通信講座

国家公務員におすすめの通信講座12選と失敗しない選び方!

[PR]

通信講座
本ページはプロモーションが含まれています。
本記事はこんな方におすすめ!☆国家公務員を通信講座で取得したい
☆どこの通信講座がおすすめなのか、自分で判断が難しい
☆できれば価格が安い通信講座を選びたいけど、どこがいいの?
☆国家公務員に特化した通信予備校が知りたい!
☆正直試験って難しかった?受験者の声が聞きたい!

国家公務員試験に合格するにはしっかりとした通信講座選びが重要です。

それぞれの通信講座で学習内容やサポート体制に違いがあるため、何となくで選んでしまうと自分のライフスタイルに合った学習ができず、断念する原因になってしまうでしょう。

本記事では国家公務員資格を取得におすすめの通信講座12選と失敗しない選び方をご紹介します。

通信講座 コース名/料金
スタディング
  • 【コーチング対応】社会人経験者合格担任フルサポートコース[2024年合格目標]/一括:143,000円(分割:12,300円×12回~)
  • 社会人経験者コース[2024年合格目標]/一括:66,000円(分割:5,600円 × 12回~)
  • 冊子版オプション(一般知能テキスト)/一括:6,820円
アガルート
  • 2024年合格目標 国家総合職(法律区分)カリキュラム/327,800円
  • 2024年合格目標 国家総合職(教養区分・法律区分併願)カリキュラム/382,800円
  • 単科講座あり→詳細はこちら
資格の大原
  • 公務員国家総合職コース・パック/246,000円~618,000円
  • 公務員国家一般職・地方上級・市役所コース・パック/47,800円~119,100円
ユーキャン
  • 大卒公務員受験対策講座 国家一般職・地方上級コース/一括:89,000円・分割:6,400×14回(税込・送料負担)
  • 大卒公務員受験対策講座 教養試験対策コース/一括:54,000円・分割:3,900円×14回(税込・送料負担)
クレアール
  • 2024年合格目標 1年合格 行政系公務員併願総合コース/300,000円
    ※キャンペーン価格234,000円(9
    月末まで)

※コースが多いため、その他コース・講座に関しては→講座詳細

 

公務員試験の勉強には、費用を抑えて学習をしたい方はスタディングがおすすめです。

また、サポートを受けながら学習を進めていきたい場合は、アガルートや資格の大原の講座が向いているでしょう。

スタディングのHPで講座詳細をみる

アガルートのHPで講座詳細をみる

資格の大原のHPで講座詳細をみる

◆記事公開後も情報の更新に努めていますが、最新の情報とは異なる場合があります。(更新日は記事上部に表示しています)◆本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています。◆特定商品・サービスの広告を行う場合には、商品・サービス情報に「PR」表記を記載します。
  1. 国家公務員の種類と比較
    1. 国家公務員の種類と比較
  2. 国家公務員のおすすめ通信講座ランキング12選
    1. スタディングの特徴と評判
    2. アガルートの特徴と評判
    3. 資格の大原の特徴と評判
    4. ユーキャンの特徴と評判
    5. クレアールの特徴と評判
    6. ネバギバ(アビバ・大栄)の特徴と評判
    7. LEC東京リーガルマインドの特徴
    8. 資格の学校TACの特徴と評判
    9. 東京アカデミーの特徴と評判
    10. Z会の特徴と評判(販売終了)
    11. 実務教育出版の特徴と評判
    12. ASK公務員の特徴と評判
  3. 失敗しない国家公務員通信講座の選び方
    1. お試しweb講義を受けてみる
    2. 価格
    3. 学習内容の充実性
    4. サポート体制
    5. 自分が受験したい試験種が受講可能か
  4. 国家公務員の安いおすすめ通信講座
  5. 国家公務員資格取得に特化した通信予備校3選
    1. 伊藤塾の特徴と評判
    2. Wセミナーの特徴と評判
    3. EYE公務員試験予備校
  6. 国家公務員は独学でも合格できる?
  7. 国家公務員の試験内容を見てみよう!
    1. 国家公務員総合職試験(大卒程度)
    2. 国家公務員総合職試験院卒者(院卒程度)
    3. 国家公務員総合職試験院卒(院卒程度):数理科学・物理・地球科学区分
    4. 国家公務員総合職試験院卒(院卒程度):科学・生物・薬学区分
    5. 公務員総合職試験院卒(院卒程度):農業科学・水産区分
    6. 国家公務員総合職試験院卒(院卒程度):農業農村工学区分
    7. 公務員総合職試験院卒(院卒程度):森林・自然環境区分
    8. 公務員総合職試験院卒(院卒程度):法務区分
    9. 国家公務員一般職試験(大卒程度)
    10. 国家公務員専門職試験 皇宮護衛官採用試験(大卒程度試験)
    11. 法務省専門職員(人間科学)採用試験
    12. 財務専門官採用試験(大卒程度)
    13. 海上保安官採用試験
    14. 国家公務員専門職試験(高卒程度試験)
    15. 入国警備官採用試験
    16. 税務職員採用試験
    17. 気象大学校学生採用試験
    18. 国家公務員経験者採用試験
  8. 国家公務員試験の受験資格と合格ライン
  9. 国家公務員と関連性がある&相性が良い資格
  10. 国家公務員の通信講座に関するよくある質問
    1. 国家公務員通信講座はいつから受けるのが良い?必要学習期間は?
    2. 国家公務員試験の申し込み方法はネットだけなの?
  11. 国家公務員のおすすめ通信講座:まとめ

国家公務員の種類と比較

国家公務員と一口にいっても、職種は様々です。

そこで、まずは国家公務員の職種について知っていきましょう。

国家公務員の種類と比較

特別職
  • 内閣総理大臣等の政治的国家公務員
  • 人事官/検査官/裁判官/国会職員等
国家総合職
  • 各省庁のキャリア官僚と呼ばれる人達
国家一般職
  • 一般行政職員
  • 外交官
  • 税務職員等
国家専門職 ☆大卒程度
  • 国税専門官
  • 財務専門官
  • 法務省専門職員
  • 労働基準監督官
  • 皇宮護衛官
  • 食品衛生監視員
  • 航空管制官等

☆高卒程度

  • 皇宮護衛官
  • 刑務官
  • 入国警備官
  • 航空保安大学生
  • 海上保安大学生
  • 海上保安学生
  • 気象大学校等

国家公務員は行政機関や国家機関で働いている方のことで、大きく「立法」「行政」「司法」に分類でき、日本国内だけでなく海外の大使館や領事館でも働いています。

4つの職種を詳しく分けてみると以下のような働き方です。

・特別職は内閣総理大臣を含む政治的公務員で、国家公務員法が適用されず、三権分立に関わっている
・国家総合職は、キャリア官僚と呼ばれる方達で誰かの指示を受けて動くというよりは〇年後にこんな国でありたい!と理想を掲げ、自分がやるべき仕事を見つけて動いていく
・国家一般職は本省庁や出先機関で働き、キャリア官僚と共に法案を作成、予算を組む仕事を担当している
・国家専門職は、国税専門官や財務専門官など特定の分野で働いており、それぞれの専門分野に特化している仕事を行う

4つは全て国家公務員ですが、働き方や就業場所は違います。
特に国家総合職は将来性を期待されている方が多い点や、自分で考えて行動するという点が特徴です。

国家公務員のおすすめ通信講座ランキング12選

通信講座 コース名/料金 講義時間/学習期間 合格率/実績
スタディング
  • 【コーチング対応】社会人経験者合格担任フルサポートコース[2024年合格目標]/一括:143,000円(分割:12,300円×12回~)
  • 社会人経験者コース[2024年合格目標]/一括:66,000円(分割:5,600円 × 12回~)
  • 冊子版オプション(一般知能テキスト)/一括:6,820円
 


☆社会人経験者合格コース「2024年合格目標」

  • 経験者採用試験ガイダンス:1回50分 基本演習講座(動画・音声):114講座/合計約60時間
  • 冊子版オプション/  基本講義数的処理4冊/ 基本講義文章理解1冊
  • 国家総合職/国家一般職/国税専門官/東京都/北海道 青森県/山形県/宮城県/栃木県/千葉県/愛知県/新潟県/広島県/愛媛県 三重県/長崎県 大分県/熊本県
    東京都特別区/横浜市/さいたま市/仙台市/名古屋市 京都市/広島市/ 岩国市/長崎市/
    警視庁/北海道警 兵庫県警/東京消防庁/名古屋市(消防)
    その他市町村、準公務員採用など
    ※合格実績
アガルート
  • 2024年合格目標 国家総合職(法律区分)カリキュラム/327,800円
  • 2024年合格目標 国家総合職(教養区分・法律区分併願)カリキュラム/382,800円
  • 単科講座あり→詳細はこちら
  • 講座ごとに変動
  • 公表なし
資格の大原
  • 公務員国家総合職コース・パック/246,000円~618,000円
  • 公務員国家一般職・地方上級・市役所コース・パック/47,800円~119,100円
  • 講座ごとに変動
  • 2022年度 公務員行政事務系採用試験 大原生 最終合格者(実人数)3,196名
ユーキャン
  • 大卒公務員受験対策講座 国家一般職・地方上級コース/一括:89,000円・分割:6,400×14回(税込・送料負担)
  • 大卒公務員受験対策講座 教養試験対策コース/一括:54,000円・分割:3,900円×14回(税込・送料負担)
  • 大卒公務員受験対策講座/国家一般職・地方上級コース:6カ月~12カ月
  • 大卒公務員受験対策講座/教養試験対策コース:6カ月
  • 国家一般職・地方上級/55名合格
  • 教養区分/95名合格
クレアール
  • 2024年合格目標 1年合格 行政系公務員併願総合コース/300,000円
    ※キャンペーン価格234,000円(9月末まで)

※コースが多いため、その他コース・講座に関しては→講座詳細

 

  • 講座ごとに変動
  • 2022年本試験合格者実数325名
ネバギバ(アビバ・大栄)
  • 【online】公務員 初級 合格コース 2024年向【SkiP】v2/403,959円
  • 【online】公務員 上級 地方上級・国家一般コース2024年向/546,238円
  • 講座ごとに変動
  • 年間約1000人の最終合格実績
LEC東京リーガルマインド
  • 2024年合格目標 国家総合職(法律・教養区分)Standardコース/468,000円
  • 2024年合格目標 国家総合職(経済・教養区分)Standardコース/400,000円

※コースが多いため、その他コース・講座に関しては→※講座詳細はこちら

  • 講座により変動※無料体験視聴・無料公開講座あり
資格の学校 TAC
  • <2024年合格目標>総合本科生(地方上級・市役所・国家一般職)/352,000円

※プラス入会金10,000円

  • 講座ごとに変動
  • 5,314名合格(2022年度)
東京アカデミー
  • 国家公務員試験対策講座(大卒程度)/62,800円~427,000円
  • 国家公務員試験対策講座(高卒程度)/65,000円
  • 社会人経験者枠通信講座/66,000円
  • 記載なし
  • 公務員試験 受講生最終合格者実数 2,916名
Z会(販売終了)

 

  • 合格目標講座/91,000円~168,000円
☆地方上級・国家一般職本科(2022年合格目標)
  • 動画講義全102回配信・約51時間 (専門66回・約33時間、教養28回・約14時間、面接・論文8回・約4時間)

☆[教養型]市役所・司法上級・国家一般職本科(2022年合格目標)

  • 動画講義全36回配信・約18時間 (教養28回・約14時間、面接・論文8回・約4時間)
  • 公表なし
実務教育出版
  • 大卒程度 公務員総合コース[教養+専門行政系]/91,300円
  • 大卒程度 公務員総合コース[教養のみ]/66,000円
  • 高卒・短大卒程度公務員セット/35,200円
  • 大卒程度公務員コース:6カ月
  • 教養試験攻略コース:6カ月
  • 高卒・短大卒程度公務員セット:5カ月
  • 公表なし
ASK公務員
  • 数的処理個別指導講座/30,800円~110,880円
  • 【公務員試験】経済学(ミクロ・マクロ経済学)/14,000円~56,000円
  • 【公務員試験】法律系科目(民法・憲法・行政法)対策講座/28,000円~56,000円
  • 【公務員試験】小論文・作文試験対策講座/14,000円~56,000円

☆オンライン添削

  • 【公務員試験】教養論文・作文添削/7,500円~9,000円
  • 【公務員試験】面接カード添削/7,500円~9,000円
 
  • 短期集中講座:12時間(数的処理個別指導講座のみ)
  • 中長期講座:60分~120分×4回(紹介講座全て)
合格実績

各社の講座に特徴があり、どの講座がいいかは、その人それぞれの求めているものによって変わります。

費用を抑えたい方はスタディング、手厚いサポートを受けながら学習したい場合は、アガルートや資格の大原の講座が良いでしょう。

スタディングのHPで講座詳細をみる

アガルートのHPで講座詳細をみる

資格の大原のHPで講座詳細をみる

スタディングの特徴と評判

通信講座名/料金
  • 【コーチング対応】社会人経験者合格担任フルサポートコース[2024年合格目標]/一括:143,000円(分割:12,300円×12回~)
  • 社会人経験者コース[2024年合格目標]/一括:66,000円(分割:5,600円 × 12回~)
  • 冊子版オプション(一般知能テキスト)/一括:6,820円
カリキュラム
  • 択一試験対策:基礎力をあげる
  • 論文試験対策:回答力をあげる
  • 面接試験対策:就活力をあげる
  • 経験者採用試験ガイダンス:1回50分 基本演習講座(動画・音声):114講座/合計約60時間
  • 冊子版オプション/  基本講義数的処理4冊/ 基本講義文章理解1冊
教材/テキスト
  • 冊子版テキスト(オプション)
  • WEBテキスト
  • 基本講義文章理解
  • 動画講義
  • 復習演習問題
  • トレーニング問題集
eラーニング
  • オンライン講義
  • マイ・ノート機能(メモやノートを取れる)
合格率/実績
  • 国家総合職/国家一般職/国税専門官/東京都/北海道 青森県/山形県/宮城県/栃木県/千葉県/愛知県/新潟県/広島県/愛媛県 三重県/長崎県 大分県/熊本県
    東京都特別区/横浜市/さいたま市/仙台市/名古屋市 京都市/広島市/ 岩国市/長崎市/
    警視庁/北海道警 兵庫県警/東京消防庁/名古屋市(消防)
    その他市町村、準公務員採用など
サポート体制
  • 公務員 合格必勝メソッド:冊子版テキストを無料試し読み/合格診断テスト/講座紹介資料/公務員試験合格セミナー/ダウンロード冊子(公務員試験 受験スタートアップ完全ガイド)
  • 無料動画講座:初回講義を無料お試し/動画/音声講座、WEBテキスト、スマート問題集、トレーニング問題集
  • エントリーシート・面接対策:動画講義とWEBテキストで講師が解説
  • 受験Q&Aサービス:公開型掲示板でキャリアコンサルタントに相談。受講生のみ閲覧可能(質問チケット3枚)
  • 就活動画コンテンツ:思考力を鍛える動画配信中
サイトURL https://studying.jp/komuin/

スタディングはオンライン講座で有名な通信講座で、1回の講義が10分程度のため、スキマ時間に学習するスタイルに適しています。

まず、スタディングの大きな特徴は価格の安さです。

・資格の大原:246,000円~568,000円
・スタディング:一括:55,000円(分割:3,700×12回~)
・アガルート:108,000円~280,000円

料金をご覧いただくとわかるように、他の通信講座と比べても全ての講座が格安となっています。

またテキストはカラーで分かりやすいWebテキストで、スマホやタブレットがあれば外出先でも学習できるため、まとまった時間を取ってじっくり学習しづらい方にもピッタリの学習スタイルです。

スタディングは以下の内容もWebで完結する点で、他社の多くのオンライン講座と異なります。

  • 教養試験
  • 人物試験
  • 論文・面接対策

残念な点を挙げるとすれば、模擬面接や論文添削等がないため、スマホで全て完結のスタディングだけではテキストやサポートが不足する可能性があります。

実際に自分に合っているのかを総合的に知るためにも、スタディングの無料講座を活用してみるのがおすすめです。

・全てスマホ完結で便利!
・価格が安い!
・1講義10分程度だからスキマ時間に学習可能!
・お試し無料講座で雰囲気や流れを確認!

評判

私は大学3年生の10月から受講を始めました。
授業や実験、アルバイトで忙しい中、隙間時間に勉強することができ、5ヶ月程で基礎能力試験の対策が完了しました。春休み以降は専門分野の対策に時間を割くことができ、併願先全ての一次試験に合格することができました。
特に判断推理や数的処理は問題のジャンルごとに解法のコツを簡単につかみやすく、とてもコスパのいい講座だと感じました。
また、勉強時間が自動的に記録されることや、学習状況のパーセンテージが目立つように表示されていることがモチベーションアップに繋がりました。
引用:https://studying.jp/komuin/successvoice.html

この方のように、毎日忙しいけれど国家公務員資格取得を目指したい!とお考えの方はこれを機にスタディングで国家公務員資格取得を目指してみませんか?

