通信講座

保育士の通信講座おすすめランキング!9社の口コミや費用・合格率を徹底比較

[PR]

通信講座
本ページはプロモーションが含まれています。

保育士は小学生の将来なりたい職業として時代問わず上位にランクインし、近年も需要の高さが話題に挙がる職業です。

また、共働きの家庭が増加する現代において、親御さんに代わって子供の世話をしたり、基本となる生活習慣を身につけさせたりと重要な役割を担っています。

保育士は年齢に関係なく活躍できるため、子育ての落ち着いた40代や50代女性が未経験で転職するケースも少なくありません。

しかし、保育士になる方法を把握している方は意外に少なく、通信講座で保育士を目指せる事実に驚く方も大勢います。

実際、通信講座「たのまな」は、充実の学習サポートやオリジナル学習法を取り入れ、知識ゼロからスタートした受講生を短期間で保育士資格取得まで導いてくれます。

今回は、保育士資格が取れる通信講座の紹介と働きながら保育士を目指す際の注意点を中心に解説するので参考にしてください。

たのまな公式HPで講座の詳細を見る

たのまなの評判の記事はこちら

◆記事公開後も情報の更新に努めていますが、最新の情報とは異なる場合があります。(更新日は記事上部に表示しています)◆本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています。◆特定商品・サービスの広告を行う場合には、商品・サービス情報に「PR」表記を記載します。
  1. 保育士の資格取得におすすめの通信講座9社
    1. たのまな(ヒューマンアカデミー)の通信講座評判・口コミ
    2. キャリカレの通信講座評判・口コミ
    3. ユーキャンの通信講座評判・口コミ
    4. フォーサイトの通信講座評判・口コミ
    5. LEC東京リーガルマインドの通信講座評判・口コミ
    6. 四谷学院の通信講座評判・口コミ
    7. 京進の通信講座評判・口コミ
    8. 三幸保育カレッジの通信講座評判・口コミ
    9. キャリアステーションの通信講座評判・口コミ
  2. 保育士講座の選び方と比較ポイント
    1. 受講費(費用)で選ぶ
    2. 標準・最短学習期間で選ぶ
    3. サポート体制の充実度で選ぶ
    4. 合格率や合格実績で選ぶ
    5. 単科講座(科目別講座)の有無で選ぶ
  3. 働きながら保育士資格を取得するために通信講座が最適な理由
    1. 資格取得までにかかる費用が安い
    2. スキマ時間に効率よく勉強できる
    3. 保育実習をこなす必要がない
    4. 保育士試験の対策に適している
  4. 口コミからわかった保育士資格を通信講座で取得する際の注意点
    1. モチベーションを保つのが難しい
    2. 研修や実務経験がないことを疑問に感じる方もいる
  5. 保育士資格の取得方法
    1. 指定保育士養成施設を卒業する
    2. 保育士試験に合格する
    3. ハローワークで職業訓練を受ける
  6. 保育士資格が取得できる学費の安い通信制大学6校
    1. 東京福祉大学通信教育課程保育児童学部保育児童学科
    2. 聖徳大学通信教育部教育学部児童学科
    3. 豊岡短期大学通信教育部こども学科
    4. 帝京短期大学こども教育学科通信教育課程
    5. 明星大学通信教育課程子ども臨床コース
    6. 佛教大学通信教育課程教育学部幼児教育学科
  7. 保育士試験の受験資格
    1. 要項に記載された学歴または実務経験が必要
    2. 原則として年齢制限はない
    3. 性別や国籍による制限はない
  8. 保育士試験の概要
    1. 前期と後期の年2回制
    2. 全9科目にわたる筆記試験
    3. 選択式の実技試験
  9. 保育士試験の合格率
    1. 過去10年分の合格率推移
    2. 保育士試験の合格率が低い理由
  10. 40代や50代から保育士として働く方法
    1. 通信講座の就職サポートを利用する
    2. 就職エージェントに登録する
    3. ハローワークの求人から探す
  11. 40代や50代から保育士になるときの注意点
    1. 体力をつけておく必要がある
    2. 雇用形態を考えておく
    3. 小規模保育園を優先する
    4. 職員の年齢層を把握しておく
  12. 保育士の通信講座に関するよくある質問
    1. 保育士の資格は最短どのくらいで取得できる?
    2. 保育士は高卒でもなれる?
    3. 保育士講座の中で費用が安い予備校はどこ?
    4. 実習なしで保育士になっても実務に影響はないの?
    5. 働きながら保育士試験に合格するにはどのくらいの期間が必要?
    6. 保育士試験に関するブログは役に立つ?
    7. 保育士試験は独学でも合格できる?
    8. 保育士試験の過去問は手に入るの?
    9. 50代で初めて保育士になると仕事が大変というのは本当?
    10. 実習なしの通信講座だけで保育士になれるの?
  13. 保育士資格が取得できる通信講座に関するまとめ

保育士の資格取得におすすめの通信講座9社

通信講座で保育士資格の取得を目指す場合は、予備校やスクールの特徴を把握することが大切です。

例えば、受講料や合格率といった数値化されたデータから添削課題やサポート体制といった講義に関係するコンテンツまで各社でさまざまな差別化が見られます。

今回は、保育士の通信講座として知名度や実績のある9つの予備校・スクールを紹介します。

通信講座 講座名 受験料(税込) 合格率/実績
たのまな(ヒューマンアカデミー) 保育士【完全合格】総合講座(DVD+eラーニングコース)
  • 59,000円
  • 2018年上半期試験において合格率68.9%(全国平均の3.2倍)
キャリカレ 保育士受験対策講座
  • 41,900円(ネット申し込みの方は31,900円)
    ※キャンペーン価格:21,900円(9月15日まで)
  • 累計受講者数30,000名突破
  • 2022年度試験において合格率63.7%を達成(全国平均の3.3倍)
ユーキャン 保育士資格取得講座
  • 59,000円
  • 過去10年で合格者14,333名を輩出(令和4年11月時点)
フォーサイト 【バリューセット2】2024年前期試験対策(筆記試験対策全科目+実技試験対策)
  • 29,800円
  • 2022年度試験において合格率70.2%を記録(全国平均の2.35倍)
LEC東京リーガルマインド 保育士合格講座【2023・2024年合格目標】
  • 46,200円
  • 公表なし
四谷学院 保育士試験対策講座全科目セット(8科目+実技試験対策)
  • 79,800円
  • 2021年度保育士試験合格率69.5%(全国平均の約3.5倍)
京進 保育士試験全科目学習講座
  • 29,700円
  • 2022年4月実施の前期保育士筆記試験において利用者の約88%が合格圏内
三幸保育カレッジ 保育士受験対策講座
  • 46,200円
  • 2021年前期試験において合格率64%(全国平均の3.4倍)
キャリアステーション 保育士総合講座
  • 236,500円(入学金33,000円+受講料203,500円)
  • 2021年後期試験において合格率54%(科目合格者を含めると95.5%)

通信講座探しで重要なポイントは、費用や合格率といった項目の中で、何を一番重視するかです。

例えば、たのまなの保育士講座は、確立された勉強法と充実のサポート体制で安定した実績を残しています。

また、無料でサンプル講義や説明会動画の視聴ができるため、初学者の方も安心して購入できます。

今回は、各社の講座内容・口コミ・評判を掲載しているので、参考にしてください。

たのまな公式HPで講座の詳細を見る

たのまなの評判の記事はこちら

たのまな(ヒューマンアカデミー)の通信講座評判・口コミ

(引用元:たのまな保育士講座公式HP)

たのまなの保育士講座は「見る×聴く×書く」の3方向学習法を武器に最短6ヶ月で保育士試験を目指せる人気講座です。

2018年上半期の保育士試験では、全国平均合格率の3.2倍にあたる合格率68.9%を達成しました。

また、実際に申し込みをする前に受講者インタビューや説明会動画を視聴できるため、自分に適した講座かどうかを確認できます。

【たのまな保育士講座の詳細】

項目 内容
通信講座名
  • 保育士【完全合格】総合講座(DVD+eラーニングコース)
受講料(税込)
  • 59,000円
標準学習期間
  • 6ヶ月
教材内容
  • 講義映像(DVD+eラーニング)
  • 講義音声(CD+eラーニング)
  • 講義テキスト
  • 保育士合格テキスト(上下)
  • 保育所保育指針解説書(CD付き)
  • 確認テスト(eラーニング)
  • 一問一答(eラーニング)
  • 本試験型問題集(最新2023年度版)
  • 子どもの安全対策VR教材
添削課題 【全11回】※すべて講師による添削+フィードバックつき
  • 筆記(スマートフォンやパソコンから提出)
  • 実技(音源や映像データをパソコンから提出)
サポート体制
(価格はすべて税込表示)
  • 直前対策パック(直前対策セミナーとオンライン模擬試験解説セミナーがついて79,800円)
  • オンライン実技指導(要予約)
  • 質問・相談サービス(メールまたはWebで無制限)
  • 400問の学科添削問題(eラーニング上で解答)
  • キャリアサポート
  • 無料受講サポート期間延長(6ヶ月間)
  • 学科科目別対策eラーニング(1科目につき5,500円~)

※直前対策パック・科目別対策eラーニングは給付金対象外です。

合格率/実績
  • 68.9%(2018年上半期試験:全国平均の3.2倍)
教育訓練給付金制度
  • 対象講座(受講料の最大20%がハローワークより支給)
公式ホームページ

たのまなの保育士講座は、スマートフォンで講義視聴や問題演習のできるeラーニングシステムが充実しています。

まとまった時間の確保が難しい方は、スキマ時間を筆記試験と実技試験の勉強時間に活用できるため、eラーニングシステムが非常におすすめです。

また、たのまなの実技対策講義は「音楽」「造形」「言語表現」の3科目すべてに対応しているため、選択科目によって不自由を感じることはありません。

免除科目や苦手科目のある方は、科目別対策eラーニングを活用すると、特定の分野のみ集中的に試験対策できます。

実技試験に不安のある方は、オンライン実技指導を利用して、本番に近い緊張感を体験するとよいでしょう。

たのまな保育士講座の口コミ・評判
  • 実技試験対策で動画を添削してもらい自信がついた
  • スキマ時間の勉強で着実に知識が身についている
  • 質問に素早く回答してくれるため心強い

2次試験は、動画を送信すると添削してもらえるので、合格判定をもらうことにより自信を持って当日の試験にチャレンジすることができ、1次試験に続き、2次試験も無事に合格することができました。

(引用元:たのまな保育士講座公式HP)

”eラーニングとDVDがあるおかげで、流し見流し聞きができ、家事の合間などの隙間時間に勉強することにより、着実に知識を身につけることが出来ています。

(引用元:たのまな保育士講座公式HP)

分からない点はすぐにメールで質問でき、その日に回答がもらえるので心強いです。

(引用元:たのまな保育士講座公式HP)

たのまなの口コミを参考にすると、スキマ時間を有効に活用できた点を合格ポイントに挙げる方が目立ちました。

また、実技試験対策が充実していたり、質問対応が素早かったりと受講生の期待に全力で応える姿勢が高い評価を受けています。

たのまな公式HPで講座の詳細を見る

たのまなの評判の記事はこちら

ヒューマンアカデミーチャイルドケアカレッジ

(引用元:ヒューマンアカデミーチャイルドケアカレッジ公式HP)

ヒューマンアカデミーチャイルドケアカレッジは、ヒューマンアカデミーが運営する指定保育士養成校で、卒業と同時に保育士資格が取得できます。

また、余裕を持たせた授業カリキュラムや運営施設への優先求人など魅力的な点が多く、毎年募集定員にせまる応募が集まる学校です。

TOKYOはたらくネットの入校生応募状況を参考にすると、令和5年は定員21名に対して応募13名、令和4年は定員20名に対して応募15名でした。

応募者が増えた場合は、早い段階で募集が打ち切られる可能性もあるため、資料請求や体験学習は余裕をもって実行しましょう。

【ヒューマンアカデミーチャイルドケアカレッジの詳細】

項目 内容
正式名称
  • 総合学園ヒューマンアカデミーチャイルドケアカレッジこども保育専攻
所在地
  • 〒169-0075
    東京都新宿区高田馬場2-14-17ヒューマン教育センター第2ビル

※横浜校・大阪校・広島校・福岡校については公式HPから確認できます

必要在学年数
  • 2年
編入制度
  • なし
入学条件
  • 高等学校卒業者または高卒認定試験合格者で18歳以上の者

【選考方法】

  • AO入試
  • 推薦入試(自己推薦入試)
  • 一般入試
  • 保育事業者推薦入試

※特待生制度:高校2年生でキャリア教育プログラムに参加すると、カレッジ在籍中の学費全額または一部学費が免除

募集人数
  • 21名(令和5年度4月生)
登校日
  • 4月入学生(月・水・金)
  • 10月入学生(火・木・土)

※各校舎により異なる場合があります

学費(卒業までにかかる費用)
  • 235万円(1年次127万円、2年次108万円)
卒業時に取得可能な資格
  • 保育士資格
  • 食育スペシャリスト
  • 小児救急救護法(小児MFA)
  • フードインストラクター
  • 短期大学士(自由が丘産能短期大学の通信教育課程を同時期に受講することが条件)
保育実習
  • 保育実習Ⅰ:保育所・施設でそれぞれ12日間
  • 保育実習Ⅱ:保育所で12日間
  • 保育実習Ⅲ:施設で12日間

※保育実習ⅡとⅢは選択科目で、いずれかを取得すること
※実習中は1日に8時間以上の勤務が原則

学費支援制度
  • 保育士修学資金貸付制度(卒業後5年間を県内保育園で勤務すると学費返還が免除される)
  • 専門実践教育訓練給付金(2年間で最大112万円の給付金が受け取り可能)
  • ひとり親家庭高等職業訓練促進資金貸付制度
  • 奨学金制度
公式ホームページ

ヒューマンアカデミーチャイルドケアカレッジでは、保育科目から英語や食育といった一般教養科目まで、週3日のペースで受講します。

保育実習期間や登校日以外は自由に過ごせるため、アルバイトやパートを掛け持ちしても問題ありません。

さらに、特待生制度や保育士修学資金貸付制度といった学費支援制度が充実しているため、経済的に不安のある方も入学しやすい環境といえます。

校舎が遠くて通えない方は、ヒューマンアカデミー提携の学生寮やワンルームマンションで1人暮らしも可能です。

しかし、ヒューマンアカデミーチャイルドケアカレッジは、国から認可された専門学校ではなく、卒業しても学士は与えられません。

ヒューマンアカデミーチャイルドケアカレッジの口コミ・評判
  • 通学が少ないため、休日を利用して課題に取り組める
  • 通学日数が少なく、仕事と両立して勉強できる
  • 講師が働く保育園での実習も多く、学ぶ機会も豊富

ヒューマンアカデミーに入学した決め手は、学校見学に参加した際に、対応してくれた先生の明るい笑顔です。

今は課題に追われる日々ですが、通学日数が少ないため、休日を利用して真剣に課題に取り組むことができます。保育士の仕事は経験の積み重ねが重要。ヒューマンアカデミーには経験のある先生や仲間が多く、日々成長を実感しています。

(引用元:ヒューマンアカデミーチャイルドケアカレッジ公式HP「先輩・講師の声」)

入学時期の関係で他の学校には入学できませんでしたが、ヒューマンアカデミーは10月入学があったため、すぐに行動に移すことができて助かりました。

また、経済的な理由で仕事を続ける必要があったので、通学日数の少ないヒューマンアカデミーは社会人にとって、仕事と学校の両立ができるので最適です。ゆくゆくは社会人経験を活かして、働きながら子育てをする保護者の方に寄り添える保育士になりたいです。

(引用元:ヒューマンアカデミーチャイルドケアカレッジ公式HP「在校生からのメッセージ」)

毎日が新鮮で、本当に楽しかったです。 ヒューマンアカデミーでは、座学はもちろん、講師が働いている園や施設での実習も多く、こどもと一緒に遊びながら学ぶ機会も豊富で、充実した学校生活を送ることができます。

(引用元:ヒューマンアカデミーチャイルドケアカレッジ公式HP「在校生からのメッセージ」)

ヒューマンアカデミーチャイルドケアカレッジに関する口コミは、Twitter上に見当たりませんでした。

しかし、チャイルドケアカレッジは、通学日数が少ないため、働きながら資格を目指すのに最適という卒業生もいました。

また、在校生の大半は、学生数の少なさが、担任講師による行き届いた指導や校内のアットホームな雰囲気につながっていると感じています。

チャイルドケアカレッジを詳しく知りたい方は、参加費無料の体験入学やオンライン説明会に参加して、学校の雰囲気を味わうのもよいでしょう。

ヒューマンアカデミーチャイルドケアカレッジ公式HPで学校の詳細を見る

キャリカレの通信講座評判・口コミ

(引用元:キャリカレ保育士講座公式HP)

資格のキャリカレは、保育士や登録販売者といった女性の活躍が期待できる資格講座を幅広く提供しています。

また、学びたい2つの講座を割安で購入できる「選べるセット割」や資格取得後の手厚い就職サポートが人気を呼び、主婦の方から高い支持を集めています。

【キャリカレ保育士講座の詳細】

項目 内容
通信講座名
  • 保育士受験対策講座
受講料(税込)
  • 41,900円(ネット申し込みの方は31,900円)
    ※キャンペーン価格:21,900円(9月15日まで)
標準学習期間
  • 6ヶ月
教材内容
  • 筆記試験対策テキスト(科目別/2色刷り)
  • 実技試験対策講義(映像講義)
  • 一問一答&過去問題(スマホ)
  • 保育所保育士指針解説書
添削課題
  • 筆記試験対策のみ:全9回(専任講師による添削)
サポート体制
  • 不合格の場合は受講料を全額返金(教材到着日より3年以内)
  • 合格の場合は次回講座の受講料が無料
  • 無料質問サービス(スマホから無制限)
  • 最大3年間のサポート保証付き
  • キャリアコーディネートサポート
  • 返品可能(教材到着後8日以内)
合格率/実績
  • 累計受講者数30,000名突破
  • 2022年度試験にて合格率63.7%を達成(全国平均の3.3倍)
教育訓練給付金制度
  • 対象外
公式ホームページ

キャリカレの保育士講座は、筆記試験と実技試験の対策および手厚いサポートが付いて41,900円(税込)で受講できます。

講座の目玉は「忙しい方」や「勉強が苦手な方」でも無理なく学べるように工夫されたテキストと実技試験対策の映像講義です。

キャリカレのテキストは、重要単語が一目でわかる2色刷りで、専門用語ごとに丁寧な解説が記載されています。

また、実技試験対策は担当講師の実演を視聴しながら、具体的な練習方法や本番で気をつけるポイントについて学べます。

キャリカレの保育士講座は、不合格のときに受講料が全額返金されるため、保育士試験に1度で合格できるか不安な方も安心して受講可能です。

実際にキャリカレ保育士講座を利用した・利用している方の口コミをまとめました。

キャリカレ保育士講座の口コミ・評判
  • テキストがわかりやすく暗記しやすかった
  • Webで添削課題のやり取りができ、コメントが付いてくるのも嬉しかった
  • サポート期間が長くて安心

