これらの新しい取り組みは、独自開発のIoTプラットフォーム「Lumada」で展開する計画だ。家電だけでなく、業務用機器や社会インフラなど、日立グループ全社で集積したビッグデータを繋ぎ込み、さらにオープンプラットフォームとして他社サービスとも連携していく。中村氏は「家庭、職場、移動手段、街。すべてに関わる日立だからこそ全方位で人々の暮らしに向き合い、全方位的なプラットフォームで新しい暮らしの仕組みを提供できる」と力説する。

日立独自のプラットフォーム「Lumada」でパートナーと連携をとり、家の中だけでなく街のシステムとのつながる仕組みを構築する

これらスマートライフ新事業を進める上での事業スローガンが「360°ハピネス」だ。家の中から街の中までのさまざまなシーンと、子どもから高齢者まですべての世代、すべての世帯に向き合って全方位にハピネスを提供する、という思いが込められている。

「今後進めていくスマートライフ事業は、製品とサービスが逆転するものだ。『この家電が欲しいから』だけではなく、『このサービスがあるから日立の製品を買う』という流れを作りたい。仕組みから入って、そのパーツとしてプロダクトがある。製品開発もその流れになる」(中村氏)

ただ、日立が今回発表した中身は他社も進めているものとあまり変わらない。例えばシャープは、すでにオーブンレンジのヘルシオで同社のクラウド基盤「AIoT」を組み込んでおり、レンジに話しかけることでレシピを自動提案し、その食材を宅配する仕組みを一部地域で導入し始めた。

また、アマゾンやグーグルはAIスピーカーで家電をコントロールできるほか、米国では買い物もスピーカーに話しかけるだけで完結する仕組みを既に米国で構築中だ。特にアマゾンは、ボタンを押せば手元になくなった日用品が自動配達される「Amazon Dash Button」を日本でもスタートしたうえ、電子キーを使って不在でも家の中まで商品を届けてくれる仕組みを米国で試験し始めた。

アマゾンとグーグルというネットの覇者が握るプラットフォームに家電メーカーや住宅メーカー、車メーカーとあらゆる方面の企業が参画の姿勢を見せており、日本市場でもこの流れを断つことは難しいだろう。

こうした市場環境に対して中村氏は、「当社が目指すのもプラットフォーマーだが、アマゾンやグーグルとガチンコ対決するものではない。他社プラットフォームの利用を排除するわけではなく、かと言って日立が彼らのサプライヤーのなることもない。日立は日立で独自のプラットフォームを作り、アマゾンやグーグルもそのワン・オブ・パートナーとなることが望ましい」と語る。

ただ、すでに多くの企業を巻き込み巨大プラットフォームを構築しつつある2社に対して、「来年度中には何らかの形で事業化できるようにしたい」(中村氏)という状況はいささかスピード感に欠ける節がある。

もちろん、日立には社会インフラ事業という、米2社にはない強みがある。家電事業を含むアーバンだけでなく、エネルギーや流通、金融・公共といった全事業をあまねく連携できる強みをどれだけ精緻化できるのか。いち早く「家と街をつなげる広域システム」を実現することが、日立には求められるだろう。