この度オージス総研では、弊社がご支援するお客様の取り組み事例を広くご紹介する「OGIS Forum 2022」を開催いたします。
企業の経営環境がめまぐるしく変化し、将来の予測がより一層難しくなる中、
これまで以上に迅速かつ柔軟な適応力が企業には求められています。
そこで本フォーラムでは、「激変する社会に対応する俊敏性・適応力を高める次の一手」をテーマに、
様々なビジネス・IT課題の解決に挑戦するお客様事例セッションを多数ご用意しました。
共通課題を持つお客様の変革へのヒントを見つける場としてご活用いただきたく、皆様のご参加をお待ちしております。
脳科学者茂木 健一郎 氏
東京大学理学部、法学部卒業後、東京大学大学院理学系研究科物理学専攻課程修了。理化学研究所、ケンブリッジ大学を経て現在に至る。「クオリア」(感覚の持つ質感)をキーワードとして脳と心の関係を研究するとともに、文藝評論、美術評論などにも取り組みながら活躍の幅を広げている。
東京電力ホールディングス株式会社常務執行役 最高情報責任者(CIO)兼
最高情報セキュリティ責任者(CISO)
関 知道 氏
株式会社日本カストディ銀行代表取締役社長
田中 嘉一 氏
大阪ガス株式会社執行役員
経営企画本部 DX企画部長
吉村 和彦 氏
株式会社JR西日本ITソリューションズデジタル推進部
部長
中山 直樹 氏
KINTOテクノロジーズ株式会社取締役副社長
景山 均 氏
オリンパスメディカルシステムズ株式会社システムズエンジニアリング アーキテクチャ開発
システムズエンジニアリング推進
シニアエキスパート
後町 智子 氏
株式会社イーブックイニシアティブジャパン最高技術責任者(CTO)兼 開発グループGM
兼 ヤフー株式会社 メディアグループ バーティカル統括本部
イーブックイニシアティブジャパン支援室
朝日 勝雅 氏
大阪ガス株式会社DX企画部 ビジネスアナリシスセンター
所長
岡村 智仁 氏
トヨタ自動車株式会社先進技術開発カンパニー 先進モビリティシステム開発部
主任
赤石 誉幸 氏
株式会社ベネフィット・ワン情報システム事業部 開発・運用部
大類 健史 氏
株式会社ベネフィット・ワン情報システム事業部 開発・運用部
加藤 由宇太 氏
DAY-1-2
基調講演
基調講演
脳科学者茂木 健一郎 氏
プロフィール
東京大学理学部、法学部卒業後、東京大学大学院理学系研究科物理学専攻課程修了。理化学研究所、ケンブリッジ大学を経て現在に至る。「クオリア」(感覚の持つ質感)をキーワードとして脳と心の関係を研究するとともに、文藝評論、美術評論などにも取り組みながら活躍の幅を広げている。
DAY-1-2
基調講演
基調講演
講演概要
将来予測がつかない不確実な時代をむかえたと言われる今、仕事や人生を輝かさせていくために磨くべき能力を脳科学の視点から解説する。
脳科学者茂木 健一郎 氏
プロフィール
東京大学理学部、法学部卒業後、東京大学大学院理学系研究科物理学専攻課程修了。理化学研究所、ケンブリッジ大学を経て現在に至る。「クオリア」(感覚の持つ質感)をキーワードとして脳と心の関係を研究するとともに、文藝評論、美術評論などにも取り組みながら活躍の幅を広げている。
DAY-4-1
特別講演
特別講演
東京電力ホールディングス株式会社常務執行役 最高情報責任者(CIO)兼
最高情報セキュリティ責任者(CISO)関 知道 氏
プロフィール
1986年東京電力(株)入社。変電、技術開発、経理、企画部門を経験する。研究員として、OTアーキテクチャやデータ・ビジネスアナリシスに従事。2016年より現職となり、IT・OTシステムの近代化、業務革新とデジタル技術によるDX、そして2020東京大会のためのサイバーセキュリティの確保を推進。さらに、カーボンニュートラルに向けた技術戦略から革新的技術開発も担当。博士(工学)。
DAY-4-1
特別講演
特別講演
講演概要
2016年4月CIO就任と同時に発生したシステム障害から、何を学びどんな改革を断行したのか。法的分離の規制要件のなか、開発責任の機能再配置とQCD改革、その後の結果とグループCIOとしての私見。現在取り組んでいる、守りのQCD改革と攻めのDXの同時実行の状況とその課題、人財育成から組織文化変革の取組み状況を紹介する。
