行政書士は合格率が10~15%を推移する難関資格です。
試験を突破するには幅広い法律の知識が必要となるため、多くの方が通信講座や予備校の利用を検討しています。
特に、通信講座の中でも高い知名度と合格率を誇っているフォーサイトの行政書士講座が気になっている方も多いのではないのでしょうか。
フォーサイトの行政書士講座は合格点主義を掲げた効率的な学習方法が魅力です。
「フォーサイトの行政書士講座の評判はどうなの?」
「他の通信講座との違いはなんだろう?」
この記事ではフォーサイトの行政書士の評判や学習方法について紹介しているので、実際に受講した方の意見や、学習方法を知ることができます。
フォーサイトで行政書士講座についてのメリット・デメリットも紹介しているので、フォーサイトの行政書士講座が気になっている方はぜひ目を通してください。
講座の種類・受講料 |
|
---|---|
特徴 |
|
合格率 | 54.1%(2022年度) |
割引制度 |
|
サイトURL | https://www.foresight.jp/gyosei/ |
- フォーサイトの行政書士講座の概要
- フォーサイトの行政書士講座のおすすめポイント
- フォーサイトの行政書士講座一覧
- フォーサイトの行政書士講座の講義時間
- フォーサイトの行政書士講座の勉強方法
- フォーサイトの行政書士講座の合格率・合格実績
- フォーサイトの行政書士講座はどんな人におすすめ?
- フォーサイトの行政書士講座が実施している割引キャンペーン
- フォーサイトの行政書士のメリット・デメリット
- フォーサイトの行政書士の口コミ・評判
- フォーサイトの行政書士講座で合格した人のブログはあるの?
- フォーサイトと他社の行政書士講座のおすすめ通信講座を比較
- フォーサイトとアガルートの行政書士講座の比較
- フォーサイトとユーキャンの行政書士講座の比較
- フォーサイトとスタディングの行政書士講座の比較
- フォーサイトの行政書士講座に関するよくある質問
- フォーサイトの行政書士講座についてのまとめ
フォーサイトの行政書士講座の概要

(引用元:フォーサイト公式HP)
フォーサイトの行政書士講座は短期間で合格点を獲得することを目標としています。
以下に講座概要をまとめました。
講座の種類・受講料 |
|
---|---|
特徴 |
|
講師 |
|
合格率 | 54.1%(2022年度) |
割引制度 |
|
サポート体制 |
|
サイトURL | https://www.foresight.jp/gyosei/ |
(引用元:フォーサイト公式HP)
フォーサイトの行政書士講座は独自のオリジナルカリキュラムが組まれており、仕事や育児で忙しい方でも短期間で合格できる工夫がされています。
試験勉強のスケジュールは以下の通りです。

(引用元:フォーサイト公式HP)
行政書士講座は、バリューセットと単科講座に分かれています。
バリューセットは単科講座を組み合わせたコースで、初学者であっても合格点をとるために必要な知識を効率的に学べます。
一方、単科講座は「基礎講座」と「過去問講座」、「直前対策講座」そして「ペースメーカー答練講座」の4つからなり、自分が強化したい分野を集中的に学ぶことが可能です。

(引用元:フォーサイト公式HP)
どの講座も上記のように重要な部分が視覚的に理解できるように作られたテキストで学習します。
そのため、基礎知識がある方はもちろん初学者であってもニーズに合わせた講座選択が可能です。
さらにeラーニングシステムの「ManaBun(マナブン)」を使うことで、スマートフォンやタブレットによる講義の視聴やテキストの閲覧ができるため、隙間時間で学習を進められます。

(引用元:フォーサイト公式HP)
不合格だった場合に活用できる全額返金保証制度もあり、万が一合格できなかった場合にお金の心配をしなくても良いのは大きな魅力です。
フォーサイトにはメールでの質問やモチベーション維持のためのフォローメルマガも用意されており、通信講座でも躓かずに学習できる仕組みが用意されています。
フォーサイトの行政書士講座のおすすめポイント
5つのおすすめポイント |
---|
|
フォーサイトは不動産研修会社として創業した後、出版事業や通信講座を中心に展開しており、通信教育の累計受講者数は2017年時点で19万人を突破しています。
その中でも行政書士講座は合格率が全国平均の4.46倍と高く、フォーサイトの人気講座です。
eラーニングを活用した学習スタイルやわかりやすい料金体系、そして満点を狙わずにポイントを絞って学んでいく合格点主義の勉強方法も支持を得ています。
フォーサイトの行政書士講座は、時間の確保が難しい方や短期間で合格したい方が、隙間時間を活用して効率的に学習できる点が魅力といえるでしょう。
以下の項目ではフォーサイトの行政書士講座のおすすめポイントについて紹介します。
eラーニング「ManaBun(マナブン)」の活用

(引用元:フォーサイト公式HP)
フォーサイトではeラーニングシステム「ManaBun(マナブン)」を活用して学習を進めて行きます。
「ManaBun(マナブン)」を活用すれば、スマートフォンやタブレットを活用して好きな時間に学習が可能です。
さらに「ManaBun(マナブン)」は行政書士の勉強をするにあたってのスケジュールを自動で組み立ててくれます。
行政書士講座を勉強する際に「何をどれくらい勉強したら合格できるのか?」という疑問を解決してくれるので、積極的に活用したい機能です。
受講する講座によって「ManaBun(マナブン)」の使える機能は異なるため、あらかじめ確認しておくと良いでしょう。
テキスト | 再現 演習 |
チェック テスト |
確認 テスト |
合格 カード |
用語集 | 資格 マンガ |
|
---|---|---|---|---|---|---|---|
基礎 | 〇 | × | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
過去問 | 〇 | 〇 | × | × | 〇 | 〇 | 〇 |
直前 対策 |
〇 | × | × | × | × | × | × |
答練 | × | × | × | 〇 | 〇 | 〇 | × |
隙間時間を有効活用できる学習スタイル

(引用元:フォーサイト公式HP)
「ManaBun(マナブン)」を活用すると、以下の学習を隙間時間に行えます。
- 講義動画・音声の視聴
- デジタルテキストの閲覧
- 過去問演習
フォーサイトの講座は隙間時間を有効活用できるように、15分以内に収められています。
講義内容を一度ダウンロードしておけば、連続再生や倍速での再生も可能なので効率的な学習が可能です。
さらに「ManaBun(マナブン)」では全てのテキストが閲覧できるので、紙のテキストを持ち歩かなくても外出先で気になった内容のチェックができます。
テキストの内容がスマホで見られる点がよかったです
(引用元:フォーサイト公式HP)
重いテキストを持ち歩かなくて済み、いつでも気軽に勉強できたので良かったです。
(引用元:フォーサイト公式HP)
実際にデジタルテキストを利用した方からは上記の様な声が届いています。
場所を選ばずに、スマートフォン1つで学習できるのは大きな魅力といえるでしょう。
さらにバリューセット3を購入すると、eラーニングを活用した過去問の一問一答演習が可能です。
フォーサイトの行政書士講座では、「ManaBun(マナブン)」の活用による隙間時間を活用した学習ができます。
満点主義ではなく合格点主義

