資格難易度

登録販売者の試験難易度は?合格率・仕事内容についてもご紹介!

[PR] 本ページはプロモーションが含まれています。

  • 登録販売者試験の難易度はどれくらい?
  • 登録販売者試験はどれくらいの合格率?
  • 登録販売者試験の難易度は?

登録販売者は、ドラッグストアやコンビニエンスストアなどで医薬品を取り扱える資格です。

近年、薬剤師不足が心配される中、登録販売者への注目が高まっています。

通信講座も充実しているため誰でも受験でき、アルバイトでも高時給を目指せるため人気の高い資格です。

登録販売者 通信講座はこちら

登録販売者試験の受験を検討する際、試験の難易度や合格率が気になりますよね。

試験勉強で過去問に触れる際は出題時の合格ラインや、その年の難易度などの情報を知ることも重要です。

この記事では、登録販売者試験の合格率や難易度などを紹介します。

都道府県別の合格率もまとめているので、ぜひこちらも参考にしてください。

登録販売者試験の対策にはユーキャンの通信講座もおすすめです。

詳しくはユーキャンの公式HPをご覧ください。

ユーキャン公式HPで講座の詳細を見る

◆記事公開後も情報の更新に努めていますが、最新の情報とは異なる場合があります。(更新日は記事上部に表示しています)◆本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています。◆特定商品・サービスの広告を行う場合には、商品・サービス情報に「PR」表記を記載します。

徳永浩光
【キャリアコンサルタント】

【キャリアコンサルタントとして経験を活かし、キャリア関してのサイトの監修】

国家資格キャリアコンサルタント所持。キャリア支援の観点から、理想のキャリアや働き方を実現するためのヒントとなる情報を発信。

マイベストプロ掲載ページ
キャリコンサーチ掲載ページ

登録販売者はどんな資格?

登録販売者は、2009年の薬事法改正によって誕生した国家資格です。

2009年の薬事法改正以前は薬剤師か薬種商のみが医薬品を販売できました。

薬種商制度は登録販売者資格の開始と共に廃止され、現在の資格形態になりました。

登録販売者資格で可能になるのは、第2類医薬品・第3類医薬品の説明や販売で、ドラッグストアやコンビニエンスストアでの医薬品販売などに伴う薬剤師不足を補う存在として重要な資格です。

薬剤師と登録販売者では、薬剤師はより多くの医薬品を取り扱える点で異なり、第2・3類医薬品に加え、より処方に注意が必要な第1類医薬品・要指導医薬品を取り扱えます。

しかし、第2類・第3類医薬品が医薬品全体の9割を占めると言われているため、登録販売者の存在は薬剤師不足を補う大きな助けといえるでしょう。

登録販売者の資格で就ける仕事は?

登録販売者資格を持っていると、第2類・第3類医薬品の販売や購入者への情報提供、相談対応が可能です。

そのため、医薬品を取り扱う幅広い分野の職業で活用でき、近年では、コンプライアンスの観点から、幅広いビジネス形態で資格の活用が進んでいます。

  • 営業(製薬会社など医薬品の説明が必要な場合)
  • オペレーター業務(医薬品通販サイトなど)
  • ドラッグストアなどの小売店(販売時の説明対応など)

ドラッグストアなどの小売店で資格を活用する場合、アルバイトでも高時給が狙えるため、学生や扶養内で働く方にも人気の高い資格です。

コンビニエンスストアでも医薬品の取り扱いをはじめたため、登録販売者の需要はますます高まっていくことが予想されます。

登録販売者試験の概要

登録販売者試験は例年8月下旬~12月中旬頃に各都道府県で行われます。

住民票や現住所にかかわらず、試験日・会場を選ぶことが可能です。

試験日程や問題は、全国を10ブロックに分け、ブロックごとに決まっています。

同じブロック内は同日開催のため、他県であったとしても重複して受けることはできません。

また、申し込みは試験の約3か月前に開始されます。

都道府県によって申込期間も異なるため、注意しましょう。

受験資格

6年制薬学課程を修めて卒業する必要のある薬剤師とは異なり登録販売者試験は、特別な条件なく受験が可能です。

実務経験や年齢制限などはないため、どなたでも取得できる資格といえます。

出題範囲

登録販売者試験では幅広い医薬品の知識が問われます。

2023年度試験の出題は下記の通りです。

2023年度試験範囲
  1. 医薬品に共通する特性と基本的な知識:20問
  2. 人体の働きと医薬品:20問
  3. 薬事に関する法規と制度:20問
  4. 主な医薬品とその作用:40問
  5. 医薬品の適正使用と安全対策:20問

近年の出題範囲には、大きな変動が見られません。

そのため、過去問を解く際は一つひとつ丁寧に内容を詰めていきましょう。

年度や都道府県によっては合格率が振るわない年もあるため、過去問の点数にこだわらず、確実に解答できる問題を増やすことが合格への近道です。

登録販売者の難易度は?