キャリカレ保育士講座の口コミで目立ったのは、わかりやすいテキストのおかげで、暗記がスムーズにできたという意見です。

また、添削課題をWeb上で完結できる点や質問対応の素早さを好意的に捉える方も大勢います。

他にも、サポート期間が最長3年間という点は、仕事や家事と両立しながら勉強する方にとって、安心材料の1つです。

キャリカレ公式HPで講座の詳細を見る

ユーキャンの通信講座評判・口コミ

(引用元:ユーキャン保育士講座公式HP)

ユーキャンの保育士講座は、開講から30年を超える年月の間、安定した業績を残し続ける人気講座です。

特に、法改正や保育士に求められるスキルといった時代により変化する項目を講座内容へと反映させることに長けています。

また、過去10年で14,333名(令和4年11月時点)の合格者を輩出するなど確かな実績を残しています。

【ユーキャン保育士講座の詳細】

項目 内容
通信講座名
  • 保育士資格取得講座
受講料(税込)
  • 59,000円
標準学習期間
  • 12ヶ月
教材内容
  • メインテキスト9冊(A5サイズ/フルカラー)
  • でる保育士2冊(福祉系・実践系)
  • 過去問題集
  • 保育所保育指針解説
  • 実技試験対策BOOK
  • 実技試験対策CD(楽譜付き)
  • ガイドブック
  • 添削関連書類
添削課題
  • 筆記試験対策のみ:全10回(添削課題9回、総合課題1回)

※提出方法は郵送

サポート体制
  • 質問制度(メール:1日3回まで)
  • 指導サポート期間延長(翌年の後期試験まで)
  • 最新情報の提供
  • 弱点補強動画やミニテスト配信(スマートフォン対応)
  • 就職活動サポート
  • 返品可能(教材到着後8日以内)
合格率/実績
  • 過去10年で合格者14,333名を輩出(令和4年11月時点)
教育訓練給付金制度
  • 対象講座(受講料の最大20%がハローワークより支給)
公式ホームページ

ユーキャン保育士講座の特徴は、初学者や働きながら学習する方の受講が目立つことです。

ユーキャンが集計したデータによると、受講生のうち88.7%が初学者、63.9%が働きながら試験合格を目指す方々でした。

(引用元:ユーキャン保育士講座公式HP)

初学者や働きながら勉強する方が多い理由は、標準学習期間が12ヶ月と長く、カリキュラムにゆとりがあるためと推測できます。

また、初学者にとっては、実技試験対策に最適な「実技試験対策セット」で試験当日の流れを把握できることも重要なポイントです。

ユーキャン保育士講座の口コミ・評判
  • まとまった時間を確保でき、地道に勉強できる方におすすめ
  • 教材はわかりやすいがテキストのみでは太刀打ちできない科目もある
  • 受講料が高い

ユーキャン保育士講座に関する口コミは、ポジティブな意見とネガティブな意見に二分されていました。

大半の受講生は、テキストの見やすさや実技対策の充実度に満足している一方で、教材の進め方がわからないと口を揃えています。

つまり、自分でスケジュール管理のできる方には好評ですが、学習範囲や勉強時間を指示されないと机に向かえない方からは、ネガティブな意見が聞こえます。

また、ユーキャン保育士講座は「受講料が高い」と捉える方も多く、ユーキャン以外の講座を検討する方も少なくありません。

しかし、ユーキャン保育士講座に対するポジティブな意見や確かな実績もあるため、相性に左右されやすい講座といえます。

講義内容やテキスト内容が気になる方は、事前の資料請求をおすすめします。

ユーキャン公式HPで講座の詳細を見る

ユーキャンの評判の記事はこちら

フォーサイトの通信講座評判・口コミ

(引用元:フォーサイト保育士講座公式HP)

フォーサイトの保育士講座は、2020年8月に「スピード合格講座」として満を持してリリースされました。

フォーサイトは、行政書士(合格率54.1%)や社会保険労務士(合格率22.4%)といった国家資格の対策講座で多くの合格実績を残している予備校です。

実際に、2022年度保育士試験では、全国平均の2.35倍に相当する合格率70.2%を記録しています。

(引用元:フォーサイト保育士講座公式HP)

【フォーサイト保育士講座の詳細】

項目 内容
通信講座名
  • 【バリューセット2】2024年前期試験対策(筆記試験対策全科目+実技試験対策)
受講料(税込)
  • 29,800円
標準学習期間
  • 6ヶ月
教材内容
  • メインテキスト9冊
  • 問題集9冊
  • 模擬試験
  • 演習ノート
  • テキスト1冊(実技試験対策)
  • 受講ガイド
  • 戦略立案編
  • 合格必勝編
  • 入門講座
  • 保育所保育指針

【eラーニングManaBun(デジタル教材)】

  • 講義動画/音声
  • デジタルテキスト(内容同一)
  • チェックテスト
  • 法改正情報
  • 用語集
  • 資格マンガ
添削課題
  • なし
サポート体制
(価格はすべて税込表示)
  • 質問サービス上限15回(ManaBunから24時間いつでもOK)
  • 個別カウンセリング(専任スタッフ対応)
  • 講師ブログ
  • フォローメルマガ(月1回のペースで試験情報をアップ)
  • 合格者を対象にAmazonギフト2,000円分を贈呈
  • 科目別単科講座あり(1科目あたり10,800円)
合格率/実績
  • 2022年度試験において合格率70.2%を記録(全国平均の2.35倍)
教育訓練給付金制度
  • 対象講座(受講料の最大20%がハローワークより支給)
公式ホームページ

フォーサイト保育士講座の核は、eラーニングシステム「ManaBun」を活用した効率的な学習方法にあります。

デジタルテキストや15分以内に区切られた映像講義、質問メールの送信といったデジタルコンテンツは、すべてスキマ時間を有効活用するために開発されました。

ManaBunを利用すれば、朝夕の通勤時間に講義を視聴し、休憩時間や帰宅後にテキストと照らし合わせる効率的な学習も可能です。

また、フォーサイトの教材はフルカラーで統一し、色使いを工夫することで「早く・深く・正確に」受験生の脳内にインプットされるよう作成されています。

ManaBunは、受講生のライフスタイルにあわせた最適な学習計画を自動作成する機能がついているため、初学者におすすめのツールです。

フォーサイト保育士講座の口コミ・評判
  • 重要単語の語呂合わせを紹介してくれて退屈しない講義だった
  • テキストに記載されていない内容を講義内で補足説明してくれる
  • 学習するうえで短期目標を作成できたことがよかった

テキストの内容を適度なスピードで丁寧に解説しています。初めて理解を進めるにあたって、テキストを独力で読むというのはなかなか難しいですが、講義で補足的なご説明もあったため理解が進んだかなと思っています。

温かみのある語り口も良かったです。特に「保育実習理論」については、苦手な音楽理論の理解に役立ちました。

(引用元:フォーサイト保育士講座公式HP)

自力で勉強スケジュールを上手く組めなかったのですが、ManaBunを使うと簡単に組めました。短いスパンの勉強目標ができて、程よいプレッシャーになったのが良かったです。また、スケジュールが遅れても簡単に組み直せるのも良かったと思います。

(引用元:フォーサイト保育士講座公式HP)

フォーサイト保育士講座を受講した大半の方が、合格点主義を掲げて作成されたフルカラーテキストに満足していました。

例えば、人物紹介が写真ではなくイラストであったり、箇条書きが多用されていたりと重要ポイントを見つけやすい点が評価されています。

また、映像講義内にテキストの補足説明や単語の語呂合わせが挟まっていて、退屈せずに楽しく勉強できたという声も目立ちました。

2021年後期試験において、初受験が全体の75.9%を占める中、合格率61.1%を達成していることからも、初学者に強い予備校といえるかもしれません。

フォーサイト公式HPで講座の詳細を見る

フォーサイトの評判の記事はこちら

LEC東京リーガルマインドの通信講座評判・口コミ

(引用元:LEC東京リーガルマインド保育士講座公式HP)

LEC東京リーガルマインド(以下LECと表記)の保育士講座は、過去の出題傾向を分析して「頻出ポイントで高得点を取る方法」を受講生に提供しています。

2023年後期試験対策講座の販売が2023年4月3日に始まったばかりで、今後キャンペーンなどが発表されるかもしれません。

【LEC保育士講座の詳細】

項目 内容
通信講座名
  • 保育士合格講座【2023年後期試験合格目標】
受講料(税込)
  • 46,200円
標準学習期間
  • 6~12ヶ月
教材内容
  • LECオリジナルテキスト8冊(モノクロ)
  • 映像講義(スマートフォン視聴可:1回90分)
  • 講義音声(ダウンロード)
添削課題
  • なし
サポート体制
(価格はすべて税込表示)
  • 科目別単科講座あり(1科目あたり6,600円)
  • やることリスト
  • カウントダウンシステム
  • 受講生同士で相談や質問ができる「教えてメイト」
  • おためしWeb受講(ガチャ祭りで最大1万円割引クーポンが当たるチャンス)
  • 保育士試験ガイダンス
合格率/実績
  • 非公開
教育訓練給付金制度
  • 対象外
公式ホームページ

LECの保育士講座は、筆記試験対策の基礎部分から徹底して学習したい方におすすめです。

また、LECの講義時間は90分と長いため、机の上にテキストを広げられる場所での受講が必要です。

1科目につき1冊用意されるメインテキストは、モノクロでありながら文字の太さや大きさで単語にメリハリをつけています。

しかし、LECの保育士講座は実技試験対策が含まれていないため、実技に不安のある方は他社の利用が必須です。

また「合格率が非公開」「質問サービスがない」「教育訓練給付金制度の対象外である」といった惜しい点が目立つため、資料請求を忘れずにしてください。

LEC保育士講座の口コミ・評判
  • 初学者には厳しい
  • LECのテキストなら試験で何が問われるかを一目で確認できる

時間がない方は、まず隙間時間に読むだけでも何がテストで出るか、試験で何が求められる試験かが分かります!講師の説明も親切で丁寧!この講座のみで筆記一発合格しました!
独学より絶対おすすめ!

(引用元:LEC保育士講座公式HP)

LEC保育士講座の口コミは全体として少なく、SNSで検索してもほとんど発見できませんでした。

「LEC保育士講座を利用する方が少ない」「講座内容に関する口コミの公開を控えている」といった理由が考えられますが、情報を知りたい受験生にとっては残念です。

しかし、LECの保育士講座を利用して合格した方もいるので、実際に校舎まで足を運んで説明を受けるのもよいでしょう。

LEC東京リーガルマインド公式HPで講座の詳細を見る

LEC東京リーガルマインド評判の記事はこちら

四谷学院の通信講座評判・口コミ

(引用元:四谷学院保育士講座公式HP)

四谷学院の保育士講座は、オリジナルプログラムの1つである「55段階学習システム」に、保育界の重鎮と呼ばれる汐見稔幸氏が監修した教材を組み合わせた魅力あふれる講座です。

初学者にもやさしい筆記試験対策と充実した実技試験対策を武器に、老若男女問わず幅広い年齢層の受験生を合格に導いています。

2021年度保育士試験では、全国平均の約3.5倍にあたる合格率69.5%(前期+後期)を達成しました。

【四谷学院保育士講座の詳細】

項目 内容
通信講座名
  • 保育士試験対策講座全科目セット(8科目+実技試験対策)
受講料(税込)
  • 79,800円
標準学習期間
  • 8ヶ月
教材内容
  • メインテキスト8冊(2色刷り)
  • 講義動画(Web配信)
  • 資料集1冊
  • 過去問題集・解説集1冊
  • 実技試験対策テキスト
  • 実技試験対策動画(Web配信)
  • どこでもチェックBOOK8冊(Web申し込みで無料プレゼント)
添削課題
  • 筆記試験対策のみ:全9回(添削課題解答用紙を封筒に入れて郵送)
サポート体制
(価格はすべて税込表示)
  • 担任制(学習プランアドバイス)
  • 質問制度(メールで無制限)
  • 法改正サポート(試験2ヶ月前に受講生専用ページから確認)
  • サポートレター
  • 2023年3月の時点で申し込むと2024年12月までサポート期間延長
  • 就職サポート
  • 就職先の選考優遇
  • 単科講座あり(1科目あたり15,800円~)
  • 代引き手数料0円キャンペーン
  • 実技試験対策のスクーリング
合格率/実績
  • 2021年度保育士試験合格率69.5%(全国平均の約3.5倍)
教育訓練給付金制度
  • 対象講座(受講料の最大20%がハローワークより支給)
公式ホームページ

四谷学院の保育士講座は、実技試験対策講義が含まれて79,800円(税込)で購入できます。

四谷学院の55段階学習システムは、保育士試験の広い学習範囲を1章35分(動画5分・テキスト30分)に細分化し、分野ごとに必要な知識を定着させるのが特徴です。

また、ゲーム感覚で反復復習できる「演習トレーニング」やスケジュール管理を自動で作成する「55スケジュールナビ」によって、勉強に取り組みやすい環境を提供しています。

実技試験対策動画は、採点基準や合格のコツがこまかく解説され、試験当日の流れをイメージしやすい映像に仕上がっています。

近くに四谷学院の校舎がある方は、実技試験対策の添削指導やスクーリングに参加可能です。

四谷学院保育士講座の口コミ・評判
  • 手厚いサポートが魅力的だった
  • ボリュームの中にも奥深さがある
  • 半年で一発合格できた

四谷学院の保育士講座に関する口コミは「手厚いサポートのおかげで継続して勉強できた」という声が目立ちました。

勉強中の疑問点を納得するまで質問できることや担任から学習プランを提案してもらえることが合格につながったと感じる方もいます。

また、メインテキストに図解やイラストを多用したり、実技試験対策に当年度の課題曲や課題話材を取り入れたりと受講生の理解しやすい教材作りも魅力の1つです。

四谷学院通信講座公式HPで講座の詳細を見る

京進の通信講座評判・口コミ

(引用元:京進「これから保育士」公式HP)

京進のこれから保育士は、京都を中心に全国95の保育園を展開する株式会社京進が提供する保育士試験対策講座です。

講義映像や問題集、過去問といった教材をスマートフォン1台で操作できるため、通勤時間を利用して勉強したい方におすすめです。

また、本試験2回分に相当する最長16ヶ月間の受講延長サポートが付いているため、1回目で合格できなかった方も、追加料金なしで2回目の試験に臨めます。

【京進保育士講座の詳細】

項目 内容
通信講座名
  • 筆記試験対策講座本科コース
受講料(税込)
  • 29,700円
標準学習期間
  • 6ヶ月
教材内容
  • ポイント解説講義
  • 人名一問一答
  • 保育所保育指針一問一答
  • 関連法令等一問一答
  • 出題傾向と対策
  • 重要テーマ資料集

※教材はすべてデジタルコンテンツとして提供されるため、自宅に届く教材はありません。参考テキストとして翔泳社出版の「保育士完全合格テキスト2021年版」が推奨されています。

添削課題
  • なし
サポート体制
(価格はすべて税込表示)
  • 実技試験対策講座開講:全3科目あわせて990円(実技試験受験生対象に6月1日~7月2日まで期間限定)
  • 科目別単科講座(1科目あたり月額990円~)
  • 京進の保育園に就職が決定した方を対象に受講料相当額のAmazonギフト券を贈呈
  • 筆記試験対策講座の受講料支援を毎年開催(今年は筆記試験対策講座が2023年6月25日18:00まで定価の50%OFF)
  • Web全国模試を無料開催

※応援キャンペーンまたは実技試験対策講座の情報はこちらの記事を参考にしてください。

合格率/実績
  • 2022年4月実施の前期保育士筆記試験において利用者の約88%が合格圏内
教育訓練給付金制度
  • なし
公式ホームページ

京進の保育士講座は、筆記試験9科目を分野ごとに4つのカテゴリに分け、効率よく学習できるシステムを採用しています。

例えば、社会的養護・子ども家庭福祉・社会福祉の3つは「福祉系科目」として、保育の心理学・子どもの保健・子どもの食と栄養の3つは「子育て系科目」として分類されます。

また「IO₂(アイ・オー・ツー)学習法」と呼ばれるアウトプット量をインプット量の2倍こなす学習方法を取り入れている点も特徴です。

(引用元:京進「これから保育士」公式HP)

しかし、講義内容に沿ったオリジナルテキストはなく、参考テキストを代用する必要があるため、勉強しづらいと感じる可能性もあります。

京進「これから保育士」の口コミ・評判
  • 手軽にスマートフォンで勉強できるため継続して学習できた
  • 一問一答の問題が多く収録され、自分の苦手分野を把握できた
  • 問題に対する解答が詳しく記載されていてスムーズに学習できた

大学に通いなおして保育士になろうと考えましたが、子育てと費用を考え、ダメ元でeラーニングでの保育士資格取得を目指しました。どんなに疲れていても必ず一日一回ログインし勉強を続けました。手軽にスマホで勉強できるからこそ勉強が継続できたと思っています。

(引用元:京進「これから保育士」公式HP)

今回こちらの教材を使わせて頂き、いつでもどこでも隙間の時間に勉強出来たことが本当に良かったです。 私も毎日仕事をしているので、家事の合間に手軽に出来ました。

一問一答もたくさん問題があり、正解不正解をみると、自分がどんな問題に弱いのかがよくわかったり、どんどん問題を解くことで知識を得ることが出来ました。これからまだ実技の試験があり緊張は続きますが、この試験が無駄にならないよう頑張りたいと思います!