(引用元:フォーサイト公式HP)
行政書士試験に合格するためには、法律を幅広く学ぶ必要があるため長時間の勉強が必要です。
行政書士試験合格には、約1000時間以上の勉強が必要とされます。1日3時間の勉強で、準備期間は約1年になるでしょう。
(引用元:フォーサイト公式HP)
フォーサイトによると行政書士試験に合格するためには、初めて学ぶ方であれば1,000時間以上の勉強時間が必要だとされています。
ですが、フォーサイトは満点主義ではなく「合格点主義」です。
合格点主義については、テキストの解説で以下のように解説されています。
何でも載っているテキスト(満点主義)は「安心感」を与えてくれますが、実際にすべてを理解して覚えるのは大変です。合格するために必要なことは満点を取ることではなく、合格ラインをクリアすることなのです。
(引用元:フォーサイト公式HP)
フォーサイトの講義内容は合格するために必要な知識のみに絞り、試験に頻出する項目は重点的な解説を行います。
そのため、フォーサイトのテキスト内容を何度も繰り返すことで行政書士試験の合格がぐっと近づき、受講者の中には4ヶ月で合格している方もいるのです。
「合格点主義」はフォーサイトの行政書士講座の大きな特徴といえます。
全国平均を上回る合格率

(引用元:フォーサイト公式HP)
フォーサイトの行政書士講座は、全国平均を上回る合格実績を誇っています。
2022年度の合格率は54.1%と、全国平均合格率の4.46倍です。
行政書士講座を開いている他の予備校や通信講座では、合格率を出している会社は多くはありません。
実績を公表するということはフォーサイトが行政書士講座のテキストやカリキュラムに自信を持っているといえるため、安心して受講することができます。
リーズナブルでわかりやすい料金体系

(引用元:フォーサイト公式HP)
講座名 | 講座概要 | 受講料 |
---|---|---|
バリューセット1 | 基礎講座 過去問講座 |
54,800円(税込) |
バリューセット2 | 基礎講座 過去問講座 直前対策講座 |
76,800円(税込) |
バリューセット3 | 基礎講座 過去問講座 直前対策講座 答練講座 過去問一問一答演習 |
94,800円(税込) |
(引用元:フォーサイト公式HP)
フォーサイトの行政書士講座は、バリューセットと単科講座の2パターンのみです。
バリューセットは単科講座が組み込まれたコースで、3種類用意されています。
一方、単科講座では「基礎講座」「過去問講座」など4つの講座があり、自分の受けたい講座だけを選択できます。
これから行政書士の試験勉強を始める方にはバリューセットが、すでに知識が有り弱い部分を克服したい方は単科講座がおすすめです。
フォーサイトの行政書士講座は、その他にオプション等はなく学習方法スタイルによってシンプルに講座を選択できます。
フォーサイトの行政書士講座一覧

(引用元:フォーサイト公式HP)
フォーサイトの行政書士講座には3つのバリューセットと、4つの単科講座があります。
講座名 | 講座概要 |
---|---|
バリューセット | ・要望に合わせた3つのプラン ・単科講座のセット |
単科講座 | ・基礎や過去問など要点を絞った講座 |
(引用元:フォーサイト公式HP)
バリューセットは単科講座がセットになっており、講座ごとに学べる内容が異なります。
例えばバリューセット1は「基礎講座」と「過去問講座」がセットになっており、行政書士試験に合格するための一通りの学習が可能な講座です。
一方でバリューセット2では「直前対策講座」が、さらにバリューセット3では「過去問 一問一答演習」を受講できるので、より確実に合格したい方には2や3の講座をおすすめします。

(引用元:フォーサイト公式HP)
またバリューセットは全て教育訓練給付制度の対象となっており、バリューセット3では全額返金保証制度も利用可能です。
どのバリューセットであっても行政書士試験に合格する内容を学ぶことができますが、自分の対策したい内容に合わせて3つの中から選ぶと良いでしょう。
過去に行政書士試験の勉強の経験があり、学びたい内容が明確にわかっている場合は単科講座をおすすめします。
受講料や「ManaBun(マナブン)」で使える機能が異なるため、申し込む前に自分の学習スタイルを確認しましょう。
フォーサイト行政書士講座のバリューセット1

(引用元:フォーサイト公式HP)
講座名 | プラン内容 | 金額 |
---|---|---|
バリューセット1 |
|
54,800円(税込) |
(引用元:フォーサイト公式HP)
バリューセット1は単科講座の「基礎講座」と「過去問講座」にeラーニングの「ManaBun(マナブン)」がセットになった講座です。
テキストは基礎講座が7冊と過去問講座が9冊、さらに過去問講座の再現問題・模擬試験・演習ノートが発送されます。
受講料は54,800円(税込)と、行政書士講座の中でも手の出しやすい価格設定です。
「ManaBun(マナブン)」では講義動画の視聴やデジタルテキストの閲覧ができるほかに、用語集や質問箱が利用できます。
バリューセット1は行政書士試験に必要な内容を一通りカバーしているので、初めて行政書士試験に挑戦する方や基本的な内容をカバーしたい方におすすめです。
フォーサイト行政書士講座のバリューセット2

(引用元:フォーサイト公式HP)
講座名 | プラン内容 | 金額 |
---|---|---|
バリューセット2 |
|
76,800円(税込) |
(引用元:フォーサイト公式HP)
バリューセット2はバリューセット1の「基礎講座」と「過去問講座」、そして「ManaBun(マナブン)」に加えて「直前対策講座」が含まれています。
受講料は76,800円(税込)とバリューセット1よりも22,000円高いですが、含まれている講座を全て単科講座で受講した場合よりも41%OFFの価格で学習することが可能です。
「直前対策講座」は記述問題対策編・一般知識対策編・択一対策編の3つのテキストに分かれており、分野ごとにしっかりと復習と演習が行えます。
バリューセット2は試験直前の対策も行えるので、総仕上げをしてから行政書士試験に臨みたい方におすすめです。
フォーサイト行政書士講座のバリューセット3