登録販売者試験の合格には原則全体の70%以上の得点が必要です。

問題数は例年120問で1問1点の配点で、84問以上の得点が合格ラインとなります。

2023年度試験の合格率は全国で見ると43.7%です。

難関と言われる公認会計士の合格率は10.1%、多くの方が取得する普通自動車免許の合格率が77.7%という数字と比較すると、国家資格の中での難易度は標準~やや容易と言えます。

また、都道府県によっては合格率調整のために、各試験項目の正答率が35~40%以上というラインを設けている場合があるため、全体で70%得点していても、1つの項目の正答率が35~40%を下回る場合は不合格です。

そのため、勉強する際は「できるところを伸ばす」だけでなく、「できなかったところを補填する」という点も意識しましょう。

他の医療系資格と比較した場合の難易度

それでは、他の医療系資格と比べた際の難易度を見ていきましょう。

受験者数 合格者数 合格率 受験資格
登録販売者 52,214人 22,814人 43.7% 制限なし
薬剤師 13,915人 9,602人 69.0% 制限あり
調剤事務管理士技能認定 70〜80%程度 制限なし
メディカルクラーク®(医療事務) 17,162人 13,386人 78.0% 制限なし

※2023年度試験の結果(メディカルクラーク®のみ2021年の結果)

薬剤師の資格は、6年生の薬学科を卒業する必要があるため、受験までのハードルが高い分、試験の合格率は比較的高めです。

しかし、登録販売者と比べ薬剤師はより幅広く、深い知識が必要となるため、総合的にハイレベルといえます。

調剤事務管理士技能認定試験・医療事務と登録販売者の合格率を比べると、登録販売者試験の方が若干難易度の高い試験です。

受験資格や合格率など総合的に見て、登録販売者は資格取得のハードルが低く、活躍の場の多い資格といえます。

登録販売者の試験は他の資格と比較しても難易度が高い資格なため、試験対策には通信講座も視野に入れると良いでしょう。

当サイトではユーキャンの通信講座をおすすめしています。

ユーキャン公式HPで講座の詳細を見る

登録販売者の合格率推移

登録販売者は都道府県ごとに試験問題や試験日程が異なり、合格率もまちまちです。

登録販売者資格全体としてみた合格率の推移と、都道府県別の合格推移を確認してみましょう。

【全国】登録販売者の合格率推移

試験実施年度 受験者数 合格者数 合格率
2010年度 39,116人 18,510人 47.30%
2011年度 33,913人 16,007人 47.20%
2012年度 28,050人 12,261人 43.70%
2013年度 28,527人 13,381人 46.90%
2014年度 31,362人 13,627人 43.50%
2015年度 49,864人 22,901人 45.90%
2016年度 53,369人 23,330人 43.70%
2017年度 61,126人 26,606人 43.50%
2018年度 65,436人 26,996人 41.30%
2019年度 65,288人 28,328人 43.40%
2020年度 52,959人 21,952人 41.50%
2021年度 61,070人 30,082人 49.30%
2022年度 55,606人 24,707人 44.4%
2023年度 52,214人 22,814人 43.7%

