織体質面で見えてきた事象と、未来へつながる他施策への活かし方を紹介。(但し模索中)

大久保 有記 氏住友ゴム工業株式会社
人事総務本部 人事部 労政・厚生グループ課長 兼 健康管理室長

大学卒業後、機械メーカーに入社し、人事/労政・海外営業に従事。2014年に住友ゴムへ転じ、米国NY州バッファローのタイヤ工場にてGM(人事総務)として駐在。帰国後、人事/労政/労務畑を歩み現職。現代の労使関係/福利厚生の在り方、またこれからの健康経営を模索中。趣味はピアノとうた。その為の筋トレも欠かさない。

DAY12023/10/16(月)14:20-15:00

track B

事例

大和証券グループ本社における経費精算業務の承認レス実現と今後

数々の行動制限がなくなり、経費の利用はコロナ禍前の水準に戻りつつあります。そんな中で、改正電子帳簿保存法や、本年10月からのインボイス制度の施行等、新たな法令対応が必要とされる場面が増えており、今後、経費業務は一層煩雑になってくることが予想されます。複雑化する業務に対する打ち手の一つは、承認レスなど、経費業務の最適化です。SAP Concurを導入されている大和証券グループ本社様は、全社DXを加速させ、コア業務・成長領域へ一層注力するため、承認レスを実現されています。どのように実現したか、また今後の展望についてもご紹介いたします。

足立 大 氏大和証券グループ本社
基幹IT部
DX企画課長 

押田 健太郎 氏大和証券グループ本社
基幹IT部
上席課長代理 

DAY12023/10/16(月)14:20-15:20

track C

事例

スタートアップにおける経費精算ソフト乗換えと継続事例のリアル
【※14:20-15:20まで配信】

他社サービスから乗り換えたConcur Expenseについて、乗り換えの決め手、実務での活用事例、導入後の拡張サービスの検討、継続の決め手、実は便利な機能等について、スタートアップの実務目線でご紹介させていただきます。

畔地 智之 氏株式会社FLIGHTS
経営管理部
財務経理マネージャー

水口 めぐみ 氏株式会社コンカー
戦略事業本部 SMB東日本営業部
セールスエグゼクティブ

主に東日本エリアの中堅中小企業様向けにコンカーをご提案しております。

15:10-15:50

DAY12023/10/16(月)15:10-15:50

track A

事例

横河電機の「社員もウレシイ出張管理」包み隠さずお話しします

コロナ禍を経て一時激減していた海外出張も、規制緩和とともに回復傾向に転じています。改めて皆様も対面する価値と意義の認識を深められたのではないでしょうか。そこで一足早く出張管理の真の価値を追求し、進化させ続けてきた横河電機が実践する「コスト削減だけじゃない出張の最適化」についてお話しします。

澤田 忠 氏横河電機株式会社
グローバルビジネスサービス本部 オペレーション戦略センター
シェアードサービス部・部長
兼 BTM(ビジネストラベルマネージメント)課・課長

横河電機㈱のグループ内旅行会社(インハウス)に入社以来13年に渡り国内・海外出張の手配全般に従事するとともに、旅行会社としての基幹システムやオンライン予約システム導入による効率化を推進。その後、横河電機本社へ移籍し中東を中心とした海外ビジネスのサポート業務などを経験し2019年に旅費コストダウン・プロジェクトリーダーに任命される。プロジェクト活動中BTMの必要性を痛感、2020年4月プロジェクトをBTM課(正式部署)に格上げし、出張者の安心・安全・快適とコスト削減の両立を目指し活動中。

DAY12023/10/16(月)15:10-15:50

track B

事例

NISSIN Business TransformationにおけるSAP Concurの活用状況

日清食品グループ成長戦略におけるDX(NISSIN Business Transformation)の位置づけとその活用状況をご説明します。またこれら取り組みのうちSAP Concurの導入については現時点で実現できた効果も含めてご紹介させていただきます。

横山 之雄 氏日清食品ホールディングス株式会社
経営企画部
取締役 CSO 兼 常務執行役員

みずほ銀行(旧 富士銀行)の執行役員を経て、2008年に日清食品ホールディングスに入社。執行役員財務経理部長、執行役員CFOを経て、2016年に取締役・CFO兼常務執行役員、2021年より同取締役・CSO兼常務執行役員を務める。

三浦 健志 氏日清食品ホールディングス株式会社
財務経理部
課長

複数社で経理実務を経験し、2018年日清食品ホールディングス入社。財務DX プロジェクトのプロジェクトマネージャーとしてコンカー導入に携わる。現在は、グループの経理業務シェアードを行なう経理オペレーショングループと部門を横断し業務改善や法改正対応などを行なう財務企画チームの課長を務める。

16:00-16:40

DAY12023/10/16(月)16:00-16:40

track A

事例

法令対応を業務改革の好機に。間接費DXへ挑戦。

(1) 金庫紹介
(2) 業務改革や DX に取り組む契機や課題・問題
(3) なぜ選択肢の中から DX の基盤としてコンカーに白羽の矢が立ったのか
(4) 検討中・プロジェクト中の苦労話
(5) 期待している効果

高瀬 泰治 氏京都中央信用金庫
常務理事

<経歴>
85年4月 京都中央信用金庫 入庫
00年11月 下津林、山科中、堀川、宇治 各支店にて支店長
14年9月 執行役員
15年2月 執行役員 奈良支店長
18年1月 執行役員 戦略企画部長
19年6月 理事  戦略企画部担当
23年6月 常務理事 戦略企画部担当
23年7月 常務理事 デジタル戦略部・システム部・業務サポート部担当(現職)
DX-Vision「地域で一番、お客さまと“広く、深く”つながる金融機関へ」の実現に向け、DX・業務改革を推進。

DAY12023/10/16(月)16:00-16:40

track B

事例

Concur Expense/Invoiceの導入 ~生産性・ガバナンス向上の実現~

選定~導入~設定~展開~定着までの各フェーズにおける体験談と今後の期待をお話しします。

村上 真理子 氏キッセイ薬品工業株式会社
財務管理部 財務経理課
主任

2006年キッセイ薬品工業株式会社入社。営業職を経て、2008年から企業会計及び租税実務に従事。Concur ExpenseとConcur Invoice 導入にあたっては、選定~導入~設定~展開~定着まで全てのフェーズを担当。

16:50-17:40

DAY12023/10/16(月)16:50-17:40

基調講演

イノベーションよりも大切なもの:楽観主義とソーシャルで行こう

「イノベーション」、「イノベーション」と世間は騒いでいますが、本当にイノベーションって必要ですか?イノベーションって手段であって、目的じゃないのでは?むしろ問われなければならないのは、当たり前のことですが、何のためにイノベーションが必要なのかということです。本講演では、2030年を見据えて日本企業がやらなければないことを楽観主義というマインドセットとソーシャルというビジネスチャンスから一緒に考えたいと思っています。

米倉 誠一郎 氏一橋大学名誉教授
法政大学大学院教授
ソーシャル・イノベーション・スクール学長

DAY22023/10/17(火)