(引用元:京進「これから保育士」公式HP)

「これから保育士」を利用することで、空き時間を有効に使えた。解説がきちんと詳しく書かれていて本当に助かった。

解約した後も実技に向けて役立つメールが送られてくるなど、本当に受験者のことを考えて下さっていて、感謝しかないです。これからも、日々忙しく勉強に充てられる時間の限られた受験者のために頑張ってください、ありがとうございました(^^)

(引用元:京進「これから保育士」公式HP)

京進「これから保育士」の受講者からは、スマートフォン学習のおかげで合格できたという意見が聞かれました。

合格者の声をみると、30代や40代女性の受講が目立つため、家事や仕事の両立を目指して京進を選択する方が多いのかもしれません。

また、京進は試験合格後のアフターフォローが手厚く、自社の運営する保育園を紹介したり、個人にあった就職先を紹介してくれたりするため、安心して受講できます。

京進「これから保育士」公式HPで講座の詳細を見る

三幸保育カレッジの通信講座評判・口コミ

(引用元:三幸保育カレッジ公式HP)

三幸保育カレッジの通信講座は、保育士を延べ10,000人輩出している小田原短期大学が監修を手がけ、初学者も安心して学習できる講座です。

また、三幸学園グループが全国12都市に展開する「こども専門学校」で、実技個別レッスンを受講できるため、合格に必要なポイントを正確に押さえられます。

保育士通信講座としての実績も申し分なく、2021年前期試験では合格率64%(全国平均の3.4倍)を記録しています。

【三幸保育カレッジ保育士講座の詳細】

項目 内容
通信講座名
  • 保育士受験対策講座
受講料(税込)
  • 46,200円
標準学習期間
  • 3~6ヶ月
教材内容
  • 科目別テキスト9冊
  • 資料集
  • 課題集9科目分
  • 練習問題集
  • 過去問題一問一答
  • 実技対策DVD(全3巻)
  • 実技対策BOOK
添削課題
  • 筆記試験対策のみ:全9回
サポート体制
(価格はすべて税込表示)
  • スマートフォン対応過去問題一問一答
  • 実技個別レッスン(単品22,000円もしくは保育士受験対策講座とセットで63,800円)
  • 直前対策セミナー(単品22,000円もしくは保育士受験対策講座とセットで63,800円)
  • 受講有効期間3年
  • 担任制(添削・質問・相談すべてに対応)
  • 受験生専用ページ(法令集・最新データの入手)
  • 保育士就職サポート(アフターフォロー付き)
  • 科目別単科講座あり(1科目あたり15,180円)

※実技個別レッスンの会場はこちらから確認できます

合格率/実績
  • 2021年前期試験において合格率64%(全国平均の3.4倍)
教育訓練給付金制度
  • 対象講座(受講料の最大20%がハローワークより支給)
公式ホームページ

三幸保育カレッジの通信講座は「保育の勉強が初めての方におすすめしたい教材」を取り入れ、誰もが無理なく勉強を継続できます。

初学者の多くは、テキストに記述された専門用語を暗記することに集中しすぎて、どのようなケースで実際に使用される用語かを考える余裕がありません。

しかし、三幸保育カレッジのテキストは、現場のエピソードを交えたマンガと連動させることで、頭の中に実際の現場をイメージしながら知識を定着させられます。

(引用元:三幸保育カレッジ公式HP)

また、受講生1人ひとりにつく専属の担任から添削課題を通してアドバイスがもらえるため、自信を持って試験に挑めます。

三幸保育カレッジの通信講座は、仕事と両立できるか不安な方や実技対策に重点を置きたい方におすすめです。

三幸保育カレッジ保育士講座の口コミ・評判
  • 保育士試験の過去問が閲覧できて、解説まで掲載されている
  • テキストがわかりやすい
  • 誤字が多く、掲載データも古い

三幸保育カレッジの口コミで目立ったのが、保育士試験の過去問を無料で閲覧・印刷できることに関する意見です。

保育士試験の過去問解説を掲載している予備校やスクールは少なく、三幸保育カレッジの受講生以外も利用しています。

一方で、テキスト自体はわかりやすく工夫されているものの、誤植や解説ミスが多いというマイナスな意見も見受けられました。

しかし、誤植やデータ更新に関する対応は迅速に実施されるため、学習計画に支障をきたすことはないでしょう。

三幸保育カレッジ公式HPで講座の詳細を見る

キャリアステーションの通信講座評判・口コミ

(引用元:キャリアステーション保育士総合講座公式HP)

キャリアステーションの保育士総合講座は、通学と通信それぞれのデメリットをカバーし、メリットのみを抽出して開発されたネット型学習講座です。

2000年4月に通学講座として開講してから、2022年9月にネット学習校としてリニューアルを果たすまで計6,700名の合格者を輩出してきました。

リニューアル後は、ネット空間を教室に見立て、受講生と講師やスクールメンターとの距離を近く感じられるような工夫が施されています。

【キャリアステーション保育士講座の詳細】

項目 内容
通信講座名
  • 保育士総合講座【2023年秋試験向け】
受講料(税込)
  • 236,500円(入学金33,000円+受講料203,500円)
標準学習期間
  • 12ヶ月
教材内容
  • 映像講義(1コマ2時間)
  • 科目別オリジナルテキスト(1冊あたり約70ページ)
  • オリジナル問題集
  • 筆記直前模擬テスト(ダウンロード可)
  • 実技直前模擬テスト

【サブ教材】※各自必要であれば購入

  • 保育士らくらく要点マスター:実務教育出版/1,650円(税込)
  • 保育士になるための早わかりブック:実務教育出版社/1,320円(税込)
添削課題
  • 実技直前模擬テストの一環として、音楽・言語・造形に挑戦した動画や作品を提出
サポート体制
(価格はすべて税込表示)
  • トークボード(受講生同士でのコミュニケーションツール)
  • 問い合わせ(個別で質問・相談が可能)
  • 就職サポート
  • 合格サポート制度(受講期間終了後でも次回の試験までサポートが継続されるサービス)
  • 再受講制度(不合格だった科目のみを通常より割安な価格で受講できるサービス/1科目11,000円~)
  • 単科講座あり(入学金11,000円+24,200円(税込)~)
  • 無料説明会(電話・オンライン・来校)
合格率/実績
  • 2021年後期試験において合格率54%(科目合格者を含めると95.5%)

※キャリアステーションは合格者数・合格率・得点率まで細かいデータを公表しています

教育訓練給付金制度
  • 対象講座あり(受講費用総額の40%が給付される)
公式ホームページ

キャリアステーションの魅力は、コンパクトながら本試験的中率の高いテキストで効率的に学習できることです。

キャリアステーションのテキストは9科目すべてにおいて60%を超える問題的中実績を誇ります。

(引用元:キャリアステーション保育士総合講座公式HP)

一方で、保育士試験(筆記試験)の合格条件は以下のように記されています。

(4)各科目において、満点の6割以上得点した者を合格とします。

『教育原理』および『社会的養護』は、令和5年前期筆記試験にて両科目とも満点の6割以上得点した者を合格とします。(片方のみ6割以上得点しても合格とはなりません。)

(引用元:一般社団法人全国保育士養成協議会「筆記試験概要」

つまり、理論上はテキスト内容を押さえれば合格可能であり、2021年後期試験において合格率54%(一部合格を含めると95.5%)という高い数値を達成したのも納得です。

また、保育士の資格を取得すると、間を置かずに提携企業との就職ガイダンスに臨める点も受講生が集まる理由かもしれません。

キャリアステーション保育士総合講座の口コミ・評判
  • 解答速報に関しては予備校の中で最も信頼できる
  • 大事な箇所が端的に記載されて使いやすい
  • 模擬試験が良問ぞろい

キャリアステーションの口コミをみると「情報提示が早い」「質問や相談の対応が迅速」といった企業努力を評価する意見が目立ちました。

また、保育士受験生から絶大な支持を受ける桜子先生(保育士試験界で有名なブロガー)からも「キャリアステーションは信頼できる」と紹介されています。

他予備校生の間でも「キャリアステーションの模擬試験は良問が多い」と評判で、認知度の高さが伺えました。

キャリアステーション公式HPで講座の詳細を見る

保育士講座の選び方と比較ポイント

通信講座で保育士資格を目指すときに「一体どうやって予備校を決めればいいの?」と悩んでいる方もいます。

結論としては、勉強を継続するにあたって、自分がもっとも重要視したいポイントを比較するのが理想的でしょう。

しかし、数多く存在する保育士講座から1つに絞る作業は簡単ではありません。

今回は、受験生が保育士講座を探すときに注目する5つのポイントを用いて、先に紹介した予備校・スクールを比較しました。

5つの注目ポイント
  • 受講料(費用)
  • 標準・最短学習期間
  • サポート体制の充実度
  • 合格率と合格実績
  • 単科講座(科目別講座)の有無

通信講座を検討するうえで、大半の方は受講料や合格実績に目を通すでしょう。

保育士試験の合格率は、例年20%前後と決して高くないため、ストレートで合格できなかった場合に備えて、サポート体制や単科講座の有無を確認する方もいます。

※保育士試験の合格率は、厚生労働省「保育士の現状と主な取組み,p9」のデータを参考

また、仕事や家事との両立を目指す方は、目安となる学習期間を意識しておくことが大切です。

受講費(費用)で選ぶ

通信講座で保育士を目指す理由に、通信制大学よりも安く済むと応える方もいますが、保育士通信講座の受講料は決して安くありません。

今回紹介した9社の受講料は以下の通りです。

【各予備校の受講料】

予備校・スクール名 受講料(税込) 実技試験対策の有無
たのまな(ヒューマンアカデミー)
  • 59,000円
  • 実技試験対策あり

※オンライン実技指導の追加可能(要予約/無料)

キャリカレ
  • 41,900円

※ネット申し込みの方は31,900円)

  • 実技試験対策あり
ユーキャン
  • 59,000円
  • 実技試験対策あり
フォーサイト
  • 29,800円
  • 実技試験対策あり
LEC東京リーガルマインド
  • 46,200円
  • 実技試験対策なし
四谷学院
  • 79,800円
  • 実技試験対策あり
京進
  • 29,700円
  • 実技試験対策あり
三幸保育カレッジ
  • 46,200円
  • 実技試験対策あり

※実技個別レッスンの追加も可能

→単品22,000円(税込)もしくは保育士受験対策講座とセットで63,800円(税込)

キャリアステーション
  • 236,500円(入学金33,000円+受講料203,500円)
  • 実技試験対策あり

全9社の保育士講座を調べたところ、平均受講料は69,700円(税込)でした。

一番安く購入できるのは京進で29,700円(税込)、次にフォーサイト29,800円(税込)、キャリカレ41,900円(税込)と続きます。

一方、最も受講料の高い予備校はキャリアステーションで、唯一10万円を超える236,500円(税込)です。

LECを除く8社とも講座内に実技試験対策を設けていることから、受講料の差は「講義時間の長さ」や「サポート体制の充実度」から生じるといえます。

受講料は目に見える確かな指標であり、経済的負担を重要視する方は安い講座を選ぶのも1つの方法でしょう。

しかし、受験料で講座を決める際は、受講料と合格率に確かな因果関係がないことに注意してください。

「受講料が安すぎて不安」「受講料の高い予備校なら安心」と考える方もいますが、通信講座を選ぶ際は、具体的な学習法やサポート体制を同時に確認しましょう。

標準・最短学習期間で選ぶ

保育士の通信講座には「標準学習期間」と呼ばれる項目が予備校ごとに記載されています。

標準学習期間とは、学習スケジュールに沿って勉強すると仮定し、教材を一通りこなすために必要な時間のことです。

仕事や家事との両立を目指す方にとっては、勉強に割く時間を把握するための重要な項目といえます。

各予備校の学習設定時間】

予備校・スクール名 標準学習期間と最短学習期間
たのまな(ヒューマンアカデミー)
  • 標準学習期間:6ヶ月
  • 最短学習期間:6ヶ月
キャリカレ
  • 標準学習期間:6ヶ月
  • 最短学習期間:6ヶ月
ユーキャン
  • 標準学習期間:12ヶ月
  • 最短学習期間:6ヶ月
フォーサイト
  • 標準学習期間:6ヶ月
  • 最短学習期間:6ヶ月
LEC東京リーガルマインド
  • 標準学習期間:12ヶ月
  • 最短学習期間:6ヶ月
四谷学院
  • 標準学習期間:8ヶ月
  • 最短学習期間:6ヶ月
京進
  • 標準学習期間:6ヶ月
  • 最短学習期間:6ヶ月
三幸保育カレッジ
  • 標準学習期間:6ヶ月
  • 最短学習期間:3ヶ月
キャリアステーション
  • 標準学習期間:12ヶ月
  • 最短学習期間:3ヶ月

(※)各予備校の公式HPに記載された学習期間を参考に作成

標準学習期間については、大半の予備校が6ヶ月または12ヶ月と記載しています。

保育士試験は年2回(前期・後期)の受験ができるため、学習開始時期に関係なく1年以内には自信を持って試験に挑めるといえます。

また、保育士試験合格のために必要な勉強時間は150時間程度が目安です。

初めて保育士試験の勉強をする場合、9科目の学習時間の目安として、合計150時間と考えておきましょう。

150時間の内訳は、知識を習得するインプットを40時間〜、演習問題や過去問を解くアウトプットを110時間〜のイメージです。

(引用元:京進「これから保育士」公式HP内コラム)

つまり、平均1日1時間の勉強時間を確保できる方は、標準学習期間を気にする必要はないかもしれません。

また、LEC・フォーサイト・京進以外の予備校は、標準学習期間を経過した場合でも延長サポート制度が適用されます。

勉強時間の確保や添削課題の提出に不安のある方は、受講サポートが最大3年間受けられるキャリカレや三幸保育カレッジがおすすめです。

キャリカレ公式HPはこちら

サポート体制の充実度で選ぶ

通信講座は映像講義とテキストを利用した独学が基本で、学習段階で疑問点や進捗状況を質問・相談できる通学講座とは異なります。

通信講座で効率よく合格を目指すためには、質問サービスや学習相談をベースとしたサポート体制が鍵といえるでしょう。

各予備校のサポート体制】 

予備校・スクール名 主なサポート内容
たのまな(ヒューマンアカデミー)
  • 質問・相談サービス(メールまたはWebで無制限)
  • キャリアサポート
  • 無料受講サポート期間延長(3ヶ月間)
  • 直前対策セミナー(有料)
  • オンライン模擬試験解説セミナー(有料)
  • 400問の学科添削問題(eラーニング上で解答)
キャリカレ
  • 無料質問サービス(スマートフォンから無制限)
  • キャリアコーディネートサポート
  • 最大3年間のサポート保証付き
  • 不合格の場合は受講料を全額返金(教材到着日より3年以内)
  • 合格の場合は次回講座の受講料が無料
ユーキャン
  • 質問制度(メール:1日3回まで)
  • 就職活動サポート
  • 指導サポート期間延長(翌年の後期試験まで)
  • 最新情報の提供
  • 弱点補強動画やミニテスト配信(スマートフォン対応)
  • 返品可能(教材到着後8日以内)
フォーサイト
  • 質問サービス上限15回(ManaBunから24時間いつでもOK)
  • 個別カウンセリング(専任スタッフ対応)
  • 講師ブログ
  • フォローメルマガ(月1回のペースで試験情報をアップ)
  • 合格者を対象にAmazonギフト2,000円分を贈呈
LEC東京リーガルマインド
  • 受講生同士で相談や質問ができる「教えてメイト」
  • やることリスト
  • カウントダウンシステム
  • おためしWeb受講(ガチャ祭りで最大1万円割引クーポンが当たるチャンス)
  • 保育士試験ガイダンス
四谷学院
  • 質問制度(メールで無制限)
  • 就職サポート
  • 就職先の選考優遇
  • 担任制(学習プランアドバイス)
  • 2023年3月の時点で申し込むと2024年12月までサポート期間延長
  • 教材返品OK(到着後8日以内)
  • 法改正サポート(試験2ヶ月前に受講生専用ページから確認)
  • サポートレター
  • 代引き手数料0円キャンペーン
京進
  • 実技試験対策講座開講/全3科目あわせて税込990円(実技試験受験生対象に6月1日~7月2日まで期間限定)
  • 科目別単科講座/1科目あたり月額990円(税込)
  • 京進の保育園に就職が決定した方を対象に受講料相当額のAmazonギフト券を贈呈
  • 筆記試験対策講座の受講料支援を毎年開催(今年は筆記試験対策講座が2023年6月25日18:00まで定価の50%OFF)
  • Web全国模試を無料開催
三幸保育カレッジ
  • 担任制(添削・質問・相談すべてに対応)
  • 保育士就職サポート(アフターフォロー付き)
  • 受講有効期間3年
  • スマートフォン対応過去問題一問一答
  • 直前対策セミナー/単品22,000円(税込)もしくは保育士受験対策講座とセットで63,800円(税込)
  • 受験生専用ページ(法令集・最新データの入手)
キャリアステーション
  • 問い合わせ(個別で質問・相談が可能)
  • 就職サポート
  • 合格サポート制度(受講期間終了後でも次回の試験までサポートが継続されるサービス)
  • 再受講制度(不合格だった科目のみを通常より割安な価格で受講できるサービス/1科目税込11,000円~)
  • トークボード(受講生同士でのコミュニケーションツール)
  • 無料説明会(電話・オンライン・来校)

保育士講座のサポート制度として重要な項目は「質問サービス」「就職サポート」「学習期間延長サポート」の3点です。

特に、通信講座における質問サービスは、疑問点を解決してスムーズに勉強を進めるために欠かせません。

重要な項目で比較すると、京進・LECのサポート制度は質問サービスや就職サポートが整っていないため、他社よりも見劣りします。

一方、サポート体制の充実度が高い予備校は、四谷学院・三幸保育カレッジの2社です。

(引用元:三幸保育カレッジ公式HP)

例えば、2~3年間にわたる継続した添削サポートは、ストレート合格の難しい保育士試験に挑戦するうえで重要なポイントといえます。

また、担任制を取り入れて個別に悩みを解決したり、試験前に対策セミナーを開講したりと個性的なサポートが多いことも魅力的です。

四谷学院公式サイトはこちら

三幸保育カレッジ公式サイトはこちら

合格率や合格実績で選ぶ

合格率の高い予備校を利用しても、合格が保証されるわけではありませんが、実績のある予備校を利用したくなるのは自然な流れかもしれません。

実際、ホームページに合格実績が記載されていない予備校よりも、「3人に2人が合格」といった具体的な数値が表記された予備校の方が信用できます。

合格率や合格実績の高さは、保育士試験に関する対策や攻略の充実度にもつながるため、予備校選びの際に重視したい項目です。

【各予備校の保育士試験合格率・合格実績】

予備校・スクール名 合格率・合格実績
たのまな(ヒューマンアカデミー)
  • 2018年前期試験において合格率68.9%(全国平均の3.2倍)
キャリカレ
  • 累計受講者数30,000名突破
  • 令和4年度試験において合格率63.7%(全国平均の3.3倍)
ユーキャン
  • 過去10年で合格者14,333名を輩出(令和4年11月時点)
フォーサイト
    • 2022年度試験において合格率70.2%を記録(全国平均の2.35倍)
LEC東京リーガルマインド
  • 非公開
四谷学院
  • 2021年度保育士試験合格率69.5%(全国平均の約3.5倍)
京進
  • 2022年4月前期保育士筆記試験において利用者の約88%が合格圏内
三幸保育カレッジ
  • 2021年前期試験において合格率64%(全国平均の3.4倍)
キャリアステーション
  • 2021年後期試験において合格率54%(科目合格者を含めると95.5%)