東京電力ホールディングス株式会社常務執行役 最高情報責任者(CIO)兼
最高情報セキュリティ責任者(CISO)関 知道 氏
プロフィール
1986年東京電力(株)入社。変電、技術開発、経理、企画部門を経験する。研究員として、OTアーキテクチャやデータ・ビジネスアナリシスに従事。2016年より現職となり、IT・OTシステムの近代化、業務革新とデジタル技術によるDX、そして2020東京大会のためのサイバーセキュリティの確保を推進。さらに、カーボンニュートラルに向けた技術戦略から革新的技術開発も担当。博士(工学)。
DAY-4-2
特別講演
特別講演
株式会社日本カストディ銀行代表取締役社長田中 嘉一 氏
プロフィール
1981年大阪大学法学部卒業後、住友信託銀行入行。2007年住信SBIネット銀行社長、2010年三井住友信託銀行常務執行役員、2012年三井住友トラスト・ホールディングス常務執行役員、2015年三井住友トラスト・ホールディングス 兼 三井住友信託銀行専務執行役員。2018年日本トラスティ・サービス信託銀行社長、2020年3月日本カストディ銀行副社長を経て、2021年より現職。
DAY-4-2
特別講演
特別講演
講演概要
日本カストディ銀行では、事務処理のトランスフォーメーションを加速し、大きな効果が見込める業務デジタル化ツール等に限り、DX化投資として取り組むこととしています。これまでの成果を検証すると、社内スキルだけでDX化を推進するよりも、社員とメンタースキルの高い対話型外部コンサルタントが、協働して事務処理の標準化を模索し、導入したDX化が最も効果が高いという結論となっています。
株式会社日本カストディ銀行代表取締役社長田中 嘉一 氏
プロフィール
1981年大阪大学法学部卒業後、住友信託銀行入行。2007年住信SBIネット銀行社長、2010年三井住友信託銀行常務執行役員、2012年三井住友トラスト・ホールディングス常務執行役員、2015年三井住友トラスト・ホールディングス 兼 三井住友信託銀行専務執行役員。2018年日本トラスティ・サービス信託銀行社長、2020年3月日本カストディ銀行副社長を経て、2021年より現職。
DAY-4-4
特別講演
特別講演
大阪ガス株式会社執行役員
経営企画本部 DX企画部長吉村 和彦 氏
プロフィール
1994年 大阪ガス株式会社入社。2011年 企画部環境・エネルギー政策チームマネジャー、2016年 エネルギー事業部ビジネス戦略部営業開発チームマネジャーなどを経て、2019年 エネルギー事業部ビジネス戦略部長。2020年 エナジーソリューション事業部開発部長。2022年 執行役員就任・DX企画部長。
DAY-4-4
特別講演
特別講演
講演概要
当社では、事業環境やサービス、それを支える業務などが長年固定的であったことから、オージス総研とともに、早くからITを活用した自動化・効率化を進めてきました。またその結果、多くのデータやその活用ノウハウの蓄積が生まれてきました。現在は、様々な環境変化も背景に、企業グループとして大きな変革の時期を迎えています。DX=Daigas Transformationにおける取り組み状況や気づきなどをお話ししたいと思います。変革に挑戦されている皆さまのご参考になれば幸いです。
大阪ガス株式会社執行役員
経営企画本部 DX企画部長吉村 和彦 氏
プロフィール
1994年 大阪ガス株式会社入社。2011年 企画部環境・エネルギー政策チームマネジャー、2016年 エネルギー事業部ビジネス戦略部営業開発チームマネジャーなどを経て、2019年 エネルギー事業部ビジネス戦略部長。2020年 エナジーソリューション事業部開発部長。2022年 執行役員就任・DX企画部長。
DAY-1-3
お客様事例
お客様事例
株式会社JR西日本ITソリューションズデジタル推進部
部長中山 直樹 氏
プロフィール