  • track D
  • track E
  • track F
11:00-12:50

DAY22023/10/17(火)11:00-12:50

Keynote

間接業務のデジタル変革で変わる社員の働き方と企業の未来

三村 真宗株式会社コンカー
代表取締役社長

株式会社コンカー 代表取締役社長。2011年10 月より株式会社コンカー代表取締役社長。1993 年、慶應義塾大学法学部卒業。同年、日本法人の創業メンバーとしてSAPジャパン株式会社に入社。以後13年間に渡り、ビジネス・インテリジェンス事業本部長、社長室長、CRM事業本部長、製品マーケティング本部長、戦略製品事業バイスプレジデント等を歴任。2006 年、マッキンゼー・アンド・カンパニーに入社し、金融、通信、ハイテク企業等の戦略プロジェクトに従事し、 IT戦略・ITビジョンの策定、ソフトウェア事業のBPR等を担当。2009年、ベタープレイス・ジャパン株式会社 シニア・バイスプレジデント。2011年10 月から現職。

Peter GraulichSAP Concur
Chief Revenue Officer

ピーター・グラウリッチは、SAP ConcurのChief Revenue Officerとして、世界トップクラスのチームを構築・統率し、グローバル規模で事業の成長を推進する責任を担う。2016年のSAP入社以来、SAPのプラットフォーム&テクノロジー事業で営業とプリセールスの両方の管理職を歴任。中東欧地域(MEE)ではIntelligent Spend ManagementのCOOを務め、2020年にEMEA北地域のIntelligent Spend ManagementのSVP兼ゼネラルマネージャーに着任。同年2月、SAPの修士課程プログラムにおいて、ミドルセックス大学で営業変革リーダーシップの修士号を取得。
SAPに入社する以前は、IBMやCA Technologies(Broadcomが買収)などのエンタープライズ・ソフトウェア企業で、非常に優秀な人材とともに働く機会に恵まれ、 これらの経験とSAPでの経験が、彼を情熱的で非常に効果的な組織リーダーへと成長させ、オペレーショナル・エクセレンスを優先することで、顧客と同僚の成功に貢献することを実証した。オフィス以外では、妻と2人の娘と過ごす時間を楽しんでいる。冬にはスキーを楽しみ、また車好き。

持留 知佳 氏野村ホールディングス株式会社
株式会社 コーポレート・デザイン・パートナーズ

前職は航空会社の法人営業として、大手日系・外資系企業を担当し、海外航空券の単価交渉など販売側として従事。野村證券へ入社以降、まだ日本市場に普及していないビジネストラベルマネジメント(以下、BTM)を導入し出張プロセスや出張コストの最適化で数億円の出張コスト削減を実現。現在は担当領域をTE(Travel & Entertainment)の立替経費全般に広げ、野村グループ数十社のペーパレス化やDX推進といった経費管理の高度化に従事。 主な専門分野は、プロジェクトマネジメント、経費・旅費管理、DXデータ活用。

森 啓太郎 氏ファーストアカウンティング株式会社
代表取締役社長

1974年生、ソフトバンクを経て、アカマイ・テクノロジーズ日本法人立ち上げに参画。AIで会計書類の自動データ化と自動仕訳が可能となれば、人手不足解消に貢献できると共に重要業務にリソースを割くことができると考え、2016年6月ファーストアカウンティングを設立。現在、AIを活用した経理業務改革を推進中。

Fred FredericksSAP コンカー
SVP,Chief Product Officer,and Head of Engineering

DAY22023/10/17(火)11:00-12:50

Keynote

ワイルドに仕掛ける未来を考える

安宅 和人 氏慶應義塾大学 環境情報学部教授
Zホールディングス株式会社 シニアストラテジスト

マッキンゼーにて11年間、幅広い商品・事業開発、ブランド再生に携わった後、 2008年からヤフー、2012年より10年間CSOを務め、2022年よりZホールディングス シニアストラテジスト。2016年より慶應義塾SFCで教え、2018年秋より現職。総合科学技術イノベーション会議(CSTI)専門委員、教育未来創造会議 委員、新AI戦略検討会議委員ほか公職多数。データサイエンティスト協会理事・スキル定義委員長。一般社団法人 残すに値する未来 代表。イェール大学脳神経科学PhD。著書に『イシューからはじめよ』(英治出版)、『シン・ニホン』(NewsPicks)ほか

13:00-13:30

DAY22023/10/17(火)13:00-13:30

track D

スポンサー

三井住友カードの経費精算完全自動化・支払い業務改革への取組み

2020年9月の三井住友カードとコンカーによる戦略的業務提携の発表以降の経費精算完全自動化に向けた取組み・従業員経費に留まらないB2B支払い業務改革の実現に向けた取組み、更に今後の事業構想をご説明致します。

福本 玲 氏三井住友カード株式会社
ビジネスマーケティング統括部
部長代理

2013年に三井住友カードに新卒入社後、大企業向けの法人決済ソリューションの推進、金融機関・小売流通業における決済事業のコンサルティングに従事。現職では法人決済領域における新規事業の創出・アライアンス企業との協業戦略の策定を担当。

DAY22023/10/17(火)13:00-13:30

track E

スポンサー

SAP Concur × SAP S/4HANA組合せ導入モデルご紹介

エンタープライズ企業の間接業務の省力化・コーポレートガバナンス強化のためには、 SAP ConcurとSAP S/4HANAの組合せ導入が有効です。本セッションでは、お客様企業グループ全体の標準モデルを設定・展開し、短期間で着実に導入効果をあげることができる日立の導入モデルをご紹介します。

千野 亜希子 氏株式会社 日立製作所
エンタープライズパッケージソリューション本部 マネージドサービス部
技師

日立のSAP HANAの事業立上げに従事し、その後、複数のSAPプロジェクトに参画。現在は日立グループでのSAP Concur事業立上げを担当。Concur導入モデル整備を取りまとめ、自身もConcurの認定資格を取得の後、SAP Concur × SAP S/4HANA組合せ導入を支援。

山中 紗蘭 氏株式会社 日立産業制御ソリューションズ
産業ソリューション事業部 産業情報本部 産業情報第二設計部

SAP導入サービスチームに所属。現在は日立グループでのSAP Concur事業立上げを担当。Concur導入モデル整備に従事し、自身もConcurの認定資格を取得の後、SAP Concur × SAP S/4HANA組合せ導入をConcurコンサルタントとして支援。

DAY22023/10/17(火)13:00-13:30

track F

スポンサー

DX推進、成功の秘訣
SaaSの組み合わせによる業務変革

Coming soon株式会社セゾン情報システムズ

13:40-14:10

DAY22023/10/17(火)13:40-14:10

track D

スポンサー

Coming soon

三上 喜矢 氏日本アイ・ビー・エム株式会社
IBMコンサルティング事業本部
シニアマネージングコンサルタント

ERPを基盤とした経理・財務領域の業務改革・システム導入プロジェクトに従事。昨今はConcurを活用したデジタル改革の推進を大手企業中心にご支援。Concurに特化したクイック不正検知サービスのソリューション開発なども推進。

DAY22023/10/17(火)13:40-14:10

track E

スポンサー

ニーズウェルのトータルソリューションを活用したDXの世界

SAP Concurの導入をはじめ、会計システムへの連携、請求書のOCR連携など、SAP Concurに関連するトータルソリューションを提供しているニーズウェルを活用し、DX化に成功した企業様のご担当者様より成功のポイントや秘訣をお話いただきます。