(引用元:フォーサイト公式HP)
講座名 | プラン内容 | 金額 |
---|---|---|
バリューセット3 |
|
|
(引用元:フォーサイト公式HP)
バリューセット3は単科講座の「基礎講座」、「過去問講座」、「直前対策講座」、「ペースメーカー答練講座」、そして「ManaBun(マナブン)」の全ての機能が利用できる講座です。
「ペースメーカー答練講座」のテキストは基礎レベル問題が3冊と本試験レベル問題が4冊となっており、本番を意識した問題演習を行えます。
バリューセット3はDVDのオプションも利用でき、受講料は通常セットが94,800円(税込)、DVDオプション付きは99,800円(税込)です。
さらに「ManaBun(マナブン)」で取り組める一問一答の演習では、自分の弱点を洗い出し自分だけの「オリジナル模試」を作成できます。
バリューセット3は基礎から応用までしっかりと演習に取り組みたい方や、確実に合格をつかみ取りたい方におすすめです。
単科講座

(引用元:フォーサイト公式HP)
フォーサイトの単科講座は以下の4種類が用意されています。
講座名 | プラン内容 | 金額 |
---|---|---|
基礎講座 |
|
51,800円(税込) |
過去問講座 |
|
51,800円(税込) |
直前対策講座 |
|
|
ペースメーカー答練講座 |
|
21,800円(税込) |
(引用元:フォーサイト公式HP)
単科講座には「基礎講座」、「過去問講座」、「直前対策講座」、「ペースメーカー答練講座」が用意されています。
基礎講座は、テキストと講義により知識のインプットをはかる講座です。
テストで知識の理解度を確認しながら学習を進められるので、着実に基礎知識を身に着けられます。
一方、過去問講座は演習を繰り返して知識をアウトプットする講座です。
そのため、過去に行政書士試験の勉強経験があり基礎知識がある方や、問題演習で正確に問題を解く練習をしたい方におすすめできます。
直前対策講座は多くの受験生が苦手とする「記述問題対策編」「一般知識対策編」「択一対策編」の3分野に特化した対策が可能です。
受講料金は1講座10,800円(税込)ですが、3講座だと27,800円(税込)と割安で受講できます。
そのため、自分が苦手とする講座のみを受講しても良いですし、各分野を得点源とするために3講座とも受講しても良いでしょう。
最後にペースメーカー答練講座は、本試験と同様の質にこだわった全30問を解いて行く講座です。
本番さながらの問題に取り組むことで自分の実力を確認することができるので、行政書士試験前の総仕上げとして活用できます。
単科講座は自分の勉強したいところだけに絞って受講できるのが魅力です。
行政書士試験の基礎知識がある場合や、自分の弱点が明確になっているときは単科講座の利用を検討しましょう。
フォーサイトのバリューセットの中でおすすめはどれ?
バリューセットは、初学者から学習経験者まで幅広い層が活用できる、行政書士講座に必要な知識をカバーしたセットです。
フォーサイトのバリューセットの中でおすすめしたいのはバリューセット2です。
以下の表でバリューセットの教材を比較しました。
バリューセット1 | バリューセット2 | バリューセット3 | |
---|---|---|---|
基礎講座 | 〇 | 〇 | 〇 |
過去問講座 | 〇 | 〇 | 〇 |
直前対策講座 | × | 〇 | 〇 |
ペースメーカー 答練講座 |
× | × | 〇 |
過去問 一問一答演習 |
× | × | 〇 |
無料質問回数 | 10回 | 15回 | 25回 |
教育訓練給付制度 | 〇 | 〇 | 〇 |
全額返金保証制度 | × | × | 〇 |
(引用元:フォーサイト公式HP)
各講座ごとに実施される講座や無料質問回数が異なっているほか、全額返金保証はバリューセット3のみです。
以下でバリューセット2がおすすめな理由について解説しています。

(引用元:フォーサイト公式HP)
バリューセット1 | |
---|---|
基礎講座 | 〇 |
過去問講座 | 〇 |
直前対策講座 | × |
ペースメーカー 答練講座 |
× |
過去問 一問一答演習 |
× |
無料質問回数 | 10回 |
教育訓練給付制度 | 〇 |
全額返金保証制度 | × |
(引用元:フォーサイト公式HP)
バリューセット1は一番リーズナブルなセットで、金額を抑えながらも基礎知識のインプット・アウトプットが可能です。
ただし問題演習や重要度の高い記述問題の対策が含まれていないため、自ら問題集等で対策する必要があります。

(引用元:フォーサイト公式HP)
バリューセット2 | |
---|---|
基礎講座 | 〇 |
過去問講座 | 〇 |
直前対策講座 | 〇 |
ペースメーカー 答練講座 |
× |
過去問 一問一答演習 |
× |
無料質問回数 | 15回 |
教育訓練給付制度 | 〇 |
全額返金保証制度 | × |
(引用元:フォーサイト公式HP)
バリューセット2は基礎知識から徹底した問題演習までバランス良く勉強できるカリキュラムが組まれています。
バリューセット2であればバリューセット1に「直前対策講座」が組み込まれ、多くの受講生が苦手とする分野の徹底的な対策が可能です。

(引用元:フォーサイト公式HP)
バリューセット3 | |
---|---|
基礎講座 | 〇 |
過去問講座 | 〇 |
直前対策講座 | 〇 |
ペースメーカー 答練講座 |
〇 |
過去問 一問一答演習 |
〇 |
無料質問回数 | 25回 |
教育訓練給付制度 | 〇 |
全額返金保証制度 | 〇 |
(引用元:フォーサイト公式HP)
一方でバリューセット3は「ペースメーカー答練講座」や「過去問 一問一答演習」がセットになっており、より確実に合格したいにおすすめのセットです。
ただし、受講料を比較するとバリューセット2の76,800円(税込)に対して、バリューセット3は94,800円(税込)もしくは99,800円かかります。
フォーサイトを検討している方は、受講料の安さに魅力を感じている方が多いためバリューセット3は割高に感じてしまうでしょう。
どのバリューセットを選ぶべきか悩んでいる場合は、価格も抑えめで基礎から問題演習まで幅広く対策できるバリューセット2がおすすめです。
フォーサイトの行政書士講座の講義時間

(引用元:フォーサイト公式HP)
フォーサイトの講義時間は約66時間あり、講義時間の内訳は以下の通りです。
講義名 | 講義時間 |
---|---|
基礎講座 | 49時間 |
過去問講座 | 11時間 |
直前対策講座 | 6時間 |
(引用元:フォーサイト公式HP)
フォーサイトの行政書士講座の講義時間は他社と比べると短めです。
なぜならフォーサイトの行政書士講座では合格点主義を掲げており、合格に必要なポイントに絞って学習して行くからです。
テキストや「ManaBun(マナブン)」の構成も効率的な学習を意識して作られています。

