通信講座

フォーサイト社労士通信講座の評判は?口コミや価格、安い時期についても紹介!

通信講座

社労士の通信講座を選ぶとき、どのオンライン講座や予備校がよいか悩んでいませんか?

選択肢の一つとして、知名度や合格実績からフォーサイトも候補に挙がってくるでしょう。

その状況で、以下のような疑問を持つのは自然なことです。

「フォーサイト社労士講座の評判は良いの?」

「フォーサイト社労士講座は他社の通信講座と何が違うの?」

実際、フォーサイトのホームページを眺めただけでは、他社との違いを見極めるのは難しいかもしれません。

そこで、今回はフォーサイト社労士講座の評判や特徴について解説します。

フォーサイトや、フォーサイトの社労士講座に少しでも関心のある方は、ぜひ参考にして下さい。

フォーサイトの社労士講座の詳細を見る

項目 内容
受講料(税込)
  • バリューセット1:78,800円
  • バリューセット2:110,800円
  • バリューセット3:121,800円(DVDオプション付き133,800円)
テキスト
  • フルカラーテキスト
  • 合格者満足度95%
合格率・合格実績
  • 合格者数191名(2022年度試験)
  • 合格率22.4%(全国平均の4.23倍)
教育訓練給付制度
  • 対象講座あり(バリューセット1またはバリューセット2に限る)
合格特典 【合格者対象】
  • Amazonギフトコード2,000円分
  • オリジナル合格グッズ

【不合格者対象】

  • 全額返金(バリューセット3限定)
サイトURL https://www.foresight.jp/sharoushi/

講座の詳細はフォーサイトの公式HPにてご覧ください。

◆本記事の公開は2022年11月18日です。最終更新日は2023年9月22日です。記事公開後も情報の更新に努めていますが、最新の情報とは異なる場合があります。(更新日は記事上部に表示しています)◆本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています。◆特定商品・サービスの広告を行う場合には、商品・サービス情報に「PR」表記を記載します。
  1. 【2024年度】フォーサイト社労士講座の特徴
    1. 良質な教材を低価格で提供
    2. 業界トップクラスの合格率
    3. スキマ時間を意識した講義時間
    4. 短期間での合格を叶える学習スケジュール
    5. 理解しやすいフルカラーテキスト
    6. 教育訓練給付制度の対象講座
    7. ブログやYouTubeを活用したサービス
    8. eラーニングシステム「ManaBun」
  2. フォーサイト社労士講座の評判
    1. フォーサイト社労士講座の良い口コミ
    2. フォーサイト社労士講座の悪い口コミ
  3. フォーサイト社労士講座のメリット
    1. 初学者に優しい学習スケジュール
    2. 講師陣やスタッフとの距離が近い
    3. eライブスタディが面白い
  4. フォーサイト社労士講座のデメリット
    1. 学習経験者にはコンパクトな内容と感じる場合も
    2. 他社の副教材や模擬試験を併用する必要がある
    3. 全体の講義時間が短い
  5. フォーサイトと他予備校の社労士講座比較
    1. 受講料で比較
    2. テキストで比較
    3. 講師の質で比較
    4. eラーニングで比較
    5. サポート体制で比較
    6. 合格率・合格実績で比較
    7. 合格特典で比較
    8. 口コミで比較
    9. キャンペーンで比較
  6. フォーサイト社労士講座が向いている方
    1. 基礎固めを中心に考えている方
    2. 短期間で効率よく合格したい方
    3. コンパクトにまとめられたテキストを利用したい方
    4. 不合格になったときの保証が欲しい方
  7. フォーサイト社労士講座を受講する際の注意点
    1. 教材の発送スケジュール
    2. 不合格時に全額返金を受け取る条件
    3. 購入時に利用できる割引制度
  8. フォーサイト社労士講座の安い時期とは?
  9. フォーサイト社労士講座のよくある質問
    1. フォーサイト社労士講座にはどんなコースがあるの?
    2. フォーサイト社労士講座は再受講できるの?
    3. フォーサイトの中古教材を購入するのはOK?
    4. フォーサイト社労士講座に対する5chの反応は?
    5. 加藤光大先生の授業がわかりにくいという噂は本当?
    6. フォーサイトの社労士講座を最安値で購入できる時期は?
    7. フォーサイトの講座申し込み方法は?
  10. フォーサイト社労士講座の評判・口コミ:まとめ

【2024年度】フォーサイト社労士講座の特徴

フォーサイトは1993年4月に設立され、通信教育や書籍出版を中心に事業展開する資格予備校です。

2022年11月段階で、テキストをプレス機にかけるCMが流れるなど、全国レベルの知名度を誇っています。

以下では、フォーサイト2024年度合格目標講座の概要を紹介します。

項目 内容
受講料(税込)
  • バリューセット3【2024年試験対策】基礎+過去問+直前対策+過去問一問一答演習/121,800円(DVDオプション付き133,800円)
講師陣
  • 加藤光大講師
  • 二神大貴講師
テキスト
  • フルカラーテキスト
  • 合格者満足度95%
合格率・合格実績
  • 合格者数191名(2022年度試験)
  • 合格率22.4%(全国平均の4.23倍)
学習スケジュール
  • 基礎講座
  • 過去問講座
  • 直前対策講座
  • 過去問一問一答演習
eラーニング
  • eラーニング「ManaBun」
サポート体制
  • 無料質問(15回まで)
  • 個別カウンセリング
  • 講師ブログ
  • 講師Twitter
  • 講師YouTube
  • フォローメルマガ
教育訓練給付制度
  • 対象講座あり(バリューセット1またはバリューセット2に限る)
合格特典 【合格者対象】
  • Amazonギフトコード2,000円分
  • オリジナル合格グッズ

【不合格者対象】

  • 全額返金(バリューセット3限定)

フォーサイト社労士講座の魅力は、優秀な講師による講義と初学者にも優しい教材が121,800円(税込)で手に入るところです。

また、2022年度の本試験で、合格者191名・合格率22.4%という高水準をマークするなど合格実績は充分あります。

さらに、合格者の95%がテキストや講義内容に満足していることから、質の高い講座であるといえるでしょう。

フォーサイトでは単科講座をパックにしたバリューセットが提供されています。

特に初学者や仕事との両立を目指す方は、eラーニングシステム「ManaBun」をフルに活用できるバリューセット3がおすすめです。

バリューセット3は、不合格者を対象に全額返金を保証したり、質問回数が15回に増えたりとメリットに富んでいます。

一方、バリューセット1と2は教育訓練給付制度の対象講座で、修了と同時に受講料の20%が給付されます。

しかし、返金制度が適用されず、スマホでの問題演習もできないため、バリューセット3の方がお得です。

良質な教材を低価格で提供

フォーサイト社労士講座のバリューセット3は、合格までの講義・演習がフルに詰まって121,800円(税込)で購入できます。

社労士講座の相場が100,000~200,000円のため、比較的低価格といえます。

「低価格だと教材が少ないのではないか?」と心配する方もいるでしょう。

しかし、バリューセット3には充実した教材が用意されています。

講座名 対象の教材
基礎講座
  • テキスト10冊
過去問講座
  • 問題集10冊
  • 模擬試験
  • 予想問題集
  • 演習ノート
直前対策講座
  • テキスト5冊
eラーニング「ManaBun」
  • 講義動画/音声
  • デジタルテキスト
  • 学習スケジュール
  • eライブスタディ
  • 過去問再現演習
  • チェックテスト
  • 確認テスト
  • 訂正情報
  • 合格カード
  • 用語集
  • 質問箱
補足資料/副教材
  • 受講ガイド
  • 戦略立案編
  • 合格必勝編
  • 入門講座テキスト
  • 労働経済白書のポイント
  • 厚生労働白書のポイント
  • 法改正情報
  • 社会保険労務士マンガ
  • 合格体験記
  • 無料メール質問15回