岡田 圭右 氏株式会社ニーズウェル
第3システム事業部 第2システム部
グループマネージャー

システムエンジニアとして、通信料金系システム、金融系融資システム、ECシステム、人事系基幹システムの開発、運用に従事。その後、SAP Concurの導入コンサルタントとして導入プロジェクトを担当。現在は、SAP Concurと連携して動作する効率化サービスの企画、設計、開発、販売を担当。

清水 俊和 氏株式会社オカモトホールディングス
グループ経理・情報システム戦略本部 経理セクション
シニアマネージャー

北海道大学工学部での学生生活、大手外食企業を経て、2013年にオカモトホールディングスへ入社。
経理、財務の各種業務を担当する中でペーパーレスや手作業からの脱却のためシステムの活用が不可欠であると強く認識し、グループ全体のバックオフィス業務のシステム化による業務効率化を主幹、推進している。

中川 智海株式会社コンカー
ディストリビューション統括本部 コマーシャル営業本部 ゼネラルビジネス第1営業部
部長

横浜国立大学経営学部卒業。大手システムベンダー2社を経て、2016年にコンカーに入社。エンタープライズ営業部にて主に大手製造業における間接費管理の改革を支援。20年7月より現職。現在は中堅市場における企業のデジタル変革を推進・支援している。

DAY22023/10/17(火)13:40-14:10

track F

スポンサー

Concur Invoice連携と生成AIによる経理業務効率化

Remotaは、紙、PDF、Peppolまであらゆる請求書に対応し、Concur Invoiceに連携することで請求書処理業務を省⼒化します。本講演では、Concur InvoiceとRemotaの連携による業務効率化の最新の経理DXから生成AI活用による判断業務効率化の可能性まで紹介いたします。

森 啓太郎 氏ファーストアカウンティング株式会社
代表取締役社長

1974年生、ソフトバンクを経て、アカマイ・テクノロジーズ日本法人立ち上げに参画。AIで会計書類の自動データ化と自動仕訳が可能となれば、人手不足解消に貢献できると共に重要業務にリソースを割くことができると考え、2016年6月ファーストアカウンティングを設立。現在、AIを活用した経理業務改革を推進中。

14:20-15:00

DAY22023/10/17(火)14:20-15:00

基調講演

企業が取り組むべきトップアジェンダ。「人的資本経営」の意義とは?

人材を資本ととらえ、人材の価値を最大限に引き出して、持続的な企業価値の向上につなげるという人的資本経営。企業が持続的に価値を向上し、成長し続けるためには避けては通れない経営アジェンダです。今後日本企業が目指すべき人的資本中心の経営モデルとは何なのか、現場により近い管理職が取り組める視点も踏まえ、講演します。

伊藤 邦雄 氏一橋大学CFO教育研究センター長
一橋大学名誉教授

一橋大学商学部卒業。一橋大学教授、同大学院商学研究科長・商学部長、一橋大学副学長を歴任。一橋大学名誉教授。現在、一橋大学CFO教育研究センター長。商学博士。
2014年に座長として「伊藤レポート」(経済産業省)をまとめ、国内外から大きな反響を呼んだ。その後、経済産業省「持続的成長のための長期投資(ESG・無形資産投資)研究会」(「伊藤レポート2.0」)座長、同「SX研究会」(「伊藤レポート3.0」)座長、同「企業価値の向上と人的資本の研究会」(「人材版伊藤レポート」)および(「人材版伊藤レポート2.0」)座長、経済産業省・東京証券取引所「DX銘柄」選定委員長、経済産業省「GXファイナンス研究会」座長、内閣府「非財務情報可視化研究会」座長、「TCFD(気候変動財務情報開示タスクフォース)コンソーシアム」会長、「人的資本経営コンソーシアム」会長、経済産業省・東京証券取引所「SX銘柄」評価委員会委員長、経済産業省・東京証券取引所「DX銘柄」選定委員長、内閣府内閣官房「三位一体労働市場改革分科会」委員などを務める。また日本を代表する会社の社外取締役を務める。

DAY22023/10/17(火)14:20-15:00

基調講演

変動する時代を味方に。これからのリーダーとは?

時代変革激動の過渡期にいる現在において、どうのようにこの変化を「追い風」にすべきなのか。リーダーが持つべき思考と能力、在るべき姿とは?また、企業成長戦略に必要な「変革の要諦」とは?

冨山 和彦 氏経営共創基盤 IGPIグループ会長
日本共創プラットフォーム(JPiX) 代表取締役社長

ボストンコンサルティンググループ、コーポレイトディレクション代表取締役を経て、2003年 産業再生機構設立時に参画しCOOに就任。解散後、2007年 経営共創基盤(IGPI)を設立し代表取締役CEO就任。2020年10月よりIGPIグループ会長。
2020年 日本共創プラットフォーム(JPiX)を設立し代表取締役社長就任。
パナソニック社外取締役。
経済同友会政策審議会委員長、日本取締役協会会長。内閣府税制調査会特別委員、金融庁スチュワードシップ・コード及びコーポレートガバナンス・コードのフォローアップ会議委員、国土交通省インフラメンテナンス国民会議会長、内閣官房新しい資本主義実現会議有識者構成員、他政府関連委員多数。
主著に『コーポレート・トランスフォーメーション 日本の会社をつくり変える』『コロナショック・サバイバル 日本経済復興計画』『「不連続な変化の時代」を生き抜く リーダーの「挫折力」』『なぜローカル経済から日本は甦るのか GとLの経済成長戦略』他。
東京大学法学部卒、スタンフォード大学経営学修士(MBA)、司法試験合格。

15:10-15:40

DAY22023/10/17(火)15:10-15:40

track D

スポンサー

攻めの経営をサポート!-クレディセゾンが提供する企業間決済ソリューション-

日本のBtoB領域のキャッシュレス決済は、海外に比べると遅れており、中小企業領域でのカード決済比率は約1%程度。市場規模が大きい中で、従来は潜在ニーズであったBtoB領域最大のペイン、CCC(Cash Conversion Cycle)改善ニーズが顕在化している現状を踏まえ、企業の事業成長に寄り添ったソリューションをご案内いたします。

金田 祐樹 氏株式会社クレディセゾン
法人営業部 法人営業課
課長

2009年同社入社。現在は首都圏を中心としたエンタープライズ向けの営業を担当。法人向けのカード提供に留まらず、決済に関わる領域をサポート。資金繰りの支援をしつつ、バックオフィス系の複合提案を展開。

DAY22023/10/17(火)15:10-15:40

track E

スポンサー

~東京海上日動火災保険株式会社様登壇~
Concur Invoice導入の決断
― 何故、今我々はこのシステムを導入するべきなのか?―

Concur Invoiceを導入頂いた東京海上日動火災保険様にご登壇頂き、導入前の課題点、導入を決断した理由、業務面でのBefore Afterなどをお話頂きます。ご興味ございましたら、是非ご視聴ください!