(引用元:フォーサイト公式HP)
さらにフォーサイトの公式サイト内では行政書士講座の講師ブログが掲載されており、学習ポイントを解説したり、講師を身近に感じられる中身を掲載したりとモチベーション維持に役立つフォローも行われています。
講義時間が他社より短いのは不安に感じるかもしれませんが、フォーサイトの行政書士講座の2022年度の合格率は54.1%と高い水準です。

(引用元:フォーサイト公式HP)
そのため、カリキュラムに沿って学んだ内容を繰り返し学習し、自分の知識としていくことで行政書士試験に合格できるということがわかります。
限られた時間を有効活用して行政書士試験の合格を目指したい方にはフォーサイトの行政書士講座がおすすめです。
フォーサイトの行政書士講座の勉強方法

(引用元:フォーサイト公式HP)
フォーサイトの行政書士講座の勉強方法は、いかに講義内容を自分のものにするかということがポイントです。
フォーサイトのテキストはなんでも載っている「満点主義」のテキストではなく、内容が厳選され合格ラインをクリアすることを目的とした「合格点主義」のテキストです。

(引用元:フォーサイト公式HP)
同様に講義内容は出題頻度の低い問題を省き、合格するためのポイントに絞っているため、講義に取り上げられている内容は重点的に学ぶ必要があります。
フォーサイトの行政書士講座を受講した方の中には以下のような声がありました。
福澤先生が最初に、「つまずいてもまずは先に進めて、何度も繰り返し講義を見てください」とおっしゃっていた意味が分かった。5周したころには福澤先生のセリフを覚えるくらいになり、講義の内容もかなり定着した。家事をしながら音だけ聞く機会も多かったが、音だけでも十分勉強になった。
(引用元:フォーサイト公式HP)
フォーサイトの行政書士講座は重要なポイントに絞ってあるため、繰り返し受講することで合格に必要な知識を自分のものにできます。
また公式サイトには次のような声も掲載されていました。
適度にテキスト、また、そこに書き込み、適度に先生の講義中の顔と画面が変わって理解するポイントが押さえやすかった。
(引用元:フォーサイト公式HP)
試験に出題される内容のみをしっかりと押さえた講義とテキストを上手に活用することで、試験のポイントをしっかりと理解できます。
フォーサイトの行政書士講座は講義内容やテキストの内容が厳選されている分、限られた時間で何度も繰り返して学習することが可能です。
講義内容をしっかりとインプットし確認テストで知識の定着を図るという流れが、フォーサイトの行政書士講座を活用できる勉強方法といえるでしょう。
フォーサイトの行政書士講座の合格率・合格実績

(引用元:フォーサイト公式HP)
フォーサイトの行政書士講座の近年の合格実績は以下の通りです。
年度 | 全国平均合格率 | フォーサイト合格率 |
---|---|---|
2020年度 | 10.7% | 41.3% |
2021年度 | 11.18% | 38.0% |
2022年度 | 12.13% | 54.1% |
(引用元:フォーサイト公式HP)
毎年、全国平均合格率よりも高い水準で合格者を出しています。
また次に挙げるのは2022年度の宅地建物取引士試験と社労士試験の合格実績です。
全国平均合格率 | フォーサイト合格率 | |
---|---|---|
宅地建物取引士 | 17.0% | 75.0% |
社会保険労務士 | 5.3% | 22.4% |
(引用元:フォーサイト公式HP)
フォーサイトの受講生は、宅地建物取引士試験と社労士試験も共に全国平均と比べて高い合格率をほ誇っています。
上記の数字からもフォーサイトの講義内容を着実に理解して行けば合格に近づくということがわかります。
実際に合格した方たちの勉強方法は、公式サイトの合格者の声で確認が可能です。
ぜひ参考にして、自分の学習内容に役立てましょう。
フォーサイトの行政書士講座はどんな人におすすめ?
ここまでフォーサイトの行政書士講座について解説してきましたが、その内容を踏まえてどんな方におすすめか解説します。
おすすめな人 | おすすめできない人 |
---|---|
|
|
フォーサイトの行政書士講座がおすすめな方は、行政書士試験について初めて学ぶ方や隙間時間を活用して短期間で学びたい方です。
一方おすすめできない方は、すでに行政書士試験の知識があり、より網羅的な知識が学びたい方や、何度も質問機能を使いたい方が該当します。
受講を迷っている方は、メリット・デメリットをしっかりと把握し自分の学習スタイルに合っているかを判断することをおすすめします。
フォーサイトの行政書士講座をおすすめできる人
フォーサイトの行政書士講座は以下のような方におすすめです。
フォーサイトの行政書士講座の内容はポイントを重点的にまとめているので初めて法律を学ぶ方であっても取り組みやすいです。
さらにフォーサイトの行政書士講座は、隙間時間を活用できるように最大15分に設定されています。

(引用元:フォーサイト公式HP)
「ManaBun(マナブン)」を活用して、移動中やちょっとした休憩時間に講義を閲覧することが可能です。
「ManaBun(マナブン)」ではデジタルテキストの閲覧が可能なので、自宅では紙のテキストで勉強し外出先で内容を確認したい場合はデジタルテキストを活用して内容を確認できます。
紙のテキストはどうしてもかさばってしまうので、タブレットやスマートフォンから内容をチェックできるのは嬉しいポイントです。
またフォーサイトの行政書士講座は単科講座なら10,800円から、バリューセットでも54,800円から受講可能です。
予算を抑えて講座を受講できるので、あまり予算をかけずに合格を狙いたいという方にもおすすめです。
フォーサイトの行政書士講座をおすすめできない人

(引用元:フォーサイト公式HP)
フォーサイトの行政書士講座は以下のような方にはおすすめできません。
フォーサイトの講義は合格点主義のもとに作られているため、試験に頻出するポイントを重点的に学べます。
そのため、テキストや講義内容は全ての範囲を網羅しているわけではありません。
満点での合格を目指している方は、より細かい内容まで押さえている通信講座を検討した方が良いでしょう。

(引用元:アガルート公式HP)
合格特典 | |
---|---|
アガルート | 5万円分のギフト券もしくは全額返金 |
スタディング | 合格祝い金10,000円 |
クレアール | 合格祝い金20,000円 |
(各社HPの情報を参考に当サイトにて独自集計)
またフォーサイトには「合格したら○○円」といった合格特典はありません。
例えばアガルートでは合格したら5万円分のギフト券もしくは全額返金のいずれかが選択可能です。
スタディングでも合格祝い金として10,000円がもらえます。
フォーサイトでもバリューセット3を受講した方は全額返金保証制度が利用できますが、行政書士試験に不合格かつ条件を満たした場合のみの適用です。
勉強を頑張るためのモチベーションとして合格祝い金に魅力を感じている場合はアガルートやスタディングを検討しましょう。
さらに質問回数は無制限にして欲しいという場合もフォーサイトはおすすめできません。
フォーサイトの行政書士講座も質問の機会は与えられますが、単科講座であれば5回まで、バリューセットはコース内容により10~25回までと上限が決まっています。

