通信講座

税理士におすすめの通信講座6選と失敗しない選び方

[PR]

税理士おすすめ通信講座 通信講座
本ページはプロモーションが含まれています。
  • 通信講座で税理士資格を取得したい
  • 種類がたくさんありすぎてどの通信講座を選べばいいのかわからない
  • 安い受講料の通信講座でも合格できるのか知りたい!

税理士になりたい!と決意したとき、通信講座で学ぼうと模索する方も多いでしょう。

しかし、いざ自分が受ける講座をひとつに決めるとなると、何を基準に講座選びをすればいいのかわからず頭を抱えてしまうかもしれません。

そこでこの記事では、税理士のおすすめ通信講座6つをそれぞれの特徴とともにランキング形式でご紹介します。

一つひとつの特色をしっかり把握して、自分に必要な条件の整った通信講座を選びましょう。

また、そのための失敗しない通信講座の選び方についても解説します。

長期にわたる試験勉強が報われるよう、肝となる”計画的な通信講座選び”を実践するためのひとつの参考にしてください!

通信講座 料金 合格率/実績
スタディング 【簿財2科目セット[2024年度合格目標]】
  • ミニマムパック/59,800円
  • アドバンスパック/74,800円
  • パーフェクトパック/89,800円

【法人税法[2024年度合格目標]】

  • ミニマムパック/49,800円
  • アドバンスパック/63,800円

【消費税法[2024年度合格目標]】

  • ミニマムパック/49,800円
  • アドバンスパック/63,800円

【相続税法[2024年度合格目標]】

  • ミニマムパック/49,800円
  • アドバンスパック/63,800円

【国税徴収法[2024年度合格目標]】

  • ミニマムパック/49,800円
  • アドバンスパック/63,800円
2022年度の合格体験談272名掲載中

スタディング 評判はこちら

クレアール 【2024年合格目標講座 簿財アドバンスレギュラーコース】
  • Web通信/230,000円
    ※9月割引価格:142,600円
  • オプションDVD/25,000円
  • オプション答練資料/25,000円

【2024年合格目標講座 簿記論 レギュラーコース】

  • Web通信/180,000円
    ※9月割引価格:111,600円
  • オプションDVD/25,000円
  • オプション答練資料/25,000円

【2024年合格目標講座 財務諸表論 レギュラーコース】

  • Web通信/180,000円
    ※ 9月割引価格:111,600円
  • オプションDVD/22,000円
  • オプション答練資料/16,000円

【2024年合格目標講座 法人税法 レギュラーコース】

  • Web通信/215,000円
    ※9月割引価格:133,300円
  • オプションDVD/22,000円
  • オプション答練資料/22,000円

【2024年合格目標講座 相続税法 レギュラーコース】

  • Web通信/180,000円
    ※9月割引価格:111,600円
  • オプションDVD/19,000円
  • オプション答練資料/22,000円

【2024年合格目標講座 消費税法 レギュラーコース】

  • Web通信/130,000円
    ※9月割引価格:80,600円
  • オプションDVD/13,000円
  • オプション答練資料/13,000円
公表なし

クレアール 評判はこちら

LEC東京リーガルマインド 【24簿財横断プレミアムコース】
  • Web通信/225,500円
    ※キャンペーン価格:215,500円(9月30日まで)
  • DVD通信/286,000円
    ※キャンペーン価格:276,000円(9月30日まで)

【24簿財横断エッセンスコース】

  • Web通信/203,500円
    ※キャンペーン価格:193,500円(9月30日まで)
  • DVD通信/258,500円
    ※キャンペーン価格:248,500円(9月30日まで)

【パーフェクトコース(簿記論・財務諸表論・法人税法・所得税法・相続税法)】

  • Web通信/123,200円
    ※キャンペーン価格:113,200円(9月30日まで)
  • DVD通信/162,800円
    ※キャンペーン価格:152,800円(9月30日まで)

【パーフェクトコース(消費税法)】

  • Web通信/99,000円
    ※キャンペーン価格:94,000円(9月30日まで)
  • DVD通信/132,000円
    ※キャンペーン価格:127,000円(9月30日まで)

【上級コース(簿記論・財務諸表論・法人税法)】

  • Web通信/101,200円
    ※キャンペーン価格:83,200円(9月30日まで)
  • DVD通信/132,000円
    ※キャンペーン価格:114,000円(9月30日まで)

【上級コース(消費税法)】

  • Web通信/86,900円
    ※キャンペーン価格:71,900円(9月30日まで)
  • DVD通信/113,300円
    ※キャンペーン価格:98,300円(9月30日まで)
公表なし

LEC 評判はこちら

なお、当サイトのおすすめは費用を抑えて学習ができる、スタディングの税理士通信講座です。

◆記事公開後も情報の更新に努めていますが、最新の情報とは異なる場合があります。(更新日は記事上部に表示しています)◆本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています。◆特定商品・サービスの広告を行う場合には、商品・サービス情報に「PR」表記を記載します。
  1. 税理士のおすすめ通信講座ランキング
    1. スタディングの税理士通信講座の特徴と費用・評判
    2. クレアールの税理士通信講座の特徴と費用・評判
    3. LEC東京リーガルマインドの税理士通信講座の特徴と費用・評判
    4. 資格の大原の税理士通信講座の特徴と費用・評判
    5. TACの税理士通信講座の特徴と費用・評判
    6. ネットスクールの税理士通信講座の特徴と費用・評判
  2. 失敗しない税理士のWeb通信講座の選び方
    1. 確保できる学習時間をもとに年単位で目標を決める
    2. 自分が取得したい科目を開講している講座を選ぶ
    3. 費用対効果のバランスを考える
  3. 税理士の安いおすすめWeb通信講座とキャンペーン
  4. 税理士のおすすめの通信大学・大学院
    1. 産業能率大学 税務・会計マネジメントコース 通信教育課程の特徴
    2. 千葉商科大学会計大学院 会計ファイナンス研究科の特徴
    3. 大阪経済大学大学院 経営学研究科の特徴
  5. 税理士は独学でも合格できる?
    1. そもそも合格率の低い試験である
    2. 市販の教材が少ない
    3. モチベーションの維持が難しい
  6. 税理士試験の特徴
    1. 税理士試験の科目
    2. 税理士試験の科目合格制
  7. 税理士試験の概要や合格率と受験資格
    1. 税理士試験の概要や合格率
    2. 税理士試験の受験資格
  8. 税理士と似ている・関連する資格
    1. 税理士と関連性の高い資格
    2. ダブルライセンスで活躍しよう!税理士と相性のいい資格
  9. 税理士のおすすめ通信講座:まとめ

税理士のおすすめ通信講座ランキング

それでは、税理士のおすすめ通信講座を6つご紹介します。

通信講座によって、料金・開講科目・講義時間や回数・教材の種類やサポート体制などそれぞれサービスの特徴が異なります。

あなたのライフスタイルから試験勉強に費やせる時間がどれくらいかを考慮して、数年単位の計画を立てたうえで選択しましょう。

通信講座 料金 合格率/実績
スタディング 【簿財2科目セット[2024年度合格目標]】
  • ミニマムパック/59,800円
  • アドバンスパック/74,800円
  • パーフェクトパック/89,800円

【法人税法[2024年度合格目標]】

  • ミニマムパック/49,800円
  • アドバンスパック/63,800円

【消費税法[2024年度合格目標]】

  • ミニマムパック/49,800円
  • アドバンスパック/63,800円

【相続税法[2024年度合格目標]】

  • ミニマムパック/49,800円
  • アドバンスパック/63,800円

【国税徴収法[2024年度合格目標]】

  • ミニマムパック/49,800円
  • アドバンスパック/63,800円
2022年度の合格体験談272名掲載中

スタディング 評判はこちら

クレアール 【2024年合格目標講座 簿財アドバンスレギュラーコース】
  • Web通信/230,000円
    ※9月割引価格:142,600円
  • オプションDVD/25,000円
  • オプション答練資料/25,000円

