【清潔!】枕の洗濯方法(素材別の洗い方)と洗えない場合のお手入れ方法

枕カバーは意外に汚れていると思いませんか。こまめに洗濯しているという人も、洗濯できていないという人もいるかもしれません。一方で、枕本体に関しては洗濯できていないという人が多いと思います。枕は素材や種類によっては全く洗えないものも多く、なかなか清潔に保つのが難しいアイテムです。そこで今回は枕の洗濯方法やお手入れ方法について紹介し、清潔に過ごすためのポイントを押さえていきます。

\ 当サイトおすすめの人気マットレス! /

コアラマットレス

世界で愛されてる「コアラマットレス」、その理由は技術「ゼロディスターバンス」で衝撃を吸収し、理想の寝姿勢をサポート。体圧分散効果により、腰の負担や痛みも軽減してくれます。


2023年4月2日まで、コアラマットレス全商品が20%限定割引キャンペーン中!!お早めにチェック!!

コアラマットレス公式

枕の洗濯(品質)表示で洗えるか確認する

枕の品質表示(洗濯表示) 今使っている枕が洗えるかどうかは、枕の品質表示タグにきちんと記載されています。洗濯の可否判断は品質表示タグを確認の上、洗濯をどう行っていくかを考えるのが一番確実な確認方法です。洗濯表示の見方についてはパナソニックの公式ページが見やすいので参考にしください。洗濯表示の見方-panasonicそれでも使用により、品質表示タグが消えてしまっていることもあるので、下記に洗える素材、洗えない素材を分けてみました。参考にしていただければとは思いますが、商品によっては一般的に洗える素材でも洗えなかったり、一般的に洗えない素材でも洗えたりするので、疑わしい人はメーカーに問い合わせることをおすすめします。

新しい洗濯表示について
平成28年12月1日以降、洗濯表示が新しく変わっています。
詳しくは消費者庁のホームページにて確認できます。 品質表示(消費者庁)

新しい洗濯表示-消費者庁

枕の洗える素材

  • 極小ビーズ(一部洗濯不可)
  • ポリエステル
  • ポリエチレンパイプ
  • ラテックス(一部洗濯不可)
  • ファイバー

枕の洗えない素材

  • そばがら
  • 低反発ウレタン
  • 高反発ウレタン
  • 羽毛
  • ウール(一部洗濯可能)
  • ヒノキ

【素材別】枕の洗い方

今使用している枕が洗えるのか洗えないのか分かったところで、今度はどのような方法でお手入れしていくのかをしっかり把握しておくことが大切です。洗える枕だったとしても、洗い方がどの枕でも同じとは限りません。素材別にどのような点に気を付けてお手入れをしていくのか詳しく見てみましょう。

極小ビーズ枕の洗い方

極小ビーズ素材 極小ビーズは洗えるタイプのものと洗えないタイプのものがあります。これは極小ビーズに使われている素材によって異なり、極小のビーズだからといって必ず洗えるわけではないので、品質表示タグをみて判断しましょう。また素材自体は洗えるものであってもビーズが流れ出てしまったり、流動してしまったりといった極小ビーズクッションの構造的な理由から洗濯不可になっている場合もあります。そういった場合は構造的な問題をクリアすれば洗濯できることもあるので、よく確認しましょう。

極小ビーズ枕の洗濯方法

極小ビーズの洗濯には洗濯ネットを使用して行います。洗濯ネットを使用することで型崩れを防止でき、また万が一にクッション生地が破れてしまってもビーズの流出を防げるためです。洗濯機に入る場合は、弱やソフト洗いで洗うようにします。洗剤を使用する場合はビーズを傷めない蛍光増白剤などが入っていないものを使います。手洗いの場合は、シンクなどに35度前後のぬるま湯をため必要に応じて洗剤を溶かして行います。ネットに入れたビーズクッションをこねるように洗っていきます。水が汚れれば、水をきれいなものにし、複数回こね洗いを繰り返します。水が汚れなくなれば脱水していきます。脱水は、バスタオルにビーズクッションをくるんで水気をとっていきます。