(引用元:フォーサイト公式HP)
クレアールの行政書士講座は、質問回数に決まりはありません。
最初からどれくらいの質問回数が必要になるかは予想できませんが、すぐに疑問を解決したい方や回数を気にせず質問したい方は、他社の行政書士講座を検討しましょう。
フォーサイトの行政書士講座が実施している割引キャンペーン
2023年8月時点でフォーサイトが開催している割引キャンペーンは以下の通りです。
|
フォーサイトで行政書士講座に申し込む際は、割引制度やキャンペーンが実施されていないか確認しておきましょう。
資料請求による割引や、ギフトコードのプレゼントは全ての受講者が利用可能です。
教育訓練給付制度が適用になれば受講費の20%が返還されるなど、割引制度が適用になればお得に講義を受けられる可能性があります。
一方で、教育訓練給付制度やダブルライセンス割引制度は条件を満たした方のみが利用可能です。
教育訓練給付制度は受講費の20%が支給されるなど、得られる金額は決して安くありません。
全てのキャンペーンの割引対象になるとは限りませんが、割引対象となった場合は積極的に割引やキャンペーンを活用することをおすすめします。
以下の項目でそれぞれの割引制度について詳しく解説します。
フォーサイトの行政書士講座が安い時期は?

(引用元:フォーサイト公式HP)
フォーサイトの行政書士講座は、例年同じ時期に安くなる傾向があります。
以下が実施されているキャンペーンの内容で、いずれも特典内容は受講料の割引です。
キャンペーン名 | |
---|---|
1月・4月・9月 | 全講座キャンペーン |
11月 | 本試験お疲れ様キャンペーン |
1月 | チャレンジキャンペーン |
(引用元:フォーサイト公式HP)
上記以外にもフォーサイトでは講座費用が割引になるクーポンが不定期に配信されています。
そのため特定の時期を狙わなくても割引を受けられる可能性はありますが、キャンペーンを狙うのであれば1月・4月・9月・11月に受講を開始すると良いでしょう。
資料請求で10,000円割引

(引用元:フォーサイト公式HP)
フォーサイトに行政書士講座の資料請求をした後に受講の申し込みをすると、バリューセットの価格が通常価格より10,000円割引されます。
割引後の受講料は以下の通りです。
講座名 | 割引後価格 | 通常価格 |
---|---|---|
バリューセット1 | 44,800円(税込) | 54,800円(税込) |
バリューセット2 | 66,800円(税込) | 76,800円(税込) |
バリューセット3 (通常セット) |
84,800円(税込) | 94,800円(税込) |
バリューセット3 (通常セット+DVDオプション) |
89,800円(税込) | 99,800円(税込) |
(引用元:フォーサイト公式HP)
資料請求での割引を利用したい場合は、請求後3日以内に登録したメールアドレスに特別割引の案内が届いているので確認しておきましょう。
メールに記載されている専用のURLから申し込むと、10,000円割引が適用されます。
さらに、資料請求をすると以下の特典が利用可能です。
- サンプル教材プレゼント
- eラーニングを無料でお試しできる
- フォーサイトの合格ノウハウが詰まった書籍をプレゼント
行政書士講座を検討する際は、まず資料請求から始める方も多いでしょう。
積極的に資料請求をして、お得な割引と特典を利用することをおすすめします。
教育訓練給付制度

(引用元:フォーサイト公式HP)
教育訓練給付制度とは、キャリアアップを支援するために受講料の一部が支給してもらえる制度で、受講開始時に雇用保険の一般被保険者である期間が通算1年以上の方が対象です。
フォーサイトの行政書士講座で教育訓練給付金を受け取るためには、以下の条件を全て満たしたうえで、教育訓練給付金の申請を行います。
|
支給される給付金は以下の通りです。
講座名 | 支給額 | 受講料 |
---|---|---|
バリューセット1 | 10,960円(税込) | 54,800円(税込) |
バリューセット2 | 15,360円(税込) | 76,800円(税込) |
バリューセット3 | 18,960円(税込) | 94,800(税込) |
(引用元:フォーサイト公式HP)
それぞれ20%の金額が支給されるので、とても大きな金額です。
フォーサイトの行政書士講座は厚生労働大臣指定の教育訓練講座の対象です。
ぜひ社会人で給付対象となる方は、制度を利用してお得な価格で講座を受講しましょう。
全額返金保証制度

(引用元:フォーサイト公式HP)
フォーサイトの行政書士講座では、バリューセット3を受講して試験に不合格だった場合、受講料が全額返金されます。
バリューセット3は通常セットと通常セットにDVDオプションがついた講座がありますが、全額返金保証はどちらの講座も対象です。
全額返金保証を利用するには以下の条件を達成している必要があります。
|
全額返金保証があることで、
「不合格だった場合にお金が無駄にならないか」
「実力を発揮できなかったらどうしよう」
といった心配をせずに、安心して行政書士試験の勉強に取り組むことが可能です。
ダブルライセンス割引制度

(引用元:フォーサイト公式HP)
ダブルライセンス割引制度は、これまでにフォーサイトの受講経験がある方限定の割引制度です。
バリューセットがダブルライセンス割引制度の対象で、割引が適用される方はフォーサイトの講座を最大7,000円割引で受講可能です。
利用条件は以下の通りです。
|
割引価格は、ダブルライセンス割引制度の申し込み後にマイページで確認できます。
ダブルライセンスとは、異なる複数の資格を有することを指すと同時に「関連資格を複数組み合わせて自分の業務を広げる」ことを意味しています。
ダブルライセンス割引制度は自分の仕事に対しての向上心を持っている方を応援してくれる制度なので、対象となる場合は積極的に利用しましょう。
合格体験記でAmazonギフトコードプレゼント

(引用元:フォーサイト公式HP)
フォーサイトでは行政書士試験に合格し、eラーニング上で期限までに以下の2点の手続きをするとAmazonのギフトコードがもらえます。
- アンケートの提出
- 合格体験記の執筆
直前対策講座やペースメーカー答練講座、そしてもし講座等は対象にならないので注意しましょう。
先ほどフォーサイトの行政書士講座ではお祝い金が無いと書きましたが、合格体験を共有することでギフトコードがもらえるのならば活用しない手はありません。
フォーサイトの行政書士のメリット・デメリット
フォーサイトの行政書士講座を紹介してきましたが、以下にメリット・デメリットをまとめました。
メリット | デメリット |
---|---|
|
|
eラーニングの「ManaBun(マナブン)」を積極活用しており、隙間時間を有効活用できる点がメリットです。
一方で、フォーサイトには全額返金保証制度がありますが、利用には一定の条件が必要であることはデメリットといえます。
フォーサイトの行政書士講座を利用する際はデメリットとなるポイントを理解したうえで、メリットを活用できると良いでしょう。
以下でフォーサイトの行政書士講座のメリット・デメリットについて紹介します。
フォーサイトの行政書士のメリット