※キャリアステーションは合格者数・合格率・得点率まで細かいデータを公表しています

保育士試験の合格率や具体的な合格実績は、LECを除くすべての予備校が公表しています。

合格率に関しては、年度や時期が異なるものの、各予備校とも60%台という高水準を記録しています。

予備校のデータを参考にすると、通信講座を利用した受験生の合格率は、2021年保育士試験全体の合格率19.9%の約3~3.5倍です。

(※)2021年保育士試験の合格率は、厚生労働省「保育士試験の実施状況令和3年度」より算出

特に、キャリアステーションは合格者数・合格率・得点率といった細かいデータを公表しているため、講座に対する自信の強さが伺えます。

一方、ユーキャンは合格率の代わりに合格者数を公表するに留めています。

キャリアステーション公式HPで講座の詳細を見る

単科講座(科目別講座)の有無で選ぶ

(引用元:たのまな保育士講座公式HP)

保育士講座利用者の中には、免除科目を除いた受験科目だけ勉強したい方もいるでしょう。

また、自信のない科目だけ通信講座で強化しようと考える独学の方もいます。

学習科目が少ない方は、単科講座で必要な分のみ購入すれば、経済的負担が少なく済みます。

各予備校の単科講座扱い状況】

予備校・スクール名 単科講座(科目別講座)の有無
たのまな(ヒューマンアカデミー)
  • 科目別対策eラーニング:1科目あたり5,500円(税込)
キャリカレ
  • なし
ユーキャン
  • なし
フォーサイト
  • 単科講座あり:1科目あたり10,800円(税込)
LEC東京リーガルマインド
  • 単科講座あり:1科目あたり6,600円(税込)
四谷学院
  • 単科講座あり:1科目あたり15,800円(税込)
京進
  • 単科講座あり:1科目あたり月額990円(税込)
三幸保育カレッジ
  • 単科講座あり:1科目あたり15,180円(税込)
キャリアステーション
  • 単科講座あり:24,200円(税込)〜

※入学金別:11,000円(税込)

単科講座は、予備校によって1科目あたり5,500円(税込)から24,200円(税込)までと幅があるため、講座内容を確認して慎重に選びましょう。

また、受験科目が1~2科目であれば、単科講座をおすすめしますが、3科目以上受験する場合は、総合講座を購入した方が割安なケースもあります。

例えば、三幸保育カレッジは、単科講座3科目分(税込45,540円)で、9科目と実技対策講座が組み込まれた総合講座(税込46,200円)が購入可能です。

つまり、総合講座を購入した方が、費用が安いうえに実技対策講座も受けられるなどメリットが多いといえます。

単科講座の購入を検討する際は、免除科目の数と1科目あたりの価格を照らし合わせるように注意しましょう。

働きながら保育士資格を取得するために通信講座が最適な理由

働きながら保育士資格を目指す場合、考えられる選択肢は「独学」「通信講座」「通信制大学(一部専門学校)」の3つです。

いずれの方法も保育士資格を取得できますが、中でも通信講座が最適な理由を解説します。

通信講座が最適な理由
  • 資格取得までにかかる費用が安い
  • スキマ時間に効率よく勉強ができる
  • 保育実習をこなす必要がない
  • 保育士試験の対策に適している

通信講座のメリットは、経済的負担の軽さと時間的制限の少なさで、特に後者は仕事と両立する方にとって魅力的です。

働きながら保育士の資格を取得するには、スキマ時間で効率よく保育士試験対策の勉強を進める必要があります。

通信講座を利用する場合は保育実習が必要ないため、スケジュールを組みやすいでしょう。

資格取得までにかかる費用が安い

保育士通信講座の平均受講料は税込69,700円(今回調査した9社が対象)であり、保育士資格を取得できる大学の学費1年分よりも安いです。

例えば、通信制大学は卒業と同時に保育士資格が与えられますが、卒業までに約145万円の学費が必要で、経済的に大きな負担がかかります。(今回調査した通信制大学6校の平均学費から記載)

一方、費用面だけを考えれば独学がもっとも安く済む可能性があります。

実際、書店やAmazonで保育士の参考書を購入した場合、必要な費用は受験料を含めても1~2万円程度です。

しかし、要点が掴みづらい・実技試験対策ができないといったデメリットもあるため、独学よりも通信講座をおすすめします。

スキマ時間に効率よく勉強できる

(引用元:フォーサイト保育士講座公式HP)

働きながら保育士試験に合格するには、限られた時間で効率よく勉強する作業が求められます。

具体的には、通勤時間や会社での休憩時間、帰宅から就寝までの数時間といったスキマ時間でどの程度勉強できるかが鍵です。

特に、保育士試験は筆記試験9科目・実技試験2科目と学習範囲が幅広いため、要点のまとまったテキストで効率化を図ることが必要不可欠です。

また、フォーサイトのように映像講義とテキストをスマートフォンから確認できる講座であれば、電車やバスで座れなくとも勉強できます。

通信講座は、保育士試験合格に必要な知識をわかりやすく解説してくれるため、働きながら合格を目指す方に適しています。

フォーサイト公式HPで講座の詳細を見る

フォーサイト評判の記事はこちら

保育実習をこなす必要がない

通信講座で保育士試験に合格した場合は、実習なしで保育士資格を取得できます。

保育士資格を取得するには「保育実習」が必須と考えている方もいますが、実習が必要なのは、大学の教育学部や通信制大学ルートで保育士を目指す方のみです。

会社員の方が保育実習を理由に2~4週間欠勤するのは現実的ではないため、仕事と両立しながら保育士を目指す方の多くは、通信講座を選択します。

「実習経験なしでいきなり保育士として働けるか不安」という方もいますが、就職サポートの段階でセミナーが実施されたり、研修会でスキルを磨いたりできるため問題ありません。

例えば、キャリアステーションでは、保護者の対応やこどもとの遊び方を実践指導する無料研修会が開講中です。

キャリアステーション受講生以外でも利用できるため、参加をおすすめします。

キャリアステーション公式HPで講座の詳細を見る

保育士試験の対策に適している

(引用元:四谷学院保育士講座公式HP)

保育士試験に合格するためには、試験の傾向や対策に精通した講師陣を揃えた通信講座が最適です。

実際のところ「仕事と両立できるか不安」「独学で合格できる」といった理由から、市販の参考書とインターネットで得た知識のみで試験に挑む方も少なくありません。

しかし、大半の保育士講座は、働きながら合格を目指す方向けにカリキュラムが構成されているため、独学よりスムーズに勉強できます。

自分でノートを作成したり、出題傾向を調べたりする時間があるならば、通信講座で保育士試験対策を進めたほうが合格に近づけるでしょう。

口コミからわかった保育士資格を通信講座で取得する際の注意点

保育士通信講座は、経済的負担が軽い・短期間で保育士資格が取れるというメリットがある一方で、注意したい点もいくつかあります。

実際に保育士通信講座を利用した方の口コミを参考にして、受講中に困ったことや苦労したことを紹介します。

保育士資格を通信講座で取得する際の注意点
  • モチベーションを保つのが難しい
  • 研修や実務経験が無いことを疑問に感じる方もいる

仕事や家事と両立して保育士を目指す方が多い中、勉強のモチベーションを保つことに難しさを感じる方が目立ちました。

また、個人の考え方にもよりますが「研修や実務経験なしで資格が取得できることに疑問を感じる」という意見も少なくありません。

モチベーションを保つのが難しい

仕事や家事の影響で勉強時間が不規則になると、合格へのモチベーションを維持することが難しくなります。

特に、保育士試験は年に2回受験できるため、半年でストレート合格するという明確な目標を立てないと「今回の試験は見送ろう」と妥協してしまう可能性があります。

通信講座は、毎週決まった日時に講師やスタッフ、友人とコミュニケーションを取りあえる通学講座と違い、孤独な環境での勉強が前提です。

もしも、モチベーションの維持に不安のある方は、四谷学院や三幸保育カレッジのように担任制サポートのある予備校をおすすめします。

担任制サポートのメリットは、定期的にスタッフと連絡を取ることで、目標を再認識したり、叱咤激励を受けたりしながらモチベーションを維持できることです。

また、TwitterやInstagramで保育士を目指す受験生と友達になるのも1つの方法でしょう。

四谷学院公式サイトはこちら

三幸保育カレッジ公式サイトはこちら

研修や実務経験がないことを疑問に感じる方もいる

世の中には、通信講座で保育士資格を取得することに良い印象を持たない方が、一定数います。

実際のところ、大学の教育学部や通信制大学で実習を重ねた方と実務経験なしで6ヶ月程度勉強した方が、同じ資格を持つことに疑問を感じる口コミも少なくありません。

近年は通信講座を経由し、保育士として働く方も珍しくありませんが、配属前に研修会や相談会でスキルを身につけておくと周囲の印象も変わります。

相談会や研修会に参加したい方は、キャリアステーションのように合格後のフォローを欠かさない予備校がおすすめです。

キャリアステーション公式HPで講座の詳細を見る

保育士資格の取得方法

保育士資格は国家資格に分類され、保育園で正社員として働くために欠かせない資格です。

厳密にいうと、保育士資格を所持していない方でも保育園で働くことは可能ですが、保育補助(非正規雇用)の枠組みに入るため、待遇は決して良くありません。

保育士を生業としたい方は、保育士の資格取得が必須といえます。

保育士資格の取得方法
  • 指定保育士養成施設を卒業する
  • 保育士試験に合格する
  • ハローワークで職業訓練を受ける

保育士を目指すのに最もオーソドックスな方法は、指定保育士養成施設を卒業することです。

指定保育士養成施設は、4年制大学・短大・専門学校・通信制大学が該当し、指定校であれば卒業と同時に保育士資格を取得できます。

他に、通信講座を利用して保育士試験に合格する方法やハローワークの職業訓練生として専門学校や短大を卒業する方法があります。

指定保育士養成施設を卒業する

指定保育士養成施設とは、都道府県知事によって指定された保育士を養成するための専門施設を指します。

児童福祉法第18条の6第1号に規定される「都道府県知事の指定する保育士を養成する学校その他の施設」。当該施設において厚生労働大臣の定める修業教科目及び単位数(保育士養成課程)を履修し、卒業することで、保育士資格を取得することができる。 

(引用元:厚生労働省「保育士の現状と主な取組p.4」

厚生労働省「指定保育士養成施設一覧」によると、2022年4月の段階で指定保育士養成施設は全国に668校あり、地域によってさまざまな授業形態を取りながら運営しています。

指定保育士養成施設は、4年制大学・短期大学・専門学校・通信制大学の4つから形成され、資格取得までの年数や学費が異なる点が特徴です。

指定保育士養成施設に含まれない学校に通学した場合は、保育科目を履修したとしても、保育士試験に合格しないと保育士として働けない点に注意してください。

4年制大学

4年制大学は昼間部に4年間通学し、座学(必修科目+選択科目)や保育実習を通して保育士に必要な教養を学ぶ場所です。

保育士の資格が取れる4年制大学は「〇〇大学教育学部」や「△△大学家政学部」と表記され、必要単位の取得や卒論といった卒業要件は他の4年制大学と変わりません。

4年制大学は資格取得までに4年かかりますが、保育に関する知識以外に一般教養も学べるため、保育士以外の資格勉強に勤しむ学生もいます。

【4年制大学の詳細】

項目 内容
保育士資格取得までの年数
  • 4年
開講形態
  • 昼間部
卒業までにかかる学費(4年間)
  • 国立大学:約250万円(初年度約82万円、2年目以降は年間約53万円)
  • 私立大学:約400万円(初年度約135万円、2年目以降は年間約82万円)
卒業と同時に得られる資格
  • 保育士資格
  • 学士
  • 幼稚園教諭免許状(文部科学省と厚生労働省の両方から指定を受けた大学で、幼稚園実習を経験した者のみ)
  • 小学校教諭免許状(文部科学省と厚生労働省の両方から指定を受けた大学で、教育実習を経験した者のみ)
  • 学校図書館司書教諭
  • 特別支援学校教諭
  • 社会福祉主事任用資格

※履修科目により、さまざまな資格が取得可能

保育実習の期間
  • 保育園実習(2回)
  • 施設実習(1回)

※1回の実習を約2週間とし、期間内に10日以上かつ80時間以上の実習経験を積むこと。実施時期は、大学によって異なる

メリット
  • 保育士資格と幼稚園教諭免許状を同時に取得できる(幼稚園実習を経験した者のみ)
  • 在学中に保育以外の資格取得も視野に入れられる
  • 在校生が多く、コミュニケーションを図りやすい
  • 就職後に優遇される可能性がある
デメリット
  • 学費が高い
  • 最低4年間在籍する必要があるため、短大や専門学校よりキャリアのスタートが遅くなる
  • 仕事や家事と両立するのは難しい

【参考資料】

1:文部科学省「令和3年度私立大学等入学者に係る初年度学生納付金平均額(定員1人当たり)の調査結果について」資料1および参考2

2:一般社団法人全国保育士養成協議会「指定保育士養成施の指定及び運営の基準について」

4年制大学で学ぶメリットは、卒業時に保育士資格と幼稚園教諭免許状が取得できることです。(指定保育士養成施設一覧で幼免取得欄に「可」と記載された施設に限ります)

幼稚園教諭免許状を所持するには、幼稚園実習(約4週間)を経験する必要がありますが、免許取得後は、近年増加傾向にある「認定こども園」で正社員として勤務できます。

認定こども園とは?

認定こども園とは、既存の保育所と幼稚園の枠組みを超えた新しい仕組みとして、平成18年10月に政府が導入をスタートした保育施設のことです。

認定こども園とは、(1)就学前の子供を、保護者の就労の有無にかかわらず受け入れ、幼児教育・保育を一体的に提供する機能、(2)地域における子育て支援を行う機能を備え、都知事の認可または認定を受けた施設のことをいいます。

(引用元:東京都福祉保健局HP「認定こども園の概要」)

認定こども園の普及により、保護者の就労の有無で利用する施設が限定される問題や子育てに不安を感じる方への支援に関する問題の解決が期待されています。

しかし、4年制大学は昼間部を採用しているため、働きながら資格を取得したり、家事と両立して卒業を目指したりするのは難しいかもしれません。

短期大学

短期大学は、2年間(または3年間)で教養科目・専門科目・実習を履修するため、短期集中で実践力を修得可能です。

4年制大学の施設数・入学定員増加に伴い、短期大学の入学者数・定員充足率は減少傾向にありますが、以前として毎年2万人を超える志願者が短期大学を選択しています。

(参考:厚生労働省「保育士の現状と主な取組み,p5」

短期大学は、学費の安さ・受け入れ人数の多さといったメリットが目立つものの、1日の大半を講義や実習に費やすため、健康管理やスケジュール管理が難しいというデメリットもあります。

【短期大学の詳細】

項目 内容
保育士資格取得までの年数
  • 2年(3年制の短大も存在)
開講形態
  • 昼間部
卒業までにかかる学費(2年間)
  • 公立大学:約100万円(初年度約60万円、2年目は約39万円)
  • 私立大学:約200万円(初年度約112万円、2年目は約70万円)

※公立短期大学は、静岡県立大学短期大学部の1校のみです。

卒業と同時に得られる資格
  • 保育士資格
  • 短期大学士
  • 幼稚園教諭免許状(文部科学省と厚生労働省の両方から指定を受けた大学で、幼稚園実習を経験した者のみ)
  • 小学校教諭免許状(文部科学省と厚生労働省の両方から指定を受けた大学で、教育実習を経験した者のみ)

※履修科目により、さまざまな資格が取得可能

保育実習の期間
  • 保育園実習(2回)
  • 施設実習(1回)

※1回の実習を約2週間とし、期間内に10日以上かつ80時間以上の実習経験を積むこと。実施時期は、大学によって異なる

メリット
  • 学費が安い
  • 最短2年間で卒業できる
  • 地元保育園とのコネクションを有効活用できる
  • 独自カリキュラムの効果で、配属先の保育園に順応しやすい
  • 周囲に比べキャリアを早くスタートできる
デメリット
  • 4年制大学出身者と比較して、待遇に差が生まれる可能性あり
  • 在学中は保育の勉強以外に割く時間がほとんどない
  • 保育士以外に進む道が限られている

【参考資料】

1:文部科学省「令和3年度私立大学等入学者に係る初年度学生納付金平均額(定員1人当たり)の調査結果について」資料1

2:一般社団法人全国保育士養成協議会「指定保育士養成施の指定及び運営の基準について」

3:駒沢女子短期大学保育科公式ホームページ

短期大学で保育士を目指す場合、同世代の保育士候補よりも早い段階でキャリアをスタートできることは大きな意味を持ちます。

2017年度に内閣府こども・子育て本部が発表した「技能・経験に応じた処遇改善」により、経験年数がキャリアアップに直結するシステムへと変更されました。

つまり、短期大学卒の方は、4年制大学の学生が就職するまでの2年間に経験年数という側面で、大きなアドバンテージを作れるわけです。

しかし、短期大学卒は4年制大学卒と比較して、待遇面に差が生まれる可能性もあります。

実際に、令和4年全業種平均給与データをみると、専門学校卒は月29.4万円、短大卒は月29.2万円、4年制大学卒は36.2万円と大きな開きがあります。

(参考:厚生労働省「令和4年賃金構造基本統計調査結果」

保育士の世界も同様に、4年制大学卒の肩書きを持つ保育士の方が、高収入を得られる傾向が強い状況です。

最近は、賃金や福利厚生の観点から、短期大学を卒業した後で4年制大学に編入し「学士」を取得してから就職する方が増えるなど、短期大学の役割も変わっています。

保育専門学校

保育専門学校は、名前の通り保育に関する知識を専門的に学べる学校で、全国に170校以上存在します。

多くの保育専門学校は、2年または3年で卒業できるため、4年制大学卒の学生よりも早い時期から勤務できます。

また、保育専門学校を選ぶ際は「指定校」と「併修校」の違いを理解することが大切です。

指定校と併修校の違い
指定校
  • 文部科学省と厚生労働省の両省から認可を受けている
  • 卒業と同時に「保育士資格」と「幼稚園教諭2種免許状」が取得できる
  • 専門士が授与される
  • 全国に26校のみ
併修校
  • 厚生労働省の認可のみ(文部科学省からは未認可)
  • 卒業と同時に「保育士資格」のみ取得できる
  • 幼稚園教諭免許の取得には、短大や通信制大学とのダブルスクールが必要