表にすると、修了できるか不安になる教材量ですが、実際に届くのは段ボール1箱に収まる量のテキストや副教材です。

フォーサイトの社労士講座は、合格に必要な点数を最低限獲得する「合格点主義」を掲げています。

そのため、フォーサイトのテキストは必要な情報のみ掲載され、他社と比較して非常にコンパクトなのが特徴です。

「学習量の多い中で、最低限覚えるべき箇所が絞ってあり、飽きずに勉強できた」

「事細かに書いてあるテキストよりも理解しやすかった」

合格体験記を参考にすると、このような感想を持つ方が目立ちます。

また、本試験に合格した方を対象にしたアンケートでは、テキスト満足度95%を記録しています。

業界トップクラスの合格率

フォーサイトの2022年度社労士試験合格率は、22.4%と業界トップクラスでした。

全国平均5.3%と比較すると、フォーサイトの合格率は約4.23倍にあたります。

この数字はフォーサイトの受講生アンケートに基づいたデータであり、信用できる値です。

高い合格率の秘密は、質の高い教材と優秀な講師陣による講義にあります。

特に加藤光大講師と二神大貴講師による講義は「わかりやすい講義」として合格者の96%から支持を受けています。

加藤講師の講義は「何事も最初が肝心」をモットーに、初めて法律を勉強する方が条文を理解し、興味を持つように導くスタイルです。

「とにかくやる!やるべきことをやれば必ず結果は出る」という考え方のもと、一生懸命勉強する生徒を応援してくれます。

二神講師は「冬は必ず春となる」を座右の銘とし、テキストに沿った堅実な講義が特徴です。

生徒目線で生徒に伝わりやすい言葉を選んでくれるため、難解な用語が多用される社労士講座にはもってこいの講師でしょう。

フォーサイトの高い合格率は、まさに加藤氏と二神氏による講義のおかげといえます。

フォーサイトの社労士講座の講師の詳細を見る

スキマ時間を意識した講義時間

フォーサイト社労士講座の講義時間は、1コマ15分以内にまとめられています。

そのため、通勤時間や家事の合間といったスキマ時間に1コマ視聴することも充分に可能です。

加藤氏と二神氏は聞き取りやすさに定評があるため、特に忙しい時間帯は1.5〜2倍速再生の利用をおすすめします。

合格体験記を参考にすると、初回の講義を等倍、2回目以降は倍速で視聴し、時間を節約する方もいました。

また、出勤前・昼休み・帰宅時に1コマずつ視聴して、勉強の習慣を身につける方法も効果的です。

サンプル講義動画を参考に、実際の講義スピードを確認しておいて下さい。

短期間での合格を叶える学習スケジュール

フォーサイトの社労士講座は、無駄な勉強時間を省き、効率的な学習スケジュールを立てているため、5ヶ月という短期間で合格が可能です。

本来、社労士試験合格に要する時間は12ヶ月とされ、5ヶ月は異例のスピード合格といえます。

しかし、誰もが5ヶ月で合格を勝ち取れるわけではありません。

自宅での学習計画やモチベーション維持の方法、体調管理などすべてが噛み合ってはじめて、短期間での合格が見えてきます。

そのためには「戦略立案編」や「eライブスタディ」を活用して自らの学習法を確立することが大切です。

通常、社労士試験は年に1回のため、次回の試験までは12ヶ月あります。

そのため、時間のある方は5ヶ月といわずに12ヶ月をフルに活用した方が合格する可能性も上がるでしょう。

安易に「あと5ヶ月あるから大丈夫」と思わないように注意して下さいね。

フォーサイトの社労士講座の詳細を見る

理解しやすいフルカラーテキスト

フォーサイトの社労士講座といえば、毎年改訂されるオリジナルフルカラーテキストが人気コンテンツの1つです。

フォーサイトのテキストは、講師の勘や経験則に頼らず、過去問を徹底的に分析したうえで、制作されています。

そのため、出題率が著しく低い論点はテキストに掲載せず、何度も試験で問われる論点を重点的に解説しています。

フォーサイトのテキストの特徴は、理解の難しい箇所すべてに図表が用いられ、早く・深く・正確に内容を掴める点です。

また、理解を助けるためのユニークなイラストがいくつも掲載されており、難しい用語もイラストと一緒に記憶として定着できます。

しばしば、Twitter上で「フォーサイトには載っていない知識がある」という意見を目にしますが、ある意味当然のことでしょう。

フォーサイトは、効率よく勉強したい方に最適なテキストを提供しており、網羅性では他社に劣る部分があります。

フォーサイトを検討中の方は、資料請求でもらえるサンプル教材を確認した上で、自分に合っているか判断して下さいね。

教育訓練給付制度の対象講座

フォーサイト社労士講座のバリューセット1とバリューセット2は、教育訓練給付制度の対象講座です。

教育訓練給付制度は「条件を満たしたうえで講座を修了すると、受講料の20%が給付される制度」のことです。

つまり、バリューセット1を修了すると78,800円(税込)の20%にあたる15,760円が支給され、バリューセット2を修了すると110,800円(税込)の20%である22,160円が支給されます。

フォーサイト社労士講座の中で人気No.1を誇るバリューセット3は、教育訓練給付制度対象外のため、注意して下さい。

フォーサイトのHPで教育訓練給付制度の詳細を見る

ブログやYouTubeを活用したサービス

フォーサイトは、生徒が講師を身近に感じられるようにブログやTwitter、YouTubeを活用した情報発信を実施しています。

例えば、講師ブログは社労士試験に役立つ情報から面白い雑談まで掲載され、休憩時の気分転換に適したコンテンツです。

また、Twitterでは練習問題や応援メッセージが投稿されており、生徒に寄り添う姿勢が伝わってきます。

特に、YouTubeチャンネル「社労士大大チャンネル」は、講師による試験問題予想や勝敗を分けるポイントを無料で取得できます。

TwitterやYouTubeは、フォーサイト生以外も視聴できるため、他予備校の生徒も参考にしているようです。

eラーニングシステム「ManaBun」

フォーサイトは、オリジナルeラーニングシステム「ManaBun」を採用し、いつでもどこでも勉強できる環境づくりに努めています。

ManaBunはスマートフォン・タブレット・パソコンなど手持ちのデバイスで勉強できるため、スキマ時間を有効活用したい方に最適のシステムです。

eラーニングシステム「ManaBun」を利用してできること
  • 1日2時間以上といわれるスキマ時間で勉強できる
  • 講義動画・音声が視聴できる(ダウンロード推奨)
  • デジタルテキストで授業中に気になった箇所を確認できる
  • 過去問一問一答で学習データを取り、得意不得意に合わせた問題演習ができる
  • 自分に最適な学習スケジュールをボタン1つで表示できる

