100種類を超える駅弁が販売されている東京駅。売り上げナンバーワンは「30品目バランス弁当」(900円)

鉄道旅の楽しみのひとつと言えば、駅弁。中でも、日本の玄関・東京駅には、時刻表に掲載されているものだけでも80種類以上の駅弁が販売されている。東京駅改札内の駅弁売店「祭」などでは、全国の有名駅弁を購入することもできる。

そんな東京駅に、不思議な駅弁がある。それは、「チキン弁当」と「深川めし」。どちらも、長年東京駅の駅弁として親しまれてきた駅弁だが、値段もレシピも異なる商品が2種類ずつあるのだ。

東京駅の駅弁は、JR東海の敷地とJR東日本の敷地で業者が異なる。こちらは、東海道新幹線のホームにあるJR東海パッセンジャーズの売店(写真提供:JR東海)

タネを明かせば、これは東京駅に、JR東日本系列のNRE大増と、JR東海系列のJR東海パッセンジャーズという2つの駅弁業者があるため。在来線および東北・上越・北陸新幹線の構内はNRE大増が、東海道新幹線の改札内はJR東海パッセンジャーズが営業を行っている。どちらも、ルーツは国鉄時代に駅弁や食堂車の営業を行っていた日本食堂で、民営化後間もない1988(昭和63)年にJR旅客会社の営業エリアに合わせて分社化された。「チキン弁当」も「深川めし」も、その時に両社に引き継がれたものだ。

東海道新幹線とともに誕生した「チキン弁当」

「チキン弁当」が発売されたのは、東海道新幹線が開業した1964(昭和39)年10月のことだ。当時の日本食堂品川営業所で、新幹線食堂車(当時はビュフェ)の洋食コックが乗務前に調製し、駅弁として販売したのが始まりだ。当時は二段重ねの豪華な駅弁で、チキンライスと唐揚げのほか、ポテトチップスやガリ(生姜)、調味用の塩が入っていた。1974(昭和49)年から、現在の一段ボックスに変わり、その後はほとんどレシピを変えることなく現在に至っている。

国鉄分割民営化後の1988年、日本食堂が地域ごとに分社化されると、チキン弁当は日本食堂(現・NRE大増)の「チキン弁当」と、Jダイナー東海(現・JR東海パッセンジャーズ)の「チキンバスケット」に分かれた。その後、「チキンバスケット」は一時期販売が終了していたが、2009(平成21)年に「チキン弁当」として復活。付け合わせなどのリニューアルを経て現在に至っている。