(参考:全国幼稚園教員養成機関連合会「指定校と併修制度校の違い」

指定校と併修校の決定的な違いは、文部科学省の認可を受けているか否かです。

文部科学省の認可を受けている指定校は、保育士資格と幼稚園教諭免許をダブルで取得できますが、併修校は認可を受けていないため、幼稚園教諭免許は取得できません。

保育士と幼稚園の両方を取得したい方は、全国にある保育専門学校の特徴が掲載された「全国幼稚園教員養成連合会ホームページ」で区分を調べておきましょう。

【保育専門学校の詳細】

項目 内容
保育士資格取得までの年数
  • 2年(昼間部)
  • 3年(夜間部)
開講形態
  • 昼間部・夜間部

女性のみ入学できる学校もあります

卒業までにかかる学費
  • 昼間部の場合:約215万円(初年度115万円、2年目100万円)
  • 夜間部の場合:約200万円(初年度90万円、2年目以降は年間55万円)
卒業と同時に得られる資格
  • 保育士資格
  • 専門士
  • 幼稚園教諭二種免許状(文部科学省と厚生労働省の両方から指定を受けた大学で、幼稚園実習を経験した者のみ)

※学校によって、上級救命技能認定やピアヘルパーなど多様な資格が取得可能

保育実習の期間
  • 保育園実習(2回)
  • 施設実習(1回)

※1回の実習を約2週間とし、期間内に10日以上かつ80時間以上の実習経験を積むこと。実施時期は、専門学校によって異なる

メリット
  • 入学条件に学力があまり影響しない
  • 学費が安い
  • 最短2年で資格が取れる
  • 夜間部に入学すれば仕事との両立が可能
  • 就職後に即戦力として活躍できる
デメリット
  • 昼間部・夜間部ともにスケジュールが厳しい
  • 4年制大学卒と比較すると賃金面で差が生まれる

(参考:東京都専修学校各種学校協会「令和3年度学生・生徒納付金調査」

(参考:学校法人聖心学園「東京保育専門学校公式ホームページ」

保育専門学校(指定校)は、保育士資格と幼稚園教諭二種免許状を同時に取得できるほか、ピアヘルパーといった保育関連資格の取得も狙えます。

また、夜間部のある保育専門学校に通えば、働きながらでも保育士資格の取得が可能です。

保育専門学校は、卒業までにかかる年数や費用が4年制大学の半分程度で済むため、コストパフォーマンス面も充実しています。

しかし、保育専門学校の学校数は、4年制大学や短期大学と比較して少なく、都道府県によっては専門学校のない場所もあります。

遠方の保育専門学校に通学する場合は、1人暮らしや遠距離通学に必要な費用が余分にかかることを計算に入れておきましょう。

通信制大学

通信制大学は夜間に講義を受けたり、自宅で勉強したりと学習方法に融通が利くため、働きながら保育士を目指す方の入学が目立ちます。

通信制とはいえ、科目修了試験やスクーリング、保育実習は所定の会場・施設での履修が必要です。

特に、スクーリングは「大学通信教育設置基準」において、以下のように定義されています。

(卒業の要件)
第六条 卒業の要件は、大学設置基準第三十二条第一項の定めるところによる。
2 前項の規定により業の要件として修得すべき単位数百二十四単位のうち三十単位以上は、面接授業又はメディアを利用して行う授業により修得するものとする。ただし、当該三十単位のうち十単位までは、放送授業により修得した単位で代えることができる。

(引用元:文部科学省「大学通信教育制度について」

条文に明記されているとおり、本来のスクーリングは面接授業(学校で先生の授業を受けること)を指す言葉です。

社会人にとって、時間的制約を受けるスクーリングは、スケジュール管理の難しさから悩みの種でした。

しかし、オンラインサービスの発展により、Zoom等のアプリケーションを使用したスクーリング単位の取得方法が導入されたため、仕事との両立が実現しやすくなりました。

本校でのスクーリングや指定会場での科目試験を、単位取得条件とする大学もいまだにありますが、今後も通信制大学の在り方が変わっていく可能性はあります。

【通信制大学の詳細】

項目 内容
保育士資格取得までの年数
  • 4年(1年次入学)
  • 2~3年(2年次または3年次編入)
開講形態
  • 夜間部
卒業までにかかる学費(4年間)
  • 約140万円(初年度20万円、2年目以降年間15万円、スクーリング代60万円)
卒業と同時に得られる資格
  • 保育士資格
  • 学士
  • 幼稚園教諭二種免許(文部科学省と厚生労働省の両方から指定を受けた大学で、幼稚園実習を経験した者のみ)
  • 幼稚園教諭一種免許(幼稚園実習の有無や履修科目による)

※履修科目により、さまざまな資格が取得可能

保育実習の期間
  • 保育園実習(2回)
  • 施設実習(1回)

※1回の実習を約2週間とし、期間内に10日以上かつ80時間以上の実習経験を積むこと。実施時期は、専門学校によって異なる

メリット
  • 書類選考で入学できる大学が多い
  • 学費が安い
  • 大学既卒の方は編入できる
デメリット
  • 保育実習をこなす保育施設を自分で探す必要がある
  • 卒業率が低い
  • 仕事と両立する場合は連休をスクーリングに当てる必要がある
  • 指定保育士養成施設の認定を受けた通信制大学は少ない

(※)学費や取得資格等については、記事後半で紹介する各通信制大学のホームページを参考に作成

通信制大学は、入学しやすい・学費が安い・オンラインで単位が取れるなどメリットが多く、資格取得に最適な場所といえます。

しかし、指定保育士養成施設の認定を受けた通信制大学は全国に20校前後と少ないうえに、スクーリング会場までの移動距離を考えると、身近な大学を見つけるのは困難です。

また、卒業までに124単位を取得する必要があることや実習の際に保育施設を自分で探す必要があるといった厳しい条件も多く、途中で離脱する方も目立ちます。

しかし、全国の都市部にスクーリング会場を設けたり、オンラインスクーリングを取り入れたりと他校との差別化を図り、卒業率70%を超える大学もあります。

通信制大学は学校によってカリキュラム構成が大きく異なるため、事前の下調べが大切です。

保育士試験に合格する

保育士資格を取得したいけれど、経済的または時間的余裕がないため、学校に通えない方もいます。

大学や専門学校に通えない方は、保育士試験に合格することで保育士資格が取得可能です。

保育士試験は、例年4月と10月の年2回実施され、2021年度は全国で83,000人の方が受験しました。

通信講座や独学で合格できる試験ではありますが、科目数が多く、実技試験も含まれるため、ストレート合格が難しい試験です。

ここでは、保育士試験で保育士を目指すメリットやデメリットを紹介します。

保育士試験を受けるメリット・デメリット
メリット
  • 資格取得までにかかる費用が安い
  • 1年以内に保育園勤務も可能
  • 時間的制限が少ない
  • 気持ち一つで勉強が開始できる
デメリット
  • ストレート合格が難しい
  • 現場経験が乏しいため、就職後に覚えることが多い

保育士試験で資格を取得する最大のメリットは、費用が安く済むことです。

例えば、通信講座を利用した方は、受講料+受験料の約8万円(税込)、独学の方は受験料12,950円(税込)+市販参考書で保育士資格が狙えます。

(※)受講料は保育士通信講座9社の平均額69,700円(税込)で計算

また、筆記試験と実技試験をストレートで合格した場合、勉強開始から1年も経たずに保育園で勤務できます。

しかし、仕事や家事と両立しながら筆記試験9科目すべてに合格するのは、簡単ではありません。

また、保育士試験の受験資格には保育実習が含まれていないため、勤務先で働き始める際に困惑する方もいます。

勤務前に保育実習を経験したい方は、キャリアステーションや市役所が開催する研修会や説明会に参加してスキルを身につける方法がおすすめです。

キャリアステーション公式HPで講座の詳細を見る

ハローワークで職業訓練を受ける

ハローワークの職業訓練を利用すると、基本無料(テキスト代や実習代は除く)で養成校に通えます。

ハローワーク保育士養成講座の応募資格は以下の通りです。

次のすべての条件を満たす方

①高等学校卒業以上(これに準ずる方を含む。)の学歴を有する方

②受講開始日において離職者で、ハローワーク(公共職業安定所)に求職申込みをしており、公共職業安定所長の受講指示、受講推薦又は支援指示を受けられる方

③ハローワークにおける職業相談において、ジョブ・カードを活用したキャリアコンサルティングを受け、職業経験の棚卸し及び職業生活設計等の結果、当該訓練の受講が必要と認められる方

④原則、受講開始日から遡って1年以内に公共職業訓練又は求職者支援訓練の実践コースを受講していない方

⑤過去に1年以上の公共職業訓練(委託訓練)を受講(正当な理由の無い中途退校も含む)したことがない方

※②、③、④、⑤の詳細は、住所地を管轄するハローワーク(公共職業安定所)へお尋ねください。
※原則、新規学卒未内定者の方は応募できません。
※他の公共職業訓練との併願はできません。

(引用元:令和4年東京都「長期高度人材育成コース保育士養成科」募集要項

ハローワークを利用すれば、職業訓練終了と同時に保育士資格を取得できるため、応募条件に該当する方におすすめの方法です。

ここで、ハローワークの職業訓練を利用する際のメリットとデメリットを紹介します。

ハローワークの職業訓練を利用するメリット・デメリット
メリット
  • 学費無料で保育士養成校に通学できる(テキスト代・実習代は除く)
  • 手厚い就職支援が受けられる
デメリット
  • 職業訓練中は就業禁止のため、2年間は原則収入なし(通所手当や失業給付金の延長が認められるケースもある)
  • 受講開始時期が4月からと決まっている
  • 選考で落とされる可能性もある

職業訓練を利用するメリットは、学費が一部を除き無料に加え、国から手厚いサポートが受けられることです。

例えば、保育士養成校の紹介から就職先の確保、訓練中の通所手当まですべてハローワークが管理してくれます。

しかし、職業訓練中はアルバイトをはじめとする就業が禁止されているため、原則収入は0円です。

また、応募条件を満たしていても、応募人数が多い場合は選考で落とされる可能性があります。

保育士資格が取得できる学費の安い通信制大学6校

休日や夜間帯を利用して講義や実習を受けたい方に通信制大学を6校紹介します。

通信制大学は、オンライン講義を積極的に取り入れ、遠方に住む方が無理なく勉強に集中できる環境づくりを推進しています。

また、大学ごとに取得可能な資格や実習時期が異なるため、自分のライフスタイルにあったカリキュラムを見つけられるかもしれません。

おすすめ通信制大学
  • 東京福祉大学通信教育課程保育児童学部保育児童学科
  • 聖徳大学通信教育部教育学部児童学科
  • 豊岡短期大学通信教育部こども学科
  • 帝京短期大学こども教育学科通信教育課程
  • 明星大学通信教育課程子ども臨床コース
  • 佛教大学通信教育課程教育学部幼児教育学科

上記のおすすめ通信制大学は、卒業率の高さと学習・就職サポートの充実さが特徴です。

今回は、それぞれの通信制大学について、学費やスクーリング方法、取得可能な資格といった重要ポイントを紹介します。

東京福祉大学通信教育課程保育児童学部保育児童学科

(引用元:東京福祉大学通信教育課程公式HP)

東京福祉大学通信教育課程は、保育・幼児教育に加え、心理学や精神保健といった幅広い分野の講義を通じて「こどものスペシャリスト」の養成を目指す学校です。

単位認定は、自宅学習・スクーリング・実習それぞれの受講形式に応じて、出席率やレポート提出、科目修了試験で判断されます。

また、在学中は専門的な内容の質問から学習の進め方まで学修アドバイザーがサポートしてくれるため、安心して勉学に励めます。

項目 内容
正式名称
  • 東京福祉大学通信教育課程保育児童学部保育児童学科
所在地(本校)
  • 〒170-8426
    東京都豊島区東池袋4-23-1
在学年数(編入学生は除く)
  • 4年
編入制度の有無 【2年次編入学が可能】
  • 大学・短期大学・専門大学既卒の方
  • 大学に1年以上在籍し、出身校の履修単位を32単位まで認定できる方
入学条件 【学歴】
  • 高卒または高卒認定試験合格者であること

【選考方法】

  • 書類選考+小論文
募集人数
  • 4月入学生:100名
  • 9月入学生:100名
卒業要件
  • 128単位取得(卒業論文は任意)
学費(卒業までにかかる費用)
※税込表記
  • 約94万円(初年度は約20万円)
単位取得方法
  • 自宅学習:レポート提出+科目修了試験合格
  • スクーリング:出席率+スクーリング修了試験合格
  • 保育実習

※科目修了試験は原則としてキャンパス(伊勢崎・東京・名古屋)または全国7会場(札幌・仙台・新潟・土浦・大阪・広島・福岡)で実施

※レポート提出は郵送(伊勢崎キャンパス宛て)

卒業時に取得できる資格
※保育士資格および学士以外は所定科目の履修が必須です。
  • 保育士資格
  • 幼稚園教諭一種免許(幼稚園での教育実習を4週間経験した者のみ)
  • 小学校教諭一種免許(小学校での教育実習を4週間経験した者のみ)
  • 社会福祉主事任用資格(社会福祉施設での教育実習を4週間経験した者のみ)
  • 児童指導員任用資格
  • 児童福祉司任用資格
  • 身体障害者福祉司任用資格
  • 知的障害者福祉司任用資格
スクーリング方法
  • オンライン型スクーリング(リアルタイム)
  • 通常スクーリング(1科目を2日間でこなす集中講義)

※通常スクーリングの会場は各キャンパス(伊勢崎・池袋・王子・名古屋)のみです。

保育実習の時期と勤務時間
  • 保育実習Ⅰ(2年次秋期に保育所、3年次春期に福祉施設):各12日間
  • 保育実習Ⅱ(4年次春期):保育所で12日間
  • 保育実習Ⅲ(4年次春期):福祉施設で12日間

※保育実習ⅡとⅢは選択科目で、いずれかを取得すること
※実習中は1日に8時間以上の勤務が原則

カリキュラムの特徴
  • 科目修了試験はすべて論述式
  • 土日や連休中も毎日スクーリングが開催される
  • 実習先は大学の指導をもとに確保できる
卒業率
  • 51.6%(2018~2022年度平均)
公式ホームページ
  • https://www.tokyo-fukushi.ac.jp/correspondence/

東京福祉大学通信教育課程の魅力は、オンラインでスクーリングの単位が取得できたり、卒業時にさまざまな資格が取得できたりすることです。

卒業までの学費が100万円以下にもかかわらず、国家試験対策や教員採用試験対策が充実しているため、保育士以外の資格も目指せます。

しかし、科目修了試験の会場やスクーリング会場が関東周辺に集まっているため、キャンパスから離れた地域に住む方は通いづらいかもしれません。

一方、都内で仕事をこなす方としては、池袋にキャンパスがあることで時間的な制約を軽減できます。

聖徳大学通信教育部教育学部児童学科

(引用元:聖徳大学通信教育部公式HP)

聖徳大学通信教育部は、一部の実習科目を除きオンラインで単位が取得できるため、関東圏に限らず、全国から生徒が集まる大学です。

千葉県松戸市にあるキャンパスでは、約53万冊の蔵書を揃えた「川並弘昭記念図書館」や156にも及ぶピアノ練習室を自由に利用できます。

また、社会人の経済的負担を軽減する支援として「指定施設推薦奨学制度」や「学生用通学定期券の購入可」といった制度を導入しています。

項目 内容
正式名称
  • 聖徳大学通信教育部教育学部児童学科保育士養成コース
所在地(本校)
  • 〒271-8555
    千葉県松戸市岩瀬550
在学年数(編入学生は除く)
  • 4年
編入制度の有無 【3年次編入学可能】
  • 4年制大学・短期大学・専門大学のいずれかを卒業した者

※大学中退者に関しては、2年以上在籍し62単位修得していれば認定

入学条件 【学歴】
  • 高等学校卒業または高卒認定試験合格者

【選考方法】

  • 書類選考のみ
募集人数
  • 4月入学生:120名
  • 10月入学生:120名
卒業要件
  • 124単位取得

※30単位以上はスクーリングまたは実習で取得すること

学費(卒業までにかかる費用)
※税込表記
  • 825,100円(初年度188,600円)

※3年次編入学者は531.100円(初年度188,600円)

単位取得方法
  • 自宅学習:レポート提出+科目修了試験
  • スクーリング:授業内試験または作品提出
  • 保育実習
  • ピアノ実技:実技試験

※レポート提出および科目修了試験はWeb上で実施

卒業時に取得できる資格
※保育士資格および学士以外は所定科目の履修が必須です。
  • 学士
  • 保育士資格
  • 幼稚園教諭一種免許状(幼稚園での教育実習を4週間経験した者のみ)
スクーリング方法
  • オンラインまたは通学(1科目につき3日間程度)

※本校でのスクーリングが必須の科目もあり

※スクーリング時期は以下の通り
夏:7月下旬~8月下旬
冬:12月下旬
春:2月上旬~3月中旬

保育実習の時期と勤務時間
  • 保育実習Ⅰ(1年次~3年次の間に1回):保育所10日間および施設10日間
  • 保育実習Ⅱ(2年次以降に1回):保育所で10日間
  • 保育実習Ⅲ(2年次以降に1回):施設で10日間

※保育実習ⅡとⅢは選択科目で、いずれかを取得すること
※実習中は1日に8時間以上の勤務が原則
※実習校の確保は自己開拓

カリキュラムの特徴
  • 学習補助教材が多く、スケジュールが立てやすい
  • 教員による丁寧な添削指導で科目ごとのポイントが理解しやすい
  • 演習型スクーリングで実践的な能力を開発
卒業率
  • 非公開(令和4年3月の卒業生数は45名)
公式ホームページ
  • https://tk.seitoku-u.ac.jp/

聖徳大学通信教育部は、レポート提出や科目修了試験をWeb上で完結できるほか、大半のスクーリング対象科目もオンラインで受講可能です。

また、大学教員や卒業生との交流が盛んで、仕事を続けながら単位を取得するコツや実習で気を付けるポイントを共有できます。

自宅学習に不安のある方は、卒業生からのアドバイスをまとめた「聖徳通信」やレポートの書き方を理解できる「学習まるわかりガイド」を活用すると、スムーズに学習できます。

2023年春学期からスクーリングを少しずつオンラインから対面授業に戻すことが発表されたため、関東圏以外に住む方は体力面や経済面での負担が大きくなるかもしれません。

しかし、聖徳大学は卒業生の就職率100%、保育士採用数全国2位と優れた実績を残しているため、保育士になるという強い意志を持った方におすすめです。

(※)就職率・採用数はともに2022年度通学課程の実績です。

豊岡短期大学通信教育部こども学科

(引用元:豊岡短期大学通信教育部公式HP)