ManaBunは、スキマ時間を有効活用できるほか、学習計画を立てる際の強力な武器です。

特に学習スケジュール機能は、自分の得意な分野と不得意な分野を偏りなく勉強できるようにセッティングしてくれます。

そのため、ManaBunを活用すれば、得意な分野と不得意な分野の両方を向上させることが可能です。

現在、フォーサイト社労士講座の資料請求をするとeラーニングが無料体験できます。

実際に手に取って、使い勝手の良さを体験してみてはいかがでしょうか。

フォーサイト社労士講座の評判

フォーサイト社労士講座のリアルな評判を知るためには、Twitterや合格者の声などの口コミを参考にするのが効果的です。

自社のホームページにデメリットを記載するケースは稀で、フォーサイト社労士講座の評価ポイントは実際に利用した方にしかわかりません。

この章では、フォーサイト社労士講座の良い口コミと悪い口コミの両方を紹介していきます。

フォーサイトの社労士講座の詳細を見る

フォーサイト社労士講座の良い口コミ

フォーサイトの口コミは全体的に良い意見が目立ちました。

特に、意見の多かった項目について紹介します。

二神講師の講義がわかりやすい

フォーサイト社労士講座は二神講師と加藤講師の二名が担当していますが、若干二神講師の人気が先行しています。

また、講義中に「え~」や「あ~」といった間延びした言葉を一切使用しないため、聞き取りやすいと評判です。

初学者にやさしい教材が詰まっている

フォーサイト社労士講座は、これからどのような勉強をするかを明確にしてから講義が始まるため、初学者に人気があります。

また、オリジナルマンガ「真中進」や入門講座で基本情報のおさらいができるため、スタートでつまずくことはありません。

eライブスタディでモチベーションアップ

フォーサイトのeライブスタディは、ライブ配信型の授業で、一人で勉強するのに限界を感じた方に重宝されています。

また、他の受講生とチャットを介して意見を出しあえるため、怠け心によい刺激を与えられると評判です。

フォーサイトのテキストはカラフルで読みやすい

フォーサイトのテキストは、要点がまとめられたフルカラーテキストで、視覚的に記憶として残る工夫がされています。

テキスト自体は他社よりコンパクトですが、社労士の勉強方法が確立していない初学者にとっては使いやすいでしょう。

フォーサイト社労士の良い口コミまとめ

フォーサイト社労士講座の良い口コミまとめ
  • 二神講師の講義がわかりやすい
  • 初学者にやさしい教材が詰まっている
  • eライブスタディでモチベーションアップ
  • フォーサイトのテキストはカラフルで読みやすい

 

フォーサイトの良い口コミは、質の高い講師陣やテキストに関する意見が目立ちました。

初学者にとって、入門講座から段階的に知識を増やしていけるのはありがたいですよね。

また、eライブスタディで、講師と直接チャットができるのは大きなメリットでしょう。

無駄を省いて、効率を重視したフォーサイトだからこそなせる業といえます。

フォーサイト社労士講座の悪い口コミ

フォーサイト社労士講座には、数が少ないものの悪い口コミも存在します。

しかし、講座選びのときに該当講座のよくない点を把握しておくことは、とても大切です。

良い口コミは目にする機会が多いため、今のうちに悪い口コミにも目を通しておきましょう。

フォーサイトの模擬試験は難しすぎる

フォーサイトの悪い口コミで多かったのが、模擬試験の難しさについての意見です。

フォーサイトの模擬試験は、テキストに掲載されていない難問も出題されるため、解答を見送る方もいます。

そのため、模試だけは大手予備校を利用するという方を大勢見かけました。

ManaBunの使い勝手が悪い

フォーサイトの目玉コンテンツであるManaBunですが、使い勝手の悪さをデメリットと感じる方もいるようです。

ManaBunは、講義動画やテキスト、問題集がスマートフォン1台で管理できるため、操作性が改善されると今以上に人気のコンテンツになるでしょう。

学習スケジュールに不安を感じる

フォーサイトの社労士講座には、事前に練られた学習スケジュールが存在します。

他社と比較すると、余裕を持ったスケジュールが組まれているため、焦りを感じる方も少なくないようです。

しかし、フォーサイトが考え抜いたスケジュールで合格している方も大勢いるため、過度に不安を感じる必要はないでしょう。

フォーサイト社労士講座の悪い口コミまとめ

フォーサイト社労士講座の悪い口コミまとめ
  • フォーサイトの模擬試験は難しすぎる
  • ManaBunの使い勝手が悪い
  • 学習スケジュールに不安を感じる

フォーサイト社労士講座の悪い口コミは、模試の難易度と学習スケジュール管理の2点に集中していました。

本試験を間近に控えた受験生がフォーサイトの模試を受けて、自信をなくしている事例も見受けられます。

一方で、講義内容や講師に関する悪い口コミは見当たりません。

そのため、模試だけ他予備校を利用したり、学習スケジュールをスタッフに相談したりすれば、万全な態勢を取れるでしょう。

フォーサイト社労士講座のメリット

フォーサイト社労士講座のメリットは3つあります。

いずれも通信講座選びに直結する内容のため、あらかじめ理解しておきましょう。

  • 初学者に優しい学習スケジュール
  • 講師陣やスタッフとの距離が近い
  • eライブスタディが面白い

フォーサイトが掲げる合格点主義は、対策範囲が絞られているため、初学者でもスケジュール通りに勉強が可能です。

また、個別カウンセリングや応援メッセージなど、生徒と講師の距離を近くする試みが多く、受講生の孤独感を打ち消してくれます。

さらに、フォーサイトの「eライブスタディ」は、通信講座でありながらライブ講義を受けられる目玉コンテンツです。

普段交流のない受講生とコミュニケーションを取りながら勉強できるため、モチベーション向上に利用できます。

総合的に判断すると、フォーサイトは生徒一人ひとりに寄り添う気持ちに溢れている点が最大のメリットといえるでしょう。

フォーサイトの社労士講座の詳細を見る

初学者に優しい学習スケジュール

フォーサイトの学習スケジュールは、初学者向けのオリエンテーションから開始するのが特徴です。

「社労士とはどんな職業なのか」

「社労士試験に合格するにはどんな勉強をすればよいのか」

このような疑問をオリジナルマンガやサポートテキストから学び、具体的な学習計画を立案したあとで講義が始まります。

フォーサイト社労士講座の学習スケジュールは、以下を参考にしてください。

スケジュールの流れ 内容
①学習を始める前のイメージ作り フォーサイトオリジナル社労士マンガ「真中進」を読み、社労士の予備知識を取得する
②効率的な学習法を学ぶ フォーサイトの「立案戦略編」で学習プランの立て方やモチベーション維持方法をマスターする
③社労士試験の全体像を把握 「入門講座」で社労士に関する法律の全体像を掴む
④テキストと講義で土台作り テキストと講義で基礎知識をインプットする
⑤過去問演習で問題解決力を身につける 問題演習を使ってアウトプットする習慣を身につける
⑥弱点分野を克服する 直前対策講座で不安のある分野を徹底的に復習する
⑦模試に挑戦 本試験と同様に時間を測って問題を解く
⑧本試験に備えて 「合格必勝編」を読み、本試験直前期をどのように過ごすかチェックする