中村 裕 氏富士ソフト株式会社
ソリューション事業本部 情報ソリューション事業部 インプリメンテーショングループ
課長

1998年 富士ソフト株式会社入社。
ITシンクタンクとのシステム開発業務、エンドユーザ様への業務、システム提案、Concur導入プロジェクトマネージャーの経験を経て、2020年4月 Concur導入支援グループの責任者に就任。

早坂 研治 氏富士ソフト株式会社
ソリューション事業本部 情報ソリューション事業部 インプリメンテーショングループ
主任

2019年2月 Concurインプリチームリーダーに就任。チームリーダーとして、Concur/AI-OCR(Remota)の提案活動やインプリ品質改善に取り組んでおります。また、複数のブリッジ開発を伴う、Concur導入案件PMも兼任。

松澤 悟 氏東京海上日動火災保険株式会社
経理部 主計グループ
課長代理

2018年 東京海上日動火災株式会社 経理部に異動。財務会計決算業務の対応やConcur Expenceの導入プロジェクトを担当。現在は Concur Invoice導入に向けたプロジェクトリーダーとして従事。

DAY22023/10/17(火)15:10-15:40

track F

スポンサー

SAP Concur Fusion Exchange 2023
Digital時代における財務・経理部門変革と情報活用戦略

1.Digital時代における財務・経理部門変革と情報活用戦略(株式会社NTTデータ)
2.財務・経理部門における組織変革・ DXトレンド最前線(株式会社クニエ)
3.NTTデータ・スマートソーシングが提供するSAP Concur導入と経理BPOのご紹介(株式会社 NTTデータスマートソーシング)

後藤 友彦 氏株式会社NTTデータ
システムインテグレーション事業本部 EAS事業部
事業部長

NTTデータ 法人分野にて、エンタープライズソリューションのコンサルティングからソリューションの導入・定着化まで一貫してサービス提供するEAS事業を統括・推進している。中でもSAPソリューションについては、国内のみならず海外のグループ会社と連携したデリバリー体制を有し、SAP導入による経営・事業の高度化、バリューチェーン改革、データドリブン経営の実践など、SAPソリューションを活用した企業のDX活動を幅広くサポートしている。

野瀬 裕太 氏株式会社クニエ
シニアマネージャー

大手SIer、外資系コンサルティングファームを経てQUNIEに入社。グループ経営管理 / 連結決算 / 管理会計などの業績管理高度化支援や、Finance組織の変革支援など財務経理・経営管理領域を専門に改革の構想策定から実現フェーズまで幅広い範囲の経験を有する。近年は中期事業計画の立案や事業構造改革といった、より事業側に近い領域に対するファイナンス視点での支援もしており、強く当事者意識を持ったプロジェクト支援に定評を有する。

名倉 拓人 氏株式会社NTTデータスマートソーシング
デジタルトランスフォーメーション 事業本部 ワークスタイルイノベーション
推進部 課長

これまで多くのコンタクトセンターや事務処理センターのBPO運用・管理に従事。大規模センターでのプロセス改善や、クライアントの社内業務のBPO化等を推進。現在は大手企業を中心に、クラウドサービスを活用した「ワークスタイルイノベーション」に寄与するサービスの企画、営業を担当。

15:50-16:20

DAY22023/10/17(火)15:50-16:20

track D

スポンサー

AMEXと考える経費の未来~グローバル化と潜在的企業リスク~

AMEXは、世界中の企業から集まる経費データを基に世界水準の経費管理ソリューションを提供しています。ガバナンス強化(潜在的企業リスク回避)と業務効率化は、企業にとって喫緊の課題であり、AMEXが提供するソリューションに回答があります。本講演では具体的事例を交えて、経費の今後についてご案内いたします。

元廣 俊介 氏アメリカン・エキスプレス・インターナショナル, Inc.
法人事業部門 グローバル・ビジネス・デベロップメント
本部長

ベンチャー企業、国内財閥系メーカーを経て2007年にアメリカン・エキスプレス入社。 多くのグローバル企業へ世界水準の経費管理ソリューションを提案すると共に、お客様にとってのTrusted Advisorを目指している。 2017年7月より現職、日本およびアジア・パシフィックを担当。

関 健太 氏アメリカン・エキスプレス・インターナショナル, Inc.
法人事業部門 グローバル・ビジネス・デベロップメント
部長

2007年に外資系銀行に入行。法人営業職に従事。企業へ為替や与信管理およびキャッシュマネイジメントのソリューションを提供し、業務最適化とガバナンス強化を推進。2019年にアメリカン・エキスプレス入社。カード事業を通して、経費領域、B2B決済おけるペイメントソリューションを企業へ提供し、現在に至る。

DAY22023/10/17(火)15:50-16:20

track E

スポンサー

トータルスペンドマネジメントを成功させるための施策

トータルスペンドマネジメントを成功させるための施策をご紹介します。

鳥居 皓 氏アビームコンサルティング株式会社
エンタープライズトランスフォーメーションビジネスユニット デジタルプロセス&イノベーショングループ FMCセクター
シニアマネージャー

企業の業務改革における構想策定、実現、稼働後運用まで一貫したコンサルティングに従事。デジタル技術を活用した電子化・ペーパーレス化を中心に、経費精算・請求書支払を含むSpend Management領域のサービスリーダーとして、サービス開発も担う。

DAY22023/10/17(火)15:50-16:20

track F

スポンサー

中堅・成長企業さまと間接業務のDX化で実現する生産性向上

中堅・成長企業さまの味方である日立システムズが、生産性を向上させるためにはどのようにDX化を進めていけばよいのか?という観点で役立つ情報を発信いたします。また、Concur Standardを軸に、DX化だけでなく法対応等のトレンドも含めた関連ソリューションを事例含めご紹介いたします。

須貝 玲哉 氏株式会社日立システムズ
営業統括本部 産業・流通営業統括本部 第五営業本部

2018年大手小売企業に入社後、経費精算システム刷新プロジェクトに参画し、SAP Concurの導入に携わる。その経験を活かし、2022年日立システムズへ中途入社。入社当時より日立システムズのSAP Concurビジネスにおける全国取り纏めとして活動中。

16:30-17:10

DAY22023/10/17(火)16:30-17:10

基調講演

2030年の未来

そう遠くはない未来の“新たな世界”とは?今ある「当たり前」を再考し、ビジネスパーソンは未来に何を期待し、何をすればよいのか?国内外から注目される次世代の預言者が、近未来を語ります。

成田 悠輔 氏経済学者・データ科学者

経済学者・データ科学者・事業家・タレント。専門は、データ・アルゴリズム・ポエムを使ったビジネスと公共政策の想像とデザイン。ウェブビジネスから教育・医療政策まで幅広い社会課題解決に取り組み、多くの企業や自治体と共同研究・事業を行う。混沌とした表現スタイルを求めて、報道・討論・お笑い・ファッションなど様々な動画・出版の企画や出演、制作にも関わる。著書に『22世紀の民主主義:選挙はアルゴリズムになり、政治家はネコになる』など。

アーカイブ配信

アーカイブ配信

コンカー/製品デモ

Concur Expense で実現するビジネスキャッシュレス

従来の立替経費は紙の領収書をもらって、領収書を台紙に貼り付けて・・・等、ビジネスパーソンから時間をかなり奪っています!
Concur Expenseなら、キャッシュレス決済のデータを活用することで、ビジネスパーソンを経費精算から自由にします。SAP Concurが実現する経費精算がなくなくなっていく世界、ぜひ体験してください。

アーカイブ配信

コンカー/製品デモ

Concur Expense 製品デモ

Concur Expenseを実際に見てみたい方に、製品の代表的な操作をご紹介します。

アーカイブ配信

コンカー/製品デモ

Concur Invoice ではじめる経理のペーパーレス

毎月くる請求書のために会社に出社していませんか? Concur Invoice を使って電子で請求書を受領すれば、もう請求書のために出社する必要はありません!しかも!電子請求書を利用すれば、手入力する作業も不要に!経理のペーパーレスが、今始まる!