【2024年合格目標講座 簿記論 レギュラーコース】

  • Web通信/180,000円
    ※9月割引価格:111,600円
  • オプションDVD/25,000円
  • オプション答練資料/25,000円

【2024年合格目標講座 財務諸表論 レギュラーコース】

  • Web通信/180,000円
    ※ 9月割引価格:111,600円
  • オプションDVD/22,000円
  • オプション答練資料/16,000円

【2024年合格目標講座 法人税法 レギュラーコース】

  • Web通信/215,000円
    ※9月割引価格:133,300円
  • オプションDVD/22,000円
  • オプション答練資料/22,000円

【2024年合格目標講座 相続税法 レギュラーコース】

  • Web通信/180,000円
    ※9月割引価格:111,600円
  • オプションDVD/19,000円
  • オプション答練資料/22,000円

【2024年合格目標講座 消費税法 レギュラーコース】

  • Web通信/130,000円
    ※9月割引価格:80,600円
  • オプションDVD/13,000円
  • オプション答練資料/13,000円
公表なし

クレアール 評判はこちら

LEC東京リーガルマインド 【24簿財横断プレミアムコース】
  • Web通信/225,500円
    ※キャンペーン価格:215,500円(9月30日まで)
  • DVD通信/286,000円
    ※キャンペーン価格:276,000円(9月30日まで)

【24簿財横断エッセンスコース】

  • Web通信/203,500円
    ※キャンペーン価格:193,500円(9月30日まで)
  • DVD通信/258,500円
    ※キャンペーン価格:248,500円(9月30日まで)

【パーフェクトコース(簿記論・財務諸表論・法人税法・所得税法・相続税法)】

  • Web通信/123,200円
    ※キャンペーン価格:113,200円(9月30日まで)
  • DVD通信/162,800円
    ※キャンペーン価格:152,800円(9月30日まで)

【パーフェクトコース(消費税法)】

  • Web通信/99,000円
    ※キャンペーン価格:94,000円(9月30日まで)
  • DVD通信/132,000円
    ※キャンペーン価格:127,000円(9月30日まで)

【上級コース(簿記論・財務諸表論・法人税法)】

  • Web通信/101,200円
    ※キャンペーン価格:83,200円(9月30日まで)
  • DVD通信/132,000円
    ※キャンペーン価格:114,000円(9月30日まで)

【上級コース(消費税法)】

  • Web通信/86,900円
    ※キャンペーン価格:71,900円(9月30日まで)
  • DVD通信/113,300円
    ※キャンペーン価格:98,300円(9月30日まで)
公表なし

LEC 評判はこちら

資格の大原 【簿記・財表初学者一発合格パック】
  • Web通信/383,000円
  • DVD通信/445,600円

【初学者一発合格コース(簿記論・財務諸表論)】

  • Web通信/225,000円
  • DVD通信/278,000円
  • 資料通信/129,000円

【初学者一発合格コース(所得税法・法人税法・相続税法)】

  • Web通信/248,000円
  • DVD通信/300,000円
  • 資料通信/140,000円

【初学者一発合格コース(消費税法)】

  • Web通信/152,000円
  • DVD通信/182,000円
  • 資料通信/91,000円

【初学者一発合格コース(国税徴収法・住民税・事業税・固定資産税)】

  • Web通信/152,000円
  • DVD通信/182,000円
2022年度税理士試験310名合格(官報合格占有率は50.0%)
TAC
  • 基礎マスター+上級コース「簿記論・財務諸表論」/230,000円~
  • 年内完結+上級コース「法人税法・所得税法」/260,000円~
  • 基礎マスター+上級コース「相続税法」/250,000円~
  • 基礎マスター+上級コース「消費税法・酒税法・固定資産税・事業税・国税徴収法」/155,000円~
2022年度税理士試験 289名合格
ネットスクール
  • 簿記論・財務諸表論 一括標準コース/201,700円
  • 簿記論・財務諸表論 標準コース/145,600円
  • 法人税法・相続税法 標準コース/155,800円
  • 消費税法標準コース/100,800円
  • 国税徴収法標準コース/71,500円
簿記論:38.8%

財務諸表論:31.6%

法人税法:16.7%

相続税法:25.0%

消費税法:12.5%

(第69回令和元年度税理士試験合格率・いずれも全国平均を上回る)

※合格者は通信講座の場合正確な数値が測れないため、公式サイトを参考にしています。

おすすめはスタディングの税理士通信講座です。

スタディングの税理士通信講座の特徴と費用・評判

スタディング 税理士

通信講座名/料金 【簿財2科目セット[2024年度合格目標]】
  • ミニマムパック/59,800円
  • アドバンスパック/74,800円
  • パーフェクトパック/89,800円

【法人税法[2024年度合格目標]】

  • ミニマムパック/49,800円
  • アドバンスパック/63,800円

【消費税法[2024年度合格目標]】

  • ミニマムパック/49,800円
  • アドバンスパック/63,800円

【相続税法[2024年度合格目標]】

  • ミニマムパック/49,800円
  • アドバンスパック/63,800円

【国税徴収法[2024年度合格目標]】

  • ミニマムパック/49,800円
  • アドバンスパック/63,800円
開講科目
  • 簿記論
  • 財務諸表論
  • 法人税法
  • 相続税法
  • 消費税法
  • 国税徴収法
カリキュラム 【講義時間】
  • 簿財2科目:196時間
  • 法人税法:114時間
  • 相続税法:60時間
  • 消費税法:50時間
  • 国税徴収法:45時間

【カリキュラム】

  • ビデオ講座
  • 音声講座
  • テキスト
  • 問題集
  • トレーニング
  • テーマ別演習
  • 実力テスト
  • 理論暗記ツール
  • 理論記述練習
教材/テキスト
  • オンライン版テキスト/冊子版テキストのオプション選択あり(1コースにつき13,900~28,380円と別途追加料金が必要)
eラーニング
  • すべての教材をオンラインで利用可能
合格率/実績
  • 2022年度の合格体験談272名掲載中
サポート体制
  • 学習フロー:ガイドに従うだけで最適な学習順で学べる
  • 学習レポート:学習した時間と進捗状況が自動的に可視化される
  • 勉強仲間機能:励まし合ったり刺激し合える仲間を作れる

スタディングの特徴とこの講座がおすすめの方

ここでは、スタディングの通信講座としての特徴と、おすすめできる方の特徴を3つずつご紹介します。

スタディングの通信講座としての特徴
  • 受講料が業界屈指の低価格
  • すべての学習プログラムがオンライン上で完結できる
  • スマホさえあればいつでもどこでも勉強できる
スタディングはこんな方にオススメ!
  • 講座費用を抑えて試験勉強に取り組みたい方
  • 重いテキストを持ち歩きたくない方や、学習の経過をオンライン上で管理したい方
  • まとまった時間の確保が難しい忙しい方

数ある通信講座のなかでも圧倒的低価格な受講料を実現するスタディングは、すべての教材がWebで視聴・閲覧できるメリットを持っています。

さらに視聴端末はマルチに対応しているため、通勤・通学などの移動時やランチタイムなどのスキマ時間を利用した効率のいい学習を可能とし、毎日の生活に細かなインプットとアウトプットを組み込む反復学習を得意とする通信講座です。