アガルートの特徴と評判

通信講座名/料金
  • 2024年合格目標 国家総合職(法律区分)カリキュラム/327,800円
  • 2024年合格目標 国家総合職(教養区分・法律区分併願)カリキュラム/382,800円
  • 単科講座あり→詳細はこちら
カリキュラム
  • 地方上級・国家一般職+専門職・裁判所
  • 地方上級・国家一般職
  • 国家総合職(法律区分・教養区分)
教材/テキスト
  • フルカラーオリジナルテキスト(8段階倍速機能)/音声ダウンロード可
eラーニング
  • オンライン講義
合格率/実績
  • 公表なし
サポート体制
  • 定期カウンセリング:月1回無料カウンセリングで学習進捗を見て学習の疑問などを相談可能
  • 公務員試験ホームルーム:公務員試験に関する最新情報や学習、勉強法のアドバイス
  • 模擬面接:オンラインor対面を選択可/回数無制限
  • サンプル講義:無料で講座の様子を公開。
  • 受講相談:メールや電話、Zoomで相談可能(予約制)
サイトURL https://www.agaroot.jp/komuin/

アガルートはオンライン講義の配信を中心とした通信講座で、国家総合職に対応しています。

他の通信講座や予備校でも公務員講座を開講しているところはありますが、国家総合職対策に関しての講座はそう多くないでしょう。

2015年に開校したため、まだ他の通信講座と比べると実績が少ない点が不安要素ですが、講義内容やオリジナルの教材、対応試験種の幅は通信講座で随一と言えます。

また、出願先の自治体などのお悩みも受け付け可能な無料受講相談も可能です。

さらに通常の講座以外に「単科講座」も開講しており、苦手克服などで一部分を重点的に学習したいと考える方にもアガルートをおすすめします。

気になる講師陣は各科目のエキスパートが集結しており、彼らがこだわって作り上げたオリジナルテキストは他の通信講座では見られない高品質なテキストです。

加えてアガルートはオンライン講義のため、外出先でもスマホやタブレットさえあれば学習できます。

1講義およそ10~40分で受講できるため、忙しい方もスキマ時間を使って効率的に学習できるでしょう。

またサンプル講義は無料で講座の様子が視聴可能のため、今受講を悩んでいる方は実際に視聴して講義の雰囲気を掴んでみてはいかがでしょうか。

・オンライン講義で時間や場所関係なく学習可能
・国家総合職対策講座がある通信講座は少ない!
・講師陣の自信作テキストで学べるのはアガルートだけ!
・単科講座もある!
・1講義10~40分なのでスキマ時間でも効率的に学習を進められる

評判

田島先生凄い。一般知識もよかったけど、民法今までで一番わかりやすかったかも。田島先生の講座も課金すればよかった。アガルートは講師の質すごいですね。本当に助かってます。無料講座ありがとうございます。
引用:https://twitter.com/xyXlpgDHZABk8hA/status/1321793879570436097

講師の質が良いという評判が多く、流石エキスパートが集結した講師陣ですね。

その他に多かったコメントが「テキストがわかりやすかった!」というもので、無駄な情報や余白が一切省かれたテキストは非常にわかりやすく、テキスト自体に高い価値があるという人もいました。

資格の大原の特徴と評判

通信講座名/料金
  • 公務員国家総合職コース・パック/246,000円~618,000円
  • 公務員国家一般職・地方上級・市役所コース・パック/47,800円~119,100円
カリキュラム
  • 毎年本試験後に新たにカリキュラムを編成
  • 最適な時期に知識を定着させる
  • 教材は最新の試験傾向を反映させる
教材/テキスト
  • カラーテキスト/コースごとに専用テキスト/講義動画(2倍速)
eラーニング
  • オンライン講義/資格の大原合格web
合格率/実績
  • 2022年度 公務員行政事務系採用試験 大原生 最終合格者(実人数)3,196名
サポート体制
  • 質問対応:職員室やメール、電話で相談可能
    教室聴講制度:答案練習・模擬試験講義に自由参加可能
  • 映像講義ダウンロード:講義動画を専用アプリにダウンロード可能
  • 質問メール:24時間いつでも投稿可能(資格の大原合格web)
  • オンライン個別指導:有料(1回25分/3,000円)
  • 全国の試験情報を無料で閲覧/採点・添削
サイトURL https://www.o-hara.jp/course/komuin

「本気になったら大原!」で有名な資格の大原では、国家総合職コースや国家一般職・地方上級コース、市役所・消防官コースなど多数の国家公務員含む公務員合格コースが用意されています。

「Web通信」「資料通信」「DVD通信」の3種類の通信講座が設定されており、中でもWeb通信はネット環境さえあれば、どこでも学習可能な点が特徴です。

さらに専用アプリで映像講義をダウンロードすれば通信料や時間も関係ありません。

資格の大原で使用されるテキストは、毎年本試験後に有識者や講師陣が集まり、話し合いを重ねた結果の新たなカリキュラム編成であるためいつでも最新情報が詰まっています。

日々合格を目指して頑張る受講生達を身近で見ている講師陣は、誰もが一度は苦手と感じた科目や得意な科目を熟知しているため、的確な講義やアドバイスが受講生達からも好評です。

・凄く丁寧に指導してくれるからわかりやすかった
・講師から指摘されて初めて自分の苦手を発見できた!

また資格の大原では面接対策としてオンライン個別指導を行っています。

筆記は完璧でも面接がつまずいてしまうと合格が難しくなってしまうため、有料ではありますが受けておいて損はないでしょう。

・オンライン講義でいつでもどこでも学習可能!
・毎年新たに編成されるカリキュラムと改訂されるテキストが強い!
・教室聴講制度で通学と同じ雰囲気を味わえる!

評判

過去問題や面接について調べたところ、独学では厳しいと痛感しました。また、「どこから手をつければ良いのか?」がさっぱり分かりませんでした。そんな中で受講相談を受けに行った大原で、安心感を得ることができたので通うことを決めました。
引用:https://www.o-hara.jp/course/komuin_sogo/casestudy
やはり国家公務員資格取得は独学では厳しいと痛感されたのですね。
資格の大原で受講相談を受け安心を感じたとのお話を聞いて、学習内容だけでなくサポート体制も充実しているのだとよくわかります。

ユーキャンの特徴と評判

ユーキャン 国家公務員

通信講座名/料金
  • 大卒公務員受験対策講座 国家一般職・地方上級コース/一括:89,000円・分割:6,400×14回(税込・送料負担)
  • 大卒公務員受験対策講座 教養試験対策コース/一括:54,000円・分割:3,900円×14回(税込・送料負担)
カリキュラム ☆国家一般職・地方上級コース

1.教養・専門・論文・面接に対応
2.初学者にも優しいテキスト
3.親身なサポート
4,お手頃価格で充実の内容

☆教養試験対策コース

1.1日1レッスンずつ
2.6カ月で試験突破の実力を要請
3.よく出るポイントを狙い撃ち
4.指導サポート込みで学費もお手頃

教材/テキスト ☆国家一般職・地方上級コース
  • メインテキスト/論文書き方ノート/暗記BOOK/予想問題集/過去問題集/エントリーシート書き方ブック/添削課題

☆教養試験対策コース

  • メインテキスト/知識分野暗記BOOK/予想問題集
eラーニング
  • 学びオンラインプラス:面接対策動画/数的処理対策/合格メソッド等
合格率/実績
  • 国家一般職・地方上級/55名合格
  • 教養区分/95名合格
サポート体制
  • 質問サービス:メールや郵送
  • スマホでweb学習:学びオンラインプラス
  • 指導サポート延長:受講開始から12カ月~16カ月まで延長可能
サイトURL https://www.u-can.co.jp/course/data/in_html/1384/

ユーキャンは公務員講座に限らず、忙しい方でも資格合格が可能と有名な通信講座です。

教材やテキストは初学者でも非常にわかりやすく、教養試験対策コースに関しては1日1レッスンでOKのため、働いている方にも学びやすい学習となっています。

学びオンラインプラスでは以下の機能が利用でき、復習やテスト、動画学習が可能です。

・学習スケジュール管理
・質問サービス
・テスト機能
・解説動画

その他にも、目標試験月を入力しておけば効率的なテキストの進め方をアドバイスしてくれる機能も備わっています。

学習内容は頻出問題を中心に学べるカリキュラムで効率的な学習が可能です。

ただし、テキスト学習が主となるため外出先でもガッツリ学習可能ではない点が残念と言えます。

しかし、ユーキャンは社会人や主婦などといった毎日忙しい方でも資格取得を目指せる点と、お手軽な価格で受講可能な点を踏まえると、様々な通信講座の中でも特に手を出しやすい通信講座でしょう。

本記事では紹介していませんが、ユーキャンでは以下の2つのコースを用意しています。

  • 市役所コース
  • 消防官・警察官コース

「市役所で働いてみたいな」「消防官や警察官にも憧れている!」という方はそちらの講座も参考程度にチェックしてみてはいかがでしょうか。

・実績と信頼度が高い!
・忙しい方でもスキマ時間を利用して学習可能
・学びオンラインプラスが優秀!
・お手頃価格で指導サポート延長機能付き!

評判

ユーキャンを選んだ理由
1つ目は、ほかの通信講座や通学講座などに比べたら格段に費用が安いというところです。ほかの講座を受講しようと思うと10万円以上かかる場合も多く、自分のような公務員浪人にはかなり金額的にも厳しいです。しかしユーキャンは分割でも支払うことができ、受験に挑戦したいけれどお金も気になるという方にはおススメです。2つ目は、テキストの見やすさわかりやすさです。容易な言葉で解説されており、式やその答えに至るまでの過程もきちんと丁寧にかかれていることから、初めて公務員試験の内容に触れる方もわかりやすいと思います。
引用:https://manabies.u-can.jp/?vl=_manabieslead_faq

通信講座を選ぶ際に、どうしても価格は外せない基準になります。

ユーキャンは非常にお手頃価格で分割にも対応しているため、「今そこまでお金に余裕はないけれど公務員を目指したいな」という人にもおすすめです。

クレアールの特徴と評判

クレアール 国家公務員

通信講座名/料金
  • 2024年合格目標 1年合格 行政系公務員併願総合コース/300,000円
    ※キャンペーン価格234,000円(9月末まで)
  • ※講座詳細はこちら
カリキュラム
  • フォローアップ基礎講座
  • 上級マスター講座
  • アドバンス講座
  • 志望先別対策講座
教材/テキスト
  • オリジナルテキスト「コンプリートシリーズ」
  • 過去問題集「過去問フォーカスシリーズ」
  • 講義資料
  • 講義動画(2倍速)
eラーニング
  • クレアール新web学習システム
合格率/実績
  • 2022年本試験合格者実数325名
サポート体制
  • サンプル講義動画視聴:無料
  • 合格ナビゲーション:モデルプランの提示、つまずきの解消、情報配信など、きめ細やかなバックアップ
  • 論文添削サポート:無料。修正後再添削可能
  • 質問サポート(無制限):メールor質問用紙
  • 模試試験:東京でのみ開催
  • 試験情報配信:ブログやTwitterで公開中
  • 面接対策:面接シートやエントリーシートの添削/校舎での模擬面接回数無制限
  • 安心保証プラン:受講期限を1年延長可能
  • 各種割引制度→※詳細は国家公務員の安いおすすめ通信講座とキャンペーンをご覧ください。
サイトURL https://www.crear-ac.co.jp/koumuin/

クレアールはネット環境があればどこでも学習可能なWEB学習システムを採用した通信講座です。

また映像学習は、一人ひとりの「学習期間」「理解度」「志望先によって使い分けが可能なため、今の自身にピッタリの学習で着実にレベルを上げられる点や、個別担任制で不安や不満は気軽に相談可能な環境が整っています。

またクレアールでは、受講者でなくてもサンプル講義を無料で視聴可能です。(※「ゲストとしてログイン」でログイン可能

現在クレアールを受講しようか迷っている方は、受講前に講座の雰囲気や流れが掴むために無料視聴のお試しをおすすめします。

加えてサポート体制も充実のラインナップです。

・合格ナビゲーションで学習開始から試験まで徹底サポート
・論文添削無料や質問回数は無制限
・校舎に通えれば模擬面接は回数無制限

受講生が学習をスムーズに進めるための対策がしっかりと施されています。

それでも人によっては、どうしても次の試験までに学習が間に合わない可能性もあるでしょう。

その場合にも安心保証プランで受講期限を1年間延長可能なため、自分のペースで着実に公務員資格取得を目指せます。

クレアールは、今回ご紹介したもの以外にも講座のコースが非常に豊富なため、それ以外の詳しい講座やコースに関しては「講座詳細」からご確認ください。

・WEB学習システムで外出先でも学習可能!
・カリキュラムは一人ひとりに合った学習法を提案!
・講座のコースが豊富!単科講座も有
・合格ナビゲーションで着実に合格を目指せる!
・安心保証プランを利用すれば受講期限を1年間延長可能

評判

クレアールの評判をネットで検索すると2chなど評価が厳しいスレッド内でも、

自分はクレアールで合格できた!引用:2ch

というような良い評価コメントがあり、その他にはYahoo!!知恵袋でも以下のような高評価コメントが豊富に投稿されています。

基本テキストはともかく、フォーサイトはアウトプットが大変少ない。 クレアールは圧倒的に多い。 価格は早く申し込むと、大差なくなると思います。 いろいろ付録の講義がついてきて、クレアールの教材は膨大です。
引用:https://jobcatalog.yahoo.co.jp/qa/list/12232277847?utm_source=yahoosearch&utm_medium=shortcut&utm_campaign=qa_query&utm_content=2078297902_2078297903&utm_term=yj_33_1

ここまで高評価を得ているクレアールならば、国家公務員試験合格も夢ではないでしょう。

ネバギバ(アビバ・大栄)の特徴と評判

ネバギバ 国家公務員

通信講座名/料金
  • 【online】公務員 初級 合格コース 2024年向【SkiP】v2/403,959円
  • 【online】公務員 上級 地方上級・国家一般コース2024年向/546,238円
カリキュラム ☆公務員初級講座
  • 1次対策:入門講座+チェックテスト/数的処理+チェックテスト/社会科学+チェックテスト/人文科学+チェックテスト/答案練習/模擬試験(全6回)
  • 2次対策:自己分析/志望動機/エントリーシート/作文対策/模擬面接/集合セミナー

☆公務員 地方上級・国家一般講座

  • 1次対策:数的処理+チェックテスト/専門科目(法律)+チェックテスト/社会科学+チェックテスト/専門科目(経済)+チェックテスト/答案練習/模擬試験(全6回)
  • 2次対策:自己分析/志望動機/エントリーシート/論作文対策/模擬面接/集合セミナー
教材/テキスト ☆公務員初級講座
  • テキスト9冊/問題集1冊/模擬試験6回

☆公務員 地方上級・国家一般講座

  • テキスト21冊/模擬試験6回

☆オリジナルテキスト/オンデマンド授業

eラーニング
  • Web通信講座(24時間学習可能/倍速視聴)
合格率/実績
  • 年間約1000人の最終合格実績
サポート体制
  • LOCS:学習計画を提案/定期カウンセリング/学習内容のお悩み解決
  • キャリアナビゲーター:学習進捗管理/定期カウンセリング/理解度チェックとフィードバック
  • 講座マイスター:学習内容の質問への回答/苦手分野克服のアドバイス/試験の攻略法を伝授(質問無料)
  • 集合セミナー:全国各地の教室で同じ目標を持つ仲間と励ましあえる
  • モチベーション診断:モチベーションが下がるタイミングを診断、察知しアドバイス
  • 無料体験/無料カウンセリング:受講前
  • 就業サポート
サイトURL https://www.daiei-ed.co.jp/lp_koumuin/

ネバギバのモットーは「挫折させない通信講座」です。

独学に近い学習環境の通信講座では、小さなつまずきでも挫折に繋がりますが、ネバギバは様々なサポートが充実しており、合格実績も非常に高い点が特徴です。

また学習方法は時間と場所を選ばないWeb学習となっており、加えてネバギバでは以下の3つを行い、通信講座でも通学と同じクオリティを再現しています。

・インプットクオリティ:オンデマンド授業/オリジナルテキスト
・アウトプットクオリティ:For You答練/模擬試験・直前答練/質問対応
・コミュニケーションクオリティ:モチベーション診断/集合セミナー

オンデマンド授業やオリジナルテキストはプロの講師陣が授業、作成した自信作です。

またFor You答練は受講生に合わせた答案が用意されるため、自分の弱点を克服し実力を挙げるために有効活用しましょう。

さらに無料模試試験は、直前答練で学習の総仕上げが可能です。

それ以外にもLOCSやキャリアナビゲーター、講座マイスター等様々な質問や不安、問題も全てプロの専門スタッフが対応しています。

その他にもネバギバでは、受講前でも無料視聴体験や無料カウンセリングで共に学習プランを立てたり、様々な質問や不安を相談したりと非常に質の高いサポートを体験可能です。

・挫折させない!最強のサポート力で試験合格を目指せる!
・Web学習でどこにいてもいつでも学習可能!
・テキストや授業はプロの講師陣が自信を持って作成、行います!
・3つのクオリティで通信講座でも通学と同じように学習可能!