豊岡短期大学通信教育部は、50年を超える歴史の中で、約57,000名もの卒業生を輩出してきた国内でも有数の保育士養成校です。

通信教育学部でありながら、毎年1,000名以上の入学希望者が集まり、10代から60代のさまざまな人生観を持った方と交流できます。

項目 内容
正式名称
  • 豊岡短期大学通信教育部こども学科保育専攻
所在地(本校)
  • 〒668-8580
    兵庫県豊岡市戸牧160番地
在学年数(編入学生は除く)
  • 3年
編入制度の有無 【2年次からの編入可】
  • 4年制大学・短期大学・専門大学を卒業した者
  • 4年制大学または短期大学に1年以上在籍し、15単位以上取得した者
入学条件 【学歴】
  • 高等学校卒業または高卒認定試験合格者

【選考方法】

  • 書類選考のみ
募集人数
  • 年間1,300名(4月入学生+10月入学生)
卒業要件
  • 62単位以上の取得
学費(卒業までにかかる費用)
※税込表記
  • 1年次入学:約300,000円(初年度140,000円)
単位取得方法
  • 自宅学習:レポート提出+科目修了試験
  • スクーリング:通学のみ
  • 保育実習

※科目修了試験は全国約30会場で受験できます。

卒業時に取得できる資格
※保育士資格および学士以外は所定科目の履修が必須です。
  • 短期大学士
  • 保育士資格
  • 社会福祉主事任用資格
  • 幼稚園教諭免許二種免許状(幼稚園での教育実習を4週間経験した者のみ)
スクーリング方法
  • 夏期・秋期・春期から必要な単位分だけ通学

※本校以外の地方スクーリング会場(6月~12月の土日祝日に利用可)

保育実習の時期と勤務時間
  • 保育実習Ⅰ(1年次~3年次の間に1回):保育所10日間および施設10日間
  • 保育実習Ⅱ(2年次以降に1回):保育所で10日間
  • 保育実習Ⅲ(2年次以降に1回):施設で10日間

※保育実習ⅡとⅢは選択科目で、いずれかを取得すること
※実習中は1日に8時間以上の勤務が原則

カリキュラムの特徴
  • レポート課題は作成の手引きや参考文献をもとに作成
  • 科目試験は科目試験問題集で公表される3問の中から出題
  • 巡回相談会の開催(質問や学習状況の確認ができる)
卒業率
  • 非公開

※令和3~4年度のデータでは、入学者数1,400人台に対して卒業生数1,000人台で推移していますが、編入や過年度生も含まれるため、参考程度にして下さい

公式ホームページ
  • https://www.toyotan.jp/cor-education/

豊岡短期大学は、科目修了試験やスクーリングを本校または地方会場で受ける必要がありますが、卒業要件が在籍3年間で62単位以上と少ないことは魅力の1つです。

また、今回紹介した「こども学科保育専攻」とは別に「こども学科幼児専攻」と呼ばれる2年間で卒業できるコースがあります。

幼児専攻コースは、教育実習(4週間)込みで81単位以上を取得すると、保育実習なしで幼稚園教諭免許と保育士資格が取得可能です。

しかし、卒業と同時に保育士資格が手に入るわけではなく、保育士試験を無受験で合格した者という扱いになるため、卒業後半年以上経過してから保育士として認定されます。

結果として、保育士資格取得まで数ヶ月の違いしかないため、忙しい方は余裕をもってスケジュールが組める保育専攻がおすすめです。

帝京短期大学こども教育学科通信教育課程

(引用元:帝京短期大学こども教育学科通信教育課程公式HP)

帝京短期大学は、新宿から2駅隣の幡ヶ谷駅にキャンパスを構え、敷地内に幼稚園が設置された珍しい学校です。

また、高等学校を中退した方が特修生として入学できたり、ダブルスクールが許可されていたりと入学条件に幅を持たせています。

帝京短期大学では、編入制度を認めていないため、学歴や年齢問わず3年間で93単位以上を取得するのが卒業要件です。

項目 内容
正式名称
  • 帝京短期大学こども教育学科通信教育課程
所在地(本校)
  • 〒151-0071
    東京都渋谷区本町6-31-1
在学年数
  • 3年
編入制度の有無
  • 編入制度なし(保育士資格希望者は1年次入学が原則)
入学条件 【学歴】
  • 高等学校卒業または高卒認定試験合格者

【選考】

  • 書類選考のみ

※高等学校中退者でも18歳以上であれば、特修生として入学可能

募集人数
  • 年間100名(4月入学生+10月入学生)
卒業要件
  • 93単位以上の取得

※スクーリングで23単位以上取得すること

学費(卒業までにかかる費用)
※税込表記
  • 約80万円

※幼稚園教諭二種免許状の取得希望者は約90万円

単位取得方法
  • 自宅学習:規定数以上のレポート提出+科目修了試験
  • スクーリング:本校での授業内で試験実施
  • 保育実習

※科目修了試験について
→年4回(6月期【本校のみ】・9月期・11月期【本校のみ】・2月期)土曜日と日曜日の2日間を利用して本校および地域会場(宇都宮・大阪・福岡)で実施。同一試験日に最大11科目まで受験可能

卒業時に取得できる資格
※保育士資格および学士以外は所定科目の履修が必須です。
  • 短期大学士
  • 保育士資格
  • 幼稚園教諭二種免許状(幼稚園で教育実習を4週間経験した者のみ)
  • 社会福祉主事任用資格
スクーリング方法
  • 夏期・冬期・春期のいずれかで1科目あたり5日間の集中講義に参加
  • 各学年で約1ヶ月の出席が必要

※スクーリング会場は本校のみ

保育実習の時期と勤務時間 【2年次の2月以降に開始】
  • 保育実習Ⅰ:保育所・施設でそれぞれ12日間
  • 保育実習Ⅱ:保育所で12日間
  • 保育実習Ⅲ:施設で12日間

※保育実習ⅡとⅢは選択科目で、いずれかを取得すること
※実習中は1日に8時間以上の勤務が原則

カリキュラムの特徴
  • レポートはすべて手書き
  • 保育士を希望する方は編入が認められていない
  • ピアノ演奏のスクーリングは事前の予習が必須
卒業率
  • 非公開
公式ホームページ
  • https://www.teikyo-jc.ac.jp/course/t_child_edc_c

帝京短期大学は、レポートを原則手書きとしたり、理由なき欠席・遅刻・早退を認めなかったりと規則に厳しい一面があります。

しかし、すべては即戦力となる保育士を養成するためであり、意欲の高い生徒に対してはサポートを惜しみません。

例えば、生徒1人ひとりに担任がつき、SPI模擬テストや職務適性テストの結果から個性に合った学習指導サポートを実施しています。

また、企業との合同説明会を月に1回のペースで開催し、生徒が希望の配属地域・待遇で就職できるように尽力してくれます。

スクーリングや試験の指定会場が限られているため、遠方からの通学は難しいかもしれませんが、社会人に必要な礼儀や作法も学べる大学です。

明星大学通信教育課程子ども臨床コース

(引用元:明星大学通信教育課程公式HP)

明星大学通信教育課程は「自己実現を目指し、社会貢献ができる人の育成」を目標に、1967年の開設以来、多くの教職員を輩出してきました。

明星大学の特徴は、現代社会に求められる人材を養成するために、高度で専門性のある講義を提供している点です。

2023年度は科目修了試験を在宅方式で実施することが決まり、社会人の方にとってはさらなる負担軽減が期待されます。

項目 内容
正式名称
  • 明星大学通信教育課程教育学部教育学科子ども臨床コース
所在地(本校)
  • 〒191-8506
    東京都日野市程久保二丁目1番地1
在学年数
  • 4年
編入制度の有無
  • 編入制度なし
入学条件 【学歴】
  • 高等学校卒業または高卒認定試験合格者であり、18歳以上である者

【選考】

  • 書類選考と適性診断テスト(必要であれば面接)

※高等学校中退者でも18歳以上であれば、特修生として入学可能

募集人数
  • 4月入学生:50名
卒業要件
  • 124単位以上の取得(卒業研究は任意)

※スクーリングで30単位以上取得すること

学費(卒業までにかかる費用)
※税込表記
  • 1,387,000円(初年度203,000円、2年目以降は年153,000円+実習代・スクーリング代)
単位取得方法
  • 自宅学習:レポート提出+科目修了試験
  • スクーリング:オンラインまたは来校にて授業内試験
  • 保育実習

※科目修了試験実施会場について
→全国57箇所の会場で1日4科目まで受験可能(会場については、明星大学通信教育課程2023年度学生募集要項24ページを参照して下さい)

2023年度はコロナ禍を考慮して在宅試験採用

卒業時に取得できる資格
※保育士資格および学士以外は所定科目の履修が必須です。
  • 学士
  • 保育士資格
  • 幼稚園教諭一種免許状(幼稚園での教育実習を4週間経験した者のみ)
スクーリング方法
  • オンラインまたは対面授業(75分間)

※対面授業について
→8月の夏期スクーリングを中心に5月・6月・10月・11月・12月・2月のいずれかで受講(会場は本校のみ)

→スクーリング科目は、4年間で約103日間分

保育実習の時期と勤務時間 【3年次から開始】
  • 保育実習Ⅰ:保育所および施設で各10日間
  • 保育実習Ⅱ:保育所で10日間
  • 保育実習Ⅲ:施設で10日程度

※保育実習ⅡとⅢは選択科目で、いずれかを取得すること
※実習中は1日に7時間以上の勤務が原則

カリキュラムの特徴
  • 実習校の見つけ方などサポート体制が充実
  • Zoomや電話で学習相談が可能
  • スクーリングの割合が多い
卒業率
  • 非公開
公式ホームページ
  • https://www.meisei-u.ac.jp/dce/

明星大学通信教育課程の特徴は、通常科目・スクーリングの単位をすべてWebで取得できることです。

科目修了試験とスクーリングのオンライン化は、本校を訪れる回数の減少を促し、遠方に住む方の負担軽減につながります。

また、教員が科目履修や実習校の選定といった重要な場面ごとにアドバイスをくれるため、安心して勉強に集中できます。

しかし、卒業までにかかる費用が138万円と少々高めであることや募集人数が50人と少人数であることには注意が必要です。

明星大学通信教育課程の子ども臨床コースを検討する際は、入学説明会や個別相談の利用をおすすめします。

佛教大学通信教育課程教育学部幼児教育学科

(引用元:佛教大学通信教育課程公式HP)

佛教大学通信教育課程は、関西で最初の通信制大学として誕生し「いつでも・どこでも・だれでも」自由に学べる場を提供し続ける大学です。

学習支援システムB-netの導入以降、通常科目の講義および修了試験をWeb上で完結させたり、オンラインスクーリングを増設したりと新しい学びの形を模索しています。

また、キャンパス内では他学部の学生と交流できるため、卒業時にさまざまな感性を持った人材に成長できるかもしれません。

項目 内容
正式名称
  • 佛教大学通信教育課程教育学部幼児教育学科
所在地(本校)
  • 〒603-8301
    京都府京都市北区紫野北花ノ坊町96
在学年数(編入学生は除く)
  • 4年
編入制度の有無 【2年次編入学生】※2023年度より新設
  • 4年制大学または短期大学を卒業した者
  • 4年制大学に1年以上在籍し、30単位以上取得した者
入学条件 【学歴】
  • 高等学校卒業または高卒認定試験合格者であり、18歳以上である者

【選考】

  • 書類選考のみ

※高校中退者で18歳以上の方は個別の入学資格審査を通過すれば入学可

募集人数
  • 年間50名:4月入学生+10月入学生
卒業要件
  • 124単位以上の取得(卒業論文は選択科目)
学費(卒業までにかかる費用)
※税込表記
  • 933,500円(初年度183,000円、2年目以降は年152,500円)

※スクーリング受講料293,000円を含む

単位取得方法
  • 自宅学習:レポート提出+科目修了試験
  • スクーリング:筆記試験・レポート試験・実技試験(履修科目により変動)
  • 保育実習
卒業時に取得できる資格
※保育士資格および学士以外は所定科目の履修が必須です。
  • 学士
  • 保育士資格
  • 幼稚園教諭免許状(幼稚園での教育実習を4週間経験した者のみ)
  • 小学校教諭免許状(幼稚園教諭免許状取得者のみ)
  • 特別支援学校教諭免許(限定された領域のみ)
  • 博物館学芸員
  • 社機教育主事
  • 図書館司書
  • 学校図書館司書教諭
  • 学校司書
スクーリング方法
  • オンライン
  • オンデマンド
  • 通学

※本校でのスクーリング時期について
春期(5月下旬~7月上旬)
夏期(7月下旬~8月下旬)
冬期(11月下旬~1月上旬)
夜間(春期と冬期の18:00~)
集中講義

保育実習の時期と勤務時間
  • 保育実習Ⅰ(3年次秋期):保育所および施設それぞれで10日間
  • 保育実習Ⅱ(4年次5月~):保育所で10日間
  • 保育実習Ⅲ(4年次5月~):施設で10日間

※保育実習ⅡとⅢは選択科目で、いずれかを取得すること
※実習中は1日に8時間以上の勤務が原則

カリキュラムの特徴
  • アクティブラーニングが主体
  • 卒業と同時にさまざまな資格や免許が取得できる
卒業率
  • 非公開(2022年4月に新設された学科のため)
公式ホームページ
  • https://tsushin.bukkyo-u.ac.jp/course/faculty/

佛教大学通信教育課程の教育学部では、文部科学省が唱導する「主体的・対話的で深い学び」に応じ「アクティブ・ラーニング」を積極的に学びます。

具体的な目的は、授業を通じて表現力・情報活用能力・問題発見解決能力を磨き上げ、子どもたちの自律的学習活動を主眼に置いた実践能力を修得することです。

特に、幼児教育学科では幼稚園教諭や保育士に求められる「保育力」「保育技術」「コミュニケーション能力」をバランスよく身につけるカリキュラムを採用しています。

保育現場に精通した教員によるスクーリングは、座学やグループワーク、実技を取り入れ、生徒が能動的に保育技術を学べる場です。

また、教育学科と連携すると、小学校教諭や特別支援学校教諭の免許も取得可能で、保育園以外にもさまざまな教育の場で活躍できます。

保育士試験の受験資格

通信講座を利用する前に、自分が保育士試験の受験資格を満たしているか確認することが大切です。

保育士試験の受験資格で注意する点は「学歴」で、既卒・中退・在学中によっても細かく条件が定められています。

また、在学期間や取得単位数が受験資格に関係する場合もあるため、自分の最終学歴を見直しておきましょう。

一方、年齢や性別、国籍が受験資格に影響することはありません。

要項に記載された学歴または実務経験が必要

保育士試験を受験する条件は、日本または外国で14年以上の教育課程を修了することです。

つまり、日本であれば小学校(6年)・中学校(3年)・高等学校(3年)・短期大学(2年)の計14年が1つの基準といえます。

しかし、教育課程が14年に満たない方でも児童福祉施設や事業所で実務経験を積むことで、受験資格を得られます。

【受験資格の取得確認表】

最終学歴 受験資格の有無 受験資格の取得方法
4年制大学 卒業
  • あり
中退
  • あり(2年以上在学および62単位以上取得した者)

※上記以外の方は受験資格なし

  • 受験資格に該当する施設で2年以上かつ2,880時間以上の勤務にあたる
在学中
  • あり(年度中に在学期間2年および62単位以上を取得することが条件)

※年度中に中退または62単位以上取得できなかった方は受験資格なし、または合格取り消し

【2年未満で中退した者】
  • 受験資格に該当する施設で2年以上かつ2,880時間以上の勤務にあたる

【単位不足】

  • 62単位以上を取得する
短期大学 卒業
  • あり
中退
  • なし
  • 受験資格に該当する施設で2年以上かつ2,880時間以上の勤務にあたる
在学中
  • あり(年度中に卒業することが条件)

※卒業できなかった方は合格取り消し

【留年者】
  • 短期大学を来年度卒業する
専門学校 卒業
  • あり

【条件】
A:学校教育法に基づいた専修学校であること、および卒業課程が修業年限2年以上の専門課程であること

B:高等学校を平成3年3月31日以前または高等学校保育科を平成8年3月31日以前に卒業した者

※AまたはBに該当しない方は受験資格がありません。

【AおよびBに該当しない方】
  • 受験資格に該当する施設で2年以上かつ2,880時間以上の勤務にあたる
中退
  • なし
  • 受験資格に該当する施設で2年以上かつ2,880時間以上の勤務にあたる
在学中
  • あり(年度中に卒業することが条件)

※卒業できなかった方は合格取り消し

【留年者】
  • 専門学校を来年度卒業する
高等学校 卒業
  • あり

【条件】
高等学校を平成3年3月31日以前または高等学校保育科を平成8年3月31日以前に卒業した者

※上記に該当しない方は受験資格がありません

【条件に該当しない方】
  • 受験資格に該当する施設で2年以上かつ2,880時間以上の勤務にあたる
中退
  • なし
  • 受験資格に該当する施設で5年以上かつ7,200時間以上の勤務にあたる
中学校 卒業
  • なし
  • 受験資格に該当する施設で5年以上かつ7,200時間以上の勤務にあたる

(一般社団法人全国保育士養成協議会「保育士受験資格」を参考に作成)

(※)受験資格の取得方法については、大学や短期学校に再入学の意思がない方を想定しています。

最終学歴が高等学校卒業(高卒認定試験合格者も含む)までの方は、原則として最低2年間以上かつ2,880時間以上の実務経験が必要です。

また、大学に2年以上在学せず中退した方や大学2年修了時に62単位以上の単位を取得できなかった方も受験資格がありません。

しかし、高等学校既卒者の場合は、短期大学や通信制大学で保育士資格を取得する方法もあるため、選択肢に入れてもよいでしょう。

原則として年齢制限はない

保育士試験に年齢制限はありませんが、学歴による制限があるため、早い方でも20歳(または年度内に20歳となる方)でしか受験できません。

一方、年齢の上限はなく「孫の世話をしたい」「定年退職後に新しいチャレンジがしたい」といった理由で、保育士資格取得を目指す60代・70代のシニア層もいます。

実際のところ、公立保育園の定年が60歳(再雇用で65歳)、私立保育園の定年が60歳程度であるため、現役で働ける年数は決まっています。

しかし、保育士不足の問題が解決しない日本では、70歳を過ぎてなお非正規雇用で働く方もいるため、いくつで保育士資格を取得しても問題ありません。

性別や国籍による制限はない

保育士試験に性別や国籍の制限はなく、近年は男性や外国人の保育士がさまざまな場面で活躍を見せています。

外国の方が日本で保育士試験を受ける際は、保育士養成協議会の個別対応を通して、大学の成績証明書を提示する必要があります。

しかし、外国人の保育士資格取得を後押しする団体(一般社団法人国際子育て人材支援機構など)と連絡を取り合えば、スムーズに受験資格を得られます。

保育士人材の不足や外国人児童の増加を考えると、今後は外国人保育士の受け入れが重要な鍵を握っているかもしれません。

保育士試験の概要

保育士試験は、前期と後期の毎年2回実施され、筆記試験9科目と実技試験2科目すべてで基準点を超えると合格認定されます。

保育士試験は、科学の進歩により変化する子育て方法を正しく理解し、児童のために実践できる人材かを確認するために設置されました。

保育士試験の概要は以下の通りです。

項目 内容
試験日
  • 前期試験(筆記4月、実技7月)
  • 後期試験(筆記10月、実技12月)
試験会場
  • 各都道府県にある指定会場
試験内容
  • 筆記試験(9科目)
  • 実技試験(2科目)
合格基準
  • 筆記・実技ともに6割の得点率
受験料(税込)
  • 12,950円(郵送料込み)
合格発表(最終)
  • 前期試験(8月)
  • 後期試験(翌年1月)
合格率
  • 例年20%前後(2022年は29.9%)
試験申し込み方法
  • 郵送:全国保育士養成協議会から手引きを取り寄せ、必要書類を簡易書留にて保育士試験事務センター宛てに郵送(各筆記試験実施日の3ヶ月前)
  • インターネット:証明書等をスキャンし、手順に従って申し込む