また学習フローや学習レポート・勉強仲間機能などのサポート機能が充実しており、ひとりでも計画的に学習が進められるよう設計されています。

まとまった時間の確保が難しい社会人や主婦の方、テキストや問題集を持ち歩くことなく出先でも手軽に勉強したい方におすすめです。

スタディングで合格した方の口コミ

スタディングの通信講座を利用して科目合格された方の口コミをご紹介します。

講座選び・試験勉強の参考になるため、ぜひご覧ください。

—一部引用—
1本あたりの講義の時間が短く、かつ早回しで見れるので手短に復習が済ませられるのはありがたかったです。
DVDだとどのテーマがどこから始まるかを探す必要があるので講義を見て復習することがなかったのですが、スタディングだとテーマ別に講義が割り振られているのでその点も役立ちました。
今は法人税法の学習で引き続き活用させて頂いています。
これからも分かりやすく質の高い教材を提供し続けて頂けると幸いです。
引用:https://studying.jp/zeirishi/monitors/1886/

クレアールの税理士通信講座の特徴と費用・評判

クレアール 税理士

通信講座名/料金 【2024年合格目標講座 簿財アドバンスレギュラーコース】
  • Web通信/230,000円
    ※9月割引価格:142,600円
  • オプションDVD/25,000円
  • オプション答練資料/25,000円

【2024年合格目標講座 簿記論 レギュラーコース】

  • Web通信/180,000円
    ※9月割引価格:111,600円
  • オプションDVD/25,000円
  • オプション答練資料/25,000円

【2024年合格目標講座 財務諸表論 レギュラーコース】

  • Web通信/180,000円
    ※ 9月割引価格:111,600円
  • オプションDVD/22,000円
  • オプション答練資料/16,000円

【2024年合格目標講座 法人税法 レギュラーコース】

  • Web通信/215,000円
    ※9月割引価格:133,300円
  • オプションDVD/22,000円
  • オプション答練資料/22,000円

【2024年合格目標講座 相続税法 レギュラーコース】

  • Web通信/180,000円
    ※9月割引価格:111,600円
  • オプションDVD/19,000円
  • オプション答練資料/22,000円

【2024年合格目標講座 消費税法 レギュラーコース】

  • Web通信/130,000円
    ※9月割引価格:80,600円
  • オプションDVD/13,000円
  • オプション答練資料/13,000円
開講科目
  • 簿記論/財務諸表論/法人税法/相続税法/消費税法
カリキュラム
  • 講義時間:簿財アドバンス 229時間
    レギュラー講座 46.5~154時間
  • 動画講義/音声講義/テキスト/問題集/読み上げ音声/答練/模擬試験
教材/テキスト
  • 冊子版テキスト
eラーニング
  • スマホ・タブレット・パソコンで動画・音声・講義資料が視聴・閲覧可能
合格率/実績
  • 公表なし
サポート体制
  • 担当制:入学相談から学習相談など各担当窓口で勉強に関する質問などに応じてもらえる
  • 質問対応:講座の担当講師がメールやFAXなどの質問に回数無制限で回答してくれる
  • 学習カルテ:学習の進捗状況を把握するためのカルテを一人ひとりに作成

クレアールの特徴とこの講座がおすすめの方

ここでは、クレアールの通信講座としての特徴と、おすすめできる方の特徴を3つずつご紹介します。

クレアールの通信講座としての特徴
  • 短期間での合格を目指せる非常識合格法を推奨
  • 回答無制限で講義担当講師への質問が可能
  • 低コストで質のいい教材・カリキュラムを提供
クレアールはこんな方にオススメ!
  • 合格一点集中で効率よく学習したい方
  • 何度でも質問サポートを利用したい方
  • 費用を抑えて試験勉強に励みたい方

クレアールは最短・最速での合格を追求する「非常識合格法」に沿ったカリキュラム・教材を提供する通信講座です。

合格に必要十分な学習範囲に的を絞り、効率的かつ合理的に学習が進められます。

膨大な知識のインプットを必要とする税理士試験において、この短期決戦型で効率を重視する学習法は非常に有用性が高いといえるでしょう。

1回60分ほどとコンパクトにまとめられた講義動画は、理解→復習の短いタームを何度も繰り返す「高速・高回転学習」を実現し、集中力を切らさず勉強が継続できるよう工夫されています。

また教材の主力となるeラーニングはあらゆるデバイスから講義動画・講義音声・講義資料が視聴・閲覧できるため、場所や時間を選ばずあなたの「今やりたい!」タイミングでの細切れ学習が可能です。

メールやFAXによる質問制度があり講座の担当講師が回数無制限で応じてくれるため、通信講座のサポート体制に不安を感じている方も安心して受講できます。

税理士通信講座のなかでは比較的低予算で受講できるため、コストを抑えて試験勉強に取り組みたい方におすすめです。

クレアールで合格した方の口コミ

クレアールの通信講座を利用して科目合格された方の口コミをご紹介します。

講座選び・試験勉強の参考になるため、ぜひご覧ください。

—一部引用—
子育てをしながらの受験勉強だったので、通信講座で学べることが第一の条件でした。通信講座の中でもクレアールを選んだのは他校よりも価格が良心的であったことと、受験生の立場にたった対応をされていると感じたからでした。受験生の立場にたった対応というのは、講義の内容とサポートの2点で特に感じました。社会人でも負担がかからないよう必要な内容を精査して頂けるので、自分で取捨選択する手間をかけずに講義の内容の優先順位にそって勉強を進める事が出来、メリットを感じました。また、テキストでは改正部分だけではなく見易さや分かり易さの改善も毎年されており使いやすさを感じました。サポートの点では、事務局の方の対応が早く丁寧だったのがよかったです。コースの相談にも柔軟に対応して頂けて、合格後のコースの切り替えも問題なく進める事が出来ました。
引用:https://www.crear-ac.co.jp/tax/2018taikenki_04/

LEC東京リーガルマインドの税理士通信講座の特徴と費用・評判

通信講座名/料金 【24簿財横断プレミアムコース】
  • Web通信/225,500円
    ※キャンペーン価格:215,500円(9月30日まで)
  • DVD通信/286,000円
    ※キャンペーン価格:276,000円(9月30日まで)

【24簿財横断エッセンスコース】

  • Web通信/203,500円
    ※キャンペーン価格:193,500円(9月30日まで)
  • DVD通信/258,500円
    ※キャンペーン価格:248,500円(9月30日まで)

【パーフェクトコース(簿記論・財務諸表論・法人税法・所得税法・相続税法)】

  • Web通信/123,200円
    ※キャンペーン価格:113,200円(9月30日まで)
  • DVD通信/162,800円
    ※キャンペーン価格:152,800円(9月30日まで)

【パーフェクトコース(消費税法)】

  • Web通信/99,000円
    ※キャンペーン価格:94,000円(9月30日まで)
  • DVD通信/132,000円
    ※キャンペーン価格:127,000円(9月30日まで)

【上級コース(簿記論・財務諸表論・法人税法)】

  • Web通信/101,200円
    ※キャンペーン価格:83,200円(9月30日まで)
  • DVD通信/132,000円
    ※キャンペーン価格:114,000円(9月30日まで)

【上級コース(消費税法)】

  • Web通信/86,900円
    ※キャンペーン価格:71,900円(9月30日まで)
  • DVD通信/113,300円
    ※キャンペーン価格:98,300円(9月30日まで)
開講科目
  • 簿記論/財務諸表論/法人税法/所得税法/相続税法/消費税法
カリキュラム
  • 講義回数:簿財横断プレミアムコース 104回
    税理士パーフェクトコース 43~75回
  • 動画講義/音声講義/テキスト/問題集/読み上げ音声/答練/模擬試験
教材/テキスト
  • 冊子版テキスト/オンライン版テキスト
eラーニング
  • スマホ・タブレット・パソコンで講義動画・講義音声の視聴が可能
合格率/実績
  • 公表なし
サポート体制
  • 教えてチューター:24時間いつでもインターネットより回数無制限で質問・相談ができる
  • スコアオンライン:テスト・模試などの添削済み答案がインターネットのマイページで閲覧可能