全国的にみると、合格率は約40%程度となっています。

【都道府県別】登録販売者の合格率

都道府県 2023年 2022年 2021年 2020年 2019年
北海道 51.2% 52.0% 52.4% 47.40% 64.30%
青森県 43.3% 48.8% 39.4% 43.10% 61.00%
岩手県 44.3% 41.6% 41.3% 50.10% 56.90%
宮城県 44.7% 49.4% 43.4% 44.20% 61.90%
秋田県 39.7% 40.7% 32.7% 39.10% 57.00%
山形県 43.3% 38.5% 44.40% 60.00%
福島県 40.1% 42.0% 35.4% 34.10% 59.20%
奈良県 54.2% 48.9% 35.50% 57.50%
福井県 33.8% 30.6% 48.8% 34.80% 40.70%
滋賀県 34.4% 35.1% 56.3% 39.70% 58.80%
京都府
兵庫県
和歌山県
大阪府
徳島県
埼玉県 45.3% 40.1% 40.8% 30.10% 23.40%
千葉県 43.2% 39.8% 41.4% 34.40% 24.80%
東京都 44.0% 41.5% 43.2% 33.00% 26.00%
神奈川県 47.5% 44.6% 48.8% 38.70% 28.20%
茨城県 53.7% 48.3% 47.8% 44.00% 35.50%
栃木県 48.0% 43.4% 42.8% 43.10% 32.10%
群馬県 55.2% 57.1% 50.9% 46.60% 34.60%
新潟県 50.8% 50.4% 46.2% 37.60% 35.80%
山梨県 45.0% 56.1% 44.5% 32.10% 38.40%
長野県 50.7% 50.0% 46.1% 31.80% 37.50%
富山県 41.6% 40.8% 53.3% 43.50% 43.70%
石川県 43.5% 40.5% 51.9% 43.10% 37.10%
岐阜県 45.1% 40.5% 53.0% 46.20% 42.30%
静岡県 52.7% 46.1% 57.0% 50.40% 53.20%
愛知県 47.5% 43.5% 51.9% 56.00% 48.40%
三重県 43.2% 44.8% 52.2% 53.10% 47.50%
香川県 24.9% 43.7% 63.6% 50.60% 31.70%
愛媛県 25.3% 38.7% 64.6% 48.20% 34.00%
高知県 21.4% 29.8% 52.4% 39.70% 25.00%
鳥取県 26.3% 37.3% 60.4% 38.50% 29.60%
島根県 28.2% 33.8% 57.4% 50.00% 39.60%
岡山県 28.1% 39.3% 64.9% 49.40% 34.30%
広島県 30.7% 42.7% 66.7% 58.10% 46.60%
山口県 29.7% 43.9% 68.8% 54.00% 37.10%
福岡県 53.4% 58.3% 48.6% 43.50% 44.20%
佐賀県 45.9% 59.3% 39.4% 39.70% 42.10%
長崎県 47.0% 55.2% 44.0% 41.80% 48.20%
熊本県 48.8% 54.2% 43.9% 43.20% 40.90%
大分県 54.9% 58.1 43.4% 46.80% 46.20%
宮崎県 46.0% 53.3% 42.9% 35.30% 39.30%
鹿児島県 45.1% 50.7% 35.1% 36.50% 35.40%
沖縄県 39.5% 44.6% 37.0% 35.90% 30.80%

※滋賀県・京都府・兵庫県・和歌山県・大阪府・徳島県は「関西広域連合」としての結果

都道府県別に合格率を見ても、年度によって10%以上の差があります。

北海道は比較的合格率が高い傾向にありますが、都道府県ごとの平均値を見て「この県は受かりやすい・受かりにくい」という判断はできません。

前年度試験の合格率が著しく高かったり、低かったりすると、他県からの受験者流入や他県への受験者流出などで翌年度の合格率が平均値に収まる傾向があります。

そのため、都道府県ごとの合格率を単純に比較して受験地を決めるのは危険です。

早めに受験地を決定し、該当する都道府県の過去問に真摯に向き合いましょう。

学習の中で、確実に解答できる問題を増やし、試験に挑むことをおすすめします。

登録販売者は独学で合格できる?

登録販売者は、ドラッグストアなどでの勤務経験や薬学に関する事前知識がある場合、独学でも充分合格可能です。

ただし、初学者の場合、薬学特有の言い回しや、幅広い学習範囲、注意すべきポイントなどがわかりづらく、挫折しやすい傾向があります。

初めて登録販売者の勉強をする際は、独学を避け、通信教育や通学での学習も検討しましょう。

登録販売者の難易度・合格率:まとめ

今回は登録販売者試験の難易度や合格率・勉強方法をご紹介しました。

薬剤師不足が騒がれる中、登録販売者の需要は高まっています。

全国的な合格率は約40%前後ですが、都道府県や年度によっては10%以上の差が生まれるため、都道府県別・年度別の合格率に惑わされず、確実に解答できる問題を増やしましょう。

幅広い問題に対して「苦手分野」を減らすことで、合格を狙えます。

今回の記事の内容を参考に、試験対策を徹底し登録販売者試験合格を目指してください。

登録販売者の試験対策にはユーキャンの講座も人気です。

詳しくはユーキャンの公式HPをご覧ください。

ユーキャン公式HPで講座の詳細を見る

徳永浩光

キャリアコンサルタントの国家資格を所有しています。実際に資格取得で役に立った情報をお届けしていきますので、これから資格取得を考えているあなたの手助けができれば幸いです。

マイベストプロ掲載ページ

キャリコンサーチ掲載ページ

徳永浩光をフォローする
[PR]
◆記事で紹介した商品・サービスを購入・申込すると、売上の一部がマイナビニュース・マイナビウーマンに還元されることがあります。◆特定商品・サービスの広告を行う場合には、商品・サービス情報に「PR」表記を記載します。◆紹介している情報は、必ずしも個々の商品・サービスの安全性・有効性を示しているわけではありません。商品・サービスを選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品・サービススペックは、メーカーやサービス事業者のホームページの情報を参考にしています。◆記事内容は記事作成時のもので、その後、商品・サービスのリニューアルによって仕様やサービス内容が変更されていたり、販売・提供が中止されている場合があります。
おすすめの資格や通信講座を比較|マイナビニュース資格

コメント

  1. […] 当サイト内で掲載されている登録販売者の合格率について触れている記事もこちらからご覧ください。 […]

タイトルとURLをコピーしました