フォーサイトは「どの時期に何をすればよいか」を明確に示してくれるため、初学者でも安心して勉強できます。

また、インプット・アウトプットをどの程度効率よくこなすかで、合格までの学習期間を短縮することも可能です。

講師陣やスタッフとの距離が近い

フォーサイト社労士講座は、講師によるサポートが手厚く、講師と生徒の距離が近いのがメリットです。

大半の通信講座は、講義映像を通して講師が一方的に授業をするため、生徒と講師が直接会話をする機会はありません。

しかし、フォーサイトの講師はTwitterやYouTubeなど露出が多く、メッセージのやり取りをする機会もあるため、とても身近に感じられるでしょう。

また、質問に対する回答や個別カウンセリングで専任スタッフと仲良くなるケースもあります。

講師やスタッフとのつながりは、試験の傾向や対策をアドバイスして貰える機会を増やす意味でも非常に大切です。

フォーサイトの社労士講座の詳細を見る

eライブスタディが面白い

フォーサイトのeライブスタディは、口コミでも面白いと評判のコンテンツです。

通信講座の受講生に見られるマンネリ化を解消すべく、2020年に配信がスタートしました。

eライブスタディの評判が高い理由は、5つのポイントにあります。

eライブスタディの評判が高い理由
  • 学習のペースメーカーになる
  • チャット機能を活用して仲間と一緒に勉強できる
  • 問題解答のスピード処理能力がつく
  • テスト集計機能で弱点分野が把握できる
  • テスト振り返り機能で復習できる

eライブスタディは簡潔にいうと、受講生参加型講義のことです。

授業の感想やわからない箇所の質問をチャットで表示すると、講師が直接対応してくれます。

また、講義中に実施される制限時間付きのテストは、リアルタイムで結果がシェアされるため、自分の立ち位置を把握するのに便利です。

eライブスタディは過去の講義を振り返って視聴できるため、間違った箇所を何回でも復習できます。

現在、公式サイトにて過去のeライブスタディを配信中です。

気になる方は、過去の講義を視聴してみてはいかがでしょうか。

フォーサイト社労士講座のデメリット

フォーサイト社労士講座のメリットを紹介したところで、次にデメリットを3つ解説します。

予備校のデメリットはホームページから読み取るのが難しいため、この章で正確に把握しておきましょう。

  • 学習経験者にはコンパクトな内容と感じる場合も
  • 他社の副教材や模擬試験を併用する必要がある
  • 全体の講義時間が短い

フォーサイトのデメリットは「合格点主義」を掲げるがゆえのマイナス点といえます。

テキストの網羅性の低さや模擬試験を他校で受ける必要がある点は残念ながら事実です。

それでは、一つずつ見ていきましょう。

学習経験者にはコンパクトな内容と感じる場合も

フォーサイト社労士講座のテキストは、余分な知識を省いているため、コンパクトにまとまっています。

何とか合格したい方にとっては便利なテキストですが、高得点を狙いたい・試験の先を見据えたい方にとっては物足りないテキストかもしれません。

アガルート(左)とフォーサイト(右)のテキストを比較した画像を見ると、フォーサイトのテキストがいかにコンパクトであるかわかるでしょう。

フォーサイトのテキストが1冊あたり200~300ページに濃縮されているのに対し、アガルートは平均400ページ以上で、500ページにせまる科目もあります。

テキストが分厚いから良いテキストであるとは限りませんが、網羅性に関していえば、フォーサイトは少し物足りないかもしれません。

「分厚いテキストの方が安心する」

「合格後のことを考えて網羅性を重視したい」

このような考えを持つ方は、フォーサイト以外の予備校をおすすめします。

他社の副教材や模擬試験を併用する必要がある

フォーサイト受講生の中には、他社の副教材や模擬試験を利用した方が大勢います。

理由としては「他校の生徒が自分の知らない用語を話していると不安」「規模の大きい模擬試験を受けた経験がないから」という意見が多い印象です。

実際にTwitterを調査したところ、フォーサイトと大原を同時受講する方が多数いることがわかりました。

また、模擬試験に目を移すと、業界最大規模を誇るTACの全国模試を受験する方が目立ちました。

一方、フォーサイトの模擬試験は「難易度が高すぎる」「テキストに該当しない問題が出題される」など、よい意見が少数でした。

「資格の大原」の公式サイトはこちらから

「TAC」の公式サイトはこちらから

全体の講義時間が短い

フォーサイト社労士講座は、全体の講義時間が他社と比較して短いため、心理的に不安を感じる方もいるようです。

では、フォーサイトの総講義時間は他社と比較してどのくらい短いのでしょうか。

通信講座・予備校名 社労士の総講義時間
フォーサイト 約112時間
アガルート 約212時間
スタディング 約153時間
資格の大原 約168時間
クレアール 約356時間
TAC 約228時間
ユーキャン テキストのみ

フォーサイトの総講義時間は7社中最下位でした。

フォーサイトと頻繁に比較されるアガルートやTACは2倍、クレアールは3倍の講義時間を確保しています。

総講義時間の長さが、合格率アップに直結するとは限りませんが「誰よりも勉強した」という自信につながる可能性は充分考えられます。

そのため、総講義時間の短さはフォーサイトのデメリットといえるでしょう。

ただ、講義時間が短いということは、その分学習をしやすいともいえます。

まずはHPの情報などを見て、自分に合っているかどうかを判断してみるのが良いでしょう。

フォーサイトの社労士講座の詳細を見る

フォーサイトと他予備校の社労士講座比較

社労士講座を選ぶ際、大半の方は受講料や口コミで予備校を比較するでしょう。

自分のライフスタイルにあった予備校を選ぶことは、後々の勉強効率に関係します。

しかし、予備校のホームページを一つひとつチェックして比較するのは、意外に難しい作業です。

そこで、この章ではフォーサイトと他予備校を受講料やテキストなどさまざまな項目で比較します。

なお、比較する通信講座・予備校は「アガルート」「スタディング」「クレアール」「資格の大原」「TAC」「ユーキャン」の6社です。

受講料で比較

受講料は多くの受講生にとって悩みの種です。

おそらく大半の受講生が、できるだけ受講料を抑えて予備校に通いたいと考えているでしょう。

それでは、フォーサイトの受講料を他社と比較してみます。

通信講座・予備校名 コース名 受講料(税込)
フォーサイト バリューセット3【2023年試験対策】(基礎+過去問+直前対策+過去問一問一答演習)
  • 121,800円
アガルート 社労士試験【2024年度合格目標】基礎講義&総合講義/入門総合カリキュラムフル
  • 173,800円
    ※キャンペーン価格:156,420円(11月30日まで)
スタディング 社労士合格コースフル
  • 74,800円
    ※キャンペーン価格:63,800円(9月30日まで)
ユーキャン 社会保険労務士講座
  • 79,000円
    ※キャンペーン価格:74,000円(10月10日まで)
資格の大原 社会保険労務士2024年受験対策社労士合格コース
  • 195,000円(入学金6,000円が別途必要)
    ※キャンペーン価格:175,000円(11月12日まで)
クレアール 2024年目標 一発ストレート合格パーフェクトコース Web通信
  • 192,000円
    ※9月割引価格:94,080円
TAC 社会保険労務士総合本科生Basic
  • 242,000円
    ※キャンペーン価格:209,000円(9月30日まで)

フォーサイトの受講料は全7社の中で4番目の安さです。

予備校7社の平均受講料が約131,000円のため、フォーサイトの受講料は平均より少し安いといえます。

しかし、価格のみで比較した場合、スタディングやユーキャンの安さが際立つため、フォーサイトの受講料を高いと感じる方もいるかもしれません。

「フォーサイトを定価より安く購入する方法はないの?」と悩まれている方は、期間限定キャンペーンの利用がおすすめです。

少しでも講座を安く購入したい方は、フォーサイトのホームページを逐一チェックしましょう。

テキストで比較

テキストは受験勉強開始から社労士試験当日まで毎日目にする本です。

社労士試験の範囲は同じでも、テキストの内容は予備校によって異なります。

それでは、フォーサイトのテキストと他社のテキストを比較してみましょう。

通信講座・予備校名 カラー/モノクロ テキストの特徴
フォーサイト フルカラーテキスト
  • 出るところだけを凝縮した「合格点主義」の土台となるテキスト
アガルート フルカラーテキスト
  • 出題カバー率選択式93.8%、択一式91.4%を誇る
  • 網羅性は予備校トップクラス
スタディング フルカラーWebテキスト
  • 合格に必要十分かつ最小限にまとめられたテキスト
ユーキャン 2色刷りテキスト
  • 「1冊徹底主義」を念頭に開発されたテキストで、別の参考書は必要なし
資格の大原 2色刷りテキスト
  • 効率的な学習を念頭に置いた問題集完全連動型テキスト
クレアール 2色刷りテキスト
  • 学習アイコンを駆使した記憶に残るテキスト。効率性を重視しており、時短にも効果を発揮
TAC 2色刷りテキスト
  • 初学者を意識した「見やすい・わかりやすい」テキスト