評判

パソコンのある環境なら、自宅でも学校でも、どこででも、受講できるのは魅力的だったと思います。映像授業でしたが教室もあったので、自宅ではついだらけてしまうときは、教室にいって、他の講座を受けている人がいるなか、頑張っている人を見て焦りを感じさせられたのも良かったと思います。定期的に模擬試験もあり、実力を知る機会も設けられていました。
引用:https://komch.com/cat/daieit/
市販のテキストで独学で勉強するよりも、各教科の講師が画面を通して説明してくれることで学習ははかどりました。また、定例試験や模擬試験があったことは試験対策としてはとても有効でした。引用:https://komch.com/cat/daieit/

Web学習ならばいつでもどこでも学習可能という点は忙しい方にも「ちょっと今日は外出予定がある」という時にも便利で高評価を得ています。

上のお二方がコメントでもおっしゃっていますが、やはり定期的な試験や模擬試験が試験対策として非常に役立ったそうです。

この他の評判でも試験に関する良い評価やセミナーで同じ目標を持つ仲間が必死に学習する姿を見てモチベーションが保てたという声もありました。

LEC東京リーガルマインドの特徴

LEC 国家公務員

通信講座名/料金
  • 2024年合格目標 国家総合職(法律・教養区分)Standardコース/468,000円
  • 2024年合格目標 国家総合職(経済・教養区分)Standardコース/400,000円

※講座詳細はこちら

カリキュラム
  • 演習強化
  • WEBチェックテスト
  • 数的処理プラクティス
  • 法律プラクティス
  • 経済原論プラクティス
教材/テキスト
  • フルカラーテキスト:Kマスター/過去問解きまくり
  • 白黒テキスト:論文マスター講義編/職種別 最新!傾向対策講座テキスト
eラーニング
  • オンライン受講/Live配信講義/通信専用講義
  • Online Study sp
合格率/実績 合格実績
サポート体制
  • 公務員合格者アドバイザー:LEC合格者が後輩をサポート
  • 現職公務員公演会(K-FORUM):現人事担当者の公演
  • インターネットフォロー制度:教えてチューター(質問制度)/やることリスト(To Do)/よくある質問/カウントダウン等
サイトURL https://www.lec-jp.com/koumuin/

LEC東京リーガルマインドと言えば通信講座業界でも有名で、国家公務員講座はもちろん、その他の通信講座でも高い合格実績を残しています。

講座のコースの数も非常に多く、合格目標年度別コースや国家総合職試験の模試に加えて、直前対策ゼミと学習も充実している点がLECの特徴です。

また国家総合職試験対策講座と地方上級・国家公務員一般職試験対策講座はオンライン受講が可能で、それ以外にも外務専門職資格を取得したい方向けコースもあります。

本記事ではコースについて簡潔にまとめていますが、実際には10コース以上が開講中です。(※詳細は「講座詳細」からご覧ください。

その中でも「直前対策講座」が大人気を誇っており、

  • 3時間でマスター政策論文
  • 超直前・短期集中で上位合格答案作成のコツを伝授

等、試験直前ギリギリまでみっちり学習し本番を迎えられると評判になっています。

・公務員試験合格実績が高い!
・コース数が多いから自分にピッタリの学習コースが選べる!
・直前対策講座で試験本番ギリギリまで学習可能
・全ての講座で無料体験・無料視聴可能

評判

大学にも公務員向けの講座があったのですが、自分は以下の理由からLECを選びました。1つ目は、Webでの通信講座を用いて、自分の好きな時間・場所で学習できる点に魅力を感じたからです。私は教室で大人数で授業を受けるより静かな環境で一人で勉強したいタイプの人間なので、LECの学習スタイルは自分に合っていたと思います。2つ目は、教材が希望試験種に専門特化していることです。LECの講座さえ取っていれば他に教材を買う必要がないくらい充実していました。実際、LECの教材以外には併願する試験種関連のもの以外はほとんど購入していないです。引用:https://www.lec-jp.com/koumuin/sougou/success/2020/tatsubori_takumi.html
通信講座の利点と、LEC東京リーガルマインドの教材がどれほど充実しているかわかります。
他にもスタッフの親身な対応で受講を決めた!という声もあり、学習内容だけでなくサポート体制の充実性も万全です。

資格の学校TACの特徴と評判

通信講座名/料金
  • <2024年合格目標>総合本科生(地方上級・市役所・国家一般職)/352,000円

※プラス入会金10,000円

カリキュラム
  • ALL IN ONE!合格カリキュラム:各科目の講義/演習/サポート等全て含まれる
教材/テキスト
  • オリジナルテキスト/問題集/基本演習/論文・専門記述対策テキスト/面接・官庁訪問テキスト/全国公開模試/音声ダウンロード
eラーニング
  • TAC WEB SCHOOL/TAC Biz school(テスト・答練・模擬試験をweb上で受講可能)
合格率/実績
  • 5,314名合格(2022年度)
サポート体制
  • 答案添削:回数無制限
  • 質問メール:24時間質問可能
  • WEB個人別成績表:ネット上で確認
  • 合格者アドバイザー:最終合格経験のある先輩からのアドバイス
サイトURL https://www.tac-school.co.jp/kouza_gyosei.html

資格の学校TACは予備校として有名ですが、通信講座でも人気を博しています。

また公務員以外の職種でも非常に高い合格実績を誇っている点が特徴です。

カリキュラムはALL IN ONE合格カリキュラムと呼ばれ、

・各科目の講義
・演習
・答案添削
・模擬面接
・各種フォロー制度

などを含む、合格のために必要な全てが含まれている太っ腹なカリキュラムです。

本記事では理系公務員(技術職)のみ記載させていただいていますが他にも、

  • 消防官
  • 警察官

と地方公務員資格取得講座も開講しています。

オリジナルの教材は毎年最新動向を分析して改訂されているため、いつでも最新の公務員に関する情報を得ながら学習が可能です。

更に学習内容としてTAC Biz schoolと呼ばれる受講生限定のサイトでは、

  • テスト
  • 答練
  • 模擬試験

以上の3つがWEB上で受講可能です。

やはり模擬試験は本番さながらの緊張感を持てますから本試験の際に慌てたり焦ったりしないために1度は経験しておく必要があります。

・合格実績が高い!
・カリキュラムが贅沢!
・全国模試がWEB上で受講可能!
・答案添削は回数無制限でしっかり仕上げられる!

評判

他の予備校と比較して特筆すべきなのは、オリジナル教材の評判がすこぶる良い点です。特に問題集の「V問題集」は良問が詰め込まれており、これだけを極めれば十分に合格ラインの実力を身につけることができます
引用:https://masablog100.com/koumuin/%E3%80%90%E5%85%AC%E5%8B%99%E5%93%A1%E8%A9%A6%E9%A8%93%E3%80%91%E4%BA%88%E5%82%99%E6%A0%A1%E3%82%92%E6%AF%94%E8%BC%83%E3%81%97%E3%81%9F%E3%82%89%E4%B8%80%E6%8A%9E%E3%81%A0/#TAC

オリジナルの教材さえあれば何もいらない!と話す合格者がいる程、資格の学校TACが作成したテキストは非常に効率的です。

通信講座となると、様々なテキストや教材が家に届いて重たい思いをした経験がある方もいるかもしれませんが資格の学校TACならばその心配はありません。

東京アカデミーの特徴と評判

通信講座名/料金
  • 国家公務員試験対策講座(大卒程度)/62,800円~427,000円
  • 国家公務員試験対策講座(高卒程度)/65,000円
  • 社会人経験者枠通信講座/66,000円
カリキュラム
  • 生講義
  • 出題分析(難易度・出題頻度)+学力アップ(期間・講義回数)→カリキュラム概要決定
  • 時事分析(白書・一般時事解析)+試験分析(筆記試験・人物試験)→コース別カリキュラム決定
教材/テキスト
  • テキスト:数的推理資料解釈/出たDETA問/人物試験対策パーフェクトガイド/論文対策テキスト/時事問題対策テキスト「時事蔵」/白書資料集/演習課題等
eラーニング
  • 記載なし
合格率/実績
  • 公務員試験 受講生最終合格者実数 2,916名
サポート体制
  • 人物試験対策:個別面接練習や集団討論練習(事前予約)
  • 受講相談:各自治体の出題パターンの調査、情報提供
  • 官庁・自治体説明会:官庁・自治体の現役職員の話が聞ける
  • 演習課題の添削:講師が添削
  • SOSカード5枚(追加販売はなし):受験アドバイザーや講師が試験全般から仕事について、公務員全般の質問に回答

東京アカデミーは安心の生講義と各自治体に対応したカリキュラムが人気の通信講座です。

本来は予備校としても人気ですが、通信講座でも人気を博しています。

東京アカデミーが1番こだわっている部分は「生講義」です。

通信講座でもまるで講義の場にいるような感覚を味わえるリアルタイム配信講義となっています。

よくある通信講座受講生の意見で、

・通信講座の講義が通学講義の内容で古い!
・新しい情報に対応していない講義もあって不満
というように、通信講座の講義動画は数年前からの使い古しで情報が古かった!等もよくある話です。

しかし、東京アカデミーでは常に新しい情報を取り入れた生講義という点や、教材にも相当力を入れています。

そのため、必要な情報がぎっしり詰まった教材と経験豊富な講師の生講義で国家公務員試験確実合格を目指せるでしょう。

合格者数を見ていただくとわかるように、高卒・大卒どちらも非常に高い合格実績を誇っています。

加えて講座の価格も高額過ぎない点も高評価です。

更にサポート体制も万全で、

・人物試験対策は面接の入室から挨拶、面接内容等徹底的に指導
・圧迫面接への対応もしっかり教えます!
・全校に配属されている専門スタッフが公務員に関する質問に親身にお答えします!

というように、時に厳しく時に優しく受講生をサポートします。

・生講義は「リアルタイムでその場にいるような感覚」
・教材の充実性で必要な知識をしっかり学べる
・受講生へのサポートも充実!

評判

時に優しく、時に厳しく講師が納得の行くまで付き合ってくれるから辛い試験勉強も乗り越えられた!引用:http://hajimete-koumuin.com/yobikou-touaka/#i-2
 私は最初大学の公務員講座を受けていたのですが、ついていけなくなったため大学3年生の秋に東京アカデミーに入りました。筆記試験対策では分からないところがあれば何度も講師の方々に何度も質問していました。丁寧に教えていただいたので分からないところも次第に無くなっていき、出たDATA問をひたすら解くことで不安な気持ちを紛らわしていました。
面接対策では、エントリーシートの添削を事務の方々にお願いして何度も指導してもらいました。面接では精神的にきつい時もあるので事務の方々に相談すると良いです。必ず適切なアドバイスをくれるはずです。東京アカデミーはサポートが手厚いので信じて頑張ってください!引用:https://www.tokyo-ac.jp/university/voice/

講師の面倒見の良さを感じる声が多く、人望の厚さが伺えます。

学習の内容や充実性も大事ですが、やはり講師が受講生にどれだけ寄り添ってくれるかという点も合格には重要な要素と言えるでしょう。

Z会の特徴と評判(販売終了)

通信講座名/料金
  • 合格目標講座/91,000円~168,000円
カリキュラム
  • 重要度に応じたメリハリのある学習
教材/テキスト

☆地方上級・国家一般職本科 (2022年合格目標)

  • Vテキスト16冊(専門:10冊・教養:6冊)/V問題集18冊(専門12冊・教養6冊)/基本演習・実力確認テスト解答解説各20冊(専門各13冊、教養各7冊)/テキスト9冊(文章理解1冊/財政学1冊/社会政策1冊/論文対策1冊/時事対策3冊/面接対策2冊)/動画講義

[教養型]市役所・地方上級・国家一般職本科 (2022年合格目標)

  • Vテキスト6冊(教養6冊)/V問題集6冊(教養6冊)/基本演習・実力確認テスト:問題/解答解説各7冊(教養各7冊)/テキスト7冊(文章理解1冊、論文対策1冊、時事対策3冊、面接対策2冊)
eラーニング
  • WEB上の専用マイページで学習管理
合格率/実績
  • 国家総合職(大卒) /国家総合職(院卒)/国家一般職 /労働基準監督官 /裁判所一般職(大卒)/ 国税専門官 / 自衛隊一般幹部候補生合格 (2020年度)
サポート体制
  • マイ相談ルーム/質問メール:回数無制限(担当アドバイザーが回答)
  • 最新の試験情報配信:公務員メルマガ
  • 学習スケジュール管理:マイページで利用可能
  • 面接対策レジュメ:試験データと合格体験談がまとめられている

Z会は「本気で公務員を目指す」を目標として、必要なものだけコンパクトにまとめた教材とWEBを用いて国家公務員資格取得を目指します。

またZ会では「志望者が初学者」という前提の教材やカリキュラムを組んでいるため、非常にわかりやすく学べる点が特徴です。

その教材ですが、基本的には先ほどもご紹介した資格の学校TACのテキストを使用しており動画に出演している講師もTACと同様で、テキストも動画もZ会流にカスタマイズしたものを使用して学習していきます。

ここで皆さんは、以下のような疑問を抱いたのではないでしょうか。

え?教材も動画もTACと同じならTACで良いじゃないか。

教材だけ見ればそう考えてしまいそうですが、実はこの2社の動画には2つ違いがあります。

その違いは、

・資格の学校TACの講義動画は1本3時間→動画講義で学習内容を理解する
・Z会の講義動画は1本30程度→動画講義で学習のポイントを理解し、テキストで学習内容を理解する

というように、動画講義がメインなのか動画講義は補助なのかという違いです。

どちらを選ぶのかは人それぞれの生活スタイルによって決めましょう。

またZ会では受講生一人ひとりに専用マイページが用意されており、そのマイページでその都度学習課題が提示されるシステムです。

したがってどこをどう学習したら良いか、というような学習内容やスケジュール管理に迷う必要はありません。

残念な点としては面接対策がテキスト上(国家総合職は除く)で、コースによって模擬面接や公開模試、選択科目が有料オプションのため別途申し込みが必要という点です。

国家公務員対策として面接対策は非常に重要で、官庁訪問は最後のラスボス的存在と言えます。

そのため、有料オプションでも1度は利用しておく必要があるでしょう。

・教材は合格実績が高い資格の学校TACをカスタマイズ!
・志望先初学者でも安心!
・マイ相談では担当アドバイザーに回数無制限で相談可能!
・学習スケジュール管理、公務員情報、面接対策レジュメは役に立つ!

評判

数的処理の動画講義を視聴し、わかりやすさに驚きました。
私は民間企業に勤めていましたが、公務員の業務や勤務体系に憧れ、心機一転するために勉強して公務員になろうと思いました。実は、通信教育にあまりいいイメージはありませんでしたが、数的処理の動画講義を受講したところ、わかりやすさに驚いたことを今でも覚えてます。また、大学で経済をやったことがない私にとって、ミクロ・マクロ経済学などの講義もたいへん役立ちました。
「テキストの予習(15分)→動画講義を聞く(30分)→テキストを再度読み込む(20分)→学習した範囲の問題を解く(1時間)→正解不正解問わず全ての問題の解説、テキストを読み、ひたすら書いて覚える(1時間)」というサイクルで進め、問題集の進み具合が目で見てわかることがモチベーションに繋がりました。引用:https://www.zkai.co.jp/ca/koumuin/yorokobi/

ポイントを押さえた動画講義は一切無駄がないため、頭に内容が入りやすいと好評です

が、その後テキストで学習内容を理解する必要がある点は忙しい方にとって二度手間と感じるかもしれません。

とはいえ、この方の1日の学習スケジュールを参考にすると学習時間は合計で約2時間程度と忙しい方でも夜寝る前や朝少し早起きをして学習などスケジュールを組むことは難しくないでしょう。

実務教育出版の特徴と評判

通信講座名/料金
  • 大卒程度 公務員総合コース[教養+専門行政系]/91,300円
  • 大卒程度 公務員総合コース[教養のみ]/66,000円
  • 高卒・短大卒程度公務員セット/35,200円
カリキュラム
  • 記載なし

☆学習の進め方

  • 学習プラン作成シートで学習計画を立てる
  • 重要テーマを徹底攻略
  • ツールを活用&質問
  • 実戦勉強と模擬試験
  • 公務員試験合格
教材/テキスト
  • 学習ガイド(PDF)/学習プラン作成シート/テキスト&ワーク[教養試験編]知能分野(4冊)/テキストブック[教養試験編]知識分野(3冊)/ワークブック[教養試験編]知識分野/数学の基礎ドリル/[知識分野]要点チェック/テキストブック[専門試験編]13冊/ワークブック[専門試験編]3冊/テキストブック[論文・専門記述式試験編]/面接試験対応ブック/等→教材/テキスト詳細
eラーニング
  • Jトレプラス:テキスト&ワーク/ワークブックの演習問題/過去問/復元問題等が収録(過去10年分)
合格率/実績
  • 公表なし
サポート体制
  • 一般質問:公務員の仕事や試験内容、学習途中の疑問や受験勉強の不安等を相談(回数無制限)(Jサイト・郵便・FAX)
  • 学科質問:10回(Jサイト・郵便・FAX)
  • 最新試験ガイド:最新試験情報や出題情報
  • 受験生の面接用レポート/時事・事情問題対策用ダウンロード教材等
  • 公開模擬試験無料:2022年度受講生は無料

実務教育出版はなんと66年の運営実績を持っています。

使用される教材は長きにわたるデータから選別された重要な情報がギッシリ詰め込まれており、「これだけあれば他の教材を購入する必要はない!」と実務教育出版が断言する程の自信作です。

また学習方法にはテキスト等の教材とeラーニング「Jサイト」を利用しており、外出先やテキストが手元にない状態でもしっかり学習可能となっています。

中でも学習プラン作成シートは自分のペースで計画を立てられるため、非常に効率的に学習ができる!と実際に実務教育出版で学習完了した方達からも高評価です。

またサポート体制に関しても、

・公務員関連や学習プラン等、臨機応変に質問可能:一般質問
・学科に関して質問可能:学科質問
・全国模試が無料!