極小ビーズ枕の乾燥方法

ビーズクッションの乾燥は熱を使わず行います。乾燥器やドライヤーなどの熱を使用すると中のビーズが変形してしまう可能性があるからです。素材を傷つけずに乾燥させるには、風通しの良いところで陰干しを行います。小さいビーズクッションであれば1日程度で乾きますが、大きいものになると完全乾燥に何日もかかることがあります。雨に当たらないように天気に注意して乾燥させるようにしましょう。

ポリエステル枕の洗い方

ポリエステル素材 基本的には洗えるポリエステル素材ですが、念のため品質表示タグを確認することをおすすめします。特殊な作りになっているものや、洗って変形するものなどもあるためです。

ポリエステル枕の洗濯方法

ポリエステル枕の洗い方は、枕を洗濯ネットに入れて洗濯機でソフト洗い、弱洗いを行います。大きくて洗濯機に入らない場合は手洗いでこね洗いを行いましょう。洗剤は通常利用している衣類用洗剤で問題ありません。枕がデリケートなカバーに入っている場合は、デリケート洗剤を使用すると生地の痛みを抑えられます。

ポリエステル枕の乾燥方法

脱水後は低温乾燥機、デリケート乾燥機で乾燥できます。乾燥器がない場合は天日干しでも大丈夫です。しっかりと乾かすことでフカフカの枕に仕上がります。

ポリエチレンパイプ枕の洗い方

ポリエチレンパイプの素材 通気性がよく、清潔に保ちやすいのがポリエチレンパイプの枕です。洗濯の際は一度品質表示タグを念のため確認しましょう。

ポリエチレンパイプ枕の洗濯方法

ポリエチレンパイプの枕は基本的に洗濯機で丸洗いが可能です。枕カバーを外し、洗濯ネットに入れてソフト洗い、弱洗いを行っていきます。使用する洗剤は中性洗剤がおすすめです。脱水後は高さが均一になるように整形します。

ポリエチレンパイプ枕の乾燥方法

乾燥は基本的に天日干しで行います。品質表示タグで乾燥機の使用が可能なものは乾燥機で乾燥を行います。素材自体に水が浸透することはないので、乾燥というよりどちらかというと水気を蒸発させて乾かせるイメージです。厚みがあるとそれだけ乾燥に時間がかかるため、出来るだけ平面にして天日干しするようにしましょう。

ラテックス枕の洗い方

ラテックス素材 ラテックス素材の枕は基本的には洗濯不可のものが多く、洗濯により品質が変わってしまうこともある注意の必要なアイテムです。必ず品質表示タグを確認し、洗濯の可否表示に従いましょう。

ラテックス枕の洗濯方法

ラテックス枕の中には丸洗いできるタイプのものもあります。洗濯可能なものであっても頻繁に洗濯するのではなく、月に1回、汚れのひどい時などに洗濯しましょう。洗濯方法は40度以下のぬるま湯に中性洗剤を溶かして、そのお湯をかけて流します。汚れがひどい箇所はその部分だけ、押し洗いを行います。ひねったり、力いっぱい洗うと変形してしまう可能性があるので注意しましょう。浸け置き洗いは禁止です。40度以下のきれいなぬるま湯ですすぎ流しを行ったら、バスタオルにくるんで水気を優しく吸い取ります。

ラテックス枕の乾燥方法

乾燥する際は、形を整えたうえで陰干しでよく乾かします。熱を当てると機能が損なわれてしまうため、自然乾燥しましょう。

ファイバーの洗い方

ファイバー素材 ファイバー素材は基本的に洗えるものがほとんどです。ただし洗濯機で洗えるわけではなく、手洗い、流し洗いが基本です。素材自体が汚れにくく、通気性の良いものになるので、しっかり洗わなくても水洗いだけで十分きれいになります。