(引用元:フォーサイト公式HP)
フォーサイトの行政書士講座のメリットとしては以下の点が挙げられます。
フォーサイトではeラーニング「ManaBun」を中心にスマホで朝の時間や通勤時間、昼休み、寝る前の時間を使って1日2時間の学習を続け、300時間の学習で合格を掴み取りました。
隙間時間を活用できる
フォーサイトの行政書士講座ではeラーニングで隙間時間に勉強ができます。
eラーニングシステムである「ManaBun(マナブン)」を使うと、スマートフォンやタブレットからいつでも自由なタイミングで学習ができるほか、動画の視聴も可能です。
実際に「ManaBun(マナブン)」を利用して合格した方からは以下のような声が届いています。
とにかく便利!!!マナブンにずっとサポートし続けてもらいました。携帯でも見られるので、出先で問題解いたり、テキストの確認が出来たり、本当に助かりました!!
(引用元:フォーサイト公式HP)
何を勉強していいかわからない時でもとりあえずManaBunを聞けば大丈夫!!と思えるほど心の拠り所になっていたと思います。
(引用元:フォーサイト公式HP)
「ManaBun(マナブン)」には隙間時間を活用するための機能がたくさん掲載されています。
さらに学習スケジュールの組み立てと進捗管理も行えるため、自分自身のモチベーション維持にも役立てられます。
テキストの学習から問題演習まで行える「ManaBun(マナブン)」の利用はフォーサイトの行政書士講座の大きなメリットといえるでしょう。
ダブルライセンスを後押ししている
さらにフォーサイトはダブルライセンスを後押ししている点も大きなメリットです。

(引用元:フォーサイト公式HP)
ダブルライセンスとは、ただやみくもに資格を取ることを意味するのではなく、関連資格を組み合わせて行くことで自分の業務の幅を広げて行くことを指しています。
以下はフォーサイトの公式サイトに掲載されているダブルライセンスについての説明です。
ダブルライセンスとは、「異なった複数の資格を有する」ことを指します。
ただし、「単純に資格をいくつも取得する」ということではありません。
「関連資格を複数組み合わせることで、自分の業務の幅を広げられる」ことも意味するのです。資格を取ろうという人は、仕事に対して向上心の強い人といえます。
「高度な専門知識を身に付けることで他の人と差別化を図りたい」「スペシャリストとして独立したい」という目標の持ち主です。
(引用元:フォーサイト公式HP)
フォーサイトはダブルライセンスの取得を高く評価していることがわかります。
将来のために積極的に資格を取得する方は目標を高く持ち向上心があるため応援されるべきなのですが、なかなかバックアップが得られないのが実情です。
フォーサイトはダブルライセンスを取得を目指している方を積極的に支援するためにダブルライセンス割引制度を用意しています。
自分自身のスキルアップのために資格の取得を考えている方はぜひ活用してください。
フォーサイトの行政書士のデメリット
フォーサイトの行政書士講座のデメリットは以下の通りです。
フォーサイトの行政書士講座では以下のように質問回数に上限が設定されています。
講座名 | 無料メール質問回数 |
---|---|
バリューセット1 | 10回 |
バリューセット2 | 15回 |
バリューセット3 | 25回 |
基礎講座 | 5回 |
過去問講座 | 5回 |
直前対策講座 | 各講座3回ずつ |
ペースメーカー答練講座 | 10回 |
(引用元:フォーサイト公式HP)
利用できる質問の回数は、単科講座は受講講座によって5~15回、バリューセットは10回から25回です。
講座の金額に応じて質問できる数も増えていきますが、クレアールのように質問が無制限で行える他社と比べるとどうしても物足りなく感じてしまいます。
残りの回数を気にして質問を控えてしまう可能性もあるため、質問の回数制限はフォーサイトの行政書士講座のデメリットといえるでしょう。
そしてフォーサイトの行政書士講座の魅力でもある全額返金保証ですが、デメリットでもあります。
なぜなら適用できる講座が限られているうえに条件も厳しいからです。