等、受講生が欲しいサポート体制が揃っています。

また他の通信講座では有料というところも多い全国模試が無料のため、まだ模試に挑戦した経験がない初学者さんはこれを機にぜひ体験して実力チェックをしても良いでしょう。

・教材がとにかく豊富!要点をまとめてわかりやすい!
・eラーニングでネットさえあればどこでも学習可能!
・学習プラン作成シートで自分のペースで計画を組める!
・面接対策教材で面接対策も万全!

評判

実務教育出版の通信講座は出題範囲がきちんとカバーされており、サポートが充実していながらも大学の公務員試験対策講座より安価で、時間割などにしばられずに勉強できることが選んだ理由の一つです。
試験勉強に本格的に取り組みはじめたのは2019年12月からで、試験日は2020年9月でした。勉強方法は、試験1か月ほど前まで、テキストブックとワークブックを繰り返し活用していました。まず、得意科目はワークブックで問題を解いて、間違えたところをテキストブックで復習しました。苦手科目や未履修科目は、先にテキストブックで要点をおさえてから、ワークブックや「Jトレプラス」での問題演習に取り組みました。数的推理などの一般知能分野は、解き方が身につくまで時間がかかりそうだったので、数ある試験科目の中でも早い時期に手をつけるようにしました。
これから公務員試験に向けて勉強をする人は、科目数の多さと時間の少なさに焦ることがあるかもしれません。実際に私はとても焦りました。それでも、毎日めげずにコツコツと机に向かって勉強し、苦手を一つ一つ克服していくことで、合格へとつながる道が見えてきました。試験日当日まで歩みを止めずに頑張ってください。
引用:https://www.jitsumu.co.jp/gokaku_navi/kouza/voice/2021_01/2020-voice06.html

この方は実務教育出版は試験で重要な出題範囲がカバーされていて、サポートも充実していると感じて受講し見事合格を手にしました。

他にもJトレプラスに関する評判は以下のように良い評判が多く、

Jトレプラス1つで学習内容が充実している
仕事をしながらでもJプラスである程度学習完了できる

この他にもJプラスを絶賛する評価ばかりで、実際に使用してみれば長い実績の集大成であるJプラスがどれだけ凄いのかを感じられるでしょう。

ASK公務員の特徴と評判

通信講座名/料金
  • 数的処理個別指導講座/30,800円~110,880円
  • 【公務員試験】経済学(ミクロ・マクロ経済学)/14,000円~56,000円
  • 【公務員試験】法律系科目(民法・憲法・行政法)対策講座/28,000円~56,000円
  • 【公務員試験】小論文・作文試験対策講座/14,000円~56,000円

☆オンライン添削

  • 【公務員試験】教養論文・作文添削/7,500円~9,000円
  • 【公務員試験】面接カード添削/7,500円~9,000円
カリキュラム
  • 完全オーダーメイド授業/完全マンツーマン個別指導
教材/テキスト
  • 記載なし:要問合せ
eラーニング
  • なし
合格率/実績
  • 東京都IA、東京都IB(一般・新方式)、東京都医療系2類、特別区1類(事務・土木・保育士)、特別区経験者採用、栃木県、山梨県、愛知県(経験者採用)、調布市、多摩市、相模原市、深谷市、木更津市、九十九里町、千葉市(上級)、稲城市、甲府市、飯田市、仙台市、北九州市、日光市、水戸市、横浜市、横須賀市、高崎市、栃木県、古河市、厚木市
  • 国家総合職、国家一般職、国税専門官、裁判所職員一般職、国立国会図書館、国立大学法法人、警視庁(行政)
  • 警視庁(警察官)、消防庁(消防官)、横浜市消防局、栃木県警察
サポート体制
  • 無料体験授業
  • オンライン添削

ASK公務員は他の通信講座と違う点が1つあります。

それは「特定のカリキュラムはない」という点です。

その人それぞれのレベルに合わせた学習を行います。

そのため今自身が苦手に思っている科目を復習し実力を上げたり、挑戦したい科目を重点的に攻めたりなど、多種多様な学習の仕方が可能です。

またマンツーマンで講師との距離が近く、コミュニケーションを取りつつ学習を進められる点も高評価を得ています。

以上の点を踏まえて、

・講師とコミュニケーションを取りながら学習を進めたい!
・質問や相談がすぐにできる環境が良い
・自分に合った学習方法でレベルを上げたい!

とお考えの方にピッタリの通信講座です。

またASK公務員では無料体験授業があるため、受講前に雰囲気や学習の流れを掴みたい方にもおすすめします。

・自身にピッタリの学習カリキュラムを組める!
・マンツーマンで集中して講師と学習可能
・無料体験授業で雰囲気を掴める!
・論文や作文などの添削で実力アップ!
・面接対策の不安を個別指導で解決!

評判

学内講座を中心に主に公務員試験の勉強をしていましたが、面接対策があまり充実していなかったので、面接対策講座を受講しました。
講師である尾川先生がとてもフレンドリーで楽しく面接対策することができました。
また、志望理由の書き方や自己PRの仕方など詳しくアドバイスしてくださり、とても充実した講座内容でした。引用:https://ask-koumuin.com/kubo-taikenki/

私は3.5時間の面接対策の講座を複数回受講しました。講師の方はエントリーシートや面接での受け答え内容など、様々な疑問や質問にも親身になってご指導下さいました。

模擬面接をして良かった点や現状の課題、その克服法も具体的にご指摘を頂けたので、最後は自分の面接に自信が持てるようになり本番にも緊張することなく臨むことができました。

大手の予備校だと、面接対策などは筆記対策に比べて手薄になってしまう傾向があるので、これは個別指導の強みだと感じました。
引用:https://ask-koumuin.com/t-a-taikenki/

実際にASK公務員を利用した方の多くは「面接対策」に不安を感じており、通常の予備校だとグループ模擬面接など一人ひとりを講師がしっかりチェックする機会が少ないため、その点を不安に感じる方が多いでしょう。

面接対策に不安を感じている方や、できれば個人指導でみっちり学習したい方はASK公務員をおすすめします。

失敗しない国家公務員通信講座の選び方

「せっかく通信講座を選んだのに失敗した!」

そうならないためにも、失敗しない国家公務員通信講座の選び方を知っておきましょう。

お試しweb講義を受けてみる

お試しweb講義では実際の講義内容を受講生ではなくても無料で体験可能です。

サイトの説明やネットの評判では実際の講義についてはっきりと知ることはできません。

実際に講義を受講したら「思ったのと違う」という事態を招かないためにもまずは1度、本格的に講座を受講する前にお試しで雰囲気や概要を掴んでおくと良いでしょう。

価格

通信講座によって非常に高額だったり、心配になる程安い講座だったりと「一体自分にはどの通信講座が良いのか」と迷ってしまいませんか?

そんな時に覚えておきたいポイントが、以下の2つです。

・価格に関係なく、自分のライフスタイルや学習スタイルで選ぶ
・高いから試験に合格!ではなく、逆に安いから試験に合格不可能!でもない

通信講座は価格で内容が大きく変わるわけではありません。

だからこそ「高いから確実に国家公務員試験に合格可能」「逆に安いから合格できない」という判断では通信講座選びは失敗します。

失敗しないためにも上のポイントを意識しつつ、自分のお財布と相談しながら通信講座を選びましょう。

学習内容の充実性

「価格」でもお話ししましたが、国家公務員試験を合格するには自分に合った学習スタイルと学習内容の充実性も重要です。

例えば、

・オンライン講座やeラーニング
・スマホやPCで外出先でも手軽に学習可能
・内容が理解しやすいテキストや講義

というように通信講座によって、学習内容に違いがあります。

そのため「自分がどのように学習を進めていきたいのか」も含めて通信講座を選ぶと、効率的な学習が可能となるでしょう。

サポート体制

通信講座を選ぶ時、皆さんが基準として考えるのは上でも挙げた「価格」「学習内容の充実性」が多数を占めると思いますが、もう1つの基準としてサポート体制もしっかりと重視しましょう。

その理由は以下をご覧ください。

・質問や相談機能に回数制限がある通信講座もあるため、使い時を考えて利用しなければならない
・就職サポートがない通信講座もあるため、国家公務員資格を取得しても就職に繋がらない

今回国家公務員試験を初めて受験するために学習を開始する方にとっては、些細なことも質問や相談を何度か繰り返す可能性があります。

加えて、せっかく国家公務員資格を取得しても自分だけでは就職先を見つけたり決めたりできずに、「資格だけ持っているのに活かせない…」となっては本末転倒です。

これらの問題を解決するには、しっかりとしたサポート体制がある通信講座を選びましょう。

自分が受験したい試験種が受講可能か

国家資格と一口に言っても職種は様々です。

そのため、将来的にどのような職種に就きたいのかによって受験する試験種は違います。

そこで、用意されている国家公務員資格合格コースがその試験種に対応しているかについても選ぶ際には重要です。

例えば、将来的にはキャリア官僚として頑張りたい!と思っている方が国家公務員の国家一般職試験を受験しても意味がありません。(※キャリア官僚になる場合は国家総合種試験を受験

通信講座選びを失敗しないために、その点もしっかりと調べた上でどの通信講座を受講するかを選ぶ必要があるでしょう。

国家公務員の安いおすすめ通信講座

通信講座 コース名/料金
アガルート
  • 2024年合格目標 国家総合職(法律区分)カリキュラム/327,800円
  • 2024年合格目標 国家総合職(教養区分・法律区分併願)カリキュラム/382,800円
  • 単科講座あり→詳細はこちら
クレアール
  • 2024年合格目標 1年合格 行政系公務員併願総合コース/300,000円
スタディング
  • 【コーチング対応】社会人経験者合格担任フルサポートコース[2024年合格目標]/一括:143,000円(分割:12,300円×12回~)
  • 社会人経験者コース[2024年合格目標]/一括:55,000円(分割:3,700円×12回~)
  • 冊子版オプション(一般知能テキスト)/一括:6,820円
資格の学校TAC
  • <2024年合格目標>総合本科生(地方上級・市役所・国家一般職)/352,000円

※プラス入会金10,000円

価格から言えば、スタディングが圧倒的に格安です。

ただし、キャンペーンを利用すると考えればアガルートも魅力的に感じます。

またお友達紹介キャンペーンがあるクレアールも友達と一緒に資格取得を目指せるとなれば、やる気アップに繋がるでしょう。

本記事で紹介していない通信講座も、月によってキャンペーンを開催している可能性があります。

気になった通信講座は「受講しようかな」と思ったらチェック必須です。

アガルートの公式HPはこちら

国家公務員資格取得に特化した通信予備校3選

通信予備校名 対応職種 コース名/料金 合格率/実績
伊藤塾
  • 国家総合職
  • 裁判所事務官一般職
  • 国家一般職・地方上級
  • 2024年合格・2025年内定目標 国家総合職(教養区分)コース
  • 国家総合職(法律区分・教養区分)コース
  • 2023年開講 裁判所事務官一般職コース
  • 2023年開講 国家一般職+地方上級コース

/137,200円~580,000円

  • 2023年度内々定率80.2%
Wセミナー
  • 国家総合職
  • 公務員(外交官〈外務専門職〉)
☆国家総合職
  • 2024年合格目標国家総合職 法律本科生/459,800円~660,000円
  • 2024年合格目標国家総合職 経済本科生/352,000円~528,000円
  • 2024年合格目標国家総合職 政治・国際本科生/462,000円~627,000円

※プラス入会金10,000円

☆外務専門職(外交官)

  • 総合本科生〈2024年合格目標〉/418,000円~561,000円
  • 上級セレクト憲法本科生〈2024年合格目標〉/374,000円~396,000円
  • 217名合格(2022年度)
EYE公務員試験予備校
  • 国家公務員全般
  • 2024年合格目標(大学3年生など)シンプルコース/303,158円(税込)
  • 2024年合格目標(大学3年生など)プレミアムコース10/355,790円(税込)
  • 2025年合格目標(大学2年生など)1.5年シンプルコース/324,211円(税込)
  • 2025年合格目標(大学2年生など)1.5年プレミアムコース10/376,843円(税込)
  • 2022年合格目標・面倒見重視の短期公務員講座/料金は要問合せ

☆個別授業パック

  • 2コマ:90分×1回/18,333円
  • 6コマ:90分×3回/48,888円
  • 10コマ:90分×5回/73,333円

 

  • 2022年最終合格率70.6%

 

伊藤塾の特徴と評判

伊藤塾 国家公務員

国家総合職に強い予備校として1番に名前が挙がるのが伊藤塾です。

2023年の国家総合職試験・官庁訪問における内々定率は80.2%と、非常に高い実績を誇っています。

そもそも通信予備校を選ぶ方達は

  • 国家公務員資格を取得したい!
  • 試験に合格したい!

という思いから通う方が大半でしょう。

ですが実は伊藤塾の最終目的は「内定を得る」というところにあります。

試験合格や資格取得はもちろんとして、そこでは終わらずその先を見据えて通信講座や予備校を開いているため、資格取得後のサポートも万全です。

プラス、学生たちそれぞれの個性や弱点を理解し効率的な学習方法をアドバイスしながら学習を進めていく点が伊藤塾の特徴だと言えます。

・配点比率の高い法律科目に強い
・学習を効率よく進められる受講スタイル
・アウトプットを重視したカリキュラム

Wセミナーの特徴と評判

Wセミナーこと「早稲田セミナー」は資格のTACが運営しているWEBフォロー学習が可能な予備校です。

運営元である資格の学校TACでは理系公務員(技術職)資格を取得可能とご紹介しましたがWセミナーでは、

  • 国家総合職
  • 外交官(外務専門職)

の2つの国家公務員試験に特化しています。

約40年蓄積した合格するためのノウハウを活用し、毎年非常に多くの合格者を輩出しており、実績に関しては申し分ない予備校です。

加えて毎年改訂されるオリジナル教材や徹底的に合格を目標としたカリキュラム、そして全国各地にある直営校22校と提携校14校はすべて駅から近いため通うのも便利な点も踏まえて、全てにおいて最高の環境を整えて受講生を待っています。

・WEBフォロー機能でいつでもどこでも何度でも講義視聴可能
・約40年蓄積した合格するためのノウハウを徹底活用
・オリジナル教材やカリキュラム、通学しやすい学校と最高の環境を整えている

以上の特徴を持つWセミナーは、上でもご紹介した伊藤塾と合わせて名前が挙がる予備校です。

現在特定のコースはキャンペーン開催中ということで、この機会にぜひ利用してみましょう!

EYE公務員試験予備校

EYE公務員試験予備校は名前だけ聞くと知らない方もいるでしょう。

ですが実績は十分の予備校で、国家公務員全般資格の取得に対応しています。

・公務員試験1次合格率:89.4%
・公務員試験最終合格率:70.6%

EYE公務員試験予備校のホームページいわく

受講生が多い大手通信講座・予備校ならば合格者数は多くて当たり前!
合格者数は公開しても合格率はなかなか公表してないでしょう?うちは公開しています!