ファイバー枕の洗濯方法

ファイバー枕は水をかけるだけでも十分に洗える枕です。それでも特に汚れが気になる場合は、40度以下のぬるま湯、もしくは中性洗剤を薄めた水で流し洗いを行います。力いっぱい抑えたり、揉みこんだりして洗うと枕が変形し、品質が保てなくなってしまうことがあります。基本的には流し洗いしましょう。

ファイバー枕の乾燥方法

乾燥機やドライヤーの使用は品質低下につながるので、自然乾燥が基本です。洗濯後水気をある程度切ったら、陰干しを行います。推奨されるのは陰干しですが、どうしても天日干しを行いたい場合は、1時間程度にします。天日干しを長時間続けると太陽熱により、品質低下が起こる可能性があります。1時間の天日干しで乾かない場合は、かげぼしと併用しましょう。

【汚れがひどい場合】枕の洗い方

枕の汚れがひどいと、睡眠に影響を与えたり、雑菌やダニなどの温床になってしまったりと様々な悪影響が出てきます。なるべくならこまめに洗って、清潔を保ちたいところですが、ひどい汚れが付着してしまったり、黄ばみや臭いが蓄積してしまったりすると簡単にどうにかすることの方が難しくなってしまいます。場合によってはお金をかけてクリーニングに出さなくてはいけないこともあります。それでも枕のクリーニングを行っているところは多くなく、基本は自宅で洗濯するしかありません。ひどい汚れに対してどのように自宅で洗濯できるのか詳しく見てみましょう。

枕の臭いや黄ばみの汚れ

寝ている間にかく汗で枕はどうしても臭いや黄ばみで汚れてしまいます。人の体から出る皮脂が汚れの原因で、もっと詳しく言うと中性脂肪と脂肪酸が主な汚れの成分です。本来この皮脂は人の肌を守り、保護するために欠かせないものですが、枕につくと頑固な汚れになってしまいます。この頑固な汚れはクレンジングオイルを使って取り除いていきます。

枕の臭い黄ばみ洗濯で用意するもの

  • クレンジングオイル
  • 酸素系漂白剤
  • 重曹
  • スチームアイロン

枕の臭い黄ばみの洗濯方法

  1. クレンジングオイルを汚れた個所に塗っていく。
  2. 40度程度のぬるま湯で汚れた部分をすすぐ
  3. 漂白剤と重曹を2:1の割合で混ぜ、汚れた部分にたっぷり塗る。
  4. スチームアイロンで蒸気を出し、蒸気を汚れた個所にかける。
  5. 最後によくすすいで、乾燥させる

枕の臭い黄ばみの予防方法

皮脂汚れは避けられるものではありません。それでも予防することで、日ごろから簡単に清潔を保つてます。予防に最も効果的なのは、厚手の枕カバーを使用する方法です。枕カバーが確りと汚れを吸着してくれれば、枕本体が汚れる心配はありません。他にも頭部や首が当たる箇所だけ、洗濯時に予洗いする方法、のりなどのコーティング剤で生地に汚れがつきにくくする方法が友好的です。臭いそのものに対しては、加齢臭予防せっけんなどを使用したり、皮脂をスッキリ落とせるスカルプシャンプーを使用したりすると予防につながります。

鼻血のシミや嘔吐などの汚れ

汚れの中でも血液や嘔吐などの汚れはとても手ごわい汚れです。枕の場合は寝ている間に鼻血で汚してしまうことや嘔吐で汚してしまうことも多く、汚れてしまうとほとんどの人が枕の買い替えを検討するほどです。鼻血や嘔吐の汚れは、付着してすぐであれば簡単に落とせますが、時間が経つと落ちにくい汚れになってしまいます。