アーカイブ配信

コンカー/製品デモ

Concur Invoice によるデジタルインボイス 製品デモ

Concur Invoiceを実際に見てみたい方に、インボイスの電子化を中心にご紹介します。

アーカイブ配信

コンカー/製品デモ

Concur Travel 製品デモ

Concur Travelを実際に見てみたい方に、製品の代表的な操作をご紹介します。

アーカイブ配信

コンカー/製品デモ

TripIt(旅程管理アプリ)製品デモ

出張の旅程を一元管理できる出張者のためのアプリTripItについて、製品の代表的な操作方法をご紹介します。

アーカイブ配信

コンカー/製品デモ

Intelligence(経費分析)製品デモ

SAP Concurの経費分析機能であるIntelligenceでどんな事ができるのか、製品の代表的な操作をご紹介します。

アーカイブ配信

コンカー/製品デモ

Budget(予算管理)製品デモ

SAP Concurの予算管理機能であるBudgetでどんな事ができるのか、製品の代表的な操作をご紹介します。

アーカイブ配信

コンカー/製品デモ

Concur User Assistant by WalkMe 製品デモ

Concur User Assistant by WalkMeで操作方法を画面上でアシスト。経費精算どうするんだっけ?といった従業員のストレスや管理者への問い合わせも減り、コンカー製品の導入も安心です。

アーカイブ配信

コンカー/製品デモ

アウトソーシングサービスのご紹介

SAP Concur のアウトソーシングサービスを利用することで、業務水準を高め、コストの圧縮や環境の変化に柔軟な対応をすることが可能に。経費に関する間接業務を私たちと一掃しましょう!

アーカイブ配信

コンカー/製品デモ

ICカードで支払った電車代やバス代が自動連携!IC Card Integrationサービスのご紹介

アーカイブ配信

コンカー/承認レス

お客様の更なる利活用を目指して「ヘルスチェックご紹介」

当講演では、ヘルスチェックサービス(Expense/Audit/承認レス)についてご紹介します。私達は、Concurの運用開始がゴールではなく、ユーザーフレンドリーな設定や外部連携サービスによる活用促進、お客様経理業務効率化実現が目標です。実際のご支援の経験を交えた、取り組みをご案内します。

加藤 了大株式会社コンカー
サービスデリバリー本部 Client Utilization and Optimization室
コンサルタント

2020年株式会社コンカーに入社
入社以後、運用や設定変更に関わるお問い合わせからプロジェクトまで、様々な規模の稼働後顧客支援を担当。
2022年からCUO室に参画しConcur Expenseヘルスチェックを主に担当。
お客様の声を大事にし、システムの設定改善やConcur利活用の促進に取り組む。

アーカイブ配信

コンカー/分析・運用レス

BIによるデータ活用は間接費改革への道しるべ

本セミナーではSAP Concurのデータ分析ツールを活用して間接費業務の成熟を図るための考え方、指標をモニタリングするレポート事例をご紹介します。「経費データの一覧出力以外にも効果的に分析レポートを利活用したい」「改善アクションに繋がるようなデータを見つけたい」というお客様は是非ご視聴ください。

後藤 力株式会社コンカー
サービス統括本部 マネージドビジネスサービス本部 ビジネスインテリジェンスサービス
レポーティングコンサルタント

2021年にコンカージャパンにレポーティングコンサルタントとして入社。
エンタープライズ系の顧客を中心に、Concur Intelligenceを使用してSAP Concurのデータを
可視化する分析レポートの提案や実装を行う。
並行して顧客のBIスキル向上やナレッジを支援するウェビナーを実施するなど
イネーブルメント施策を多数行っている。

アーカイブ配信

コンカー/運用レス

Concur Advanced Care で加速する間接費業務のデジタルトランスフォーメーション

間接業務のDXはシステムを導入すれば完成するわけではありません。SAP Concur導入後も、ビジネスニーズに合わせたメンテナンスやその時点の課題抽出および継続的な改善を続けていくことが肝要です。Advanced Careでは、お客様の継続的改善を含めたSAP Concur運用を強力にご支援します。本セッションでは、実事例も交えたサービスのご案内をします。

中野 克彦株式会社コンカー
サービス統括本部 サービスデリバリー本部 エンゲージメントサービス部 第1グループ
Advanced Care マネージャー ・ リーダー

Advanced Careチームのリーダー。2019年コンカー入社以来、一貫してクライアントケアサービスを担当。日本におけるAdvanced Careサービス開始時には中心メンバーとして活躍。開始後もサービス提供を続けている、正にコアメンバーです。

アーカイブ配信

コンカー/インボイス制度・電帳法+承認レス

Auditサービスの役割とインボイス制度対応

SAP Concurでは、提出された経費レポートの申請内容の代行チェックにより、お客様のガバナンス担保と承認者のチェック負担軽減を支援するAuditサービスを提供しています。本セッションでは、Auditサービスの概要と果たす役割、10月より開始するインボイス制度に向けた対応状況をご紹介します。

加納 裕大株式会社コンカー
サービス統括本部 マネージドビジネスサービス本部 エクステンデッドサービスイネーブルメント
エクステンデッドサービスマネージャー

2017年の大学卒業後、日系大手の化学素材メーカー、ベンチャーの経営コンサルティングファームを経て、2022年9月にコンカーに入社。現在はAudit Service マネージャーとして、顧客のAudit Service導入プロジェクト全体管理や要件定義、稼働後の顧客サポートに従事。

アーカイブ配信

コンカー/不正経費撲滅・承認レス

経費の動き見えてますか?~中小企業における不正経費と統制の具体例~

不正経費:経費の不正のホラーストーリーからそれを防ぐ手段としてコンカーエクスペンスを紹介
ゲスト講演に企業不正関連の第一人者である株式会社ビズサプリ 代表取締役 公認会計士・公認不正検査士 辻 さちえ 氏をお招きし、不正経費がなぜ発生するのか、どのように防止すべきかについて、企業規模に応じた不正発生の具体例なども交え解説いただきます。また、弊社からは不正経費を防止するためのITを活用した打ち手についてご紹介します。

アーカイブ配信

コンカー/キャッシュレス・入力レス

SAP Concurが実現する入力レス・キャッシュレスの世界

経費精算のない世界は具体的にどのように実現できるのでしょうか。本セッションではConcur Expenseのデモンストレーションを交えながら実際の経費精算の流れをご紹介します。基調講演ではお伝えしきれなかった運用事例や活用方法も満載。

アーカイブ配信

コンカー/インボイス制度・電帳法

インボイス制度施行!中堅中小企業はこう対応する

具体的な対応事例を交えてレクチャーする?のか、訴求ポイントをSCさんと要協議

アーカイブ配信

コンカー/インボイス制度・電帳法

宥恕期間終了まであとわずか!今から考える電子取引データの保管

電帳法とは/宥恕期間とは/令和五年度税制改正/コンカーで対応すべき理由!