LEC東京リーガルマインドの特徴とこの講座がおすすめの方

ここでは、LEC東京リーガルマインドの通信講座としての特徴と、おすすめできる方の特徴を3つずつご紹介します。

LEC東京リーガルマインドの通信講座としての特徴
  • 税理士試験を知り尽くした講師陣が多数在籍
  • 大手予備校でありながら低価格なコースが充実
  • 模試・答練にて本試験問題の的中実績多数
LEC東京リーガルマインドはこんな方にオススメ!
  • 合格ノウハウを会得しながら合格へ導いて欲しい方
  • 費用を抑えて試験勉強を進めたい方
  • 本試験的中率の高い問題演習に触れておきたい方

士業資格を中心に多数の講座を開講するLEC東京リーガルマインドは、税理士試験に精通した多数の講師陣による講義が魅力の通信講座です。

わかりやすい知識の提供だけでなく受験ノウハウや最新の試験情報など、受験生が知りたい話題をふんだんに用意した講義を展開しています。

2018年度税理士試験ではLECが扱うすべての科目において直前期に実施した模試・答練の出題箇所が的中しました。

税理士受験の専門家が考え尽くした演習問題に触れておきたい方は受講を検討してみるといいでしょう。

また大手予備校でありながら受講料が安く設定されているうえ、各種割引キャンペーンや特典割引が随時行われているため、対象者であれば定価よりさらにお得に受講できるチャンスがあります。

LEC東京リーガルマインドで合格した方の口コミ

LEC東京リーガルマインドの通信講座を利用して科目合格された方の口コミをご紹介します。

講座選び・試験勉強の参考になるため、ぜひご覧ください。

—一部引用—
簿記論と財務諸表論を同時に勉強して1番良かったと感じた点は、無駄なく効率的に勉強出来るため学習時間を大幅に削減できたことです。これから学ばれる皆さんもそうだと思いますが、私自身も働きながらの学習でしたので、同時に学べるカリキュラムはとてもありがたかったです。特に財務諸表論に関しては簿記論を想定した学習でしたので、本番や実践練習でも比較的余裕をもって臨めました。
引用:https://www.lec-jp.com/zeirishi/reason/success/2020/nishi_ryousuke.html

資格の大原の税理士通信講座の特徴と費用・評判

資格の大原 税理士

通信講座名/料金 【簿記・財表初学者一発合格パック】
  • Web通信/383,000円
  • DVD通信/445,600円

【初学者一発合格コース(簿記論・財務諸表論)】

  • Web通信/225,000円
  • DVD通信/278,000円
  • 資料通信/129,000円

【初学者一発合格コース(所得税法・法人税法・相続税法)】

  • Web通信/248,000円
  • DVD通信/300,000円
  • 資料通信/140,000円

【初学者一発合格コース(消費税法)】

  • Web通信/152,000円
  • DVD通信/182,000円
  • 資料通信/91,000円

【初学者一発合格コース(国税徴収法・住民税・事業税・固定資産税)】

  • Web通信/152,000円
  • DVD通信/182,000円
開講科目
  • 簿記論/財務諸表論/法人税法/所得税法/相続税法/消費税法/国税徴収法/住民税/事業税/固定資産税
カリキュラム
  • 講義回数:簿記・財表初学者一発合格パック 114回
    初学者一発合格コース 41~79回
  • 動画講義/テキスト/問題集/ミニテスト/確認テスト/過去問/最終チェックテキスト/要点チェックシート/模擬試験
教材/テキスト
  • 冊子版テキスト
eラーニング
  • スマホ・タブレット・パソコンで講義動画の視聴が可能
合格率/実績
  • 2022年度税理士試験310名合格(官報合格占有率は50.0%)
サポート体制
  • 質問対応:電話やメールでの質問が可能
  • 教室聴講制度:通信制であっても模擬試験や答練・講義への出席ができる(ただし回数に制限あり)
  • 税理士試験受験情報誌『Win』:試験テクニックや受験情報を掲載した受験生のための情報誌
  • 採点・添削制度:答練や模試に対しての講師による採点・添削指導を実施
  • 自習室:通信生も校舎の自習室を利用できる

資格の大原の特徴とこの講座がおすすめの方

ここでは、資格の大原の通信講座としての特徴と、おすすめできる方の特徴を3つずつご紹介します。

資格の大原の通信講座としての特徴
  • 税理士試験を熟知した実績豊富な講師陣が多数在籍
  • 徹底した試験分析から編み出されたオリジナルの教材・カリキュラムを使用
  • 教室授業を映した通常動画または1講義60分の「時間の達人シリーズ」動画のどちらかを選択できる
資格の大原はこんな方にオススメ!
  • 合格ノウハウや最新の受験情報なども入手したい方
  • 税理士の試験勉強をするのがはじめての方
  • よりコンパクトにまとめられたWeb講義で学習したい方

官報合格占有率が半数以上と高い実績を下支えする資格の大原のWeb講義は、本校在籍の講師による臨場感あふれるわかりやすい授業が人気の通信講座です。

重要なポイントを受験生にとってやさしい解説で伝え、理解のうえに積み上げていく講義を提供します。

さらに情報量はそのままに従来の講義時間を3分の1に凝縮した「時間の達人シリーズ」は1講義60分、1チャプターが10分以内とコンパクトに作成された新スタイルの講義で、時間に制約のある忙しい社会人がスキマ時間学習を行うのに最適なシリーズです。

通信講座の受講生は従来の教室講義スタイルの動画または時間の達人シリーズの動画のどちらか一方を選択できるため、自分の学習スタイルに合わせて選ぶといいでしょう。

また税理士試験を知り抜いた講師陣が分析する”短期合格に必要なもの”が随所に散りばめられた多彩な教材・カリキュラムにも定評があり、税理士の試験勉強が初めての方にもおすすめの通信講座です。

資格の大原で合格した方の口コミ

資格の大原の通信講座を利用して科目合格された方の口コミをご紹介します。

講座選び・試験勉強の参考になるため、ぜひご覧ください。

—引用—
やっと、合格できました。
今まで、通信で受講してきて、前回は、「できた」と思ったけど、不合格。
今年は勝負と考え、通学し始めた矢先の緊急事態宣言、結局、通信に切り替え。
心が折れかかったけど、家族の励ましや協力、何より、山藤先生の励ましのおかげです。
授業中の話も、テンポが良く、非常に分かりやい説明で。独特の関西弁も、聞きやすくて好きでした。
電話やメールでの質問に丁寧に答えて下さって、とても分かりやすかったです。
本試験直前に過去問を問いた時に、今さらながらと、結構恥ずかしいような初歩的な質問メールに、丁寧に答えて下さったときは、本当に嬉しかったし、なるほど!と、「目から鱗」状態でした。
山藤先生を信じて、勉強を続けて本当に良かったです。ありがとうございました。
引用:https://www.o-hara.jp/course/zeirishi/casestudy?page=6

TACの税理士通信講座の特徴と費用・評判

通信講座名/料金
  • 基礎マスター+上級コース「簿記論・財務諸表論」/230,000円~
  • 年内完結+上級コース「法人税法・所得税法」/260,000円~
  • 基礎マスター+上級コース「相続税法」/250,000円~
  • 基礎マスター+上級コース「消費税法・酒税法・固定資産税・事業税・国税徴収法」/155,000円~
開講科目
  • 簿記論/財務諸表論/法人税法/所得税法/相続税法/消費税法/酒税法/国税徴収法/住民税/事業税/固定資産税
カリキュラム
  • 講義回数:1年簿財パック 79回
    基礎マスター+上級コース 42~81回
  • 動画講義/音声講義/テキスト/問題集/理論マスター/理論ドクター/ポイントチェック/直前対策テキスト/ミニテスト/実力テスト/答練/模擬試験
教材/テキスト
  • 冊子版テキスト
eラーニング
  • スマホ・タブレット・パソコンで講義動画・講義音声の視聴が可能
合格率/実績
  • 2022年度税理士試験 289名合格
サポート体制
  • 質問対応:電話やメールで質問・相談できる(回数制限あり)
  • スクーリング制度:通信受講生でも教室で行われる授業に一定回数出席できる
  • 直前期教室講座振替制度:直前期の講義や答練に出席したい場合、通信講座から通学講座へ講座変更できる
  • 個別学習相談:随時質問電話対応あり。また本試験後や合格発表後に受験相談対応あり