各社のテキストを比較するとフルカラーが3社、2色刷りが4社で、それぞれ独自の戦略を持ってテキストを作成しています。

例えば、資格の大原やクレアールは、フォーサイトと同様に、必要な知識のみを掲載するテキストを利用しています。

一方、アガルートやTACのテキストは網羅性を重視し、出題カバー率が高いのが特徴です。

テキスト選びに正解はありませんが、個人によってテキストの向き不向きは存在します。

「〇〇のテキストは評判が良いから」といった口コミのみで、予備校を決めるのはナンセンスです。

資料請求や無料ダウンロードを活用して、自分に合うかどうか確認しておきましょう。

講師の質で比較

社労士試験に挑むにあたって、講師の質は非常に大切です。

予備校で担当講師が決まれば、その講師を信頼して勉強する以外道はありません。

つまり、講師の質が自分の学力向上を左右する可能性もあるわけです。

通信講座・予備校名 担当講師 評判/人気
フォーサイト 加藤光大講師/二神大貴講師
  • 二神氏はTwitterフォロワー数6,000人に迫る人気講師
アガルート 竹田篤史講師/池田光兵講師
  • 池田氏はTwitterでの面白いつぶやきが人気
スタディング 早苗俊博講師
  • 年金コンサルタントの実務経験あり。小学生にもわかる講義がモットー
ユーキャン 映像講義なし(質問対応などのサポート講師は50名以上)
資格の大原 石戸泰史講師/金沢博憲講師
他35名在籍
  • 石戸氏の無駄を一切省いた授業は人気が高い
クレアール 北村庄吾講師/斎藤正美講師
  • 社労士Vでも絶大な人気を誇るカリスマ講師
TAC 明田修講師/古賀太講師
他47名在籍
  • 宮島講師や岡根講師を中心に安定感がある

フォーサイトの講師は、加藤氏と二神氏の二名体制で、講義のわかりやすさや聞き取りやすさに定評があります。

また、フォーサイト以外の予備校もスタディングを除けば、最低二名の講師が担当しています。

資格の大原やTACは、全国展開に加えて通学講座もあるため、在籍講師数は桁違いです。

ここで紹介した講師陣の指導力は折り紙付きで、優劣をつけることはできません。

しかし、テキストと同様に、担当講師にも向き不向きがあるため、1年間という長い時間を託せる講師を選ぶことが大切です。

eラーニングで比較

eラーニングシステムは、いまや通信講座を利用する方にとって必須アイテムです。

実際、仕事や家事のスキマ時間を有効活用するには、スマートフォンでの勉強は欠かせません。

フォーサイトのManaBunは、講義動画・テキスト・学習スケジュールまで管理できる便利なシステムですが、他社のeラーニングはどのような特徴があるのでしょうか。

通信講座・予備校名 eラーニングの有無 システム内容
フォーサイト
  • あり
    ※eラーニングシステム「ManaBun」を導入
  • 講義動画/音声
  • デジタルテキスト
  • 学習スケジュール
  • eライブスタディ
  • 過去問再現演習
  • チェックテスト
  • 確認テスト
  • 訂正情報
  • 合格カード
  • 用語集
  • 質問箱
アガルート
  • あり
  • 講義動画
スタディング
  • あり
    ※スマートフォン1台ですべてが完結
  • 講義動画
  • Webテキスト
  • スマート問題集
  • AI実力スコア機能
  • AI問題復習
  • AI検索機能
  • 勉強仲間機能
  • 学習フロー
  • 学習レポート
  • マイノート機能
  • 暗記ツール機能
  • スタディングアプリ
ユーキャン
  • あり
    ※学習支援Webサービス「学びオンラインプラス」
  • テキストスピードマスター動画
  • 基本確認ドリル
  • デジタルテキスト
資格の大原
  • あり
    ※通信講座生専用の「合格Web」をダウンロード
  • 講義動画
  • トレーニング問題集
クレアール
  • あり
    ※Vラーニングシステム
  • 映像配信
  • 講義音声
  • 資料ダウンロード
TAC
  • あり
  • 動画視聴
  • 学習サポート機能(学習進捗や質問メール、成績管理が可能)
  • トレーニング問題集
  • デジタルテキスト

今回紹介した7社はいずれもeラーニングシステムを導入していました。

もはや、講義動画をスマートフォンで視聴できるのは当然で、各社ともプラスαのサービス提供を模索しています。

その中でもeラーニングシステムに関しては、フォーサイトとスタディングは頭一つ抜けている印象です。

特に、スタディングは勉強仲間を作る機能や自動で学習スケジュールが組まれる機能など斬新なサービスを打ち出しています。

フォーサイトのManaBunも負けず劣らず機能性に優れているため、これからの更なる進化に期待しましょう。

サポート体制で比較

通信講座を利用して社労士を目指す場合、サポート体制は重要なポイントのひとつです。

講師や仲間とふれあいながら勉強する通学生とは異なり、通信講座生は基本的に孤独と戦う必要があります。

質問対応はもちろん、カウンセリングなど自分の悩みを打ち明けられる場所があれば、勉強効率も変化するでしょう。

通信講座・予備校名 主なサポート内容
フォーサイト
  • 合格者スタッフによる質問応対(上限あり)
  • 個別カウンセリング
  • フォローメルマガ
アガルート
  • 定期カウンセリング(有料)
  • 質問制度(無制限)
  • ホームルーム
スタディング
  • 学習Q&Aサービス(有料)
ユーキャン
  • 質問制度(メール)
  • 指導サポート期間延長
  • 受講生専用サイト「学びオンラインプラス」
  • 添削課題
資格の大原
  • 質問対応(回数制限あり、直接来校もOK)
  • デジタル教材
  • 教室聴講制度(全16回)
  • 途中入学対応
  • 自習室利用(要予約)
  • 採点指導
クレアール
  • 質問制度(無制限:メール・FAX・電話)
  • 「全体構造入門講座」を無料プレゼント
  • 就職サポート
TAC
  • 校舎対応
  • Webフォロー
  • 各種割引制度
  • i-support
  • 自習室の利用
  • スクーリング

最初にフォーサイトのサポート体制をみると、質問対応・カウンセリング・フォローメルマガの3つのサポートが用意されています。

予備校のサポート体制としては、最低限備わっていますが、大手と呼ばれる「資格の大原」や「TAC」には劣っている印象です。

やはり、大手の予備校には「スクーリング(教室聴講制度)」という大きな武器があります。

スクーリングは通信講座生にとって、講師と直接会話してモチベーションを向上できる絶好の機会です。

フォーサイトは教室を持たないため、スクーリングは厳しいですが、講師や仲間とふれあえる機会があれば、今より人気が出るかもしれません。

「資格の大原」の公式サイトはこちらから

「TAC」の公式サイトはこちらから

合格率・合格実績で比較

予備校選びの際、受講料と並んで注視されるのが、合格率や合格実績でしょう。

受講料が同じで、合格率の違う2社があるとしたら、合格率の高い予備校に通いたくなるのが自然な流れです。

最近は個人情報の観点から合格率を発表しない予備校も増えていますが、合格者数は依然発表されています。

通信講座・予備校名 合格率 合格実績
フォーサイト 22.4%(令和4年度試験)
  • 合格者数191名
  • 合格率22.4%は全国平均の4.23倍
アガルート 27.37%(令和4年度試験)
  • 合格率27.37%は全国平均の5.16倍
スタディング 不明
  • 令和4年度試験合格者の声74名分を掲載
ユーキャン 不明
  • 2012~2021年の10年間で2,192名の合格者を輩出
  • 2021年度は112名が合格
資格の大原 不明
  • 令和4年度の合格者数329名
  • 2011~2022年の12年間で4,491名の合格者を輩出
クレアール 不明
  • 令和4年度の合格者数339名
TAC 不明
  • 令和4年度の合格者数229名
  • 2011~2022年の12年間で5,200名の合格者を輩出