2001年度入社。以降アプリケーションの内製開発経験や、各種プロジェクトでのベンダー管理の経験を積みつつ、コンシューマー向けのシステム開発や、鉄道業務に関するJR西日本の社内システム開発に従事。2020年3月にはJR西日本におけるDXの取組みに呼応して新設されたデジタル推進部長に着任、現在に至る。
DAY-1-3
お客様事例
お客様事例
講演概要
当社は、2007年の業務提携契約を締結以降、オージス総研の協力を得ながら成長を遂げてきたが、今後はDX推進における対応という点において協業のさらなる深度化が必要となってきている。これまでのJ-WITSとオージス総研との協業の取組み内容を振り返りつつ、現在検討を進めている今後のDX領域における協業に向けた取組みについてご紹介させていただく。
株式会社JR西日本ITソリューションズデジタル推進部
部長中山 直樹 氏
プロフィール
2001年度入社。以降アプリケーションの内製開発経験や、各種プロジェクトでのベンダー管理の経験を積みつつ、コンシューマー向けのシステム開発や、鉄道業務に関するJR西日本の社内システム開発に従事。2020年3月にはJR西日本におけるDXの取組みに呼応して新設されたデジタル推進部長に着任、現在に至る。
DAY-1-5
お客様事例
お客様事例
KINTOテクノロジーズ株式会社取締役副社長景山 均 氏
プロフィール
KINTOテクノロジーズ株式会社 取締役副社長、Global KINTO CIO
楽天にて、インフラ, ID /ポイント/DWH,ネットスーパー,電子マネー等の開発を統括。その後、ニトリのIT、物流システムの責任者を経て、2019年6月にトヨタファイナンシャルサービスに入社。デジタルIT部隊の立上をゼロから実施。
DAY-1-5
お客様事例
お客様事例
講演概要
トヨタファイナンシャルサービス株式会社が運営するMaaSアプリ「my route」が取り組んだバックエンドシステムの再構築事例を紹介します。事業拡大に伴い発生していたシステムの拡張性や保守性の課題に対してマイクロサービス化を行うアプローチを取り、機能追加や導入エリアの拡大に容易に対応できる仕組みを実現しました。
KINTOテクノロジーズ株式会社取締役副社長景山 均 氏
プロフィール
KINTOテクノロジーズ株式会社 取締役副社長、Global KINTO CIO
楽天にて、インフラ, ID /ポイント/DWH,ネットスーパー,電子マネー等の開発を統括。その後、ニトリのIT、物流システムの責任者を経て、2019年6月にトヨタファイナンシャルサービスに入社。デジタルIT部隊の立上をゼロから実施。
DAY-2-3
お客様事例
お客様事例
オリンパスメディカルシステムズ株式会社システムズエンジニアリング アーキテクチャ開発
システムズエンジニアリング推進
シニアエキスパート後町 智子 氏
プロフィール
1991年 ファナック株式会社入社 NC制御 ロボコントローラの開発に従事。
2003年 オリンパス株式会社入社 非破壊検査装置、産業用プリンタの開発を経て研究開発センターにてシステムズエンジニアリング、モデルベース開発の社内普及を推進。
医療ロボティクス開発、内視鏡開発に上記手法を適用し、実績を積む。
DAY-2-3
お客様事例
お客様事例
講演概要
オリンパスのシステムズエンジニアリングの取り組みは、2008年から開始されており、今年で14年目を迎える。これまでプリンタ事業、顕微鏡事業、医療イノベーションテーマなど着実に広がりをみせてきたが、2021年より医療事業部門に、システムズエンジニアリング本部が設立された。本講演では、新しい本部における、新規プロジェクト適用・推進に関する課題と施策について紹介する。
オリンパスメディカルシステムズ株式会社システムズエンジニアリング アーキテクチャ開発
システムズエンジニアリング推進
シニアエキスパート後町 智子 氏
プロフィール
1991年 ファナック株式会社入社 NC制御 ロボコントローラの開発に従事。
2003年 オリンパス株式会社入社 非破壊検査装置、産業用プリンタの開発を経て研究開発センターにてシステムズエンジニアリング、モデルベース開発の社内普及を推進。