TACの特徴とこの講座がおすすめの方

ここでは、TACの通信講座としての特徴と、おすすめできる方の特徴を3つずつご紹介します。

TACの通信講座としての特徴
  • 試験傾向を徹底的に分析し受験生の視点に立ったわかりやすい教材・講義
  • 合格へ導く高い指導力を備えた講師が充実
  • 11科目すべての科目を開講
TACはこんな方にオススメ!
  • はじめて税理士試験の勉強をする方
  • 質の高い講義はもちろん解法テクニックなども指導して欲しい方
  • ほかでは扱っていないマイナー科目を受験したい方

TACの教材はインプット教材だけでも6種類あり、基本理論や応用理論、テーマごとにまとめた理論集など受験生目線で整理されたわかりやすいテキスト群が特徴です。

膨大な試験範囲のなかから合格に必要なポイントだけを抜き出し作成されており、講義視聴や問題集と一緒に進めることでより学習効果を発揮するよう設計されています。

講師の行う講義の質にも定評があり、単に暗記させるだけでなく理解を追求した指導を主体としています。

解法テクニックなどの合格ノウハウや実務を交えた知識などテキストだけでは知り得ることのない情報もゲットできるため、独学では敵わない学習が可能です。

税理士試験11科目すべてが開講されているため、興味があるのに他社の講座では扱っていないマイナー科目にチャレンジしたい方もぜひ受講を検討してみてください。

受講生をフォローアップするサポート体制も充実しており、通学講座に近しい形で講座を受講したい方にもぴったりな通信講座です。

TACで合格した方の口コミ

TACの通信講座を利用して科目合格された方の口コミをご紹介します。

講座選び・試験勉強の参考になるため、ぜひご覧ください。

—引用—
TACには実務家の講師が多く、受験だけでなく仕事上で必要なことも教えていただきました。
質問も丁寧に答えていただき、質問するのが楽しかった思い出があります。
また、受験に行き詰まった時に相談したこともあり、その時に励ましてくださったことが、今までなんとか続けてこられた大きな理由の一つです。
この資格が取れたのも、講師の方々のおかげだと思っています。
講師の方々の励ましが努力を続けていく力になりました。ありがとうございました。
引用:https://www.tac-school.co.jp/kouza_zeiri/zeiri_voice_idx.html

ネットスクールの税理士通信講座の特徴と費用・評判

ネットスクール 税理士

通信講座名/料金
  • 簿記論・財務諸表論 一括標準コース/201,700円
  • 簿記論・財務諸表論 標準コース/145,600円
  • 法人税法・相続税法 標準コース/155,800円
  • 消費税法標準コース/100,800円
  • 国税徴収法標準コース/71,500円
開講科目
  • 簿記論/財務諸表論/法人税法/相続税法/消費税法/国税徴収法
カリキュラム
  • 講義回数:簿記論+財務諸表論 標準コース 190回(ライブ配信や確認テストなどを含む)
    簿記論/財務諸表論/法人税法/相続税法/消費税法/国税徴収法 標準コース 37~130回(ライブ配信や確認補講などを含む)
  • 動画講義/テキスト/問題集/講義レジュメ/確認テスト/過去問ゼミ/直前答練/とおる模試
教材/テキスト
  • 冊子版テキスト
eラーニング
  • スマホ・タブレット・パソコンで講義動画の視聴が可能
合格率/実績
  • 簿記論:38.8%(全国平均17.4%)
  • 財務諸表論:31.6%(全国平均18.9%)
  • 法人税法:16.7%(全国平均14.7%)
  • 相続税法:25.0%(全国平均11.7%)
  • 消費税法:12.5%(全国平均11.9%)
    (第69回令和元年度税理士試験合格率)
サポート体制
  • 質問対応:電話や専用SNSなどで質問・相談に応じてもらえる
  • 受講生専用SNS「学び舎」:質問利用や講義配信システムの利用、受講生モバイルスクールの利用のほか受講生専用掲示板もあり受講生同士での交流が可能
  • ライブ授業や各種イベントあり

ネットスクールの特徴とこの講座がおすすめの方

ここでは、ネットスクールの通信講座としての特徴と、おすすめできる方の特徴を3つずつご紹介します。

ネットスクールの通信講座としての特徴
  • オンデマンド講義に加えライブ講義も配信
  • 低予算で受講できるコースが充実
  • 受講生専用SNS「学び舎」で受講生同士でのやり取りが可能
ネットスクールはこんな方にオススメ!
  • 効率のいいインプット・アウトプット学習をしたい方
  • 費用を抑えて試験勉強を進めたい方
  • 仲間とのコミュニケーションを通じてモチベーションを保ちたい方

Web配信型の講義を専門に提供するネットスクールは会計資格講座に実績のある通信講座です。

オンデマンド型のINPUT講義とライブ配信型のOUTPUT講義で構成された一連の講義により効果的な学習を実現します。

ライブ講義の配信中はチャットを通じて講師への質問ができるため、その場で湧いた疑問をその場で解決させながら効率よく学習が進められます。

数ある通信講座のなかでも比較的低価格で受講でき、コース選択もシンプルでわかりやすいのが特徴で、税法1科目合格を目指す学習経験者であればコスパよく勉強が進められるためイチオシの通信講座です。

また受講生専用SNS「学び舎」では講師への質問のみならず受講生間のやり取りも可能なため、孤独を感じやすい通信講座においてモチベーション維持に役立つツールとしても人気があります。

学習の継続をフォローする楽しいイベントも企画され、仲間とのコミュニケーションを図りながら試験勉強に励みたい方にぜひおすすめしたい通信講座です。

ネットスクールで合格した方の口コミ

ネットスクールの通信講座を利用して科目合格された方の口コミをご紹介します。

講座選び・試験勉強の参考になるため、ぜひご覧ください。

—一部引用—
熊取谷先生、穂坂先生の講義は丁寧かつ細かな質問疑問にも丁寧に対応してくださるため力がつきました!ライブ中に気になった点や不明点等を聞くことによりタイムリーに解消でき、後日に問題を解いていて出てきた疑問も掲示板形式ですぐに質問可能であるため個人的には教室通学で学習するよりメリットがあると思います。—中略—講師陣の方は本当に個性的で、楽しい講義の時間でした!マニュアル通り、抑揚のない進行、とりあえずコレ覚えといてね。と投げっぱなし。という要素が熊取谷先生、穂坂先生にはほぼ皆無なので、苦痛(苦行?笑)が無かったです。また、引き出しが多いので理解ベースでも定着して いくのも助かります!
学び舎はブログや質問等で受講生同士の横のつながりも出来、疑問点等も共有できるため大いに活用させていただきました。
引用:https://www.net-school.co.jp/web-school/zeirishi/g69_0.html#g69_1

失敗しない税理士のWeb通信講座の選び方

ここからは失敗しない税理士の通信講座の選び方について解説します。

自分のライフスタイルや自分にとって必要な条件を洗い出しながら読み進めてみてください。

確保できる学習時間をもとに年単位で目標を決める

税理士試験の合格までには少なく見積もっても3年ほどを要します。

そのため年単位の目標を設定した学習プランの立案が非常に重要です。まず、自分が1日または1週間で勉強に費やせる時間はどのくらいあるのか割り出してみましょう。

そのうえで科目ごとに必要とされる学習時間と照らし合わせてみます。

必要とされる学習時間 科目
600時間 法人税法/所得税法
450時間 簿記論/財務諸表論/相続税法
350時間 消費税法
250時間 固定資産税
200時間 事業税/住民税
150時間 酒税法/国税徴収法