アーカイブ配信

コンカー/製品デモ

経費精算が圧倒的に楽に!30分でわかるコンカーで実現する間接費DXとは?

コンカー及び、エクスペンスの魅力を簡潔に紹介。会社紹介/電帳法実績/サポート/エコシステムによる業務効率化

アーカイブ配信

コンカー/キャッシュレス・入力レス

通勤を快適に、おトクに!Suicaのオフピーク定期券とコンカーで実現する新・経費精算

定期代廃止やオフピークのトレンドをソラに、近隣交通費もしっかりDXしていきましょう。という内容

アーカイブ配信

コンカー/運用レス

DX投資を最大化する運用サポート
UserAssistant by WalkMe

「前の方がよかった」を「お!いいじゃんこれ!」に。ユーザーアシスタントは画面上で利用者をサポートし、これまでにない操作体験を提供します。企業風土の変革、DX成功には、従業員ひとりひとりがシステムを使いこなすことが必要です。ユーザーアシスタントがDX投資効果を最大限に高め、企業の成長の下支えとなります。

池田 朋子株式会社コンカー
ソリューション統括本部ソリューションマーケティング
プロダクトマーケティングスペシャリスト

2020年にコンカーに入社。
ソリューションコンサルタントとして提案業務に携わり、バリューエンジニアリングとソリューションマーケティングも兼務。

アーカイブ配信

コンカー/分析

Concur Budget 〜予算を可視化し経費利用をスマートに〜

経費・旅費におけるタイムリーな予実管理の重要性を説明

アーカイブ配信

コンカー/カスタマーサクセス

デファクトスタンダードソリューションを確実に使いこなす!コンカーの運用支援サービスのご紹介

各業界のリーディングカンパニーから新進気鋭の成長企業にいたるまで、最も利用されている経費管理ソリューションであるコンカーを、全てのお客様に徹底的に活用を頂くための運用支援体制からカスタマーサクセスに向けた取り組み(CUO室、承認レスTF、各種ユーザーコミュニティなど)など、お客様に安心を頂けるためのコンテンツを紹介させていただきます。

アーカイブ配信

コンカー/BTM(Travel)

出張管理は新時代へ
BTMの本質と新たなテーマへの実現に向けて

コロナ禍において実施されていた渡航制限や行動制限が解除されつつある中、大幅に減少していた国内出張・海外出張が再開され始めています。しかし、出張頻度は戻りつつあるものの、出張に関する課題も改めて浮き彫りになってきました。ニューノーマルと呼ばれる新しい生活様式、価値観が出現するこれからの時代に求められる出張とはどのようなものなのでしょうか。また、企業はどのようなアプローチで出張管理を行うべきなのでしょうか。本セミナーでは、今後の企業の出張管理のあり方について、業務効率化と経費削減を実現させる仕組み「ビジネストラベルマネジメント(BTM)」の概念を踏まえて、ご紹介します。

アーカイブ配信

コンカー/インボイス制度

コンカーご利用企業様必見!コンカーのインボイス制度対応ソリューションを一挙ご紹介 ~事業者登録番号の「入力・管理・チェック」/運用変更による申請ミス防止~

インボイス制度が10月から施行されました。制度対応のためには、「事業者登録番号の管理」「登録事業者のチェック」「領収書記載内容とのチェック」など現行運用よりも工数が増えることも予想されますし、運用変更により、経費申請等の申請間違いが増加することも懸念されます。これらの課題に対して、どのように対応するか悩んでおられるのではないでしょうか?せっかく業務をデジタル化しても、作業工数や差戻しが増えてしまっては本末転倒です。コンカーでは、インボイス制度に対応しながらも、業務効率化・自動化できるサービスを各種ご提供しております。本セッションでは、コンカーをご利用中のお客様に向けて、インボイス制度に対応する各種ソリューションをご紹介します。

アーカイブ配信

コンカー/運用レス

コンカーで実現可能な一気通貫した請求書管理とは?

アーカイブ配信

コンカー/Travel

SAP Concurで実現する国内出張管理

WEB会議が増えている一方で、コロナ化を経て、国内出張も動きが活発になってきました。発生頻度が多く、対象社員数も多い国内出張管理をどうすべきか。本セッションでは、SAP Concurで実現する国内出張管理の高度化支援を解説します。

安岡 宏樹株式会社コンカー
ソリューション統括本部
ソリューションコンサルタント

大学卒業後、旅行会社の法人セールス、グローバルのトラベルIT企業でのセールスコンサルタントを経て、2020年5月、株式会社コンカーに入社。専門分野での幅広い知識を活用し、企業の出張管理の高度化支援と日本マーケットに於けるBTMの活性化を目指し、現在活躍中。

アーカイブ配信

コンカー/Travel

SAP Concurで実現する
出張リスク管理のベストプラクティス

従業員の安全は、全ての企業、組織にとって最優先課題です。世界情勢は不確実性であり、今まで以上に企業と出張者は安心・安全に配慮すべきです。本セッションでは、「出張リスク管理のベストプラクティス」と題しまして、SAP Concurでどのようなリスク管理が実現できるのかを解説いたします。

安岡 宏樹株式会社コンカー
ソリューション統括本部
ソリューションコンサルタント

大学卒業後、旅行会社の法人セールス、グローバルのトラベルIT企業でのセールスコンサルタントを経て、2020年5月、株式会社コンカーに入社。専門分野での幅広い知識を活用し、企業の出張管理の高度化支援と日本マーケットに於けるBTMの活性化を目指し、現在活躍中。

アーカイブ配信

コンカー/サステナ

間接費業務DXを超えて。さらなるサステナビリティ経営へ。

非財務情報管理を始めたいが、何から着手すべきかわからないとお悩みをお抱えの方も多いのではないでしょうか。また、サステナビリティ経営の推進を掲げているが、経営幹部だけで、従業員には全く浸透していないといった状況に陥ってはいないでしょうか。本セッションでは、間接業務DXのトップバッターであるコンカーによるサステナビリティ経営への打ち手についてご紹介します。

横山 有理株式会社コンカー
ソリューション統括本部プログラム&オペレーション部
リーダー / プログラムマネージャー

大学卒業後、日系SIerでのアプリケーション開発を経て、2005年より外資系ベンダーにてグローバルプロジェクト、プログラムマネジメントに従事。
2018年コンカーに入社。サービスの立ち上げ、業務改善に関する全社プロジェクト・プログラムマネジメントを推進。2020年よりデジタルエコシステム本部に異動し、サステナビリティの部門横断チームを立ち上げ、サステナビリティソリューションの開発やCSR活動を実施。

アーカイブ配信

SAP

支出管理の更なる高度化に向けた取組み事例のご紹介

昨今の景気動向、そしてVUCA時代であることを踏まえると、トップラインはもちろん、ミドルラインである事業費における支出管理、つまりコストをコントロールすることは、各企業の重要なCFOアジェンダのひとつになっているのではないでしょうか。当セッションでは、SAP Concurを導入したお客様において「更なる支出管理の高度化」に向けた取組みを実践した企業の事例をご紹介いたします。