枕に付着した血液や嘔吐の洗濯で用意するもの

  • セスキ炭酸ソーダ
  • 液体酸素系漂白剤
  • クエン酸

枕に付着した血液や嘔吐の洗濯方法

  1. セスキ炭酸ソーダと液体酸素系漂白剤を1:1の割合で混ぜ合わせる。
  2. 汚れの個所に1で作ったものをたっぷりつけ、歯ブラシなどで擦らずトントンと叩く。
  3. ドライヤーの風で少し温め、クエン酸を水に溶かしたもので汚れを落としていきます。
  4. 最後にしっかりとすすぎ、乾かします。
洗濯のポイント
この方法は時間の経った血液や嘔吐汚れに効果的な方法ですが、これでも落ちない場合は何をしても落ちない可能性が大です。嘔吐などをしやすい小さな子供さんがいる場合は、事前策としてに防水シートや厚手の枕カバーを使用しておくことをおすすめします。

洗えない枕のお手入れ方法

洗える枕であれば汚れた時の対処法もあるので扱いやすいですが、洗えない素材の枕は清潔が保ちにくく、手が出にくいという人も多くいます。それでも枕の機能を重視した結果、洗えないけど枕を使っているというケースも多いはずです。では洗えない枕にはどのようなお手入れ方法があるのでしょうか?お手入れ方法を詳しく見てみましょう。

そばがら枕のお手入れ方法

そばがら素材 そばがらは香りもよく、天然素材なので愛用しているという人も多い昔ながらの枕の素材です。しかし天然素材ゆえに洗えないという欠点があります。そばがら枕のお手入れ方法は、天日干しです。そばの実を包む殻であるそばがらはしっかりと日光浴させることで、殺菌消毒効果を得られます。

低反発ウレタン枕・高反発ウレタン枕お手入れ方法

高反発と低反発ウレタン素材 低反発や高反発枕の素材でよく使われるウレタンは、水気に弱く、熱に弱い性質を持っています。そのため、丸洗いすることはできず、天日干しも品質劣化を招く恐れがあります。お手入れ方法の基本は陰干しで、1週間に1回風通しの良い日陰で干すと、清潔を保てます。

羽毛・ウール枕のお手入れ方法

羽毛素材 フカフカ加減が人気の羽毛ですが、生物性の素材であるため水に濡らすと乾きが悪く、素材自体が腐ってしまうことがあります。羽毛のフカフカの感触を清潔に保つには、週に1回の天日干しが有効です。また天日干しの時間が長すぎると熱がこもってしまうので、30分程度の時間で行うようにしましょう。

ヒノキ枕のお手入れ方法

香りの高いヒノキの枕ですが、お手入れでは水洗い不可になります。水洗いをしてしまうと匂いが抜けてしまうためです。ヒノキのお手入れは天日干しが原則です。天日干しは毎日行っても問題ありません。

枕とあわせて見たい!おすすめのマットレスはこちら

枕を清潔に保つためのQ&A

清潔に保っているつもりの枕ですが、どうしても汚れはついてしまうものです。それでもひと工夫すれば清潔に保つことはできます。そこで枕を清潔に保つためにどうすべきかについてQ&A形式でご紹介します。

枕の洗濯はどのくらいの頻度がおすすめ?

枕は最低でも月に1回は洗濯を行った方が清潔に保てます。

ベースとして考えるなら週1回がおすすめのペースです。ただし素材によっては洗濯ができないものも多く、洗濯のし過ぎによる品質低下も起こりうるので、やはりカバーを付けてカバーをこまめに変えるようにし、枕本体は月に1回程度に控えておく方がベストだといえます。

枕はクリーニングに出した方がいいの?

枕のクリーニング対応点があれば出すことをおすすめします

枕のクリーニングを受け付けているクリーニング店が近くにあれば、ワンシーズンに1回くらいはクリーニングに出してもいいかもしれません。枕のクリーニングでは洗濯不可の枕もものによってはきれいにできるので、上手に活用することをおすすめします。

【質問・相談】受付中!

メールアドレスは公開されません。ニックネームは公開されます。* の項目は必須項目となります。


管理人「鈴木」が24時間以内に返信するのでお気軽にご意見やご質問ください^^