週に確保できる勉強時間が10時間前後の方であれば年間1科目ずつの合格を目指したコースを提供する講座を選ぶのがいいですし、一方で勉強に専念できる方であれば1年に数科目ずつの受験を目指したパックコースを揃えた講座がおすすめです。

捻出できる時間を把握して年間で受験可能な科目数を考慮した講座選びをしましょう。

自分が取得したい科目を開講している講座を選ぶ

税理士試験の税法科目は科目選択制をとっているため、どの科目を選ぶべきかで迷う方もいるかもしれません。そんなときは将来のキャリアビジョンを具体的に描いてみるといいでしょう。

たとえば、王道のキャリアアップを狙うなら実務で使う機会の多い法人税法・消費税法・所得税法の組み合わせが幅広く就職・転職に有利に働きおすすめですし、相続税に強い事務所に就職したい場合は相続税法を選択しておく必要があります。

また将来的に独立開業も視野に入れたい場合は固定資産税の取得もいい選択肢となるかもしれません。

税理士としてどのような働き方をしたいのか、やりたい仕事をするために何が必要なのかを重視し、選択すべき科目が開講されている講座を選びましょう。

費用対効果のバランスを考える

受講料の安い講座はそれだけで心惹かれるものですが、講座選びは費用対効果(コスパ)を考慮して行わなければなりません。

費用対効果を考慮するとは、値段に対して提供されるサービスの価値が高いかどうかを総合的に判断するということです。

たとえば、教材やサポート体制などサービスが充実した講座はそうでない講座と比べて受講料が高くなります。

試験傾向の分析や教材の開発・人の手による労力などコストがかかる分料金が高くなるのは当然のことと理解できるでしょう。

しかし、ここに自分にとって必要でないサービスが盛り込まれている場合を想像してみてください。

不要なサービスに対して高い支払いをするとなると費用対効果が大きいとはいえません。

反対に安い講座であっても自分に必要なカリキュラムやサポートがなければコスパのいい講座選びとはいえないでしょう。

講義量・教材の質・カリキュラム・サポート体制などのサービスに対する受講料のバランスを総合的に見て、自分に合った講座を選択しましょう。

税理士の安いおすすめWeb通信講座とキャンペーン

税理士の通信講座を受講料の安い順に上位3つをランキング形式でまとめています。

またお得なキャンペーンを実施している講座もあるため、費用を抑えて勉強したい方はぜひ参考にしてください。

通信講座 料金 講義時間/回数 キャンペーン
スタディング 【簿財2科目セット[2024年度合格目標]】
  • ミニマムパック/59,800円
  • アドバンスパック/74,800円
  • パーフェクトパック/89,800円

【法人税法[2024年度合格目標]】

  • ミニマムパック/49,800円
  • アドバンスパック/63,800円

【消費税法[2024年度合格目標]】

  • ミニマムパック/49,800円
  • アドバンスパック/63,800円

【相続税法[2024年度合格目標]】

  • ミニマムパック/49,800円
  • アドバンスパック/63,800円

【国税徴収法[2024年度合格目標]】

  • ミニマムパック/49,800円
  • アドバンスパック/63,800円

 

  • 簿財2科目:196時間
  • 法人税法:114時間
  • 相続税法:60時間
  • 消費税法:50時間
  • 国税徴収法:45時間
LEC東京リーガルマインド
  • 簿財横断プレミアムコース:225,500円
  • 税理士パーフェクトコース(簿記論/財務諸表論/法人税法/所得税法/相続税法/消費税法):99,000~123,200円
  • 簿財横断プレミアムコース:104回
  • 税理士パーフェクトコース:43~75回
【24簿財横断プレミアムコース】
  • Web通信/225,500円
    ※キャンペーン価格:215,500円(9月30日まで)
  • DVD通信/286,000円
    ※キャンペーン価格:276,000円(9月30日まで)

【24簿財横断エッセンスコース】

  • Web通信/203,500円
    ※キャンペーン価格:193,500円(9月30日まで)
  • DVD通信/258,500円
    ※キャンペーン価格:248,500円(9月30日まで)

スタディングの税理士講座は、2023年9月現在キャンペーンを実施していませんが、元々が業界屈指の低価格で、コストパフォーマンスの良さを誇っています。

また、紙によるテキストや問題集を省きすべてがオンラインを主体とした教材で学習できるのも特徴です。

現在ネットスクールとLECがお得なキャンペーン価格になっていますので、この機会にぜひご検討ください。

税理士のおすすめの通信大学・大学院

ここでは税理士の受験資格を満たせる通信大学と科目免除が受けられる大学院をご紹介します。

学問として税務や会計を体系的に学んでおきたい方にもおすすめです。

通信大学/大学院 料金 卒業までの流れ 取得できる資格
産業能率大学 税務・会計マネジメントコース 通信教育課程 24万円(初年度納入金)
20万円/年(2年次以降)ただし、オンデマンドスクーリング・特設スクーリングについては別途費用負担あり
テキスト学習/通学・オンラインスクーリング→リポート提出→科目修得試験→単位修得→卒業 税理士試験受験資格
千葉商科大学会計大学院 会計ファイナンス研究科 同大学出身者:118万2,080円/年
他大学出身者158万2,080円(初年度納入金)
118万円/年(2年次)
所定の期間在学し、40単位以上を修得することで学位が授与される 会計プロフェッションコース:会計1科目免除申請可能
税法プロフェッションコース:税法2科目免除申請可能
大阪経済大学大学院 経営学研究科 87万1,000円(初年度納入金)
67万1,000円/年(2年次)
研究指導計画書作成→先行研究の収集・整理・分析→フィールドワークなど研究テーマによって実施→研究指導計画書の見直し→中間報告会実施→学位論文提出→最終試問試験→学位取得→卒業 会計に関する研究による学位取得:会計1科目免除申請可能
税法に関する研究による学位取得:税法2科目免除申請可能

産業能率大学 税務・会計マネジメントコース 通信教育課程の特徴

産業能率大学 税務・会計マネジメントコース 通信教育課程は、税務・会計・マネジメントに関する系統的な学習を通じて経営に精通した税務・会計のスペシャリストを育成する通信制の大学です。

簿記や会計の基礎的な知識の習得とマネジメントに関する理論やスキルを身につけられます。

自宅にいながらスクーリングに出席できるオンラインスクーリングや、Web環境があれば24時間受講可能なオンデマンド型スクーリングも開講しており、ライフスタイルに合わせて学習を進められるのが魅力です。

卒業すると税理士試験の受験資格が取得できます。

千葉商科大学会計大学院 会計ファイナンス研究科の特徴

千葉商科大学会計大学院 会計ファイナンス研究科は「税務・会計」と「ファイナンス」の高度専門家を目指し、その基本から発展、応用・実践を修得できる大学院です。

社会人を対象にしたカリキュラムのため、土日のみの通学でも修了できます。

またオンライン授業が導入されたことで、通学が難しい遠隔地にお住いの方でも就学が可能になりました。

会計プロフェッションコースを修了すると税理士試験の会計科目1科目、税務プロフェッションコースを修了すると税法科目の2科目が免除申請できます。

大阪経済大学大学院 経営学研究科の特徴

大阪経済大学大学院 経営学研究科は「経営と法の融合」をテーマに時代の要請する新しいビジネスの仕組みを企画・実現できる人材の育成を目指す大学院です。

経営コースとビジネスコースを設置し、経営に関するあらゆる提案ができる企業経営者や税理士・不動産鑑定士を多数養成しています。

税法に関する研究により学位を取得した場合は税理士試験の税法科目の2科目の免除申請が、会計に関する研究により学位を取得した場合は会計科目の1科目の免除申請が可能です。

税理士は独学でも合格できる?