日下部 淳SAPジャパン株式会社
カスタマーアドバイザリー本部
インダストリーアドバイザーエキスパート

外資系保険会社のファイナンシャル部門にて会計実務及びERP導入プロジェクトを始め、テクノロジーを活用したバックオフィスの変革に従事。調達購買領域においても、組織・人・プロセス・プラットフォームの観点から変革をリードしました。大手コンサルティング会社を経て、2022年にSAPジャパンに入社。現職にてSAPの活用を推進。

巖 直樹SAPジャパン株式会社
インテリジェントスペンド&ビジネスネットワーク事業本部
営業部長

SAP ISBN事業部にてAribaの日本市場への展開初期から様々なお客様への提案に従事。現在はFieldglassやBusiness Networkを含めたSAPの中核となるソリューションを担当。支出管理の高度化への取組み、サステナビリティ調達、外部人材管理の高度化、取引先コラボレーションの強化によるサプライチェーン最適化、等の幅広いソリューションを提案しています。

アーカイブ配信

SAP

CFO組織の在るべき姿 ?SAPグローバル事例で学ぶ、経営・事業管理の高度化 -

不確実な時代。企業はビジネス環境の急激な変化に対して様々な対策に迫られています。それに呼応してCFO組織が果たすべき役割も変化しており、経営者や事業責任者の意思決定をサポートする役割が重視されてきました。そこで注目されているのが FP&A という職種です。FP&Aとは、会計・財務をバックグラウンドに持ち、グローバル企業ではCFO傘下で事業の意思決定をサポートする役割を担っています。一方、FP&Aの機能を強化するためには日々の業務の効率化を図る必要があり、オペレーションモデル変革も同時に検討していかなければいけません。このセッションでは日本CFO協会の主任研究員も務めるSAPジャパンの中野よりSAPグローバルの事例を用いながらCFO組織の在るべき姿についてご紹介してまいります。

中野 浩志SAPジャパン株式会社
カスタマーアドバイザリー統括本部 CoE
早稲田大学大学院 非常勤講師
一般社団法人 日本CFO協会 主任研究委員

大手精密機械メーカーにて、輸出・外為業務、海外営業、海外現地法人立ち上げと同社ERP 導入及び事業管理・財務経理マネジメントを担当。1998 年に SAP 入社後は、ERP (ファイナンス)導入コンサルタントとして大手製造業、総合商社プロジェクトを担当し、ファイナンスソリューションマネージャーなどを経て現在は経営管理・経理財務領域のデジタル変革を支援するシニアプリンシパル。 日本CFO協会主任研究委員、早稲田大学大学院非常勤講師、公認内部監査人(CIA)、公認情報システム監査人(CISA)、公認不正検査士(CFE)、米国公認会計士全科目合格

アーカイブ配信

スポンサー

日本をリードする2社の経理・財務領域における新たなデータ活用戦略とは?

昨今のデジタル化、データ可視化の進展は、財務・経理領域を抜本的に変える力を秘めています。本セッションではデータ活用戦略に焦点を当て、企業によるデータ利活用の現状や最新テクノロジーを活用した取組みから、更なるデータ活用・BIによる具体的な戦略まで、企業が進むべき方向性について議論します。 

池田 寿雄 氏三井住友カード株式会社
ビジネスマーケティング統括部
グループ長

三井住友カードに新卒入社。長年に渡り法人カード事業に従事。当時国内初となる経費精算システムへのデータ連携サービスの構築、中小企業オーナー向けの法人カード等の新規サービス・プロダクト開発を牽引。法人決済の合理化・効率化に留まらず、顧客企業の事業に付加価値をもたらす事業創造を目指す。

後藤 友彦 氏株式会社NTTデータ
システムインテグレーション事業本部EAS事業部
事業部長

NTTデータ 法人分野にて、エンタープライズソリューションのコンサルティングからソリューションの導入・定着化まで一貫してサービス提供するEAS事業を統括・推進している。中でもSAPソリューションについては、国内のみならず海外のグループ会社と連携したデリバリー体制を有し、SAP導入による経営・事業の高度化、バリューチェーン改革、データドリブン経営の実践など、SAPソリューションを活用した企業のDX活動を幅広くサポートしている。

足立 安希夫株式会社コンカー
ソリューション統括本部 デジタルエコシステム部
パートナービジネスマネージャー

2008年大学卒業後、会計パッケージベンダーへ入社しパートナーセールを経験。
2016年にコンカーへ入社し、主にパートナーアライアンスと事業開発を推進。現在は金融業界のアライアンス推進に従事。

アーカイブ配信

スポンサー

トータルスペンドマネジメントへの挑戦―現場の実践とインサイト

業務改革支援のエキスパートであるアビームコンサルティングと改革先駆者であるNECが、企業が競争力を高め、持続可能な成長を実現する上で重要な「スペンドマネジメント」をテーマに現場の実践とインサイトを語ります。両社の挑戦と成功の実体験を、デジタル技術活用と業務改革の観点からご紹介いたします。

森山 昇 氏日本電気株式会社
コーポレート部門 サプライチェーン改革統括部
上席プロフェッショナル

日本電気株式会社 サプライチェーン改革統括部 上席プロフェッショナル
調達、サプライチェーンDX推進担当

高橋 美砂子 氏アビームコンサルティング株式会社
エンタープライズトランスフォーメーション ビジネスユニット デジタルプロセス&イノベーショングループ FMCセクター
シニアマネージャー

業種を問わず会計領域の業務改革における構想策定から実現、稼働後運用に至るまで一貫したコンサルティングサービスに従事。2016年からは経費精算・請求書支払領域におけるDX推進支援コンサルティングサービス、デジタルアダプションソリューション導入支援コンサルティングサービスを提供している。

松下 はる菜株式会社コンカー
ソリューション統括本部 デジタルエコシステム部
パートナービジネスマネージャー

2019年に株式会社コンカーに入社し、SMBマーケットにおけるパートナーリセールプログラムの立ち上げを推進。現在は大手コンサルティング会社とのアライアンス推進ならびに事業開発担当を務める。

アーカイブ配信

スポンサー

技術革新と変容する社会における「請求書業務の自動化」

第四次産業革命で技術革新が進み、日本市場全体のバックオフィス業務も進化し続けています。特に昨今の制度改定や変革が著しい「請求書業務の自動化」を軸に会計業務に特化したAIソリューションを提供するファーストアカウンティング社と、優れた技術力で新時代に向けた挑戦と創造を続ける富士ソフト社で徹底討論します。

中村 裕 氏富士ソフト株式会社
ソリューション事業本部 情報ソリューション事業部 インプリメンテーショングループ
課長

1998年 富士ソフト株式会社入社。
ITシンクタンクとのシステム開発業務、エンドユーザ様への業務、システム提案、Concur導入プロジェクトマネージャーの経験を経て、2020年4月 Concur導入支援グループの責任者に就任。

森 啓太郎 氏ファーストアカウンティング株式会社
代表取締役社長

1974年生、ソフトバンクを経て、アカマイ・テクノロジーズ日本法人立ち上げに参画。AIで会計書類の自動データ化と自動仕訳が可能となれば、人手不足解消に貢献できると共に重要業務にリソースを割くことができると考え、2016年6月ファーストアカウンティングを設立。現在、AIを活用した経理業務改革を推進中。