(引用元:フォーサイト公式HP)
全額返金を受ける手順は上の画像の通りです。
とても簡単なようにみえますが、上記の流れを踏むためには以下の条件を満たす必要があります。
|
(引用元:フォーサイト公式HP)
確認テストや試験の点数で高得点が求められているのがわかります。
さらに、全額返金保証制度を受けるためにはバリューセット3以外の講座は対象外です。
そのため、バリューセット3を受講していても条件が満たせない場合や、他の行政書士講座を受講している場合は全額返金保証制度のメリットは受けられず、デメリットと感じられるでしょう。
フォーサイトの行政書士の口コミ・評判
良い口コミ | 悪い口コミ |
---|---|
|
|
フォーサイトの良い口コミ・悪い口コミについてそれぞれ紹介します。
良い口コミではテキストがわかりやすい、講座の価格が安く受講しやすいという声がありました。
フォーサイトの行政書士講座のテキストはフルカラーになっており、初めて行政書士試験の勉強をする方でもわかりやすい点がメリットです。
講座によっては他社と比べると受講料が安く設定されているため、迷っている場合に受講に踏み切りやすいという利点もあります。
一方悪い口コミでは演習問題が少ない、全額返金保証制度の条件が厳しいという意見がみられます。
バリューセット1は合格するためのポイントが網羅されていますが、問題演習が足りないという点がデメリットです。
また全額返金保証制度がありますが、利用されるコースが限定されるうえ条件が厳しく、誰でも利用できるわけではありません。
フォーサイトの行政書士講座についての口コミでは、受講費やテキストの内容が評価されている一方で、演習量の少なさや全額返金制度の使いにくさを指摘する声があるといえます。
以下で良い口コミと悪い口コミについての意見をまとめたので、受講を検討している方はぜひそれぞれの意見を参考にしてみてください。
フォーサイトの行政書士の良い口コミ・評判
まずはフォーサイトの行政書士講座の良い口コミ・評判を2つ紹介します。
こんばんは❗
来年の行政書士試験に向けて、どこの教材を選択するか決めました‼️
アドバイスをくださった方、本当にありがとうございました🙇
結果「フォーサイト」にしました😆
決め手は、評判が良い、合格率が高い、テキストがわかりやすい、金額が予算内、モチベーション維持の工夫が多い点です😊— なおと@R5.6ビジネス実務法務検定受験予定 (@sIhyezw8LgiywqD) November 16, 2021
フォーサイトは要点をまとめたテキストが魅力の1つとなっており、口コミでも評価している声を多くみつけることができました。
わかりやすいテキストはモチベーションにもなるので、フォーサイトの行政書士講座の大きなメリットといえます。
行政書士試験、まだ結果は出てないが、来年度の試験の為の講座の資料請求をした。今年はユーキャンでしたが、値段と相談して、フォーサイトかな。安いし、合格率が高い!ちなみに、合否発表年明け一月下旬。
— 秀樹 (@hideki0919) November 16, 2012
フォーサイトの行政書士講座のもう1つの大きな魅力はリーズナブルな価格で講座が受講できる点です。
SNS上ではフォーサイトの価格設定にメリットを感じている方が多く、コスパの良さを評価されていました。
テキストや受講費がコンパクトにまとまっていて受講へのハードルが低いのに、合格率が高いという実績がフォーサイトの行政書士講座の人気の後押しをしています。
フォーサイトの行政書士の悪い口コミ・評判
講座を検討する際には悪い評判があるかどうかも把握しておくと良いでしょう。
ここではフォーサイトの行政書士講座の悪い口コミや評判について、2つ紹介します。
フォーサイトの憲法の過去問2周目終わりました。
明日から三周目入ります!
フォーサイトの過去問、テキスト薄いからサクサク行きますね。
絶対的に量少ないし、これだけでは合格できないよねぇー🤔
市販の過去問、買い足すかー#行政書士#勉強 pic.twitter.com/DY1vOGQB3q— こまたつ@行政書士勉強中 (@Vf9nWVIKbmrrIey) September 24, 2021
フォーサイトの悪い口コミでは、演習問題の少なさを心配する声がありました。
受講している講座によってはアウトプットのための問題が少ない場合もあるので、自身で市販の問題集に取り組む必要があります。
使用した教材はフォーサイトの行政書士講座
メリット
・法律初学者には向いている
デメリット
・範囲を絞っているのでそれ以外のことが出るとお手上げ感想
返金保証付きのセットを申し込んだが、条件が厳しすぎて返金する気がないのだと感じた— PG@勉強垢 (@eclipsekurea) November 8, 2020
フォーサイトの行政書士講座のデメリットとしても挙げた全額返金保証制度の条件の厳しさを指摘する声がありました。
制度が使える講座が限られている点や、条件が厳しい点が不満に感じる方が多い様子です。
フォーサイトを利用する際は講座やキャンペーンの詳細を把握し、内容に納得した上で受講することをおすすめします。
フォーサイトの行政書士講座で合格した人のブログはあるの?
フォーサイトの行政書士講座で合格した方のブログがあるか確認したところ、以下のブログをみつけることができました。
ブログ名 | 該当ページ |
---|---|
Basic-Life | 【行政書士試験】フォーサイトで合格した私が行政書士講座レビューと勉強法を解説します |
ナガシマガジン|NAGASHIMA 行政書士事務所運営ブログ | 合格体験記では語られないフォーサイト行政書士講座の正しい勉強方法 |
(各社HPの情報を参考に当サイトにて独自集計)
どちらのブログも公式サイトだけではわからない、テキストの写真や書き込み例、さらには講義のメリット・デメリットについて忌憚の無い意見が述べられていました。

(引用元:Basic-Life)
「Basic-Life」というブログでは、公式サイトでは公表されていないテキストの内容や実際の書き込みの様子をみることが可能です。
また、「フォーサイトの行政書士講座は講義内容が足りないのではないか」という疑問に対しても、実際に取り入れた勉強方法を用いて解説しています。
担当講師についてのレビューも書いてあるので、受講前に講師や講義の様子をイメージすることができるでしょう。
フォーサイトの行政書士講座を上手に活用して合格した方が書いたブログなので、学習方法や教材の活用方法をぜひ参考にしてみてください。

(引用元:ナガシマガジン)
「ナガシマガジン」では正しい学習方法を把握した上で、市販の問題集で演習を補充する必要性が描かれていました。
その一方で、フォーサイトの教科書は要点を絞っている分インプット用として優れているので、活用した方が良いとも述べています。
こちらではフォーサイトの行政書士講座を手放しで褒めているわけではなく、デメリットを指摘した上で勉強方法を解説しているので、受講の際にとても参考になるでしょう。
実際に合格した方のブログを参考にすることは、実際に受講したからこそみえてくる意見を知ることができるためとても有用です。
行政書士試験の勉強に取り掛かる前に目を通し、ぜひ学習の際に役立ててください。
フォーサイトと他社の行政書士講座のおすすめ通信講座を比較

(引用元:フォーサイト公式HP)
フォーサイトの行政書士講座と他社の通信講座を、以下の5つのポイントから比較します。
比較する5つのポイント |
---|
|
比べるのはアガルート・ユーキャン・スタディング・クレアールの4社です。
アガルートは網羅的な講義内容が特徴的で、より確実に試験に合格したい方に向いています。
ユーキャンは講義時間を平均6分と短めに設定しており、空いた時間を活用しやすい講座です。
スタディングは5社の中で一番リーズナブルな価格で講座を開いています。
クレアールはサポートが充実しており、メールでの質問が回数無制限で利用可能です。
フォーサイトの行政書士講座を他社と比較すると、隙間時間を活用しやすい講義時間の長さと受講料の安さがメリットだということがわかりました。
どの通信講座も魅力的な特徴があるので、行政書士講座を探す際は自分がどのように学びたいのかをはっきりさせておく必要があります。
フォーサイトと他社の行政書士講座について様々なポイントから比較して行きます。
フォーサイトと他社の行政書士講座の特徴を比較
フォーサイトと他社の行政書士講座の特徴についてまとめました。
会社名 | 特徴 |
---|---|
フォーサイト | ・満点ではなく合格点を目指した勉強法 ・eラーニングで隙間時間を有効活用できる |
アガルート | ・行政書士講座試験の範囲を網羅する講義内容 ・講義時間は300時間を超える |
ユーキャン | ・添削指導がある ・講義時間は1つ当たり平均6分 |
スタディング | ・無料でお試しができる ・デジタルテキストのみ |
クレアール | ・徹底した反復学習 ・質問回数が無制限 |
(各社HPの情報を参考に当サイトにて独自集計)
フォーサイトの行政書士講座は必要な部分のみに絞って学習しますが、ポイントを絞る点はスタディングと類似しています。
一方アガルートは講義時間が300時間を超え、行政書士試験の内容をとりこぼしなく学習するスタイルをとっています。
そのため、下記の画像にあるように行政書士試験の出題カバー率は97.8%です。