と自信を伺えるコメントを記載しており、信頼性抜群です。

EYE公務員試験予備校の受講スタイルは、

  • 生講義受講
  • DVD受講
  • オンライン受講

以上の3つから選べてどの受講スタイルでもOKなため、多種多様なライフスタイルに合わせたり3校ある予備校の全てをその日の気分で利用したりと、自由スタイルでの学習が可能となっています。

その日の気分で通う場所が選べるから気分転換にもなった!
という声や、
場所によって雰囲気や講師も違うからぜひ行ってみて!
という声もあり、自由に受講場所を選べる点も非常に良いと評判です。
更にEYE公務員試験予備校では講師の面倒見が良くLINEやメールで気軽に個別相談が可能で、マンツーマンでの学習も楽しいとの声がありました。
・合格率・実績抜群
・受講スタイルも多種多様でライフスタイルに合わせて選べる
・受講場所が3校から自由に選べて気分転換にもなる
・講師の面倒見が非常に良い!
・交流会やボランティアイベントも開催している
残念ながら他の予備校と比べると校舎数が少なく、3校とも東京のみです。
ですが講師との距離感は近く、上に挙げた特徴を合わせるとぜひ通ってみたい予備校と言えます。

国家公務員は独学でも合格できる?

結論から申し上げますと、独学でも国家公務員試験は合格可能です。

ネットの評判を見ていると、

・独学でも合格できる!
・私は独学で合格しました!

以上のようなコメントも多く見られます。

ただし、皆さんしっかりと試験対策を施しているからこその話です。

国家公務員総合職ともなると、試験範囲も広く毎年非常に難関試験と言われています。
実際独学でも合格した!と報告している方の多数は、

学生時代からある程度学習はしていた
国家公務員の知り合いがいて、試験範囲はなんとなく把握していた
1回では受からない!2~3回は受けてやっと受かった!

というように元々初心者ではなくてある程度の知識や経験則があって、独学で学習し合格したという方が多く、その点を踏まえると初心者が独学で学習して合格できるかと言われればYESとは言い切れないでしょう。

そこで通信講座ならば、自分のライフスタイルに合わせた学習で国家公務員資格取得を目指せる点や、独学と違って試験に出るかもしれない学習範囲やポイントを押さえて学習可能となります。

もちろん、お金をかけずに独学で合格可能ならば1番良いですが合格の確実性を考えるならば独学より通信講座の併用がおすすめでしょう。

また当サイト内では、国家公務員の難易度についてまとめた別の記事も掲載しているため、ぜひこちらも併せてご覧ください。

国家公務員の試験内容を見てみよう!

ここでは、

以上の4つの試験内容をご紹介します。

国家公務員総合職試験(大卒程度)

国家公務員総合職試験

試験 試験種目 試験内容
一次試験 基礎能力試験
(多肢選択式)
40題(40題出題)
3時間
専門試験
(多肢選択式)
40題解答(49題出題)
3時間30分
二次試験 専門試験
(記述)
 3題 4時間
憲法、行政法、民法、国際法、公共政策②から3科目選択
政策論文試験(記述)
1題 2時間
人物試験 人柄、対人能力などについての個別面接
英語試験 英語の能力の程度に応じて加算:TOEFL(iBT),TOEIC等

国家公務員総合職試験(大卒程度)は4つの区分があります。

国家公務員総合職試験「法律区分」

試験 試験種目 試験内容 解答時間 配点
比率
1次試験 基礎能力試験
(多肢選択式)
40題解答
知能分野27題
文章理⑪、判断・数的推理(資料解釈を含む。)⑯
知識分野13題
自然・人文・社会⑬(時事を含む。)
3時間 2/15
専門試験
(多肢選択式)
49題出題 40題解答
必須問題
憲法⑦、行政法⑫、民法⑫の計31題
選択問題
商法③、刑法③、労働法③、国際法③、経済学・財政学⑥の18題から任意の計9題解答
3時間
30分
3/15
2次試験 専門試験
(記述式)
選択問題3題
次の5科目から3科目選択
憲法、行政法、民法、国際法、公共政策②
※公共政策からは1題のみ選択可。
4時間 5/15
政策論文試験
(記述式)
1題
政策の企画立案に必要な能力その他総合的な判断力及び思考力についての筆記試験(資料の中に英文によるものを含む。)
2時間 2/15
人物試験 人柄、対人的能力などについての個別面接
(参考として性格検査を実施)
3/15
英語試験 英語の能力の程度に応じて加算:TOEFL(iBT)、TOEIC等
法律区分は国家公務員総合職試験の中でも最多の人数が受験しており、受験理由としては府省庁ではほとんどが採用枠を設けているため、最も採用口が広い点でしょう。

国家公務員総合職試験「経済区分」

試験 試験種目 試験内容 解答時間 配点
比率
1次試験 基礎能力試験
(多肢選択式)
40題解答
知能分野27題
文章理解⑪、判断・数的推理(資料解釈を含む。)⑯
知識分野13題
自然・人文・社会⑬(時事を含む。)
3時間 2/15
専門試験
(多肢選択式)
46題出題 40題解答
必須問題
経済理論⑯、財政学・経済政策⑤、経済事情⑤、統計学・計量経済学⑤の計31題
選択問題
経済史・経済事情③、国際経済学③、経営学③、
憲法③、民法(担保物権、親族及び相続を除く。)③の15題から任意の計9題解答
3時間
30分
3/15
2次試験 専門試験
(記述式)
必須問題1題
経済理論
選択問題2題
次の3科目から2科目選択
財政学、経済政策、公共政策②
※公共政策からは1題のみ選択可。
4時間 5/15
政策論文試験
(記述式)
1題
政策の企画立案に必要な能力その他総合的な判断力及び思考力についての筆記試験(資料の中に英文によるものを含む。)
2時間 2/15
人物試験 人柄、対人的能力などについての個別面接
(参考として性格検査を実施)
3/15
英語試験 英語の能力の程度に応じて加算:TOEFL(iBT)、TOEIC等

国家公務員総合職試験「政治・国際区分」

試験 試験種目 試験内容 解答時間 配点
比率
1次試験 基礎能力試験
(多肢選択式)
40題解答
知能分野27題
文章理解⑪、判断・数的推理(資料解釈を含む。)⑯
知識分野13題
自然・人文・社会⑬(時事を含む。)
3時間 2/15
専門試験
(多肢選択式)
55題出題 40題解答
必須問題
政治学⑩、国際関係⑩、憲法⑤の計25題
選択問題
行政学⑤、国際事情③、国際法⑤、行政法⑤、民法(担保物権、親族及び相続を除く。)③、
経済学③、財政学③、経済政策③の30題から任意の計15題解答
3時間
30分
3/15
2次試験 専門試験
(記述式)
選択問題3題
次の6科目から3科目選択
政治学、行政学、憲法、国際関係②、国際法、公共政策②
※国際関係又は公共政策を含む選択をする場合にあっては、2科目又は3科目
4時間 5/15
政策論文試験
(記述式)
1題
政策の企画立案に必要な能力その他総合的な判断力及び思考力についての筆記試験(資料の中に英文によるものを含む。)
2時間 2/15
人物試験 人柄、対人的能力などについての個別面接
(参考として性格検査を実施)
3/15
英語試験 英語の能力の程度に応じて加算:TOEFL(iBT)、TOEIC等

国家公務員総合職試験「教養区分」

試験 試験種目 試験内容 解答時間 配点
比率
1次試験 基礎能力試験
(多肢選択式)
I 部:知能分野24題
文章理解⑧、判断・数的推理(資料解釈を含む。)⑯
II 部:知識分野30題
自然⑩、人文⑩、社会⑩(時事を含む。)
I 部:2時間
II 部:1時間30分
I部:3/28
II部:2/28
総合論文試験
(記述式)
幅広い教養や専門的知識を土台とした総合的な判断力、思考力についての筆記試験
I :政策の企画立案の基礎となる教養・哲学的な考え方に関するもの 1題
II :具体的な政策課題に関するもの 1題
4時間 8/28
2次試験 政策課題討議試験 課題に対するグループ討議によるプレゼンテーション能力やコミュニケーション力などについての試験
6人1組のグループを基本として実施
レジュメ作成(20分)→個別発表(1人当たり3分)→グループ討議(45分)→討議を踏まえて考えたことを個別発表(1人当たり2分)
概ね2時間程度 4/28
企画提案試験
(小論文及び口述式)
企画力、建設的な思考力及び説明力などについての試験
I 部:小論文 1題
課題と資料を与え、解決策を提案させる
II 部:プレゼンテーション及び質疑応答
小論文の内容について試験管に説明、その後質疑応答を受ける
I 部:2時間
II 部:1時間
5/28
人物試験 人柄、対人的能力などについての個別面接
(参考として性格検査を実施)
6/28
英語試験 英語の能力の程度に応じて加算:TOEFL(iBT)、TOEIC等

国家公務員総合職試験院卒者(院卒程度)

次は国家公務員総合職試験院卒者(院卒程度)です。

試験区分は9区分あります。

国家公務員総合職試験院卒者(院卒程度):行政区分

院卒者試験 試験種目 試験内容
一次試験 基礎能力試験
(多肢選択式)
30題(30題出題)
2時間20分
専門試験
(多肢選択式)
40題解答(49題出題)
3時間30分
二次試験 専門試験
(記述)
  3題 4時間
政治学、行政学、国際関係②、公共政策②、憲法、行政法、民法、商法、刑法、民事訴訟法、国際法、経済理論、財政学、経済政策から3科目選択
 政策課題討議試験
おおむね1時間30分
人物試験 人柄、対人能力などについての個別面接
英語試験 英語の能力の程度に応じて加算:TOEFL(iBT),TOEIC等

国家公務員総合職試験院卒者(院卒程度):人間科学区分

試験 試験種目 試験内容
第1次試験 基礎能力試験
(多枝選択式)
30問:2時間20分
■知能分野24題
①文章理解、②判断・数的推理(資料解釈を含む。)
■知識分野6題
①自然・人文・社会(時事を含む。)
専門試験
(多枝選択式)
40問:3時間30分
■Ⅰ部:人間科学に関する基礎(40題解答)
①人間科学分野に関する基礎、
②人間科学分野に共通した調査・分析に関する理論の基礎、
③人間科学分野に共通した行政的問題
■Ⅱ部
△選択A 心理系
①人間の資質、行動及び人間関係の理解に関する心理学的基礎
(心理学史、生理、知覚、学習等)
②心理学における研究方法に関する理論の基礎
△選択B 教育・福祉・社会系
①教育、福祉、社会に関する理論の基礎
②教育、福祉、社会における調査・分析に関する理論の基礎
■Ⅲ部(以下から4科目選択)
①認知心理学、②臨床心理学、③教育環境学、④教育心理学
⑤教育経営学、⑥教育方法学、⑦社会福祉総論
⑧社会福祉各論、⑨福祉計画論、⑩地域福祉論
⑪社会学(理論)、⑫社会学(各論)、⑬社会心理学
⑭現代社会論
第2次試験 専門試験
(記述式)
2問:3時間30分(①~⑥の科目から2科目選択)
①人間の資質、行動及び人間関係の理解に関する心理学的
基礎、
②行政的な課題・社会的事象について、心理学的な視点から
論述するもの、
③教育学、福祉及び社会学に関連する領域
④教育学に関連する領域、⑤福祉に関連する領域
⑥社会学に関連する領域
政策課題討議試験
(記述式)
概ね1時間30分程度
課題に対するグループ討議によるプレゼンテーション能力やコミュニケーション力などについての試験
(課題に関する資料の中に英文によるものを含む。)
6人1組のグループを基本として実施
・レジュメ作成(25分)
・個別発表(1人当たり3分)
・グループ討議(30分)
・討議を踏まえて考えたことを個別発表(1人当たり2分)
人物試験 人柄、対人的能力などについての個別面接
(参考として性格検査を実施)

国家公務員総合職試験院卒(院卒程度):工学区分

試験 試験種目 試験内容
第1次試験 基礎能力試験
(多枝選択式)
30問:2時間20分
■知能分野24題
①文章理解、②判断・数的推理(資料解釈を含む。)
■知識分野6題
①自然・人文・社会(時事を含む。)
専門試験
(多枝選択式)
40問:3時間30分
■必須問題:工学に関する基礎(40題解答)
①数学及び物理の基礎的な知識に基づく工学的手法の
応用能力を問うもの等
■選択問題(以下から4科目、5科目又は6科目選択)
1.技術論[技術の歴史、技術と社会との関連、等]
2.基礎化学、3.工学基礎実験、4.情報基礎
5.電気工学、6.電磁気学、7.材料力学[機械系]
8.流体力学[機械系]
9.構造力学(土木)・土木材料・土木施工
10.土質力学・水理学
11.環境工学(土木)・衛生工学
12.構造力学(建築)
13.建築構造・建築材料・建築施工
14.計測工学・制御工学
15.情報工学(ハードウェア)
16.情報工学(ソフトウェア)、17.電子工学
18.通信工学、19.機械力学
20.熱力学・熱機関[機械系]、21.土木計画
22.建築計画・建築法規・建築設備
23.建築史・都市計画
24.材料工学(材料科学)[材料物理、材料化学]
25.材料工学(金属材料・無機材料)
26.原子力工学(原子核・放射線)
27.原子力工学(原子炉・核燃料サイクル)
28.船舶海洋工学(流体)
[船体復原性、船体抵抗・推進、船体運動]
29.船舶海洋工学(構造)
[船体強度・振動、船舶設計・艤装]
(注)
8(流体力学[機械系])と10(土質力学・水理学)の
同時選択不可。
7(材料力学[機械系])と
9(構造力学(土木)・土木材料・土木施工)と
12(構造力学(建築))の同時選択不可。
第2次試験 専門試験
(記述式)
2問:3時間30分
ア.1(建築設計)又は2(都市設計)を選択する場合は、
その1科目(1題)のみを選択解答
イ.ア以外の場合は、2科目から各1題、計2題を選択解答
1.建築設計、2.都市設計、3.計測工学、
4.制御工学、5.情報工学(ハードウェア)
6.情報工学(ソフトウェア)
7.電磁気学・電気回路、8.電気機器
9.電力工学、10.電子工学、11.通信工学
12.信頼性工学、13.材料力学[機械系]
14.機械力学、15.流体力学[機械系]
16.熱力学・熱機関[機械系]、17.航空工学
18.構造力学(土木)、19.土質力学
20.水理学、21.土木計画
22.環境工学(土木)・衛生工学
23.材料工学(材料科学)[材料物理、材料化学]
24.材料工学(金属材料)
25.材料工学(無機材料)
26.原子力工学(原子核・放射線)
27.原子力工学(原子炉・核燃料サイクル)
28.船舶海洋工学(流体)
[船体復原性、船体抵抗・推進、船体運動]
29.船舶海洋工学(構造)
[船体強度・振動、船舶設計・艤装]
(注1)
13(材料力学[機械系])と
18(構造力学(土木))の同時選択不可。
15(流体力学[機械系])と20(水理学)の同時選択不可。
21(土木計画)と
22(環境工学(土木)・衛生工学)の同時選択不可。
(注2)
1(建築設計)及び2(都市設計)は、「一般的な建築物及び
都市・地区の設計を課題とし、マスタープラン(図面及び
論述)の作成により、設計する能力及び企画する能力を問う
問題」。
他の選択科目は、「科目内容に応じて必要な専門的知識、
技術などの能力を論述、計算等を通じて問う問題」。
政策課題討議試験
(記述式)
概ね1時間30分程度
課題に対するグループ討議によるプレゼンテーション能力やコミュニケーション力などについての試験
(課題に関する資料の中に英文によるものを含む。)
6人1組のグループを基本として実施
・レジュメ作成(25分)
・個別発表(1人当たり3分)
・グループ討議(30分)
・討議を踏まえて考えたことを個別発表(1人当たり2分)
人物試験 人柄、対人的能力などについての個別面接
(参考として性格検査を実施)

国家公務員総合職試験院卒(院卒程度):数理科学・物理・地球科学区分

試験 試験種目 試験内容
第1次試験 基礎能力試験
(多枝選択式)
30問:2時間20分
■知能分野24題
①文章理解、②判断・数的推理(資料解釈を含む。)
■知識分野6題
①自然・人文・社会(時事を含む。)
専門試験
(多枝選択式)
115題出題 40題解答:3時間30分
■Ⅰ部(5題)
①基礎数学・情報数学
■Ⅱ部(選択A、Bから1つを選択/10題)
△選択A 数理科学系
①線形代数、②解析、③確率・統計
△選択B 物理・地球科学系
①基礎物理、②地球科学
■Ⅲ部(17科目90題中、任意の計25題解答)
①集合・位相、②代数、③幾何、④解析、⑤確率・統計、
⑥情報理論、⑦計算機数学、⑧離散数学、⑨数値計算、
⑩数学モデル、⑪オペレーションズ・リサーチ、
⑫経営工学(経営数学・生産管理・品質管理)、⑬物理数学、
⑭古典物理学、⑮現代物理学(物性物理学を含む。)、
⑯地球物理学、⑰地質学
第2次試験 専門試験
(記述式)
3時間30分
次の科目から15題出題、任意の2題選択
①代数、幾何、解析、確率・統計、②情報科学、③数学モデル、
④経営工学(経営数学・生産管理・品質管理)、⑤古典物理学、
⑥現代物理学(物性物理学を含む。)、⑦地球物理学、⑧地質学
(注)同じ科目から2 題選択可。
政策課題討議試験
(記述式)
概ね1時間30分程度
課題に対するグループ討議によるプレゼンテーション能力やコミュニケーション力などについての試験
(課題に関する資料の中に英文によるものを含む。)
6人1組のグループを基本として実施
・レジュメ作成(25分)
・個別発表(1人当たり3分)
・グループ討議(30分)
・討議を踏まえて考えたことを個別発表(1人当たり2分)
人物試験 人柄、対人的能力などについての個別面接
(参考として性格検査を実施)