川端 大喜株式会社コンカー
デジタルエコシステム本部 パートナー事業開発部
Partner Business Manager

2012年に大学を卒業後、日系システムインテグレーター、スタートアップを経験。
2020年にコンカー入社。大手システムインテグレーター、BPOベンダー、コンサルティングファーム、カード会社など様々な業界のパートナー企業様とのビジネスアライアンス担当に従事。

アーカイブ配信

スポンサー

徹底討論!企業価値向上のためのコーポレートガバナンスとは

コーポレートガバナンスは組織の透明性と公正性を確保し、不正や不祥事の防止に寄与する重要な取り組みです。本セッションでは、クレディセゾンと日立製作所の二社をお招きし、デジタルデータを活用したコーポレートガバナンス効率化や経理業務プロセスの可視化を通じた体制強化と持続的な成長について討論します。

浦田 文秀 氏株式会社クレディセゾン
ビジネスソリューション部
部長

BtoB領域の新規市場開発、オープンイノベーションおよびベンチャー投資に従事。現在はビジネスソリューション部長、株式会社セゾン・ベンチャーズ取締役兼務。

辰巳 元庸 氏株式会社 日立製作所
エンタープライズソリューション事業部 エンタープライズパッケージソリューション本部
シニアプロジェクトマネージャ

1997年よりSAP導入プロジェクトに参画。2004年よりSAP構築のプロジェクトマネージャーを歴任。日立グループの財務統一システムをはじめとするエンタープライズ企業グループ共通基盤の導入に複数従事し、お客さまのコーポレートガバナンス強化に貢献。2021年より現職。

川縁 啓介株式会社コンカー
ソリューション統括本部 デジタルエコシステム部
部長

2014年、株式会社コンカーに入社。エンタープライズ営業部にて大手製造業に対する間接費管理の改革やグローバル展開等を担当。2019年からコマーシャル営業本部の部長として中堅中小企業向け営業部門を統括。2022年1月から、現職。

アーカイブ配信

スポンサー

グローバル競争力強化|デジタル技術活用とグローバルガバナンス

日本企業がグローバルで競争力を強化するには、デジタル決済やAI技術を活用し業務最適化とガバナンスの両面を統合的に考えることが不可欠です。グローバルを代表する両社が提供するテクノロジーを通じて、デジタル決済からデータ活用までの全体最適化によるグローバルガバナンスの確立について考えます。

谷川 美紀 氏アメリカン・エキスプレス・インターナショナル, Inc.
カード事業部門 セールス&マーケティング
副社長

2002年にアメリカン・エキスプレス入社。2007年にマーケティングのマネージャーに就任後、提携パートナーおよび営業戦略の立案、プロモーションを企画・実施等に貢献。2014年法人事業部に異動。ディレクターとして、法人会員拡大およびB2B決済拡大に尽力。2019年、同部門の副社長に就任し、現在に至る。

松本 直也 氏日本アイ・ビー・エム株式会社
IBMコンサルティング事業本部
パートナー

日本アイ・ビー・エム株式会社にて、ERPパッケージソリューションを中心に企業の経営変革を支援するビジネス・トランスフォーメーション・サービス事業でパートナーとしてSAP会計部門を統括。2015年には、IBMのSAP Concurビジネスを立ち上げ、20社以上のデジタル改革を上流から下流まで一気通貫で支援。SAP Concur最優秀パートナーアワードを2度受賞。

長田 豊之株式会社コンカー
ソリューション統括本部 デジタルエコシステム部
パートナービジネスマネージャー リーダー

大学卒業後、中堅SIerを経て、外資系ベンダーにてパートナービジネス中心に新規協業や既設スキームからの立て直しを牽引。
現在コンカーにて外部連携、法人カード、鉄道会社パートナー様とのアライアンスを担当。経費精算、請求書業務のデジタルエコシステムを推進し業務DXを実現すべく活動中。

アーカイブ配信

スポンサー

経営資源を最大活用!中堅中小企業のバックオフィス改革の最適解

急速な環境変容の中、「限定的な資源(ヒト/モノ/カネ)を如何に配分し本業での成果に繋げるか」は、経営の大きな課題となっております。今回は、経営資源最適化を支えるバックオフィス業務改革の重要性やポイントについて、中堅中小企業様へ多数提案・導入の実績を誇る日立システムズ社・ニーズウェル社と考えます。

竹歳 竜男 氏株式会社日立システムズ
産業・流通情報サービス第一事業部 SAPビジネス拡大センタ
主任技師

大学卒業後、SAP導入ベンダーに入社し、約20年間に渡り中堅成長企業様向けのSAP ERP導入に関するマーケティング及び営業活動に従事。2020年に日立システムズへ転職し、現在はSAP Concurシステムをメインにお客様の基幹業務システムの周辺商材の拡販とSAP Concurプロジェクトの導入支援作業を推進中。

森下 裕友 氏株式会社ニーズウェル
第3システム事業部 第1システム部 ビジネスサービスグループ
プロジェクトリーダー

2019年4月に新卒として株式会社ニーズウェルへ入社。入社から現在に至るまで、Concur業務に従事。現在は顧客フロントとして30社を超える顧客のプロジェクトマネージャーとして対応している。また、社内ではリーダーとしてConcur導入チームの取りまとめや管理も遂行中。

平松 瑞基株式会社コンカー
ソリューション統括本部 デジタルエコシステム部
パートナービジネスマネージャー

コンカージャパン創設以来2期目の新卒社員として2019年に入社。インサイドセールスにて、3年間に渡りお客様の業務改革を支援。(2019年:全国の中堅企業様担当、2020年:西日本の大企業様及び全国の学校法人、2021年:全国の中小企業様担当チームリーダー)。2022年より現職でパートナー様と新たなビジネスを構築すべく、日々邁進中。

お申込みはこちら※下部、開催概要に記載の「スポンサー各社における個人情報の取り扱いについて」
「イベント参加規約」に同意のうえ お申込みいただきますようお願いいたします。
※ご不明点はお問い合わせ先までご連絡下さい

開催概要

イベント名
SAP Concur Fusion Exchange 2023 Virtual Summit
開催日
2023年10月16日(月)〜10月31日(火)
申込締切
2023年10月26日(木)15:00
参加費
無料(事前登録制)
スポンサー各社における個人情報の取り扱いについて
イベント参加規約
※上記ご確認のうえ、お申込みいただきますようお願いいたします。
主催
株式会社コンカー
Official Sponsors
アメリカン・エキスプレス・インターナショナル, Inc./株式会社クレディセゾン/日本アイ・ビー・エム株式会社/ファーストアカウンティング株式会社/富士ソフト株式会社/三井住友カード株式会社
Session Sponsors
アビームコンサルティング株式会社/株式会社エヌ・ティ・ティ・データ/株式会社セゾン情報システムズ/株式会社ニーズウェル/日本電気株式会社/株式会社日立システムズ/株式会社日立製作所
お問い合わせ
SAP Concur Fusion Exchange 2023 JAPAN 事務局
Tel : 03-5768-3521
Mail: scfe2023_eventdesk@cnsinc.jp
受付時間 10:00-18:00(土日祝・夏季休業除く)

お申込みはこちら※下部、開催概要に記載の「スポンサー各社における個人情報の取り扱いについて」
「イベント参加規約」に同意のうえ お申込みいただきますようお願いいたします。
※ご不明点はお問い合わせ先までご連絡下さい