税理士試験は完全独学での合格が非常に難しい試験です。

11科目中5科目の合格を満たす必要があるうえ科目ごとの学習量が膨大なため、道半ばで挫折してしまう方も少なくありません。

ここでは、独学を貫くことのデメリットと通信講座を選んだ方がいい理由を3つご紹介します。

そもそも合格率の低い試験である

税理士試験は科目合格率がおよそ10~20%の難関試験です。

合格基準は60%とされていますが、実質おおむね上位10~15%が合格圏内となる相対試験として実施されています。

科目ごとの勉強量にボリュームがあるうえ成績上位15%ほどしか合格できない難易度の高い試験であるため、受験に精通した講師・カリキュラム・教材を備える通信講座などを利用したほうが短期間で確実に合格を勝ち取れるでしょう。

市販の教材が少ない

そもそも税理士試験は独学者の数が少ないため、市販のテキストや問題集の種類が多くありません。独学者にとって勉強のメインとなるテキストや問題集が少ないのは死活問題です。

その点通信講座では、わかりやすい工夫が施されたテキストや良問を多数掲載した問題集で学習が進められます。

今や主流となった講義動画の配信サービスなどを扱うeラーニングの充実によりこれまで以上に効率的に勉強に取り組めるため、合格までの道のりが独学よりもうんと近道であるといえるでしょう。

モチベーションの維持が難しい

税理士試験は科目合格制を採用しているため、5科目の合格実績の累計で税理士資格を得られる試験です。

そのため働きながら資格取得を目指す方も多く、予算がかからない独学を選ぶ方も一定数いるでしょう。

しかし合格まで最低でも数年を要するため、モチベーションを保つのが困難になる状況も少なくありません。

そんなときWeb講義を通した講師からの喝やアドバイスは、孤立感を感じやすい試験勉強において大きな励みとなります。

また、質問や相談対応などのフォローアップ体制を用意した通信講座も多数あるため、小さなつまずきから勉強の進め方に関する悩みなど諸々の相談に回答してもらえます。

息切れせず継続的に勉強を進めたい方にも通信講座での学習はおすすめです。

税理士試験の特徴

ここからは、税理士試験が持つほかの士業と異なる特徴について解説します。

税理士試験に興味を抱いたばかりの方はぜひご覧ください。

税理士試験の科目

税理士になるにはいくつか方法がありますが、一番オーソドックスなのが「税理士試験に合格すること」です。

税理士試験に合格するためには税理士試験全11科目中5科目に合格する必要があります。

必修科目である簿記論・財務諸表論の2科目法人税法または所得税法の少なくともいずれか1科目(両方選択しても可)残りの税法科目から2科目の計5科目を選択して試験勉強に臨まなければなりません。

科目の種類 試験科目 合格に必要な科目数
会計科目
  • 簿記論
  • 財務諸表論
  • 必修科目
税法科目
  • 法人税法
  • 所得税法
  • 少なくともいずれか1科目選択(両方選択も可)
  • 相続税法
  • 消費税法
  • 酒税法
  • 国税徴収法
  • 住民税
  • 事業税
  • 固定資産税
  • いずれか2科目を選択

どの科目を選択するかによって選ぶべき講座がかわってくるため、自分が受験したい科目と受けたい通信講座の開講科目に相違がないかきちんと確認しておきましょう。

税理士試験の科目合格制

税理士試験は科目合格制を採用しており、一度に5科目すべてに合格しなければならない試験ではありません。

ひとたび科目合格するとそれが生涯にわたり有効に保持できるため、科目合格を積み上げることで税理士資格を取得できる試験です。

そのため働きながら合格を目指す方の割合が非常に多く、その場合1年で1~2科目ずつ受験するのが一般的です。

1科目の学習量が極めて多いため、勉強に専念できる方であっても年間2~3科目を受験するのが関の山かもしれません。

数年先の資格取得を目指し、年単位で目標を設定した学習計画を立てましょう。

税理士試験の概要や合格率と受験資格

ここで、税理士試験の概要についておさらいしておきましょう。

特に受験資格は自分が該当するか確認が必要です。

税理士試験の概要や合格率

試験日
  • 8月上旬の平日3日間
合格ライン
  • 60%
合格率
  • おおむね15~20%
試験内容
  • 簿記論/財務諸表論/法人税法/所得税法/相続税法/消費税法/酒税法/国税徴収法/住民税/事業税/固定資産税
試験申込受付期間
  • 4~5月の約1ヶ月間(郵送手続き可)

税理士試験は例年8月上旬の平日3日間にわたり会計科目・税法科目を合わせた11科目の試験を実施します。

合格基準店は各科目おおむね60%とされていますが、実際は成績上位15%ほどまでが合格できる熾烈な相対試験です。

また11科目中5科目合格を満たすことで税理士有資格者となりますが、この時点では税理士を名乗ることはできません。

有資格者となった後2年間の実務経験を経て税理士登録を受け、晴れてようやく税理士として活動できるようになります。

税理士試験の受験資格

税理士試験を受験するには受験資格を満たしておかなければなりません。

受験資格が細かくわかれているため、自分が該当するか確認しておきましょう。

学識による受験資格

  • 大学・短大または高等専門学校を卒業し、法律学または経済学を1科目以上履修した者
  • 大学3年次以上で、法律学または経済学を1科目以上含む62単位以上を取得した者
  • 一定の専修学校の専門課程を修了し、法律学または経済学を1科目以上履修した者
  • 司法試験合格者
  • 公認会計士試験の短答式試験に合格した者

資格による受験資格

  • 日商簿記検定1級合格者
  • 全経簿記検定上級合格者

職歴による受験資格

  • 法人または事業を行う個人の会計に関する事務に2年以上従事した者
  • 銀行・信託銀行・保険会社において、資金の貸付け・運用に関する事務に2年以上従事した者
  • 税理士・弁護士・公認会計士等の業務の補助事務に2年以上従事した者

税理士と似ている・関連する資格

ここからは税理士と似ている資格・関連性の高い資格を5つご紹介します。

税理士と関連性の高い資格

資格 受験資格 合格率
公認会計士 なし 10%
中小企業診断士 一次試験:なし
二次試験:一次試験の合格者
3~8%(一次試験・二次試験を合わせた合格率)
行政書士 なし 10~15%
簿記 なし 2級:20%
3級:45%前後
FP 2級:3級FP技能検定合格者
FP業務に関し2年以上の実務経験を有する者
日本FP協会認定のAFP認定研修を修了した者
(いずれかに該当)3級:なし
2級:40%前後

3級:70%前後

税理士と関連性の高い資格には受験資格を設けていないものも多く、同じ士業では合格率が軒並み20%以下と難関資格が多いのが特徴です。

税理士と特に相関性の高い公認会計士は、資格を取得すると税理士試験を受験することなく税理士登録を受けられます。

そのため、公認会計士になると監査法人への就職も税理士としての独立開業も可能になり、働き方の選択肢が広がるという意味においては有利といえるかもしれません。

ダブルライセンスで活躍しよう!税理士と相性のいい資格

税理士とほかの資格を組み合わせることで、特定の強みを持った税理士として活躍できます。

税理士とのダブルライセンスにおすすめの資格を3つご紹介します。

社会保険労務士
社会保険労務士は社会保険労務法に基づいた国家資格で、いわば労働・社会保険に関する法のスペシャリストです。

税務の専門家である税理士も労務の専門家である社会保険労務士も企業にとって経営におけるなくてはならないパートナーのため、両方の資格を得ることで税務・労務を一手に引き受けることができ、ほかの税理士から差別化を図るひとつのメリットになるでしょう。