国家公務員総合職試験院卒(院卒程度):科学・生物・薬学区分

試験 試験種目 試験内容
第1次試験 基礎能力試験
(多枝選択式)
30問:2時間20分
■知能分野24題
①文章理解、②判断・数的推理(資料解釈を含む。)
■知識分野6題
①自然・人文・社会(時事を含む。)
専門試験
(多枝選択式)
40問:3時間30分
■必須問題
①基礎数学、②基礎物理、③基礎化学、④基礎生物学
■選択問題(以下の科目から5科目又は6科目選択)
①数学・物理、②基礎物理化学・基礎無機化学、
③物理化学・無機化学、④有機化学、⑤工業化学・化学工学、
⑥分析化学・薬化学、⑦薬理学、⑧薬剤学・衛生化学、
⑨食品学、⑩土壌肥料学・環境科学・農薬、
⑪生化学・分子生物学、⑫応用微生物学・生物工学、
⑬発生生物学・生理学、
⑭細胞生物学(形態学を含む。)・放射線生物学、
⑮遺伝学・進化学、⑯生態学(動物行動学を含む。)・系統分類学
第2次試験 専門試験
(記述式)
2問:3時間30分
選択問題 2題
①物理化学、②無機化学、③有機化学、④分析化学、
⑤化学工学、⑥薬化学、⑦薬理学、⑧薬剤学、⑨食品学、
⑩土壌肥料学・農薬、⑪生化学、⑫分子生物学・生物工学、
⑬応用微生物学、⑭発生生物学、⑮生理学、
⑯細胞生物学(形態学を含む。)、⑰遺伝学、
⑱生態学(動物行動学を含む。)
政策課題討議試験
(記述式)
概ね1時間30分程度
課題に対するグループ討議によるプレゼンテーション能力やコミュニケーション力などについての試験
(課題に関する資料の中に英文によるものを含む。)
6人1組のグループを基本として実施
・レジュメ作成(25分)
・個別発表(1人当たり3分)
・グループ討議(30分)
・討議を踏まえて考えたことを個別発表(1人当たり2分)
人物試験 人柄、対人的能力などについての個別面接
(参考として性格検査を実施)

公務員総合職試験院卒(院卒程度):農業科学・水産区分

試験 試験種目 試験内容
第1次試験 基礎能力試験
(多枝選択式)
30問:2時間20分
■知能分野24題
①文章理解、②判断・数的推理(資料解釈を含む。)
■知識分野6題
①自然・人文・社会(時事を含む。)
専門試験
(多枝選択式)
40問:3時間30分
■Ⅰ部 生物資源に関する基礎
①生物資源科学、②食料事情、③統計学
■Ⅱ部
△選択A 農業科学系
①農業科学に関する基礎
(農業・畜産業、生物学に関する基礎)
△選択B 水産系
①水産学に関する基礎
■Ⅲ部(以下の科目から5科目選択)
1.作物学、
2.園芸学、
3.育種遺伝学、
4.植物病理学、
5.昆虫学、
6.土壌肥料学・植物生理学、
7.経済学、
8.農業資源経済学(基礎)、
9.農業資源経済学(応用)、
10.農業経営学、
11.食料政策・農業政策・農業関係法律、
12.家畜育種学、
13.家畜繁殖学、
14.家畜生理学、
15.家畜飼養学・家畜栄養学・飼料学・家畜管理学、
16.畜産一般(畜産物生産・畜産物加工・畜産物流通)、
17.水産経済学・水産経営学、
18.漁政、
19.漁業学・水産資源学、
20.水産海洋学・水産環境保全、
21.水産生物学・増養殖学、
22.水産化学・水産利用学、
23.水産一般(水産物生産・水産物加工・水産物流通)
第2次試験 専門試験
(記述式)
2問:3時間30分
選択問題 2題(以下の科目から2科目選択)
①作物学、②園芸学、③育種遺伝学、④植物病理学、
⑤昆虫学、⑥農業資源経済学、⑦農業経営学、
⑧食料政策・農業政策、⑨家畜育種学、⑩家畜繁殖学、
⑪家畜生理学、
⑫家畜飼養学・家畜栄養学・飼料学・家畜管理学、⑬漁業学、
⑭水産資源学、⑮水産海洋学、⑯水産環境保全、
⑰水産生物学、⑱増養殖学、⑲水産化学、⑳水産利用学
政策課題討議試験
(記述式)
概ね1時間30分程度
課題に対するグループ討議によるプレゼンテーション能力やコミュニケーション力などについての試験
(課題に関する資料の中に英文によるものを含む。)
6人1組のグループを基本として実施
・レジュメ作成(25分)
・個別発表(1人当たり3分)
・グループ討議(30分)
・討議を踏まえて考えたことを個別発表(1人当たり2分)
人物試験 人柄、対人的能力などについての個別面接
(参考として性格検査を実施)

国家公務員総合職試験院卒(院卒程度):農業農村工学区分

試験 試験種目 試験内容
第1次試験 基礎能力試験
(多枝選択式)
30問:2時間20分
■知能分野24題
①文章理解、②判断・数的推理(資料解釈を含む。)
■知識分野6題
①自然・人文・社会(時事を含む。)
専門試験
(多枝選択式)
40問:3時間30分
■必須問題
①農業工学に関する基礎
(農業・農村一般、農業生産・環境一般、数学・情報処理、
農業工学一般、応用力学、水理学)
■選択問題(以下の科目から3科目選択)
①設計・施工、②農業水利学、③土地改良、
④農村計画学・公共経済学、⑤農村環境整備、
⑥機械基礎工学[機械力学及び機械要素・設計]、
⑦生物生産機械工学、⑧食料機械工学・生物生産施設工学、
⑨環境調節工学(農業気象学及び生物工学を含む。)
第2次試験 専門試験
(記述式)
2問:3時間30分
選択問題 2題(以下の科目から2科目選択)
①設計・施工、②農業水利学、③土地改良、④農村計画学、
⑤農村環境整備、⑥公共経済学、⑦生物生産機械工学、
⑧食料機械工学・生物生産施設工学、
⑨環境調節工学(農業気象学及び生物工学を含む。)
政策課題討議試験
(記述式)
概ね1時間30分程度
課題に対するグループ討議によるプレゼンテーション能力やコミュニケーション力などについての試験
(課題に関する資料の中に英文によるものを含む。)
6人1組のグループを基本として実施
・レジュメ作成(25分)
・個別発表(1人当たり3分)
・グループ討議(30分)
・討議を踏まえて考えたことを個別発表(1人当たり2分)
人物試験 人柄、対人的能力などについての個別面接
(参考として性格検査を実施)

公務員総合職試験院卒(院卒程度):森林・自然環境区分

試験 試験種目 試験内容
第1次試験 基礎能力試験
(多枝選択式)
30問:2時間20分
■知能分野24題
①文章理解、②判断・数的推理(資料解釈を含む。)
■知識分野6題
①自然・人文・社会(時事を含む。)
専門試験
(多枝選択式)
40問:3時間30分
■必須問題
森林・自然環境に関する基礎
①森林・自然環境に関する基礎科学、
②森林・自然環境の現状と基本政策、
③森林・自然環境の機能・効用に関する基礎
■選択問題(以下の科目から3科目選択)
①森林環境科学(森林政策及び林業動向を含む。)、
②森林資源科学(森林立地及び森林保護を含む。)、
③森林生物生産科学(森林経営・育林技術・森林工学)、
④砂防学基礎、⑤砂防工学、⑥流域管理、
⑦造園学原論・造園材料、
⑧造園計画(自然公園)[自然環境保全を含む。]、
⑨造園計画(都市公園)[都市計画を含む。]、
⑩木材特性・木質構造[木材需給を含む。]、
⑪木材加工・材質改良、⑫木材成分利用(特用林産を含む。)
第2次試験 専門試験
(記述式)
2問:3時間30分
選択問題 2題
次の科目(各3題出題)から1科目選択、任意の2題解答
①森林科学に関する基礎、②国土保全に関する基礎、
③自然環境・公園緑地に関する基礎、
④木材等林産物に関する基礎
政策課題討議試験
(記述式)
概ね1時間30分程度
課題に対するグループ討議によるプレゼンテーション能力やコミュニケーション力などについての試験
(課題に関する資料の中に英文によるものを含む。)
6人1組のグループを基本として実施
・レジュメ作成(25分)
・個別発表(1人当たり3分)
・グループ討議(30分)
・討議を踏まえて考えたことを個別発表(1人当たり2分)
人物試験 人柄、対人的能力などについての個別面接
(参考として性格検査を実施)

公務員総合職試験院卒(院卒程度):法務区分

試験 試験種目 試験内容
第1次試験 基礎能力試験
(多枝選択式)
30問:2時間20分
■知能分野24題
①文章理解、②判断・数的推理(資料解釈を含む。)
■知識分野6題
①自然・人文・社会(時事を 含む。)
第2次試験 政策課題討議試験
(記述式)
概ね1時間30分程度
課題に対するグループ討議によるプレゼンテーション能力やコミュニケーション力などについての試験
(課題に関する資料の中に英文によるものを含む。)
6人1組のグループを基本として実施
・レジュメ作成(25分)
・個別発表(1人当たり3分)
・グループ討議(30分)
・討議を踏まえて考えたことを個別発表(1人当たり2分)
人物試験 人柄、対人的能力などについての個別面接
(参考として性格検査を実施)

国家公務員一般職試験(大卒程度)

国家公務員一般職試験(大卒程度)は大きく分けて行政区分、技術各区分で合計10区分あります。

出題科目内訳から区分ごとの出題科目をご覧ください。

国家公務員一般職(大卒)

試験 試験種目 解答題数
解答時間
配点比率 内容
第1次試験 基礎能力 多肢40題
2時間20分
2/9 【知能分野】27題
文章理解⑪、判断推理⑧、数的推理⑤、資料解釈③
【知識分野】13題
自然・人文・社会⑬(時事を含む)
専門多肢 【建築区分】
33題 2時間
【建築以外】
40題 3時間
4/9
建築区分は2.5/9
各試験の区分に応じて必要な専門的知識などについての筆記試験
一般論文
行政
1題
1時間
1/9 文章による表現力、課題に関する理解力などについての短い論文による筆記試験
専門
記述
行政以外
【建築区分】
1題 2時間
【行政・建築以外】
1題 1時間
1/9
建築区分は2.5/9
各試験の区分に応じて必要な専門的知識などについての筆記試験
第2次試験 人物試験 2/9 人柄、対人的能力などについての個別面接
技術区分に関しては大学等で履修した内容に近いものを選ぶのが一般的です。

国家公務員専門職試験 皇宮護衛官採用試験(大卒程度試験)

皇宮護衛官はその名の通り、天皇および皇族の護衛や皇居や御所の警備を行う職種です。

以前の試験までは1区分でしたが新試験からは、

  • 大卒程度
  • 高卒程度
  • 武道有段者
    の3つの区分になりました。

皇宮護衛官採用試験(大卒程度試験)

【皇宮護衛官(大学卒業程度)】
試 験 試験
科目
内   容 配点
比率
解答
題数




基礎能力試験
多肢選択式
公務員として必要な基礎的な能力(知能及び知識)についての筆記試験  出題数は40題
知能分野 27題(文章理解⑪、判断推理⑧、数的推理⑤、資料解釈③)
知識分野 13題(自然・人文・社会⑬(時事を含む。))
3/5 2時間20分
課題論文試験 文章による表現力、課題に対する理解力・判断力・思考力などについての筆記試験
出題数は2題
・時事的な問題に関するもの 1題
・具体的な事例課題により、皇宮護衛官として必要な判断力・思考力を問うもの 1題
2/5 3時間




人物試験 人柄、対人的能力などについての個別面接
身体検査 主として胸部疾患(胸部エックス線撮影を含む。)、血圧、尿、その他一般内科系検査
身体測定 身長、体重、視力、色覚についての測定
体力検査 上体起こし、立ち幅跳び、反復横跳びによる身体の筋持久力等についての検査

皇宮護衛官採用試験(高卒程度程度試験)

皇宮護衛官(高卒程度)
試 験 試験
科目
内   容 解答
題数




基礎能力試験
多肢選択式
公務員として必要な基礎的な能力(知能及び知識)についての筆記試験 1時間30分
作文試験 文章による表現力、課題に対する理解力などについての筆記試験 50分




人物試験 人柄、対人的能力などについての個別面接
身体検査 主として胸部疾患(胸部エックス線撮影を含む。)、血圧、尿、その他一般内科系検査
身体測定 身長、体重、視力、色覚についての測定
体力検査 上体起こし、立ち幅跳び、反復横跳びによる身体の筋持久力等についての検査

皇宮護衛官(武道有段者)選考採用試験

【皇宮護衛官(武道有段者)選考採用試験】
試 験 試験
科目
内   容 解答題数




論文試験 文章による表現力、課題に対する理解力などについての筆記試験 80分
実技試験 柔道または剣道の技術の習熟度と技量等についての試験




人物試験 人柄、対人的能力などについての個別面接
身体検査 主として胸部疾患(胸部エックス線撮影を含む。)、血圧、尿、その他一般内科系検査
身体測定 身長、体重、視力、色覚についての測定

法務省専門職員(人間科学)採用試験

法務省専門職員(人間科学)採用試験は

  • 矯正心理区分
  • 法務教官区分
  • 保護観察官区分

以上、3区分です。

ここでは3区分まとめた表でご紹介します。

1次試験

試験種目 解答題数
解答時間
内容
基礎能力試験
多肢選択式
40題
2時間20分
公務員として必要な基礎的な能力(知能及び知識)についての筆記試験
出題数40題
知能分野27題(文章理解⑪判断推理⑧数的推理⑤資料解釈③)
知識分野13題(自然・人文・社会⑬(時事を含む))
専門試験
多肢選択式
40題
2時間20分
法務省専門職員(人間科学)として必要な専門的知識などについての筆記試験
【矯正心理専門職区分】60題出題 40題解答
必須問題 心理学に関連する領域⑳
選択問題 次の40題から任意の計20題選択
心理学、教育学、福祉及び社会学に関する基礎
(心理学⑩教育学⑩福祉⑩社会学⑩)
【法務教官区分、保護観察官区分】40題出題 40題解答
心理学、教育学、福祉及び社会学に関する基礎
(心理学⑩教育学⑩福祉⑩社会学⑩)
専門試験
記述式
1題
1時間45分
法務省専門職員(人間科学)として必要な専門的知識などについての筆記試験
【矯正心理専門職区分】心理学に関連する領域 1題
【法務教官区分、保護観察官区分】
選択問題 次の領域から1題ずつ計4題出題、任意の1題選択
心理学に関連する領域、教育学に関連する領域
福祉に関連する領域、社会学に関連する領域

2次試験

試験種目 解答題数
解答時間
内容
人物試験 人柄、対人的能力などについての個別面接(矯正心理専門職区分:心理臨床場面において必要になる判断力等についての質問も含む)
身体検査
【矯正心理専門職区分、法務教官区分】
主として胸部疾患(胸部エックス線撮影を含む)、血圧、尿、眼・聴器その他一般内科系検査
身体測定
【矯正心理専門職区分、法務教官区分】
視力についての測定

財務専門官採用試験(大卒程度)

【財務専門官採用試験(大卒程度)】
試 験 試験
科目
内   容 解答題数




基礎能力試験(多肢選択式) 文章による表現力、課題に対する理解力などについての筆記試験 40問
2時間20分
専門試験(多肢選択式) 必須:2科目 28題(憲法・行政法、経済学・財政学・経済事情)

選択:次の8科目 48題(各6題)から2科目12題選択(民法・商法、統計学、政治学・社会学、会計学(簿記を含む)、経営学、英語、情報数学、情報工学)

40問

2時間20分

専門試験(記述式) 財務専門官として必要な専門的知識などについての筆記試験。次の5科目(各1題)のうち1科目選択。(憲法、民法、経済学、財政学、会計学) 1時間20分




人物試験 人柄、対人的能力などについての個別面接
採用試験 志望する財務局での面接
・財務専門官は試験で最終合格したから終わりではありません。
・志望する財務局での採用面接を受けて、合格して初めて内定です。

