従業員のメンタルヘルス不調を事前検知するための組織サーベイには「ストレスチェック」が挙げられる。チェックのゴールは、企業が働きやすい職場環境を作りあげることであり、メンタルヘルス不調者の根本的な低減が重要だ。しかしチェックにあたって、事前の目的確認が不足していることによる「やっても意味がない」という誤解も存在しているという。
ストレスチェックでは、現在(心身のストレス反応)・過去(仕事のストレス要因)・未来(ストレスの緩和要因)の三つの項目が分かる。集団分析として有効活用するためには、まず部署やチームなどのセグメントに分け、そのうえでストレスチェックの各項目を掛け合わせて可視化すれば、「どの部署にどんな課題があるのか?」といった把握ができる。加えて人事側が見るためだけのものではなく、マネジメント側の評価指標としても有効活用が可能になる。
iCARE 提供資料
人事だからできるメンタルヘルス対策
> > 資料ダウンロードはこちら
「働く」ことで健康を損ねないために
近年は労災の件数も増加している。働き方改革による時間外労働の上限規制により、多くの大企業は2019年から過重労働への対策を行っているものの、過重労働者の発生には一定数の可能性が残されている。そういった従業員には、勤怠管理システムから疲労蓄積度チェックリストに回答してもらうことにより、メンタル不調の早期発見が可能だ。
企業内で週、月などで残業時間の基準値を決め、超過した従業員にはチェックリストの回答や産業看護職との面談を義務化すれば、不調の早期発見や過重労働の抑止につながるだろう。
* * *
従業員が「働く」ことで健康を損ねないための環境や仕組みづくりは、どの企業にとっても急務だ。以下のリンク先からダウンロードできる資料には、人事担当者だからこそ可能なメンタルヘルス対策についての具体的な方策や、知っておきたいナレッジがまとめられている。ぜひ参照いただき、時代に合った、働きやすい職場環境の構築に役立ててほしい。
ダウンロード資料のご案内
iCARE 提供資料
人事だからできるメンタルヘルス対策
> > 資料ダウンロードはこちら
[PR]提供:iCARE