社会保険労務士の通信講座に関してはこちら

中小企業診断士
中小企業診断士は中小企業の経営に関するコンサルティングを行う国家資格・国家登録資格です。ビジネスに関する幅広い知識やスキルを有し、企業経営に関してさまざまな角度から助言できます。
税理士は税務に関するプロですが経営のアドバイスはできません。

中小企業診断士資格を有することで、税務面から経営面にわたる幅広い助言を求められたときに総合的なアプローチができるため、包括的なサポートができる税理士として活躍できるでしょう。

中小企業診断士の通信講座に関してはこちら

行政書士
行政書士は行政機関への許認可申請に必要な書類の作成や書類に関する相談業務を行う国家資格です。

税理士の主な顧客である法人や個人事業主が行政への許認可申請を必要とするとき、パートナー税理士が一手に担ってくれれば大変便利で心強いものです。さまざまな依頼をしやすい頼れる税理士として信頼されるでしょう。

また税理士資格を得ると試験を受けずに審査のみで行政書士の登録が可能になるため、ダブルライセンスにおすすめの資格です。

行政書士の通信講座に関してはこちら

税理士のおすすめ通信講座:まとめ

通信講座 料金 合格率/実績
スタディング 【簿財2科目セット[2024年度合格目標]】
  • ミニマムパック/59,800円
  • アドバンスパック/74,800円
  • パーフェクトパック/89,800円

【法人税法[2024年度合格目標]】

  • ミニマムパック/49,800円
  • アドバンスパック/63,800円

【消費税法[2024年度合格目標]】

  • ミニマムパック/49,800円
  • アドバンスパック/63,800円

【相続税法[2024年度合格目標]】

  • ミニマムパック/49,800円
  • アドバンスパック/63,800円

【国税徴収法[2024年度合格目標]】

  • ミニマムパック/49,800円
  • アドバンスパック/63,800円
2022年度の合格体験談272名掲載中

スタディング 評判はこちら

クレアール 【2024年合格目標講座 簿財アドバンスレギュラーコース】
  • Web通信/230,000円
    ※9月割引価格:142,600円
  • オプションDVD/25,000円
  • オプション答練資料/25,000円

【2024年合格目標講座 簿記論 レギュラーコース】

  • Web通信/180,000円
    ※9月割引価格:111,600円
  • オプションDVD/25,000円
  • オプション答練資料/25,000円

【2024年合格目標講座 財務諸表論 レギュラーコース】

  • Web通信/180,000円
    ※ 9月割引価格:111,600円
  • オプションDVD/22,000円
  • オプション答練資料/16,000円

【2024年合格目標講座 法人税法 レギュラーコース】

  • Web通信/215,000円
    ※9月割引価格:133,300円
  • オプションDVD/22,000円
  • オプション答練資料/22,000円

【2024年合格目標講座 相続税法 レギュラーコース】

  • Web通信/180,000円
    ※9月割引価格:111,600円
  • オプションDVD/19,000円
  • オプション答練資料/22,000円

【2024年合格目標講座 消費税法 レギュラーコース】

  • Web通信/130,000円
    ※9月割引価格:80,600円
  • オプションDVD/13,000円
  • オプション答練資料/13,000円
公表なし

クレアール 評判はこちら

LEC東京リーガルマインド 【24簿財横断プレミアムコース】
  • Web通信/225,500円
    ※キャンペーン価格:215,500円(9月30日まで)
  • DVD通信/286,000円
    ※キャンペーン価格:276,000円(9月30日まで)

【24簿財横断エッセンスコース】

  • Web通信/203,500円
    ※キャンペーン価格:193,500円(9月30日まで)
  • DVD通信/258,500円
    ※キャンペーン価格:248,500円(9月30日まで)

【パーフェクトコース(簿記論・財務諸表論・法人税法・所得税法・相続税法)】

  • Web通信/123,200円
    ※キャンペーン価格:113,200円(9月30日まで)
  • DVD通信/162,800円
    ※キャンペーン価格:152,800円(9月30日まで)

【パーフェクトコース(消費税法)】

  • Web通信/99,000円
    ※キャンペーン価格:94,000円(9月30日まで)
  • DVD通信/132,000円
    ※キャンペーン価格:127,000円(9月30日まで)

【上級コース(簿記論・財務諸表論・法人税法)】

  • Web通信/101,200円
    ※キャンペーン価格:83,200円(9月30日まで)
  • DVD通信/132,000円
    ※キャンペーン価格:114,000円(9月30日まで)

【上級コース(消費税法)】

  • Web通信/86,900円
    ※キャンペーン価格:71,900円(9月30日まで)
  • DVD通信/113,300円
    ※キャンペーン価格:98,300円(9月30日まで)
公表なし

LEC 評判はこちら

資格の大原 【簿記・財表初学者一発合格パック】
  • Web通信/383,000円
  • DVD通信/445,600円

【初学者一発合格コース(簿記論・財務諸表論)】

  • Web通信/225,000円
  • DVD通信/278,000円
  • 資料通信/129,000円

【初学者一発合格コース(所得税法・法人税法・相続税法)】

  • Web通信/248,000円
  • DVD通信/300,000円
  • 資料通信/140,000円

【初学者一発合格コース(消費税法)】

  • Web通信/152,000円
  • DVD通信/182,000円
  • 資料通信/91,000円

【初学者一発合格コース(国税徴収法・住民税・事業税・固定資産税)】

  • Web通信/152,000円
  • DVD通信/182,000円
2022年度税理士試験310名合格(官報合格占有率は50.0%)
TAC
  • 基礎マスター+上級コース「簿記論・財務諸表論」/230,000円~
  • 年内完結+上級コース「法人税法・所得税法」/260,000円~
  • 基礎マスター+上級コース「相続税法」/250,000円~
  • 基礎マスター+上級コース「消費税法・酒税法・固定資産税・事業税・国税徴収法」/155,000円~
2022年度税理士試験 289名合格
ネットスクール
  • 簿記論・財務諸表論 一括標準コース/201,700円
  • 簿記論・財務諸表論 標準コース/145,600円
  • 法人税法・相続税法 標準コース/155,800円
  • 消費税法標準コース/100,800円
  • 国税徴収法標準コース/71,500円
簿記論:38.8%

財務諸表論:31.6%

法人税法:16.7%

相続税法:25.0%

消費税法:12.5%

(第69回令和元年度税理士試験合格率・いずれも全国平均を上回る)

税理士試験の合格を果たすには数年の月日をかけた長く険しい道のりを歩む覚悟が必要です。

しかし、自分に合った通信講座を選択することでその道は短くなったりなだらかになったり容易に変化します。

この記事で税理士におすすめの通信講座6つを比較し、あなたにとってベストな通信講座を見つけてください!

徳永浩光

キャリアコンサルタントの国家資格を所有しています。実際に資格取得で役に立った情報をお届けしていきますので、これから資格取得を考えているあなたの手助けができれば幸いです。
キャリコンサーチページ

徳永浩光をフォローする
[PR]
◆記事で紹介した商品・サービスを購入・申込すると、売上の一部がマイナビニュースに還元されることがあります。◆特定商品・サービスの広告を行う場合には、商品・サービス情報に「PR」表記を記載します。◆紹介している情報は、必ずしも個々の商品・サービスの安全性・有効性を示しているわけではありません。商品・サービスを選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品・サービススペックは、メーカーやサービス事業者のホームページの情報を参考にしています。◆記事内容は記事作成時のもので、その後、商品・サービスのリニューアルによって仕様やサービス内容が変更されていたり、販売・提供が中止されている場合があります。
おすすめの資格や通信講座を比較|マイナビニュース資格
タイトルとURLをコピーしました