国税専門官採用試験

試験種目 解答題数
解答時間
内容
基礎能力試験
多肢選択式
40題
2時間20分
公務員として必要な基礎的な能力(知能及び知識)についての筆記試験
出題数40題
知能分野27題(文章理解⑪判断推理⑧数的推理⑤資料解釈③)
知識分野13題(自然・人文・社会⑬(時事を含む))
専門試験
多肢選択式
40題
2時間20分
国税専門官として必要な専門的知識などについての筆記試験
出題数は70題必須:2科目16題 民法・商法・会計学(簿記を含む)
選択:次の9科目54題 (各6題から4科目24題選択)
☆憲法・行政法・経済学・財政学・経営学・政治学・社会学・社会事情・英語・商業英語・情報数学・情報工学
専門試験
記述式
1題
1時間45分
国税専門官として必要な専門的知識などについての筆記試験
次の5科目のうち1科目選択
☆憲法・民法・経済学・会計学・社会学
 

人物試験

 

人柄・対人能力などについて個別面接
身体検査 主として胸部疾患(胸部エックス線撮影を含む)、尿、その他一般内科系検査

食品衛生監視員採用試験

【食品衛生監視員採用試験(大卒程度)】
試 験 試験
科目
内   容 解答題数




基礎能力試験(多肢選択式) 文章による表現力、課題に対する理解力などについての筆記試験 40問
2時間20分
専門試験 6題中3題:1時間40分
食品衛生監視員として必要な専門的知識などについての筆記試験
1時間40分




人物試験 人柄、対人的能力などについての個別面接

労働基準監督官採用試験

【労働基準監督官試験】
試験 試験
種目
内容 配点
比率
解答
題数
第一次
試験
基礎能力試験
多肢
公務員として必要な基礎的な能力(知能及び知識)についての筆記試験  出題数は40題
知能分野 27題(文章理解⑪、判断推理⑧、数的推理⑤、資料解釈③)
知識分野 13題(自然・人文・社会⑬(時事を含む。))
2/7 2時間20分
専門試験
多肢
《労働基準監督A》
48題出題、40題解答
必須 12題
労働法⑦、労働事情(就業構造、労働需給、労働時間・賃金、労使関係)⑤
選択 次の36題から28題選択
憲法、行政法、民法、刑法⑯、経済学、労働経済・社会保障、社会学⑳
《労働基準監督B》
46題出題、40題解答
必須 8題
労働事情(就業構造、労働需給、労働時間・賃金、労使関係、労働安全衛生)⑧
選択 次の38題から32題選択
工学に関する基礎(工学系に共通な基礎としての数学、物理、化学)㊳
3/7 2時間20分
専門試験
記述
《労働基準監督A》
2出題、2題解答
労働法①、労働事情(就業構造、労働需給、労働時間・賃金、労使関係)①
《労働基準監督B》
4~6題出題、2題解答
必須 工業事情 1題
選択 工学に関する専門基礎(機械系、電気系、土木系、建築系、衛生・環境系、応用化学系、応用数学系、応用物理系等の工学系の専門工学に関する専門基礎分野)から3~5題出題し、うち1題選択
2/7 2時間
第二次
試験
人物試験 人柄、対人的能力などについての個別面接
身体検査 主として胸部疾患(胸部エックス線撮影を含む。)、血圧、尿、その他一般内科系検査

航空管制官採用試験

試験 試験種目 内容      (※=配点比率) 解答時間




基礎能力試験(多肢選択式) 公務員として必要な基礎的な能力(知能及び知識)についての筆記試験

○知能分野27題
[ 文章理解(11題)、判断推理(8題)、数的推理(5題)、資料解釈(3題) ]

○知識分野13題
[ 自然・人文・社会(13題)(時事を含む。) ]

(※ 2/12)

2時間20分
適性試験Ⅰ部
(多肢選択式)
航空管制官として必要な記憶力、空間把握力についての筆記試験

○記憶についての検査
(示された図や記号、数値などを記憶するもの)(15題)

○空間関係についての検査
(空間的な方向や移動などの状態を判断するもの)(45題)

(※ 2/12)

(記憶) 20分

(空間関係) 25分

外国語試験
(聞き取り)
英語のヒアリング (10題)

(※ 1/12)

約40分
外国語試験
(多肢選択式)
英文解釈、和文英訳、英文法などについての筆記試験(30題)

(※ 3/12)

2時間




外国語試験
(面接)
英会話

(※ 1/12)

人物試験 人柄、対人的能力などについての個別面接

(※ 3/12)





適性試験Ⅱ部 航空管制官として必要な記憶力、空間把握力についての航空管制業務シミュレーションによる試験
身体検査 主として胸部疾患(胸部エックス線撮影を含む)、血圧、尿、その他一般内科系検査
身体測定 視力、色覚、聴力についての測定

海上保安官採用試験

海上保安官採用試験は2つの区分があります。

  • 海上保安官大学校学生試験
  • 海上保安官学校学生試験

海上保安官大学校学生試験

【海上保安官大学校(本科)学生採用試験】
試 験 試験
科目
内   容




基礎能力試験(多肢選択式) 知能分野・知識分野
学科試験(多肢選択式・記述式)


作文試験

必須:数学と英語
選択:物理と科学から1科目選択




人物試験
身体測定
体力検査
 

人柄、対人的能力などについての個別面接等

【海上保安官大学校(初任科)学生採用試験】
試 験 試験
科目
内   容




基礎能力試験(多肢選択式) 知能分野・知識分野
学科試験(多肢選択式・記述式)


論文試験





人物試験
身体測定
体力検査
 

人柄、対人的能力などについての個別面接等

海上保安学校学生試験「船舶航空システム課程」

【海上保安官学校学生(航空システム課程)試験】
試 験 試験
科目
内   容




基礎能力試験(多肢選択式) 知能分野・知識分野
作文試験




人物試験
身体測定
体力検査
 

人柄、対人的能力などについての個別面接等

海上保安学校学生試験「航空課程」

【海上保安官学校学生(航空課程)試験】
試 験 試験
科目
内   容




基礎能力試験(多肢選択式) 知能分野・知識分野
学科試験(多肢選択式・記述式)


論文試験





人物試験
身体測定
体力検査
 

人柄、対人的能力などについての個別面接等

第三次試験 人物試験(個別面接)
「適正検査(操縦検査)」
「身体測定(精神・神経系)」

海上保安学校学生試験「管制課程」

【海上保安官学校学生採用試験(管制課程)】
試 験 試験
科目
内   容




基礎能力試験(多肢選択式) 知能分野・知識分野
学科試験(多肢選択式)
作文試験
数学・英語




人物試験
身体測定
体力検査
 

人柄、対人的能力などについての個別面接等

海上保安学校学生試験「情報システム課程」

【海上保安官学校学生採用試験(情報システム課程)】
試 験 試験
科目
内   容




基礎能力試験(多肢選択式) 知能分野・知識分野
学科試験(多肢選択式)
作文試験
数学・英語




人物試験
身体測定
体力検査
 

人柄、対人的能力などについての個別面接等

海上保安学校学生試験「海洋科学課程」

【海上保安官学校学生採用試験(海洋科学課程)】
試 験 試験
科目
内   容




基礎能力試験(多肢選択式) 知能分野・知識分野
学科試験(多肢選択式)
作文試験
数学・英語




人物試験
身体測定
体力検査
 

人柄、対人的能力などについての個別面接等

国家公務員専門職試験(高卒程度試験)

続いて国家公務員専門職試験、高卒程度試験を見ていきましょう。

皇宮護衛官採用試験(高卒程度)

高卒程度試験 試験種目 配点 時間 問題数
1次試験 基礎能力試験
課題論文試験
3/5
2/5
2時間20分
3時間
40
2
2次試験 人物試験
身体検査
身体測定
体力検査
×

 

× ×

刑務官採用試験

刑務官採用試験は3区分あります。

  • 刑務A、B
  • 刑務A(武道)、刑務B(武道)
  • 刑務A(社会人)、刑務B(社会人)
    ※Aは男子、Bは女子

刑務A・B、刑務A(社会人)・B(社会人)採用試験

【刑務A・B、刑務A(社会人)・B(社会人)採用試験】
試 験 試験
科目
内容 解答題数




基礎能力試験(多肢選択式)  ー 40問
1時間30分
作文試験  ー 50分




人物試験
身体測定
身体検査
体力検査
人物試験:個別面接
身体測定:胸部疾患、血圧、尿、その他一般内科検査。
身体検査:身長、体重、視力の測定
体力検査:上体起こし、立ち幅跳び、反復横跳びによる筋持久力についての検査。

刑務A(武道)・B(武道)採用試験

【刑務A(武道)・B(武道)採用試験】
試 験 試験
科目
内容 解答題数




基礎能力試験(多肢選択式)   40問
1時間30分
作文試験
実技試験
実技試験:柔道または剣道の実技試験  作文試験:50分




人物試験
身体測定
身体検査
体力検査
人物試験:個別面接
身体測定:胸部疾患、血圧、尿、その他一般内科検査。
身体検査:身長、体重、視力の測定
体力検査:上体起こし、立ち幅跳び、反復横跳びによる筋持久力についての検査。

入国警備官採用試験

試験 試験種目 内容      (※=配点比率) 解答時間




基礎能力試験(多肢選択式) 公務員として必要な基礎的な能力(知能及び知識)についての筆記試験

○知能分野27題
[ 文章理解(11題)、判断推理(8題)、数的推理(5題)、資料解釈(3題) ]

○知識分野13題
[ 自然・人文・社会(13題)(時事を含む。) ]

(※ 2/12)

2時間20分
作文試験 文章による表現力、課題に対する理解力などについての筆記試験 50分




人物試験 人柄、対人的能力などについての個別面接
身体検査 主として胸部疾患(胸部エックス線撮影を含む)、血圧、尿、その他一般内科系検査
体力検査 上体起こし、立ち幅跳びによる身体の筋持久力等についての検査
身体測定 身長、体重、視力、色覚についての測定

税務職員採用試験

試験 試験種目 内容 回答題数




基礎能力試験(多肢選択式) 40題
1時間30分
適性検査(多肢選択式) 速く正確に事務処理を行う能力についての筆記試験。置換・照合・計算・分類など、比較的簡単な問題を限られた時間内に番号順にできるだけ多く解答するスピード検査。 120題
15分




人物試験 人柄、対人的能力などについての個別面接
身体検査 主として胸部疾患(胸部エックス線撮影を含む)、血圧、尿、その他一般内科系検査

気象大学校学生採用試験

試験 試験種目 内容 回答題数




基礎能力試験(多肢選択式) 公務員として必要な基礎的な能力(知能および知識)についての筆記試験 40題
1時間30分
学科試験 数学:1時間20分
物理:1時間20分
英語:1時間20分
1時間20分
作文試験 文章による表現力、課題に対する理解力などについての筆記試験 50分




人物試験 人柄、対人的能力などについての個別面接
身体検査 主として胸部疾患(胸部エックス線撮影を含む)、血圧、尿、その他一般内科系検査

国家公務員経験者採用試験

経験者採用試験(係長級(事務))

【経験者採用試験(係長級(事務)】
試 験 試験
科目
内   容 解答題数




基礎能力試験(多肢選択式) 公務員として必要な能力(知能および知識)についての筆記試験

知能分野:24題 文章理解⑧判断・数的推理 (資料解釈含む)⑯

知識分野:6題 自然・人文・社会⑥(時事含む)

30題
2時間20分
経験論文試験 勤務経験等に関する論文により、職務遂行に必要な能力を有しているかどうかを判断する試験 1題
1時間30分
政策課題討議試験 課題に対するグループ討議によるプレゼンテーション能力やコミュニケーション能力についての試験

☆6人1組のグループを基本として実施

☆レジュメ作成25分→個別発表(1人当たり2分)→グループ討議(30分)

1時間20分




人物試験 人柄、対人的能力などについての個別面接

総務省経験者採用試験(係長級(技術))

【総務省経験者採用試験(係長級(技術))】
試 験 試験
科目
内   容 解答題数




基礎能力試験(多肢選択式) 公務員として必要な能力(知能および知識)についての筆記試験

知能分野:24題 文章理解⑧判断・数的推理 (資料解釈含む)⑯

知識分野:6題 自然・人文・社会⑥(時事含む)

30題
2時間20分
一般論文試験 対象となる官職の職務に関連する知識、文章による表現力、課題に関する理解力その他能力についての筆記試験

 

1題
1時間
経験論文試験 勤務経験等に関する論文により、職務遂行に必要な能力を有しているかどうかを判断する試験 1題
1時間30分




人物試験 人柄、対人的能力などについての個別面接
第三次試験 総合評価面接試験 対象となる官職に必要とされる適正についての個別面接による試験

外務省経験者採用試験(書記官級)

【外務省経験者採用試験(書記官級)】
試 験 試験
科目
内   容 解答題数




基礎能力試験(多肢選択式) 文章による表現力、課題に対する理解力などについての筆記試験 40問
2時間20分
外国語試験 対象となる官職の職務に必要な語学力についての筆記試験
  • 英語/フランス語・ドイツ語・ロシア語・スペイン語・ポルトガル語・アラビア語・トルコ語・タイ語・インドネシア語・中国語・及び朝鮮語のうち1か国語を選択
外国語文和訳2題
和文外国語訳2題2時間
経験論文試験 勤務経験等に関する論文により、職務遂行に必要な能力を有しているかどうかを判断する試験 1題
1時間30分
専門試験(記述式) 財務専門官として必要な専門的知識などについての筆記試験。次の5科目(各1題)のうち1科目選択。(憲法、民法、経済学、財政学、会計学) 1時間20分




外国語試験(面接) 対象となる官職の職務に必要な語学力についての外国語会話による試験

※外国語会話は外国語試験(記述式)で選択した外国語で行います

人物試験 人柄、対人能力などについての個別面談
総合評価面接試験 対象となる官職に必要とされる適正についての個別面接による試験

国税庁経験者採用試験(国税調査官級)

【国税庁経験者採用試験(国税調査官級)】
試 験 試験
科目
内   容 解答題数




基礎能力試験(多肢選択式) 公務員として必要な能力(知能および知識)についての筆記試験

知能分野:24題 文章理解⑧判断・数的推理 (資料解釈含む)⑯

知識分野:6題 自然・人文・社会⑥(時事含む)

30題
2時間20分
経験論文試験 勤務経験等に関する論文により、職務遂行に必要な能力を有しているかどうかを判断する試験

 

1題
1時間30分




人物試験 人柄、対人的能力などについての個別面接
第三次試験 総合評価面接試験 対象となる官職に必要とされる適正についての個別面接による試験

農林水産省経験者採用試験(係長級(技術))

試 験 試験
科目
内   容 解答題数




基礎能力試験(多肢選択式) 公務員として必要な能力(知能および知識)についての筆記試験

知能分野:24題 文章理解⑧判断・数的推理 (資料解釈含む)⑯

知識分野:6題 自然・人文・社会⑥(時事含む)

30題
2時間20分
経験論文試験 勤務経験等に関する論文により、職務遂行に必要な能力を有しているかどうかを判断する試験 1題
1時間30分
政策課題討議試験 課題に対するグループ討議によるプレゼンテーション能力やコミュニケーション能力についての試験

☆6人1組のグループを基本として実施

☆レジュメ作成25分→個別発表(1人当たり2分)→グループ討議(30分)

1時間20分




人物試験 人柄、対人的能力などについての個別面接
第三次試験 総合評価面接試験 対象となる官職に必要とされる適正についての個別面接による試験

国土交通省経験者採用試験(係長級(技術))

試 験 試験
科目
内   容 解答題数




基礎能力試験(多肢選択式) 公務員として必要な能力(知能および知識)についての筆記試験

知能分野:24題 文章理解⑧判断・数的推理 (資料解釈含む)⑯

知識分野:6題 自然・人文・社会⑥(時事含む)

30題
2時間20分
経験論文試験 勤務経験等に関する論文により、職務遂行に必要な能力を有しているかどうかを判断する試験 1題
1時間30分
政策課題討議試験(本省) 課題に対するグループ討議によるプレゼンテーション能力やコミュニケーション能力についての試験

☆6人1組のグループを基本として実施

☆レジュメ作成25分→個別発表(1人当たり2分)→グループ討議(30分)

1時間20分




人物試験(本省) 人柄、対人的能力などについての個別面接(配点2/3)
人物試験(地方整備局・北海道開発局) 人柄、対人的能力などについての個別面接(配点1/1)
第三次試験 総合評価面接試験 対象となる官職に必要とされる適正についての個別面接による試験

観光庁経験者採用試験(係長級(事務))

【観光庁経験者採用試験(係長級(技術))】
試 験 試験
科目
内   容 解答題数




基礎能力試験(多肢選択式) 公務員として必要な能力(知能および知識)についての筆記試験

知能分野:24題 文章理解⑧判断・数的推理 (資料解釈含む)⑯

知識分野:6題 自然・人文・社会⑥(時事含む)

30題
2時間20分
経験論文試験 勤務経験等に関する論文により、職務遂行に必要な能力を有しているかどうかを判断する試験

 