医療ロボティクス開発、内視鏡開発に上記手法を適用し、実績を積む。
DAY-2-6
お客様事例
お客様事例
株式会社イーブックイニシアティブジャパン最高技術責任者(CTO)兼 開発グループGM
兼 ヤフー株式会社 メディアグループ バーティカル統括本部
イーブックイニシアティブジャパン支援室朝日 勝雅 氏
プロフィール
ヤフー株式会社入社後、エンジニアとして写真・動画・メディア・SNSサービスなど多くのサービス立ち上げや技術基盤開発を経験。電子書籍サービスの開発マネージャを経て開発部長に就任後、電子書籍に関わるサービス運営や業務提携、JVの立ち上げなど行う。2016年株式会社イーブックイニシアティブジャパンのヤフーグループ入りを機にebookjapan事業を担当。同社プロダクト開発部長を経て、現在は開発グループの責任者としてebookjapanの開発全般・エンジニア組織を統括。
備考
本講演は、オージス総研グループのさくら情報システム株式会社が開発を支援したお客様事例講演になります。
DAY-2-6
お客様事例
お客様事例
講演概要
電子書籍書店のパイオニアとして2000年創業の「eBookJapan」は、2019年にヤフー株式会社が運営する「Yahoo!ブックストア」とサービス統合し、新しい「ebookjapan」となりました。その後サービスは成長を続け、2022年にLINEマンガを運営するLINE Digital Frontier株式会社と資本連携。新たな挑戦を行っています。サービスの統合や組織融合など様々な変化に対応していくための取り組み事例をご紹介します。
株式会社イーブックイニシアティブジャパン最高技術責任者(CTO)兼 開発グループGM
兼 ヤフー株式会社 メディアグループ バーティカル統括本部
イーブックイニシアティブジャパン支援室朝日 勝雅 氏
プロフィール
ヤフー株式会社入社後、エンジニアとして写真・動画・メディア・SNSサービスなど多くのサービス立ち上げや技術基盤開発を経験。電子書籍サービスの開発マネージャを経て開発部長に就任後、電子書籍に関わるサービス運営や業務提携、JVの立ち上げなど行う。2016年株式会社イーブックイニシアティブジャパンのヤフーグループ入りを機にebookjapan事業を担当。同社プロダクト開発部長を経て、現在は開発グループの責任者としてebookjapanの開発全般・エンジニア組織を統括。
備考
本講演は、オージス総研グループのさくら情報システム株式会社が開発を支援したお客様事例講演になります。
DAY-3-3
お客様事例
お客様事例
大阪ガス株式会社DX企画部 ビジネスアナリシスセンター
所長岡村 智仁 氏
プロフィール
2001年入社以来、エネルギー消費データ分析をはじめとしたデータ分析業務を経験。
2018年4月より現職。データ分析/活用にて社内のデジタルトランスフォーメーション(DX)を牽引するミッションに従事。
DAY-3-3
お客様事例
お客様事例
講演概要
大阪ガス(株)は、社内のビジネス課題をデータ分析・活用で解決するデータ分析専門組織であるビジネスアナリシスセンターを中心に、ビジネスにデータを生かす取り組みを推進している。本講演では、ビジネスアナリシスセンターがどの様な組織で、どんなプロジェクトに現在取り組んでいるのかを紹介すると共に、データ分析・AI活用プロジェクトの進め方や、データ分析人材の育成に関するノウハウを紹介する。
大阪ガス株式会社DX企画部 ビジネスアナリシスセンター
所長岡村 智仁 氏
プロフィール
2001年入社以来、エネルギー消費データ分析をはじめとしたデータ分析業務を経験。
2018年4月より現職。データ分析/活用にて社内のデジタルトランスフォーメーション(DX)を牽引するミッションに従事。
DAY-3-5
お客様事例
お客様事例
トヨタ自動車株式会社先進技術開発カンパニー 先進モビリティシステム開発部
主任赤石 誉幸 氏
プロフィール