(引用元:厚生労働省・全国保育士養成協議会「保育士試験を受ける方へ」

保育士試験合格を目指すのであれば、試験日や試験内容、合格基準といった基本情報は必ず確認してください。

また、試験申し込みを忘れた場合は、自信があっても次回試験までの6ヶ月間は受験できません。

特に短期間で合格したい方は、勘違いを防ぐためにも一度目を通すことをおすすめします。

今回は、試験日程・筆記試験科目・実技試験科目それぞれについて詳しく解説します。

前期と後期の年2回制

保育士試験は、毎年4月と10月に各都道府県の指定された会場で実施されます。

試験内容は筆記試験と実技試験に分かれ、筆記試験で9科目すべて合格点を修めた方のみ1月半後の実技試験に進めます。

令和5年度(2023年度)の試験日程は以下の通りです。

項目 内容
試験日程 【筆記試験(2日間)】
  • 前期日程:令和5年4月22日(土)および23日(日)
  • 後期日程:令和5年10月21日(土)および22日(日)

【実技試験】

  • 前期日程:令和5年7月2日(日)
  • 後期日程:令和5年12月10日(日)
試験会場
(令和5年度前期筆記試験について)
  • 希望する都道府県にある指定会場(県内に複数会場がある場合、具体的な場所までは指定できません)

(例)東京都を希望する方は3ヶ所の中から、受験票に記された会場で受験すること
1:東京大学駒場キャンパス
2:東京外国語大学府中キャンパス
3:帝京平成大学中野キャンパス

※全国各地の会場は「全国保育士養成協議会ホームページ」から確認できます。

結果通知 【筆記試験】
  • 前期試験結果:令和5年6月6日(火)~6月11日(日)
  • 後期試験結果:未定

【実技試験】

  • 前期試験結果:令和5年8月4日(金)~8月13日(日)
  • 後期試験結果:未定
出願方法と受付期間 【出願方法】
  • 郵送
  • オンライン

【受付期間】

  • 前期試験(受付終了):令和5年1月17日(火)~令和5年2月6日(月)
  • 後期試験:令和5年7月6日(木)~令和5年7月26日(水)

※郵送申請の方は、あらかじめ全国保育士養成協議会から手引き書を請求する必要があります。請求期間はホームページから確認できます。

前期の実技試験で不合格となった方は、令和5年8月17日(木)まで延長して受付

出願時の必要書類
  • 受験申請書(卒業証明書や受験料納付証明書、証明写真等)
  • 受験資格証明書類の原本
  • 在学期間・単位修得証明書(在学中の方)
  • 実務証明書(受験資格取得に実務経験が必要な方)
  • 幼稚園教諭免許状のコピーや免除科目申請書(免除科目のある方)

(引用元:厚生労働省・全国保育士養成協議会「保育士試験を受ける方へ」

保育士試験の願書受付に関しては、試験日の約3ヶ月前から受付が始まる点と受付期間が約3週間と短いことに注意してください。

特に、郵送で出願する方は、事前に手引き書を請求する時間や郵送の届く時間を計算に入れてスケジュールを立てる必要があります。

令和5年度試験からオンラインでの出願が可能になったため、郵便局で受験料を支払う手間を省きたい方はおすすめです。

(引用元:全国保育士養成協議会公式HP)

通信講座を利用している方は、予備校から試験情報に関する通知や確認メールが届くため安心ですが、独学の方は忘れずに出願期限をチェックしましょう。

また、試験会場が県内に1ヶ所しかない場合、会場まで相当な時間を要する可能性もあるため、会場までの行程を決めておくことも大切です。

全9科目にわたる筆記試験

保育士試験の筆記試験は、1日目に4科目、2日目に5科目の計9科目をこなすため、体力や精神力も同時に求められる試験です。

保育士試験は科目別合格を採用しているため、複数回の受験を経て9科目すべてで合格点を取れば、実技試験に進めます。

合格した科目に関しては、その後3年間免除科目として扱われ、次回の筆記試験で受験する必要はありません。

今回は、2023年4月22日、23日に実施された保育士試験を例に科目とそれぞれの出題範囲を見ていきます。

【1日目】

試験科目/試験時間 出題範囲 問題数/配点
1限目:「保育の心理学」
11:00~12:00
  • 発達を捉える視点
  • 子どもの発達過程
  • 子どもの学びと保育
  • 生涯発達
  • 家族・家庭の理解
  • 子育て家庭に関する現状と課題
  • 子どもの精神保健とその課題
  • 子どもの実態に応じた発達や学びの把握
  • 子どもを理解する視点
  • 子どもを理解する方法
  • 子どもの理解に基づく発達援助
  • 20問/100点満点
2限目:「保育原理」
13:00~14:00
  • 保育の意義及び目的
  • 保育に関する法令及び制度
  • 保育所保育指針における保育の基本
  • 保育の思想と歴史的変遷
  • 保育の現状と課題
  • 20問/100点満点
3限目:「子ども家庭福祉」
14:30~15:30
  • 現代社会における子ども家庭福祉の意義と歴史的変遷
  • 子どもの人権擁護
  • 子ども家庭福祉の制度と実施体系
  • 子ども家庭福祉の現状と課題
  • 子ども家庭福祉の動向と展望
  • 子ども家庭支援の意義と役割
  • 保育士による子ども家庭支援の意義と基本
  • 子育て家庭に対する支援の体制
  • 多様な支援の展開と関係機関との連携
  • 20問/100点満点
4限目:「社会福祉」
16:00~17:00
  • 現代社会における社会福祉の意義と歴史的変遷
  • 社会福祉の制度と実施体系
  • 社会福祉における相談援助
  • 社会福祉における利用者の保護に関わる仕組み
  • 社会福祉の動向と課題
  • 20問/100点満点

(一般社団法人全国保育士養成協議会「保育士試験出題範囲」を参考に作成)

【2日目】

試験科目/試験時間 出題範囲 問題数/配点
1限目:「教育原理」
10:00~10:30
  • 教育の意義、目的及び子ども家庭福祉等との関連性
  • 教育の思想と歴史的変遷
  • 教育の制度
  • 教育の実践
  • 生涯学習社会における教育の現状と課題
  • 10問/50点満点
2限目:「社会的養護」
11:00~11:30
  • 現代社会における社会的養護の意義と歴史的変遷
  • 社会的養護の基本
  • 社会的養護の制度と実施体系
  • 社会的養護の対象・形態・専門職
  • 社会的養護の現状と課題
  • 社会的養護の内容
  • 社会的養護の実際
  • 社会的養護における支援の計画と記録及び自己評価
  • 社会的養護に関わる専門的技術
  • 今後の課題と展望
  • 10問/50点満点
3限目:「子どもの保健」
12:00~13:00
  • 子どもの心身の健康と保健の意義
  • 子どもの身体的発育・発達と保健
  • 子どもの心身の健康状態とその把握
  • 子どもの疾病の予防及び適切な対応
  • 保健的観点を踏まえた保育環境及び援助
  • 保育における健康及び安全の管理
  • 子どもの体調不良等に対する適切な対応
  • 感染症対策
  • 保育における保健的対応
  • 健康及び安全の管理の実施体制
  • 20問/100点満点
4限目:「子どもの食と栄養」
14:00~15:00
  • 子どもの健康と食生活の意義
  • 栄養に関する基本的知識
  • 子どもの発育・発達と食生活
  • 食育の基本と内容
  • 家庭や児童福祉施設における食事と栄養
  • 特別な配慮を要する子どもの食と栄養
  • 20問/100点満点
5限目:「保育実習理論」
15:30~16:30
  • 保育の全体構造と保育内容
  • 保育の基本を踏まえた保育内容の展開
  • 保育の多様な展開
  • 保育者の役割と倫理
  • 保育士の制度的位置付け
  • 20問/100点満点

(一般社団法人全国保育士養成協議会「保育士試験出題範囲」を参考に作成)

筆記試験はすべてマークシート方式で実施され、全科目60%以上の得点率で合格と見なされます。

また「教育原理」と「社会的養護」はニコイチ科目と呼ばれ、片方でも60%の得点率を切ると2科目とも不合格扱いです。

例えば、教育原理で40点を獲得しても、社会的養護が25点だった場合は教育原理も不合格と判定され、次回試験で2科目とも受験する必要があります。

原則として、初めて保育士試験を受験する方は、全科目を受けますが、保育に関する資格を所持している方は、一部科目が免除されます。

【科目免除の対象者】

対象者 免除となる科目
幼稚園教諭免許所有者
  • 教育原理・保育の心理学・実技試験
幼稚園教諭免許所有者であり、該当施設で3年以上・4,320時間以上の実務経験がある者
  • 教育原理・保育の心理学・実技試験・保育実習理論
社会福祉士
  • 社会的養護・子ども家庭福祉・社会福祉
介護福祉士
精神保健福祉士

(参考:厚生労働省・全国保育士養成協議会「免除科目の有効期限」

近年増加傾向にある「認定こども園」に勤務したい方は、保育士資格と幼稚園教諭免許の両方が必要です。

すでに幼稚園教諭免許を所有している方は、科目免除制度を用いて保育士資格を取得すれば、勤務先の幅も広がります。

選択式の実技試験

通信講座で保育士を目指す方の中には、実技試験に不安を抱える方が多くいます。

実技試験対策としてスクーリングを実施する通信講座もありますが、試験官の前でピアノや紙芝居を披露するのは初めてという方が大半でしょう。

実技試験では、保育士として実践上必要な知識・技能・資質があるかをチェックされるため、筆記試験終了からの2ヶ月間に準備することが大切です。

【実技試験の出題科目】

出題科目 求められるスキル 配点
音楽に関する技術
  • 歌・伴奏の技術・リズムを総合的に表現できること

※ピアノ以外の楽器は持参すること

  • 50点満点

※令和5年前期試験の課題曲は以下の2つです。
「幸せなら手をたたこう」
「やぎさんゆうびん」

造形に関する技術
  • 保育の状況をイメージした造形表現(情景・人物描写・色使い)ができること

※鉛筆・色鉛筆・消しゴムを持参

  • 50点満点

※課題は当日発表(試験時間45分)

言語に関する技術
  • 保育士として必要な基本的な声の出し方、表現上の技術、幼児に対する話し方ができること
  • 50点満点(試験時間3分)

※令和5年前期試験の課題演目は以下の4つから1つ選択
「ももたろう」
「3びきのこぶた」
「おおきなかぶ」
「3びきのやぎのがらがらどん」

(一般社団法人全国保育士養成協議会「保育士実技試験出題範囲」を参考に作成)

実技試験当日は、3科目のうち2科目を選択し、与えられた条件を忠実に再現することが重要です。

合格ラインは、50点満点中30点以上ですが、詳細な採点基準は発表されていません。

しかし、通信講座で実技対策を受講した方であれば、実技試験本番で注意するポイントをあらかじめ知識として得ることも可能です。

また、実技試験の合格率は例年80%を超えているため、普段の実力を発揮できれば合格に近づける試験といえます。

保育士試験の合格率

厚生労働省「保育士試験の実施状況」によると、令和4年度保育士試験の合格率は29.9%と例年通りの水準でした。

保育士資格は4年制大学や短期大学の教育学部を卒業すると取得できるため、合格率の低さを聞くと驚く方もいます。

ここでは、保育士の合格率を、同じ業種である社会福祉士や介護福祉士の合格率と比較しました。

【福祉系国家資格の合格率】

資格名 合格率
保育士(令和4年度) 29.9%
社会福祉士(令和4年度) 44.2%
介護福祉士(令和4年度) 84.3%
理学療法士(令和5年度) 87.4%
精神保健福祉士(令和5年度) 71.1%
介護支援専門員(令和4年度)※公的資格 19.0%

(参考:厚生労働省公式ホームページ「資格試験の実施状況」)

保育士試験の合格率は、他の福祉系国家試験と比較して極めて低いといえます。

保育士試験に関する直近10年の試験データを参考に、保育士試験の合格率が低い理由を解説します。

過去10年分の合格率推移

過去10年間の保育士試験合格率を表にまとめました。

【保育士試験の最終合格率(2012~2021年)】

試験実施年度 受験申請者数 合格者数 合格率
2022年 79,378 23,758 29.9%
2021年 83,175 16,600 19.9%
2020年
(☆)
44,914 10,890 24.2%
2019年 77,076 18,330 23.9%
2018年 68,388 13,500 19.7%
2017年 62,555 13,511 21.6%
2016年 70,710 18,229 25.8%
2015年 57,301 12,962 22.6%
2014年 51,257 9,894 19.3%
2013年 51,055 8,905 17.4%
2012年 52,257 9,726 18.6%

(☆)2020年前期試験は、コロナウイルス蔓延の影響で中止でした。

(参考:厚生労働省「保育士試験の実施状況」および「保育士の現状と主な取組,p9」

過去10年間のデータをみると、保育士試験の合格率は20%前後を維持しています。

また、10年間で受験申請者数が5万人台から8万人台まで増加し、合格者数も10年前の約2倍にせまる勢いです。

次は、筆記試験と実技試験それぞれの試験データを見てみます。

【筆記試験の合格率(2012~2014年度)】

試験実施年度 受験申請者数 合格者数 合格率
2014年 51,257 10,869 21.2%
2013年 51,055 9,656 18.9%
2012年 52,257 10,792 20.6%

(厚生労働省保育士養成課程等検討会「保育士試験の概要」を参考に作成)

【実技試験の合格率(2012~2014年度)】

試験実施年度 受験者数(※) 合格者数 合格率
2014年 8,611 7,636 88.7%
2013年 7,038 6,287 89.3%
2012年 7,673 6,607 86.1%

(※)実技試験受験者数=筆記試験合格者数−実技試験免除者数

(厚生労働省保育士養成課程等検討会「保育士試験の概要」を参考に作成)

筆記試験と実技試験それぞれの合格率に関するデータは、2014年を最後に公表されていませんでした。

しかし、2014年以前の試験データを参考にすると、筆記試験が合格率20%前後で推移しているのに対し、実技試験の合格率は80%台後半を推移しています。

以上から保育士試験の合格率が低い理由は、主に筆記試験にあることがわかります。

保育士試験の合格率が低い理由

保育士試験の合格率が低い理由は主に4つあります。

保育士試験の合格率が低い理由
  • 筆記試験の試験範囲は広い
  • すべての科目で60%以上の得点が要求される
  • 落としやすい科目が存在する
  • 仕事や家事と両立しながら受験する方が多い

保育士試験に関するデータをみると、筆記試験を通過できないことが合格率の低さに直結していることは間違いないでしょう。

保育士の筆記試験は、試験範囲が広いうえに得点率60%が求められるため、科目ごとに出題傾向や重要ポイントを押さえないと合格が見えてきません。

また「社会的養護」「教育原理」「社会福祉」の3つは落としやすい科目とされ、暗記だけでは通用しない問題が出題されます。

さらに、社会的養護と教育原理はどちらかでも60点を切ると両方不合格となる「ニコイチ科目」で、苦戦する方が目立ちます。

仕事や家事のスキマなど限られた時間で全9科目を満遍なく勉強するのは、通信講座を利用している方であっても難しいかもしれません。

40代や50代から保育士として働く方法

40代・50代は、子どもが成長して自分の時間が持てるようになったり、新しい仕事にチャレンジしたいと考えたりする年頃です。

昔から子どもと遊ぶのが好きだったという理由から、40代・50代で保育士を目指す方も珍しくありません。

厚生労働省が発表した「保育士の現状と主な取組,p28」によると、40代と50代の保育職員数は全体の34.9%を占めます。(ベテラン保育士も含む)

保育士資格を取得すれば、経験の有無に関係なく、3つの方法で勤務先を探せます。

40代・50代の新人保育士が勤務先を探す方法
  • 通信講座の就職サポートを活用する
  • 転職エージェントに登録する
  • ハローワークの求人から探す

勤務先がもっとも簡単に見つかる方法は、通信講座の就職サポートを利用し、予備校が運営する保育園または希望する保育園を紹介してもらうことです。

例えば、京進の卒業生は、京進が全国展開する保育園や施設に就職できるため、スムーズに仕事を始められます。

また、転職エージェントに登録して、できるだけ好条件で働ける保育士求人に応募するのも1つの方法です。

他にも、ハローワークに出向き、求人を探す方法もあります。

京進「これから保育士」公式HPで講座の詳細を見る

通信講座の就職サポートを利用する

(引用元:三幸保育カレッジ公式HP)

通信講座を利用して保育士資格を取得した方は、予備校の就職サポートを活用しない手はありません。

理由としては、予備校ごとに太いパイプを持つ保育園や施設が存在し、就職活動をスムーズに進められるためです。

例えば、四谷学院は大手企業と提携し、非公開求人の紹介や就職先の選考優遇といったサポートを提供しています。

また、三幸保育カレッジでは、就職先の紹介をはじめ、履歴書の書き方や面接対策、面接の同行までサポートしてくれます。

予備校のサポートはすべて受講料に含まれているため、活用しないと損です。

四谷学院公式サイトはこちら

三幸保育カレッジ公式サイトはこちら

就職エージェントに登録する

(引用元:マイナビ保育士公式HP)