フォーサイトの合格率は22.4%と全国平均の4.23倍を誇ります。

合格率だけをみると、フォーサイトと頻繁に比較されるアガルートを上回っています。

一方、合格者数に目を向けると、資格の大原やTACといった大手の半数程度に留まっているのが現状です。

フォーサイトと大手予備校では受講生の多さに開きがあり、単純に比較はできませんが、社労士になるために大手予備校を選ぶ風潮は根強いようです。

しかし、フォーサイトも年々合格者数を増加させており、大手と肩を並べる日が訪れるかもしれません。

アガルートのHPで社労士講座の詳細を見る

フォーサイトのHPで社労士講座の詳細を見る

合格特典で比較

受講生の中には、合格特典に魅力を感じて予備校を選んだ方もいるでしょう。

1年間勉強するならば、合格特典をモチベーションのひとつにするのも良い方法です。

通信講座・予備校名 主な合格特典
フォーサイト 【合格者対象】
  • Amazonギフト券2,000円分贈呈
    ※不合格者は受講料全額返金
アガルート 【合格者対象】
  • お祝い金3万円
  • 受講料全額返金(インタビュー動画出演が条件)
スタディング 【合格者対象】
  • お祝い金1万円
ユーキャン
  • なし
資格の大原
  • なし
クレアール 【合格者対象】
  • お祝い金2万円
TAC
  • なし

フォーサイトは、合格者特典としてAmazonギフト券2,000円が貰えます。

正直なところアガルートやスタディング、クレアールのようにお祝い金贈呈が良かったと感じる方もいるでしょう。

社労士試験に合格する自信がある方は、断然「アガルート」がおすすめです。

アガルートは、社労士に合格したうえに、受講料が全額返金される夢のような特典が用意されています。

一方、フォーサイトは不合格だった場合のみ、受講料が返金されるため、一発で合格する自信がない方には良いかもしれません。

アガルートの公式サイトはこちらから

口コミで比較

予備校を選ぶ際に、Twitterの口コミを利用するのも効果的です。

Twitterでは、予備校ホームページには掲載されていないマイナスな意見も確認できます。

通信講座・予備校名 目立った口コミ
フォーサイト
  • フォーサイトのテキストは読みやすい
  • 模擬試験の難易度が段違い
  • YouTube動画を繰り返し利用した
アガルート
  • 担当講師の咳払いが気になった
  • 個別カウンセリングで最後まで寄り添ってくれた
  • 大河内氏の授業が受けられないのは残念
スタディング
  • 早苗講師との相性が良かった
  • サポート体制が少ないのは残念
  • 開講から日が浅い割に実績がある
ユーキャン
  • テキストの評判が高くて気になる
  • 受講料が安く手が出しやすい
  • ユーキャンの市販参考書も使い勝手抜群
資格の大原
  • 金沢講師のTwitterが面白い
  • 社労士24の利用者が多くて驚いた
  • 教育訓練給付制度で安く受講できた
クレアール
  • 過去20年分の問題が掲載された過去問は魅力的
  • 質問回数に制限がなく、安心して勉強できた
  • 北村講師のハッキリした喋り方が好き
TAC
  • TACの模試は受けるべき
  • TACは大手で実績もあるから安心
  • 宮島講師の授業はすごい

フォーサイトの口コミと同様に、テキストの使い勝手に関する評価コメントが各社とも目立ちました。

また、受講料や講師との相性、模擬試験に関する口コミもさまざまです。

Twitterの口コミからは、複数の予備校を渡り歩いた方による講座比較や合格者によるメリット・デメリットの紹介など有益な情報が手に入ります。

口コミの内容をすべて鵜呑みにする必要はありませんが、参考程度として眺めるには丁度良いでしょう。

フォーサイトの社労士講座の詳細を見る

キャンペーンで比較

社労士の本試験は毎年8月末に実施されるため、試験前後の7~9月は新年度生が集まりやすい時期です。

そのため、7~9月は各予備校がキャンペーンを開催し、受講料がお得になる時期でもあります。

受講料を少しでも安く済ませたい方は、キャンペーン中の申し込みをおすすめします。

通信講座・予備校名 主なキャンペーン内容
フォーサイト
  • なし
アガルート
  • なし
スタディング
  • なし
ユーキャン
  • なし
資格の大原
  • なし
クレアール
  • なし
TAC
    なし

※表示価格はすべて税込価格です。

2023年9月現在、フォーサイトではキャンペーンを開催していません。

しかし、資料請求をしたうえでバリューセットを注文すると、通常価格から5,000円を割り引いた料金で購入できます

フォーサイトの教材を少しでも安く購入したい方は、資料請求の申し込みを忘れないで下さいね。

他社に目を向けると、「クレアール」が4月割引価格としてキャンペーンを開催中です。

特にクレアールの講座は、定価237,000円が109,020円と半額以下で販売されています。

他にも数万円単位で値下げされる予備校もあり、受験生にとってはチャンスの時期です。

しかし、キャンペーン開催日程は基本的に定まっておらず、待ち時間を無駄にしないよう注意しましょう。

安く購入できたとしても、勉強時間を確保できなければ意味がありません。

フォーサイト社労士講座が向いている方

フォーサイトをはじめ、各社の特徴を見てきましたが、フォーサイトは一体どのような方に向いているのでしょうか。

フォーサイトの特徴を押さえると、次のような方におすすめの講座といえます。

  • 基礎固めを中心に考えている方
  • 短期間で効率よく合格したい方
  • コンパクトにまとめられたテキストを利用したい方
  • 不合格になった時の保証が欲しい方