2011年にトヨタ自動車に入社し、車両の補機電源と言われる発電・蓄電とその制御において技術開発をメインに担当してきた。先進技術開発カンパニーに異動後は、新技術・新事業を自ら創出することが自身の使命となったが、ウォーターフォールによる開発経験だけでは取り組みテーマの創出がうまく進まず悪戦苦闘。オージス総研様のヒトを深く深く理解するという行動観察に触れ、新価値創造の大切さに気付いた。
DAY-3-5
お客様事例
お客様事例
講演概要
トヨタ自動車はモビリティーカンパニーへの変革宣言を行い、新価値創造への取り組みを推進中。先進技術開発カンパニーでは、技術を起点に社会課題解決に寄与する価値づくりに挑戦したが、思うように進まない事態に直面。そこで、オージス総研・行動観察リフレーム本部との共創によって、技術シーズと生活者体験の統合にトライした結果、目指すべき価値の方向性を明らかにすることが出来た。今回はその取り組みのプロセスやポイント、苦労点などを共有する。
トヨタ自動車株式会社先進技術開発カンパニー 先進モビリティシステム開発部
主任赤石 誉幸 氏
プロフィール
2011年にトヨタ自動車に入社し、車両の補機電源と言われる発電・蓄電とその制御において技術開発をメインに担当してきた。先進技術開発カンパニーに異動後は、新技術・新事業を自ら創出することが自身の使命となったが、ウォーターフォールによる開発経験だけでは取り組みテーマの創出がうまく進まず悪戦苦闘。オージス総研様のヒトを深く深く理解するという行動観察に触れ、新価値創造の大切さに気付いた。
DAY-3-6
お客様事例
お客様事例
株式会社ベネフィット・ワン情報システム事業部 開発・運用部大類 健史 氏
株式会社ベネフィット・ワン情報システム事業部 開発・運用部加藤 由宇太 氏
DAY-3-6
お客様事例
お客様事例
講演概要
福利厚生のアウトソーシングを柱に成長を続け、業界のリーディングカンパニーとなったベネフィット・ワンはいかにして「BtoE」プラットフォーマーになろうとしているのか。
成長戦略を実現するにあたり、最優先事項として取り組んだのが質の良いデジタルアイデンティティを提供できる基盤づくりでした。
本講演ではベネフィット・ワンの戦略と「ベネアカウント」、そして「ベネアカウント」の基盤であるThemiStructについてお話します。
株式会社ベネフィット・ワン情報システム事業部 開発・運用部大類 健史 氏
株式会社ベネフィット・ワン情報システム事業部 開発・運用部加藤 由宇太 氏
DAY-5-1
オージス総研取り組み紹介
オージス総研取り組み紹介
株式会社オージス総研ソリューション開発本部 組み込みソリューション部
技術開発第4チーム大坂 幸治
DAY-5-1
オージス総研取り組み紹介
オージス総研取り組み紹介
講演概要
IoT機器や制御システムのような組み込み機器に対するサイバー攻撃は激しさを増し、それを受けて各業界におけるセキュリティニーズも高まりを見せています。本講演では組み込み機器によく使われるオープンソースソフトウェアの脆弱性や、近年の政府の動向(技適マーク, 経済安全保障推進法、など)を紹介します。さらに、セキュリティに対応した開発を行うために重要な脅威分析手法について解説し、オージス総研のセキュリティソリューションをご紹介致します。
株式会社オージス総研ソリューション開発本部 組み込みソリューション部
技術開発第4チーム大坂 幸治
DAY-5-2
オージス総研取り組み紹介
オージス総研取り組み紹介
株式会社オージス総研ソリューション開発本部
エンタープライズソリューション第5部池田 豊隆
株式会社オージス総研営業本部 東日本営業部渡邊 該
DAY-5-2
オージス総研取り組み紹介
オージス総研取り組み紹介
講演概要
・EDA概要ご説明
・最先端EDA(Vantiq)のご説明
・Vantiqの開発環境/開発者様にとってのメリット
・事例ご紹介
株式会社オージス総研ソリューション開発本部
エンタープライズソリューション第5部池田 豊隆
株式会社オージス総研営業本部 東日本営業部渡邊 該
DAY-5-3
オージス総研取り組み紹介
オージス総研取り組み紹介
株式会社オージス総研プラットフォームサービス本部 基盤インテグレーション部