独学で資格を取った方やサポートを活用できなかった方は、転職エージェントに登録して身近な保育園を見つける方法が有効です。

転職エージェントに登録するメリットは、非公開求人をはじめ全国数万を超える求人を検索できることです。

転職エージェントの選び方や使い方がわからない場合は「保育士ワーカー」「保育のお仕事」「マイナビ保育士」の3社をおすすめします。

【おすすめ転職エージェント】

会社名 求人数 特徴
保育士ワーカー
  • 約42,000件
  • 非公開求人多数
  • 年間転職成功者数30,000名(2020年度実績)
  • 職場の雰囲気から残業時間のデータまで詳細がわかる
  • 履歴書添削から面接同行まで手厚いサポート
保育のお仕事
  • 約19,000件
  • 保育士が使いたい転職サイトNo.1(2022年度)
  • 登録料完全無料
  • 時短勤務の求人数が多い
  • サイトの使い勝手が良い
マイナビ保育士
  • 約20,000件
  • Webに公開されない非公開求人が全体の6割
  • キャリアアドバイザーによる手厚いサポート
  • 認知度が高く、応募件数も多い

転職エージェント会社は多数ありますが、保育士の仕事を探すならば、上記3社の登録で十分です。

保育士ワーカーは、首都圏に限らず、さまざまな地域の求人が掲載され、住所で検索をかけると近辺の保育園求人を表示してくれます。

一方、保育士のお仕事は、首都圏の保育士求人に絞り、時短勤務やパートなど就業形態で検索したい方におすすめです。

マイナビ保育士は認知度が高く、応募が集中する恐れがあるため、全体の6割を非公開求人にしていますが、サービス内容は高品質です。

いずれの会社も実績があり安心して利用できますが、担当者によっては不便に感じる場合があるため、自分の意見を明確に伝えて利用してください。

ハローワークの求人から探す

(引用元:厚生労働省ハローワークインターネットサービス)

ハローワークの活用は、希望の通勤時間や勤務形態に的を絞って、求人を探せるメリットがあります。

また、相談から紹介まで対人で進められるため、伝えたい条件をすべて言葉にできる点は大きなメリットです。

(例)ハローワーク品川のケース

→職業「保育士」、就業先「港区」、勤務形態「正社員」、学歴「不問」、年齢「不問」の条件で検索したところ、91件の求人が見つかりました。

しかし、保育士と関係ない仕事の求人やおすすめできない企業からの求人が紛れ込んでいるため、所員の方と詳細まで話し合うことが大切です。

また、ハローワークの検索だけでは、保育園の雰囲気や年齢層といった内情まで確認できません。

ハローワークの紹介を受けた場合は、保育園の下見に赴くなど事前の準備が必要不可欠です。

40代や50代から保育士になるときの注意点

40代・50代で新人保育士として働く際の注意点は、主に4つあります。

40代・50代の新人保育士が注意すべき点
  • 体力をつけておく必要がある
  • 雇用形態を考えておく
  • 小規模保育園を優先する
  • 職員の年齢層を確認しておく

保育士不足の背景から、事務経験や子育て経験豊富な40代・50代の新人保育士を必要とする保育園が増えています。

しかし、40代や50代の方が複数の幼児を相手にするのは、体力的・精神的にも大変です。

特に、専業主婦やデスクワーク中心の仕事から転職した方は、体力と相談して自分にあった雇用形態を選ぶ必要があります。

また、少人数の保育園を希望して、1日にかかる負担を減らすことも保育士を長く続けるためのコツです。

体力をつけておく必要がある

保育士試験では音楽や話し方を保育士に必要な資質として試されますが、保育士にもっとも必要なものは「体力」です。

実際、保育士を退職した方の理由として「仕事量が多い(27.7%)」「労働時間が長い(24.9%)の2つが上位にランクインしています。

(引用元:厚生労働省「保育士の現状と取り組み,p24」)

40代や50代になると、多くの方は20代の時よりも体力が落ちるため、日頃から運動して体力をつけることが必須事項です。

また、子育てを経験した方も、自分の子どもと預けられた子どもでは勝手が異なるため、考えていた以上に疲労を感じるでしょう。

雇用形態を考えておく

保育士業界でも、福利厚生や給与を考えて正社員を希望する方が目立ちます。

40代・50代の新人保育士でも正社員として働ける求人はありますが、保育園の場合はクラス担任を受け持つ可能性があるため、注意が必要です。

担任に指名されると園内での仕事量が増えるため、身体にかかる負担も桁違いです。

体力に自信がつくまでは、パート保育士として働き、実務経験を積んだうえで正社員として雇用してもらうのも1つの方法でしょう。

小規模保育園を優先する

(引用元:全国小規模保育協議会公式HP)

小規模保育園は主に0~2歳の子どもを対象とした保育施設のことで、定員数が6~19人と少ないのが特徴です。

令和4年4月の時点で、待機児童2,944人のうち1~2歳児が占める割合は77.2%とされ、小規模保育園のニーズが高まっています。

(引用元:厚生労働省「令和4年4月の待機児童数調査のポイント,p20」)

小規模保育園は、職員1人に対する児童の数が少ないため、ゆとりを持って仕事に当たれるメリットがあります。

体力に不安のある40代や50代の新人保育士にとっては、負担の少ない良い環境といえるでしょう。

しかし、小規模保育園の環境に慣れてしまうと大規模保育園に転職することが難しくなるため、小規模保育園を中心に活動したい方におすすめです。

職員の年齢層を把握しておく

厚生労働省「保育士の現状と主な取組み,p24」によると、保育士を退職した理由の1位は「職場の人間関係」でした。

保育士に限らず、仕事場で人間関係に問題が生じることは多々ありますが、職場に女性職員しか居ない環境は保育園特有かもしれません。

新人保育士として職場の同僚と良い関係を築くためには、同年代の保育士が比較的多い保育園で勤務することが大切です。

年齢に関係なく20代保育士と交流を持てる方もいますが、同年代であれば夫や子どもの話といった共通の話題で仲を深められます。

大抵の保育士求人には「〇〇代の方歓迎」「ママさん保育士歓迎」といった文言が記載されているため、検索条件に加えると簡単に候補を絞れます。

保育士の通信講座に関するよくある質問

保育士の通信講座に関するよくある質問を10個紹介します。

保育士通信講座に関する質問
  • 保育士の資格は最短どのくらいで取得できる?
  • 保育士は高卒でもなれる?
  • 保育士講座の中で費用が安い予備校はどこ?
  • 実習なしで保育士になっても実務に影響はないの?
  • 働きながら保育士資格に合格するにはどのくらいの期間が必要?
  • 保育士試験に関するブログは役に立つ?
  • 保育士試験は独学でも合格できる?
  • 保育士試験の過去問は手に入るの?
  • 50代で初めて保育士になると仕事が大変というのは本当?
  • 実習なしの通信講座だけで保育士になれるの?

保育士資格の取得を目標としたものの、独学や通信講座で本当に合格できるのか不安な方もいます。

実際にYahoo!知恵袋やTwitterには、保育士試験に関する質問やアドバイスが溢れています。

しかし、人によって回答内容が異なり、どれを信じていいかわからない方もいるでしょう。

今回は、保育士に関する10の質問に対して、1つずつ解説します。

保育士の資格は最短どのくらいで取得できる?

保育士資格を最短で取得したい方は、保育士試験に合格するルートが最適です。

筆記試験実施日から実技試験合格発表まで約4ヶ月あるため、試験対策に全身全霊を傾ければ、勉強開始から半年で資格取得も不可能ではありません。

保育士通信講座の標準学習期間は6ヶ月が1つの目安ですが、三幸保育カレッジやキャリアステーションのように最短3ヶ月を掲げる予備校もあります。

また、保育士通信講座は1日の勉強時間を1~2時間程度に設定しているため、半日を勉強に費やせる方であれば、2ヶ月で修了も可能です。

三幸保育カレッジ公式サイトはこちら

キャリアステーション公式サイトはこちら

保育士は高卒でもなれる?

最終学歴が高卒の方は、以下の2ルートで保育士資格の取得が可能です。

高卒の方が保育士資格を取得する方法
  1. 指定保育士養成施設を卒業する(卒業まで最低2年)
  2. 保育士試験の受験資格を取得した後で、保育士試験に合格する(最短で2年半程度)
例外として、高等学校を平成3年3月31日以前または高等学校保育科を平成8年3月31日以前に卒業した方は、保育士試験合格のみで資格が取れます。

高卒の方は、指定保育士養成施設(4年制大学や短大など)を卒業するか、保育士試験の受験資格を取得した後で保育士試験に合格するかのいずれかで資格が取得可能です。

1を選択すると、卒業までに30~80万円の学費がかかる代わりに、卒業と同時に保育士はもちろん、保育関係の資格を取得できます。

2を選択すると、保育士試験の受験資格を得るために実務経験(保育施設で2年以上2,880時間)をこなした後で、国家試験に合格する必要がありますが、実務経験中は給料が出ます。

いずれのルートを選択しても資格取得までの期間は大差ないので、自分の現状を理解したうえで慎重に決断しましょう。

保育士講座の中で費用が安い予備校はどこ?

今回調査した9社の中でもっとも費用が安い通信講座は、京進「これから保育士」の29,700円(税込)でした。

京進の次に、フォーサイトの29,800円(税込)、キャリカレの41,900円(税込)が安い順番で続きます。

通信講座は、四季の始めやGWといった節目の時期に割引キャンペーンを開催することが多く、うまく利用すれば定価の半額以下で購入できます。

保育士講座を検討中の方は、各予備校のHPでキャンペーンやリニューアルの最新情報を細かくチェックしてください。

京進「これから保育士」公式HPで講座の詳細を見る

実習なしで保育士になっても実務に影響はないの?

保育実習をせずに保育士資格を取得した方の多くは、保育園での仕事を覚えるのに苦労したと感じています。

また、実習経験のない保育士に対して不安や頼りなさを感じる先輩保育士も少なくありません。

実際「保育士試験合格者が勤務前に実習や研修を受ける必要性」に関するデータによると、73%の保育士が「実習や研修は必要である」と回答しています。

(引用元:厚生労働省「保育士の現状と主な取組み,p.20」)

現状、保育士試験合格者の実務経験に関する試験内容の見直しは検討されておらず、各自治体や予備校が個別相談に応じるといった対策を取っています。

保育士試験合格者を対象とした取り組み
  • キャリアステーション:保育実践講座(無料)
  • 東京都保育人材・保育所支援センター:保育士就職支援セミナー(無料)
  • 京都市保育人材サポートセンター:就職支援実技研修(3,000円)
  • 人材派遣会社「わたしの保育」:保育基礎研修(無料)

中でも「わたしの保育」が企画している保育基礎研修はおすすめです。

研修内容は、保育士資格所有者で実務経験のない方やブランクのある方に向けた基本的な乳児対応スキルの実践講義です。

研修当日は、調乳・おむつ替え・おんぶ・おもちゃの製作を実際に経験し、ベテラン保育士から個々にアドバイスがもらえます。

研修会場は東京都にあるテンダーラビング研修センターのみですが、約3時間の講義を無料で受けられるため、実用性の高いセミナーです。(詳細はわたしの保育公式HPへ)

働きながら保育士試験に合格するにはどのくらいの期間が必要?

通信講座に記載された標準学習期間の通り、スムーズに学習できれば半年で合格することも可能です。

しかし、筆記試験9科目と実技試験すべてに一発合格するのは難しく、複数回受験して保育士資格を取得する方が大半です。

(引用元:厚生労働省「保育士試験合格者の就職状況等に関する調査研究,p35」)

厚生労働省の調査によると、平成30年度後期試験合格者のうち、2回目で合格した方(32.9%)と3回目で合格した方(22.1%)の割合が目立ちます。

つまり、学習期間を含めると1年半から2年かけて最終合格に辿り着く方がもっとも多いといえるでしょう。

保育士試験に関するブログは役に立つ?

保育士試験受験生向けにブログでアドバイスを発信する方が大勢います。

ブログを閲覧する方は、主に独学の方や試験内容・実技対策・保育士の実情といったリアルな情報を知りたい受験生です。

保育士試験ブログの中には、多くの受験生が利用する有名ブログや試験対策に役立つブログもあります。

保育士試験に関する有名ブログ
  • 桜子先生の保育士試験合格メソッド(保育士のプロ講師で著書も出版)
  • 花ママの便利帳(勤務歴17年目に突入した現役保育士)
  • 保育士試験で保育士になる!(未経験アラフォー主婦の保育士奮闘記)
  • 保育士試験合格応援ブログ(神奈川県在住の転職組保育士)

紹介したブログは、ほぼ毎日更新されるのが特徴で、保育士試験対策や保育士の日常といったコンテンツを発信しています。

特に「桜子先生の保育士試験合格メソッド」は、非常に人気が高く、ブログを活用している受験生を「桜組」と呼称するほどです。

桜子先生のブログは、保育士試験で気をつけるポイントを提供したり、自ら作成したガイドラインを配布したりと実用性に富んだ内容で、受験の強力な武器として活用できます。

保育士試験は独学でも合格できる?

保育士試験は独学でも合格できますが、合格率19.9%の中に通信講座利用者が多く含まれるため、独学者のみの合格率はかなり低いでしょう。

しかし、近年はインターネットからさまざまな情報が得られるため、独学で合格できる可能性は高くなっているかもしれません。

 

例えば、保育士試験の過去問や試験範囲は全国保育士養成協議会HPから確認でき、試験対策はブログやTwitter、YouTubeで共有できます。

今回は独学の方に人気の市販参考書を紹介します。

独学の方におすすめな参考書
  • 保育士完全合格テキスト/問題集(出版元:翔泳社)
  • ユーキャンの保育士速習テキスト上下/過去&予想問題集(ユーキャン保育士試験研究会)
  • いちばんわかりやすい保育士合格テキスト上下/過去問題集(成美堂出版)

保育士完全合格テキストは、イラストが豊富で見やすさに定評があるため、初めて保育について勉強する方におすすめです。

ユーキャンの保育士速習テキストは、一問一答集や実技試験ナビといった目的別のテキストが揃っているため、出題範囲を網羅できる参考書です。

独学で合格を目指す場合は、参考書をうまく活用できるように学習スケジュールを立てることをおすすめします。

保育士試験の過去問は手に入るの?

保育士試験の過去問は、全国保育士養成協議会HPからダウンロード可能です。

しかし、問題に対する解説までは掲載されておらず、少し物足りないかもしれません。

解説付きの過去問を手に入れたい方は、三幸保育カレッジHPにある「保育士試験情報・過去問」がおすすめです。

三幸保育カレッジでは、平成29年前期試験から令和4年前期試験までの筆記試験問題を無料で閲覧できます。

三幸保育カレッジ公式HPで講座の詳細を見る

50代で初めて保育士になると仕事が大変というのは本当?

50代未経験で保育園に配属された方にとって、仕事が大変に感じるというのは事実です。

保育園での仕事は、児童の相手だけでなく、おもちゃの製作や連絡帳の記載と多岐にわたるため、50代新人保育士であれば大変に感じるのも無理はありません。

しかし、実務をこなして経験を積めば、効率的な手順が身に付き、身体的負担を少なくできます。

もしも、体力に不安のある方は、小規模保育園に勤務したり、パート保育士として勤務したりすれば、余裕をもって仕事に取り組めるでしょう。

実習なしの通信講座だけで保育士になれるの?

通信講座を利用して保育士試験に合格した方は、保育実習を受けずに資格を取得できます。

保育士試験の「保育実習理論」や「実技試験」は、実際の保育現場を想定した知識が問われるため、保育実習の代用といった役割を果たしています。

保育士試験の受験資格を満たしていない方は、例外として児童施設での実務経験が必要です。

保育実習なしで保育士資格を取得できる点こそ、通信講座を利用するメリットです。

保育士資格が取得できる通信講座に関するまとめ

今回は、保育士資格が取得できる通信講座9社を詳しく解説しました。

あらためて通信講座9社を比較すると、予備校ごとに異なる特徴があります。

通信講座 講座名 受験料(税込) 合格率/実績
たのまな(ヒューマンアカデミー) 保育士【完全合格】総合講座(DVD+eラーニングコース)
  • 59,000円
  • 2018年上半期試験において合格率68.9%(全国平均の3.2倍)
キャリカレ 保育士受験対策講座
  • 41,900円(ネット申し込みの方は31,900円)
    ※キャンペーン価格:21,900円(9月15日まで
  • 累計受講者数30,000名突破
  • 2022年度試験において合格率63.7%を達成(全国平均の3.3倍)
ユーキャン 保育士資格取得講座
  • 59,000円
  • 過去10年で合格者14,333名を輩出(2022年11月時点)
フォーサイト 【バリューセット2】2024年前期試験対策(筆記試験対策全科目+実技試験対策)
  • 29,800円
  • 2022年度試験において合格率70.2%を記録(全国平均の2.35倍)
LEC東京リーガルマインド 保育士合格講座【2023年後期試験合格目標】
  • 46,200円
  • 公表なし
四谷学院 保育士試験対策講座全科目セット(8科目+実技試験対策)
  • 79,800円
  • 2021年度保育士試験合格率69.5%(全国平均の約3.5倍)
京進 保育士試験全科目学習講座【2023年10月試験対策】
  • 29,700円
  • 2022年4月実施の前期保育士筆記試験において利用者の約88%が合格圏内
三幸保育カレッジ 保育士受験対策講座
  • 46,200円
  • 2021年前期試験において合格率64%(全国平均の3.4倍)
キャリアステーション 保育士総合講座【2023年秋試験向け】
  • 236,500円(入学金33,000円+受講料203,500円)
  • 2021年後期試験において合格率54%(科目合格者を含めると95.5%)

保育士通信講座選びにおいて重視する点は、受講料や合格率、実技対策など人によって異なります。

最優先事項が受講料の安さであれば「フォーサイト」、合格率であれば「たのまな」がおすすめです。

保育士資格は独学でも取得できますが、働きながら取得を目指す方は、学習効率を考えても通信講座が適しています。

保育士通信講座は、専門学校や通信制大学に通うよりも、短期間かつ安い費用で資格取得を目指せるため、自分にあった予備校を探してみてください。

フォーサイト公式サイトはこちら

たのまな公式サイトはこちら

徳永浩光

キャリアコンサルタントの国家資格を所有しています。実際に資格取得で役に立った情報をお届けしていきますので、これから資格取得を考えているあなたの手助けができれば幸いです。
キャリコンサーチページ

徳永浩光をフォローする
[PR]
◆記事で紹介した商品・サービスを購入・申込すると、売上の一部がマイナビニュースに還元されることがあります。◆特定商品・サービスの広告を行う場合には、商品・サービス情報に「PR」表記を記載します。◆紹介している情報は、必ずしも個々の商品・サービスの安全性・有効性を示しているわけではありません。商品・サービスを選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品・サービススペックは、メーカーやサービス事業者のホームページの情報を参考にしています。◆記事内容は記事作成時のもので、その後、商品・サービスのリニューアルによって仕様やサービス内容が変更されていたり、販売・提供が中止されている場合があります。
おすすめの資格や通信講座を比較|マイナビニュース資格
タイトルとURLをコピーしました