1題
1時間30分




人物試験 人柄、対人的能力などについての個別面接
第三次試験 総合評価面接試験 対象となる官職に必要とされる適正についての個別面接による試験

気象庁経験者採用試験(係長級(技術))

【気象庁経験者採用試験(係長級(技術))】
試 験 試験
科目
内   容 解答題数




基礎能力試験(多肢選択式) 公務員として必要な能力(知能および知識)についての筆記試験

知能分野:24題 文章理解⑧判断・数的推理 (資料解釈含む)⑯

知識分野:6題 自然・人文・社会⑥(時事含む)

30題
2時間20分
経験論文試験 勤務経験等に関する論文により、職務遂行に必要な能力を有しているかどうかを判断する試験

 

1題
1時間30分




人物試験 人柄、対人的能力などについての個別面接
第三次試験 総合評価面接試験 対象となる官職に必要とされる適正についての個別面接による試験

その他、経験者採用試験については「公務員試験総合ガイド」をご覧ください。

国家公務員試験の受験資格と合格ライン

受験資格
  • 国家公務員総合職試験(院卒者):30歳未満で大学院修了および、大学院修了見込みの方
    ※法務区分は司法試験合格者等を対象
  • 国家公務員総合職試験(大卒程度):21歳以上30歳未満の方
    ※大学卒業および卒業見込みの方は21歳未満でも受験可能
    ※教養区分については20歳も受験可能
  • 国家公務員一般職試験(大卒程度):21歳以上30歳未満
    ※大学・短大又は高専の卒業および卒業見込みの方は21歳未満受験可
  • 国家公務員一般職試験(高卒者):高校卒業見込み、または卒業後2年以内の方

※中学卒業後2年以上5年未満の方も受験可

  • 国家公務員一般職試験(社会人)係級:40歳未満の方

高卒者試験の受験資格を有する方は除く

  • 国家公務員専門職試験:各採用試験によって異なる
  • 国家公務員経験者採用試験(係長級事務):大学等を卒業した日又は大学院の課程等を修了した日のうち最も古い日から起算して2年を経過した方
    ※第一次試験がおこなわれる年度の4月1日における経過年数/
    採用予定のあるいくつかの府省が合同で実施。
  • 公務員経験者採用試験(その他):大学卒業後5年以上、または高校卒業後9年以上の年数が経過している方

※必要に応じて年数の上乗せor短縮を行う可能性有/特定の資格を有すること等を要件とすることも有

合格ライン
試験日
  • 総合職試験:院卒者試験/大卒程度試験:4/24日(日)
  • 総合職試験:院卒者試験(法務区分)/大卒程度試験(教養区分):10/2日(日)
  • 一般職試験(大卒程度試験):6/12日(日)
  • 専門職試験:6/5日(日)※該当は以下

☆航空管制官/法務省専門職員(人間科学)/財務専門官/国税専門官/労働基準監督官/皇宮護衛官(大卒程度試験)/海上保安官/食品衛生監視官

国家公務員試験と言っても、職種や取得したい資格によって試験日が違います。

また大卒程度試験では筆記をクリアしないと面接試験まで到達不可能です。

それを踏まえて、筆記に関しては念には念を入れておきましょう。

国家公務員の受験資格に関してより詳しく知りたい!という方は以下の記事も併せてご覧ください。

国家公務員試験対策で覚えておきたいポイントと科目「教養択一編」

国家公務員試験(公務員全般)対策「教養択一」で1番に覚えておきたいポイントは以下3つのポイントです。

  1. 多くの職種で出題される科目を学習せよ
  2. 出題される数が多い科目も学習せよ
  3. 出題が多いということは、それだけ得点も稼げる

そして、以上の点を踏まえておすすめの科目は非常に出題数が多い「数的処理」です。

ただし、実際に学習をしてみて「数的処理は苦手だ」と感じる方も多いように感じます。

その場合はすぐに切り替えて別の科目に集中する等、これからどのような学習計画で進めていくのかを判断するためにも、まずは数的処理から始めるのが効率的です。

国家公務員試験対策で覚えておきたいポイントと科目「専門択一編」

専門択一が出題される「行政系」行政職などの職種を受験する場合は、

・憲法
・民法
・行政法
・経済原論

以上の4つがほぼ全ての職種試験で頻出される問題となっています。

ただし、注意点として大学で専攻している科目が試験科目になる可能性も大いにあるため、その場合はそちらを優先して学習を進めていく必要があるでしょう。

国家公務員と関連性がある&相性が良い資格

資格 受験資格 合格率
行政書士 なし 10%前後
税理士 税理士 受験資格概要 18.8%
宅地建物取引士 なし 15~17%

国家公務員と関連性があり、相性が良い資格の中で代表的なのは「行政書士」です。

理由としては試験の出題範囲がほぼ同じため、国家公務員資格取得を目標にして学習しつつ「行政書士」としても資格を取得しておきたいと考えている方もいます。

また国家公務員として一定期間勤務すると、行政書士試験が免除される特任制度と呼ばれる制度を利用可能です。

公務員には「特認制度」があり、行政書士試験に合格しなくても条件を満たせば資格が得られます。特認制度の利用は、行政事務の仕事に一定以上の年数従事していることが条件となります。特認制度の詳細については、後で解説するため、そちらを参考にしてください。

引用:https://www.u-can.co.jp/%E8%A1%8C%E6%94%BF%E6%9B%B8%E5%A3%AB/column/column12.html

行政書士は官公省へ届ける書類を作成し、その提出した書類を確認するのは国家公務員というように2つの職種は非常に関連性が高いと言えます。

特任制度に関しては、国家公務員として一定以上の年数従事(17年or20年(中卒以上))があれば行政書士試験を免除して資格を取得することが可能です。

とはいえ、本来国家公務員は副業が禁止のため国家公務員で働きつつ行政書士としても働く等はNGとなっています。

また税理士や宅地建物取引士に関しても、国家公務員として一定以上の年数従事があれば資格試験の科目が免除可能です。

※国家公務員(または地方公務員)

国家公務員の通信講座に関するよくある質問

国家公務員の通信講座に関するよくある質問
  • 国家公務員通信講座はいつから受けるのが良い?必要学習期間は?
  • 国家公務員試験の申し込み方法はネットだけなの?

ここでは国家公務員に関するよくある質問をまとめます。

国家公務員通信講座はいつから受けるのが良い?必要学習期間は?

基本的に国家公務員試験に合格するために必要な期間はその人それぞれです。
理由としては、

・初めて今回国家公務員試験に挑戦する方
・以前に試験に挑戦した経験がある方
・国家公務員試験に関する知識をあらかじめ持っている方

というように、知識や学習状況によって違いますから自分がどの学習状況かによります。

またネットでは「国家公務員通信講座 いつから受けるのが良いか」という情報が少ないため、いつ頃から通信講座を始めれば良いか迷っている方もいるでしょう。

基準として挙げるならば以下の期間が国家公務員予備校や専門学校での必要学習期間となります。

・国家総合職レベル:10~15カ月
・地方上級・国家一般職レベル:7~12カ月
・高卒公務員:4~10カ月

ただし、通信講座では「〇〇年合格目標!」というように直近の試験に間に合うようにコースが設定されており、上の必要学習期間はその人の学習レベルや通信講座ごとにより異なるでしょう。

国家公務員試験の申し込み方法はネットだけなの?

はい。

国家公務員試験はインターネットでのみ、事前登録と申し込みが可能となっています。(※申し込みにはネット環境とプリンターが必要です。

院卒者試験・大卒程度試験
インターネット
事前登録
インターネット
申込受付期間
受験票
ダウンロード期間
試験名
国家公務員採用
総合職試験
院卒者試験(法務区分以外)
3/18 (金) 9:00
9/5 (月)
3/18 (金) 9:00 ~
4/4 (月) [受信有効]
4/12 (火) 13:00 ~
4/21 (木) 17:00
大卒程度試験(教養区分以外)
国家公務員採用
一般職試験
大卒程度試験
3/18 (金) 9:00 ~
4/4 (月) [受信有効]
5/24 (火) 13:00 ~
6/9 (木) 17:00
専門職試験
(大卒程度)
皇宮護衛官採用試験(大卒程度試験)
3/18 (金) 9:00 ~
4/4 (月) [受信有効]
5/20 (金) 13:00 ~
6/2 (木) 17:00
法務省専門職員(人間科学)採用試験
財務専門官採用試験
国税専門官採用試験
食品衛生監視員採用試験
労働基準監督官採用試験
航空管制官採用試験
海上保安官採用試験
高卒程度試験
インターネット
申込受付期間
受験票
ダウンロード期間
試験名
国家公務員採用一般職試験 高卒者試験
6/20 (月) 9:00 ~
6/29 (水) [受信有効]
8/16 (火) 13:00 ~
9/1 (木) 17:00
社会人試験(係員級)
専門職試験
(高卒程度)
税務職員採用試験
皇宮護衛官採用試験(高卒程度試験)
7/19 (火) 9:00 ~
7/28 (木) [受信有効]
9/9 (金) 13:00 ~
9/22 (木) 17:00
刑務官採用試験
9/2 (金) 13:00 ~
9/15 (木) 17:00
入国警備官採用試験
9/9 (金) 13:00 ~
9/22 (木) 17:00
航空保安大学校学生採用試験
海上保安学校学生採用試験
海上保安学校学生採用試験
(特別)
3/18 (金) 9:00 ~
3/25 (金) [受信有効]
4/19 (火) 13:00 ~
5/12 (木) 17:00
海上保安大学校学生採用試験
8/25 (木) 9:00 ~
9/5 (月) [受信有効]
10/11 (火) 13:00 ~
10/27 (木) 17:00

試験地に関しては人事院が公開している試験地の一覧から自分が通える場所を選ぶと良いでしょう

※その他、詳しい情報は「国家公務員試験 受験案内

国家公務員のおすすめ通信講座:まとめ

改めて、国家公務員のおすすめ通信講座ランキング12選はこちらです。

通信講座 コース名/料金 講義時間/学習期間 合格率/実績
スタディング
  • 【コーチング対応】社会人経験者合格担任フルサポートコース[2024年合格目標]/一括:143,000円(分割:12,300円×12回~)
  • 社会人経験者コース[2024年合格目標]/一括:66,000円(分割:5,600円 × 12回~)
  • 冊子版オプション(一般知能テキスト)/一括:6,820円
 


☆社会人経験者合格コース「2024年合格目標」

  • 経験者採用試験ガイダンス:1回50分 基本演習講座(動画・音声):114講座/合計約60時間
  • 冊子版オプション/  基本講義数的処理4冊/ 基本講義文章理解1冊
  • 国家総合職/国家一般職/国税専門官/東京都/北海道 青森県/山形県/宮城県/栃木県/千葉県/愛知県/新潟県/広島県/愛媛県 三重県/長崎県 大分県/熊本県
    東京都特別区/横浜市/さいたま市/仙台市/名古屋市 京都市/広島市/ 岩国市/長崎市/
    警視庁/北海道警 兵庫県警/東京消防庁/名古屋市(消防)
    その他市町村、準公務員採用など
    ※合格実績
アガルート
  • 2024年合格目標 国家総合職(法律区分)カリキュラム/327,800円
  • 2024年合格目標 国家総合職(教養区分・法律区分併願)カリキュラム/382,800円
  • 単科講座あり→詳細はこちら
  • 講座ごとに変動
  • 公表なし
資格の大原
  • 公務員国家総合職コース・パック/246,000円~618,000円
  • 公務員国家一般職・地方上級・市役所コース・パック/47,800円~119,100円
  • 講座ごとに変動
  • 2022年度 公務員行政事務系採用試験 大原生 最終合格者(実人数)3,196名
ユーキャン
  • 大卒公務員受験対策講座 国家一般職・地方上級コース/一括:89,000円・分割:6,400×14回(税込・送料負担)
  • 大卒公務員受験対策講座 教養試験対策コース/一括:54,000円・分割:3,900円×14回(税込・送料負担)
  • 大卒公務員受験対策講座/国家一般職・地方上級コース:6カ月~12カ月
  • 大卒公務員受験対策講座/教養試験対策コース:6カ月
  • 国家一般職・地方上級/55名合格
  • 教養区分/95名合格
クレアール
  • 2024年合格目標 1年合格 行政系公務員併願総合コース/300,000円
    ※キャンペーン価格234,000円(9
    月末まで)

※コースが多いため、その他コース・講座に関しては→講座詳細

 

  • 講座ごとに変動
  • 2022年本試験合格者実数325名
ネバギバ(アビバ・大栄)
  • 【online】公務員 初級 合格コース 2024年向【SkiP】v2/403,959円
  • 【online】公務員 上級 地方上級・国家一般コース2024年向/546,238円
  • 講座ごとに変動
  • 年間約1000人の最終合格実績
LEC東京リーガルマインド
  • 2024年合格目標 国家総合職(法律・教養区分)Standardコース/468,000円
  • 2024年合格目標 国家総合職(経済・教養区分)Standardコース/400,000円

※コースが多いため、その他コース・講座に関しては→※講座詳細はこちら

  • 講座により変動※無料体験視聴・無料公開講座あり
資格の学校 TAC
  • <2024年合格目標>総合本科生(地方上級・市役所・国家一般職)/352,000円

※プラス入会金10,000円

  • 講座ごとに変動
  • 5,314名合格(2022年度)
東京アカデミー
  • 国家公務員試験対策講座(大卒程度)/62,800円~427,000円
  • 国家公務員試験対策講座(高卒程度)/65,000円
  • 社会人経験者枠通信講座/66,000円
  • 記載なし
  • 公務員試験 受講生最終合格者実数 2,916名
Z会(販売終了)

 

  • 合格目標講座/91,000円~168,000円
☆地方上級・国家一般職本科(2022年合格目標)
  • 動画講義全102回配信・約51時間 (専門66回・約33時間、教養28回・約14時間、面接・論文8回・約4時間)

☆[教養型]市役所・司法上級・国家一般職本科(2022年合格目標)

  • 動画講義全36回配信・約18時間 (教養28回・約14時間、面接・論文8回・約4時間)
  • 公表なし
実務教育出版
  • 大卒程度 公務員総合コース[教養+専門行政系]/91,300円
  • 大卒程度 公務員総合コース[教養のみ]/66,000円
  • 高卒・短大卒程度公務員セット/35,200円
  • 大卒程度公務員コース:6カ月
  • 教養試験攻略コース:6カ月
  • 高卒・短大卒程度公務員セット:5カ月
  • 公表なし
ASK公務員
  • 数的処理個別指導講座/30,800円~110,880円
  • 【公務員試験】経済学(ミクロ・マクロ経済学)/14,000円~56,000円
  • 【公務員試験】法律系科目(民法・憲法・行政法)対策講座/28,000円~56,000円
  • 【公務員試験】小論文・作文試験対策講座/14,000円~56,000円

☆オンライン添削

  • 【公務員試験】教養論文・作文添削/7,500円~9,000円
  • 【公務員試験】面接カード添削/7,500円~9,000円
 
  • 短期集中講座:12時間(数的処理個別指導講座のみ)
  • 中長期講座:60分~120分×4回(紹介講座全て)
合格実績

本記事で紹介した通信講座や予備校は、あなたの国家公務員試験合格に大いに貢献してくれるはずです。

また講義無料視聴やお試し講義等、利用可能なものは全て利用して自身にピッタリの通信講座を選びましょう。

各社の講座に特徴があるため、どの講座がおすすめかは人によって変わってきます。

受講料金が選ぶポイントの場合は、スタディング、サポートを重視したい方は、アガルートや資格の大原の講座がおすすめです。

スタディングのHPで講座詳細をみる

アガルートのHPで講座詳細をみる

資格の大原のHPで講座詳細をみる

徳永浩光

キャリアコンサルタントの国家資格を所有しています。実際に資格取得で役に立った情報をお届けしていきますので、これから資格取得を考えているあなたの手助けができれば幸いです。
キャリコンサーチページ

徳永浩光をフォローする
[PR]
◆記事で紹介した商品・サービスを購入・申込すると、売上の一部がマイナビニュースに還元されることがあります。◆特定商品・サービスの広告を行う場合には、商品・サービス情報に「PR」表記を記載します。◆紹介している情報は、必ずしも個々の商品・サービスの安全性・有効性を示しているわけではありません。商品・サービスを選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品・サービススペックは、メーカーやサービス事業者のホームページの情報を参考にしています。◆記事内容は記事作成時のもので、その後、商品・サービスのリニューアルによって仕様やサービス内容が変更されていたり、販売・提供が中止されている場合があります。
おすすめの資格や通信講座を比較|マイナビニュース資格

コメント

  1. […] ☆国家公務員について(職種の種類やメリット・デメリット) ☆国家公務員試験の内容や難易度 ☆国家公務員の年収事情 ☆難易度や年収に関するよくある質問 また、当サイトでは国家公務員の通信講座について紹介している記事も公開しています。 国家公務員という資格について興味のある方はぜひこちらの記事もご覧ください。 […]

タイトルとURLをコピーしました