インテグレーション第二チーム山田 さくら
DAY-5-3
オージス総研取り組み紹介
オージス総研取り組み紹介
講演概要
DX推進によるシステム需要増などでシステム運用負荷が高まる一方で、運用コスト増や属人化にお悩みではないでしょうか。本講演では、お客様の持つドメイン知識に当社のAIスキルを組み合わせることで、人の判断を含む運用業務を自動化し生産性向上を実現した、最新のAIOps事例をご紹介いたします。ご視聴いただくことで、AIOpsの導入方法を知り、運用現場への適用イメージを掴んでいただけます。
株式会社オージス総研プラットフォームサービス本部 基盤インテグレーション部
インテグレーション第二チーム山田 さくら
DAY-5-4
オージス総研取り組み紹介
オージス総研取り組み紹介
株式会社オージス総研プラットフォームサービス本部
EDIサービス部 ビジネス企画チーム秦野 邦洋
DAY-5-4
オージス総研取り組み紹介
オージス総研取り組み紹介
講演概要
環境変化に対応し新たなビジネスを創出していくには、企業や業界を超えたデータ連携がますます重要となります。本講演では、大阪ガス様の事業拡大における取引先との大量データ連携の事例を、従来のEDIにはない3つの特長を持った企業間データ連携機能とともに紹介いたします。
株式会社オージス総研プラットフォームサービス本部
EDIサービス部 ビジネス企画チーム秦野 邦洋
DAY-5-5
オージス総研取り組み紹介
オージス総研取り組み紹介
株式会社オージス総研技術部 データエンジニアリングセンター山口 雄也
DAY-5-5
オージス総研取り組み紹介
オージス総研取り組み紹介
講演概要
量子コンピュータを筆頭に量子技術活用に向けた様々な研究開発に注目があつまっています。そのなかでも比較的実用に向けた準備が整いつつある量子アニーリングマシンを用いた献立提案の活用事例をご紹介します。献立の料理レシピは、オージス総研が運営するレシピサイト「ボブとアンジー」のデータを利用しています。
株式会社オージス総研技術部 データエンジニアリングセンター山口 雄也
DAY-5-6
オージス総研取り組み紹介
オージス総研取り組み紹介
株式会社オージス総研行動観察リフレーム本部
コンサルティング企画開発部長保手浜 勝
DAY-5-6
オージス総研取り組み紹介
オージス総研取り組み紹介
講演概要
DXを実現するには、単なるデジタル化ではなく顧客や社会のニーズを中心としたビジネスモデルの変革が必要となります。そのために重要となる「デザイン思考」について、事例を交えてご紹介します。
※2022年5月実施のセミナー映像の特別編集版です
株式会社オージス総研行動観察リフレーム本部
コンサルティング企画開発部長保手浜 勝
DAY-5-7
オージス総研取り組み紹介
オージス総研取り組み紹介
株式会社オージス総研行動観察リフレーム本部
コンサルティング企画開発部長保手浜 勝
DAY-5-7
オージス総研取り組み紹介
オージス総研取り組み紹介
講演概要
デザイン思考やアジャイルを組み合わせた、オージス総研独自の高付加価値創出モデル「OGIS-Creation Style」についてご紹介します。また行動観察の必要性や特徴について、簡単なワークも交えてご紹介します。
※2022年5月実施のセミナー映像の特別編集版です
株式会社オージス総研行動観察リフレーム本部
コンサルティング企画開発部長保手浜 勝
DAY-5-8
オージス総研取り組み紹介
オージス総研取り組み紹介
株式会社オージス総研行動観察リフレーム本部
コンサルティング企画開発部長保手浜 勝
DAY-5-8
オージス総研取り組み紹介
オージス総研取り組み紹介
講演概要
インサイト・提供価値・リフレーム・プロトタイプなど、イノベーション創出・DX実現に向けた各要素について、クイズなども交えてご紹介します。
※2022年5月実施のセミナー映像の特別編集版です
株式会社オージス総研行動観察リフレーム本部
コンサルティング企画開発部長保手浜 勝
※登壇者およびセッション内容は予告なしに変更となる場合がございます