フォーサイトの口コミや合格体験記をみると「基礎固めに最適だった」「不合格でも全額返金されるから安心して受験できた」といった意見が目立ちました。

どれか一つでも該当する方は、フォーサイトの利用を検討してはいかがでしょうか。

フォーサイトの社労士講座の詳細を見る

基礎固めを中心に考えている方

フォーサイトの基礎講座は、インプットとアウトプットを繰り返し、学んだ知識を脳に定着させられるため、基礎固めを徹底したい方に最適です。

また、演習ノートや単語カードなど暗記アイテムが豊富に用意されており、何度も見直しながら基礎練習ができます。

実際に口コミをみると「基礎固めはフォーサイト」という意見を頻繁に見かけました。

フォーサイトで一発合格した方も2年目に他社で合格した方も、フォーサイトでの基礎固めを合格のポイントに挙げています。

短期間で効率よく合格したい方

短期間で効率よく合格したい方は、フォーサイトの「合格点主義」を利用しない手はありません。

フォーサイトで短期間合格を目指せる理由は、無駄を省いた講義やテキストに加えて、手厚いサポートがあるためです。

他社と比較して極端に少ない講義時間や薄いテキストは、合格までの最短距離を走るために作成されたアイテムです。

実際に、予備知識ゼロから5ヶ月で合格を勝ち取った方もいるので、信憑性に疑いの余地はありませんよ。

コンパクトにまとめられたテキストを利用したい方

フォーサイトのテキストは、社労士試験に合格できるだけの情報をコンパクトにまとめており、用語や条文の覚え方が苦手な方におすすめです。

また、フルカラーテキストは重要な用語が一目で理解できるため、視覚的に覚えやすいと評判です。

テキストの使い方がわからない方や苦手な方は、網羅性よりも使いやすさに重点を置くことをおすすめします。

一方で、社労士試験で高得点を狙いたい方や全範囲を網羅したい方はフォーサイトのテキストでは物足りないでしょう。

アガルートやTACのテキストは網羅性に富んでいるため、そちらを検討してはいかがでしょうか。

アガルートの公式サイトはこちらから

TACの公式サイトはこちらから

不合格になったときの保証が欲しい方

フォーサイトは社労士試験で不合格だった方を対象に、受講料全額返金を実施しています。

予備校の受講料は決して安くないため「金銭的にチャンスは何度もない」と考えている方にとってはありがたい制度です。

なお、全額返金を受け取るためにはいくつかの条件があるため、あらかじめ確認しておきましょう。

フォーサイト社労士講座を受講する際の注意点

フォーサイト社労士講座を申し込む前に、把握しておきたい注意点が3つあります。

  • 教材の発送スケジュール
  • 不合格時に全額返金を受け取る条件
  • 購入時に利用できる割引制度

フォーサイトはあらかじめ計画したスケジュールにそって、教材を複数回に分けて発送します。

そのため、早い段階でまとめて勉強しようと考えている方は注意が必要です。

また、フォーサイトの全額返金制度は、不合格者全員に適用されるわけではありません。

全額返金を申し出るには、いくつかの条件をクリアする必要があります。

Twitterでも注意点を知らずに購入した方の後悔コメントを多数見かけました。

フォーサイトを検討中の方は一読して下さいね。

教材の発送スケジュール

フォーサイトは申し込み完了後、すべての教材が発送されるわけではありません。

その理由は、2024年の本試験に向けて、常に新しい情報を受講生に届けるためです。

教材の発送スケジュールについては、あらかじめホームページ上で確認するように告知されているため、見落としは自己責任といえます。

社会保険労務士の「受講料・お申込みページ」を下にスクロールすると、教材発送スケジュールという欄があります。

そこをクリックすると以下のように教材の発送スケジュールが表示されます。

※教材発送スケジュール一部抜粋

受講生の中には「早く次の科目に進みたい」「こんなにゆっくりで大丈夫なの」といった気持ちを抱く方もいます。

しかし受験勉強中は「順次届く教材を一つひとつこなせば合格基準をクリアできる」というフォーサイトの言葉を信じて勉強することだけを考えましょう。

不合格時に全額返金を受け取る条件

社労士講座を選ぶときに「フォーサイトは試験不合格だと全額返金されるから安心」といった安易な考えを持つ方もいるでしょう。

実際は、フォーサイトの全額返金制度は条件付きで、条件を満たさないと返金されないので注意してください。

フォーサイトの返金制度適用条件

該当項目 クリア条件
確認テスト 本試験前日までにeラーニングで提供する確認テストすべてで満点を取ること(何度でもチャレンジ可)
専用試験(学力テスト) eラーニング上で受験できる学力テストにおいて、得点が受験者の上位16%に入ること(試験時間は選択・択一あわせて110分で本試験3週間前から本試験2週間前までに受験すること)
本試験 ①選択式試験及び択一式試験の合格最低点+1点以上であること
②選択式試験及び択一式試験の15の試験科目における基準点のうち、基準点を割れとなった試験科目が2つ以下であること
必要書類 試験結果通知書(不合格)のコピー、本人確認書類のコピー、返金申請書、教材一式をフォーサイトに送付

上記の表すべてを満たした方のみが受講料返金を認められます。

簡潔にいえば、相当な準備をして惜しくも基準点に届かない科目のあった方に限られるわけです。

返金されるからと高をくくり、勉強をまともにしなかった方は、当然適用外という扱いになるため注意しましょう。

購入時に利用できる割引制度

フォーサイト社労士講座のバリューセット3を安く受講できる制度が2つあります。

それが「ダブルライセンス割引制度」と「勤務先企業紹介制度」です。

バリューセット3は教育訓練給付制度の対象講座ではないため、キャンペーン以外で安く受講する方法はこの二つしかありません。(資料請求による割引は除く)

制度名 内容
ダブルライセンス割引制度
  • 過去5年以内にフォーサイトの該当講座を受講している方が対象
    ※該当講座はこちらからチェックして下さい
  • 対象者は社会保険労務士スピード合格講座バリューセット1・2・3を最大60%OFFで受講可能
勤務先企業紹介制度
  • 勤務先にフォーサイトを紹介した方が対象
  • 対象者はフォーサイトの教材を特別価格で購入可能(Amazonギフト券3,000円分も付与)

ダブルライセンス割引制度の該当講座には、社会保険労務士講座も含まれています。

つまり、2回目の受験もフォーサイトで挑戦する場合は、最大60%OFFで教材が購入できます。

フォーサイトが合わなかったわけではなく、努力が足りなかったと感じている方はダブルライセンス割引制度を活用してはいかがでしょうか。

また、会社員の方は勤務先企業紹介制度の申請を積極的に試すことをおすすめします。

フォーサイト社労士講座の安い時期とは?

フォーサイト社労士講座をキャンペーン中に購入したい方も大勢いるでしょう。

現在はキャンペーンを開催していませんが、一体どのような時期にキャンペーンを打ち出しているのでしょうか。

まずは、過去1年間のキャンペーンを振り返ってみましょう。

開催時期 キャンペーン名 割引内容(税込)
2022年7月22日~7月31日 夏の資格チャレンジキャンペーン 最大61,800円引き
2022年5月24日~5月31日 初夏の全講座キャンペーン 最大61,800円引き
2022年4月22日~数量に達し次第終了 数量限定割引クーポン提供 最大61,800円引き
2022年4月15日~4月18日 春の全講座キャンペーン(第2弾) 最大61,800円引き
2022年4月1日~4月11日 春の全講座キャンペーン 最大61,800円引き
2022年3月~在庫限り 2022+2023 2023年度教材を購入すると2022年度教材が付いてくる
2022年1月17日~1月31日 TVCM放送キャンペーン 最大61,800円引き
2022年1月4日~1月11日 新春全講座キャンペーン 最大61,800円引き
2021年10月下旬~11月上旬 チャレンジキャンペーン 最大61,800円引き
2021年9月下旬 秋の全講座キャンペーン 最大61,800円引き
2021年9月上旬 本試験お疲れ様キャンペーン(第2弾) 最大61,800円引き
2021年8月下旬 本試験お疲れ様キャンペーン 最大61,800円引き
2021年7月~在庫限り 2021+2022 2022年度教材を購入すると2021年度教材が付いてくる

表をみると、フォーサイトはほぼ毎月キャンペーンを開催していることがわかります。

しかし、キャンペーン期間が1週間程度と短く、見落とした方も多いのではないでしょうか。

ここ1年間は割引額が最大61,800円で統一されており、今回も同額の割引が期待できるかもしれません。

フォーサイト社労士講座のよくある質問

この章では、フォーサイト社労士講座に関するよくある質問を紹介します。

気になる項目があれば、チェックして下さいね。

フォーサイト社労士講座にはどんなコースがあるの?

フォーサイト社労士講座には、単科講座とセット講座(バリューセット1・2・3)が存在します。

一番人気はバリューセット3で、初学者でも安心のフル教材セットです。

バリューセット3はコース内でもっとも高額ですが、スマートフォンを活用した一問一答演習などオリジナルコンテンツが充実しています。

なお、バリューセット1は基礎講座と過去問講座のみで78,800円(税込)、バリューセット2は基礎講座と過去問講座に直前対策講座が加わり110,800円(税込)です。

フォーサイト社労士講座は再受講できるの?

フォーサイト社労士講座の再受講は可能です。

不合格を経験した方の中には、諦めずにフォーサイトで勉強し続け、合格を勝ち取った方もおり、再受講の場合は、フォーサイトのダブルライセンス制度を利用できます。

また、本試験が終わった直後に「再受講キャンペーン」のお知らせがメールで届くため、そちらと比較してお得な方を選択しましょう。

※ダブルライセンス制度および再受講キャンペーンで受講料が何%割引されるかは明記されていません。再受講の際は、フォーサイトで割引額を確認するようにして下さい。

フォーサイトの中古教材を購入するのはOK?

メルカリやYahooショッピングでフォーサイトの中古教材を購入するのはおすすめしません。

フォーサイトのテキストは試験傾向によって毎年改訂されるため、中古教材では覚えるべき箇所に食い違いが生じます。

本年度の教材であっても、書き込みやマーカーでの塗りつぶしがあると、自分の学習した箇所が不明瞭になりかねません。

独学でフォーサイトのテキストを使用したい方以外は、新しい教材で勉強するようにしましょう。

フォーサイト社労士講座に対する5chの反応は?

一般的に厳しい意見や批判的な意見の目立つ5chですが、フォーサイト社労士講座に関する口コミをいくつか紹介します。

  • フォーサイトのテキストはカラフルすぎて何が重要なのかボケてくる
  • フォーサイトの予想問題集は、過去問と違う論点のものが多く、時間をかけるべきではない
  • フォーサイトのテキストだけでも充分合格点がとれる
  • フォーサイトの模試は少し斜め上をいっている感じ
  • 白書統計対策に関しては物足りないから他社の教材を利用した
  • 二神講師は特に悪いところがない

フォーサイト社労士のスレッドは、荒れることなく、真面目な意見が目立ちました。

「フォーサイトのテキストは何周しましたか」

「フォーサイトの予想問題集は1回で大丈夫ですか」

このような質問が多く、フォーサイトを貶すような口コミはほとんど見当たりませんでした。

加藤光大先生の授業がわかりにくいという噂は本当?

結論からいうと、加藤光大講師の授業がわかりにくいという口コミは、皆無でした。

Twitterはもちろん、5chにすら加藤講師の授業の悪い評判は見られません。

一方で「加藤講師の説明を聞くと理解が進む」「加藤講師ありがとう」といった良い口コミを頻繁に見かけました。

加藤講師は二神講師と並んで、フォーサイト社労士講座の看板講師であることに間違いないようです。

加藤講師がどのような人物であるか、YouTubeで確認してみましょう。

動画を見て、いいなと思った方は是非フォーサイトのHPで講座の詳細をチェックしてみてくださいね。

フォーサイトのHPで社労士講座の詳細を見る

フォーサイトの社労士講座を最安値で購入できる時期は?

フォーサイト社労士講座を最安値で購入できる時期は、毎年1月・4月・7月・9月に開催されるキャンペーンのときです。

1月は「新春キャンペーン」、4月は「春の全講座キャンペーン」、7月は「夏の資格チャレンジキャンペーン」として毎年キャンペーンが開催されています。

本年度の社労士本試験が終了してからフォーサイトの申し込みをしたい方は、9月の「本試験お疲れ様キャンペーン(未定)」を検討してはいかがでしょうか。

フォーサイトの講座申し込み方法は?

フォーサイトの講座申し込み方法は、受講手続きボタンを押して個人情報を入力するだけです。

以下の画面から「受講手続き」をクリックすると、個人情報入力画面に移ります。

フォーサイト社労士講座のお支払い方法について

社労士講座のお支払い方法は以下の7つです。

  • 代金引換
  • クレジットカード
  • 銀行振込
  • コンビニ払い
  • ショッピングローン
  • AmazonPay
  • 楽天ペイ

それぞれの支払い内容は以下の表にまとめているので、各自確認して下さい。

支払い方法 支払い内容
代金引換
  • 教材到着時に現金で支払い(代引き手数料はフォーサイトが負担)
クレジットカード
  • VISA・JCB・MasterCard・AMERICANEXPRESS
銀行振込
  • 申し込み手続き後、7日以内に指定の銀行口座に振り込む
コンビニ払い
  • 申し込み手続き後、7日以内に指定のコンビニでお支払い
    ※セブンイレブン・ローソン・ファミリーマート・ミニストップ・デイリーヤマザキ・セルコマート
ショッピングローン
  • クレジット不要の分割払い(株式会社ジャックスの審査が必要)
    ※ショッピングローンの詳細についてはこちらから
AmazonPay
  • Amazonアカウントを利用して支払い
楽天ペイ
  • 楽天IDとパスワードを使って簡単申し込み

自分にあった無理のない支払い方法を選択しましょう。

フォーサイト社労士講座の評判・口コミ:まとめ

項目 内容
受講料(税込)
  • バリューセット1:78,800円
  • バリューセット2:110,800円
  • バリューセット3:121,800円(DVDオプション付き133,800円)
テキスト
  • フルカラーテキスト
  • 合格者満足度95%
合格率・合格実績
  • 合格者数191名(2022年度試験)
  • 合格率22.4%(全国平均の4.23倍)
教育訓練給付制度
  • 対象講座あり(バリューセット1またはバリューセット2に限る)
合格特典 【合格者対象】
  • Amazonギフトコード2,000円分
  • オリジナル合格グッズ

【不合格者対象】

  • 全額返金(バリューセット3限定)
サイトURL https://www.foresight.jp/sharoushi/

ここまでフォーサイト社労士講座の特徴や口コミを解説しました。

特に押さえておきたいフォーサイト社労士講座の特徴は次の4点です。

  • 出題される知識だけを詰め込んだフルカラーテキスト
  • いつでもどこでも勉強できるeラーニングシステム「ManaBun」
  • 短期間で合格が目指せる「合格点主義」
  • 本試験不合格の場合に適用される全額返金制度

フォーサイトの社労士講座をはじめて購入した方は、コンパクトな教材量に驚くかもしれません。

フォーサイトは合格までの最短ルートを駆け抜ける「合格点主義」を掲げており、出題される知識のみ厳選したテキストを使用しています。

また、講義動画やテキスト、問題集をスマートフォンから視聴できる「ManaBun」は、仕事や家事で忙しい方の必須アイテムです。

本試験で合格に届くか不安な方も、全額返金制度が付いているフォーサイトなら安心して勉強できるでしょう。

フォーサイトの社労士講座は、合格率・合格者数共に上昇傾向の注目講座です。

まずは資料請求を済ませて、無料講義や無料テキストを入手しましょう。

徳永浩光

キャリアコンサルタントの国家資格を所有しています。実際に資格取得で役に立った情報をお届けしていきますので、これから資格取得を考えているあなたの手助けができれば幸いです。
キャリコンサーチページ

徳永浩光をフォローする
◆記事で紹介した商品・サービスを購入・申込すると、売上の一部がマイナビニュースに還元されることがあります。◆特定商品・サービスの広告を行う場合には、商品・サービス情報に「PR」表記を記載します。◆紹介している情報は、必ずしも個々の商品・サービスの安全性・有効性を示しているわけではありません。商品・サービスを選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品・サービススペックは、メーカーやサービス事業者のホームページの情報を参考にしています。◆記事内容は記事作成時のもので、その後、商品・サービスのリニューアルによって仕様やサービス内容が変更されていたり、販売・提供が中止されている場合があります。
おすすめの資格や通信講座を比較|マイナビニュース資格
タイトルとURLをコピーしました