(引用元:アガルート公式HP)
またフォーサイトは隙間時間を活用できるように1つの講義時間を15分と設定していますが、ユーキャンは更に短い6分です。

(引用元:ユーキャン公式HP)
さらにテキストもハンディサイズで持ち運びやすく、スマートフォンでも閲覧可能なのでフォーサイトとユーキャンは隙間時間を活用するスタイルは同じだといえるでしょう。
またフォーサイトのデメリットとして質問回数が限られている点を挙げましたが、クレアールでは質問の回数に上限を設けていません。
残り回数を気にせずに質問できるのはクレアールの大きなメリットです。
同じ行政書士講座でもそれぞれ特徴が違うのがわかります。
フォーサイトと他社の行政書士講座の料金を比較
フォーサイト・アガルート・ユーキャン・スタディング・クレアールの行政書士講座の受講料は以下の通りです。
単科講座以外で一番価格が安いコースの価格をまとめました。
会社名 | 講座名 | 受講費用 |
---|---|---|
フォーサイト | バリューセット1 | 54,800円(税込) |
アガルート | 入門総合 カリキュラム ライト |
183,040円(税込) |
ユーキャン | 行政書士講座 | 63,000円(税込) |
スタディング | 行政書士合格コース ミニマム |
34,980円(税込) |
クレアール | カレッジ スタンダードコース |
63,000円(税込) |
(各社HPの情報を参考に当サイトにて独自集計)
受講料が一番安いのはスタディングの「行政書士合格コース ミニマム」です。
スタディングはフォーサイトの同様にポイントを絞った講義で人気を集めています。
さらにスタディングではフォーサイトと異なり紙のテキストはなく全てオンラインで完結します。

(引用元:スタディング公式HP)
通信講座を受講する際は受講料も大きなポイントとなるので、価格の安さも人気の秘密でしょう。
一方受講料が一番高いのはアガルートですが、フォーサイトとアガルートではそれぞれ受講生が求めている内容が違うといえます。
効率的な学習で合格を狙うフォーサイトに対して、アガルートは300時間以上の講義時間を誇り行政書士試験の出題頻度が低い部分までとりこぼしなく学ぶことが可能です。
またアガルートでは人数を限定して「マンツーマンコーチングサロン」を開催しており、1人1人に対して細かいサポートを行っています。
行政書士講座を受講するにあたって、自分がどのように勉強したいのか、何をポイントとしているのかを明確にすることで、自分にぴったりな通信講座をみつけられるでしょう。
→スタディングのHPで行政書士合格コースミニマムの詳細をみる
フォーサイトと他社の行政書士講座の合格実績を比較
各社の2022年度の行政書士試験の合格実績についてまとめました。
会社名 | 合格実績 |
---|---|
フォーサイト | 合格率54.1% |
アガルート | ・合格率56.17% ・一発合格者205名 |
ユーキャン | 233名(2021年実績) |
スタディング | 公表無し |
クレアール | 125名 |
(各社HPの情報を参考に当サイトにて独自集計)
2022年度の行政書士試験の合格率は12.13%だったので、フォーサイトとアガルートは4倍以上の合格率となっているのがわかります。

(引用元:アガルート公式HP)
さらにアガルートでは一発合格をした方の人数も算出しているので、合格実績にとても誇りを持っているのがわかります。
一方でスタディングのように合格者の声は掲載するものの、人数や合格率を公開していない通信講座や、ユーキャンやクレアールのように人数のみを公表している講座もあります。
これはどの講座も短期の受講や模試だけの利用の方がいるなど、正確な合格率を算出するのはとても困難だからだといえます。
実際にフォーサイトの合格率もバリューセット2を受講した方に限定して公表されています。
そのため合格率は1つの指標として参考にしつつも、料金やテキストなどと総合的に比較して自分の学習スタイルに有った講座を選ぶと良いでしょう。
→アガルートのHPで入門総合カリキュラム(フル・ライト)の詳細をみる
フォーサイトと他社の行政書士講座のテキストを比較
フォーサイトと他社の行政書士講座のテキストを比較してみました。
会社名 | 講座名 | テキスト |
---|---|---|
フォーサイト | バリューセット1 | ・基礎講座 ・過去問講座 ・eラーニング「ManaBun(マナブン)」 ・補足資料・副教材 |
アガルート | 入門総合 カリキュラムフル |
・入門総合講義 ・短答過去問解説講座 ・記述過去問解説講座 ・択一式対策完成への問題解説講座 ・模擬試験 ・逐条ローラーインプット講座 ・文章理解対策講座 |
ユーキャン | 行政書士講座 | ・入門テキスト ・応用テキスト |
スタディング | 行政書士 合格コース スタンダード |
・短期合格セミナー ・基本講座 ・WEBテキスト ・スマート問題集 ・過去問解法講座 ・セレクト過去問集 ・13年分テーマ別過去問集 ・記述式解法講座 ・記述式対策問題集 ・合格のための論点200 ・合格答練 ・合格模試 ・基本講座テキスト(冊子版) |
クレアール | カレッジ スタンダードコース |
・マルチパステキスト ・論点別過去問題集 ・肢別論点マスター講義資料 ・基本確認択一模試 問題・解説 ・記述マスターテキスト ・科目別パーフェクト答練 ・解きまくり総合答練 ・公開模擬試験 ・総まとめ講義用資料 |
(各社HPの情報を参考に当サイトにて独自集計)
フォーサイトのバリューセットで使うテキストは、合格するためのポイントを押さえられるように作られているので他社よりもバリエーションは少な目です。
その一方、数は少ない分テキストを何度もやりこむことで行政書士試験合格のための合格点に達する知識を身につけることができます。
ただし、フォーサイトのテキストは口コミでもあったように演習量は少ないです。
例えばスタディングにはテーマ別の過去問題集が、クレアールには公開模擬がついているように、より実践的な問題演習ができるように工夫されている講座もあります。

(引用元:スタディング公式HP)
またフォーサイトやユーキャンのようにカラフルなテキストもあれば、スタディングのように紙のテキストは使用しないというパターンもあります。
初学者にはユーキャンのように、わかりやすい説明と図解がついているテキストがわかりやすいと評判です。
テキストの内容だけではなく、学習経験やeラーニングとの連携など幅広い視点で講座を選んでいく必要があるでしょう。
フォーサイトと他社の行政書士講座のサポート体制を比較
会社名 | 合格実績 |
---|---|
フォーサイト | ・合格者スタッフによる質問受付 ・個別カウンセリング ・フォローメルマガ |
アガルート | ・Facebookによる質問対応 ・人数を限定した個別カウンセリング |
ユーキャン | ・添削による指導 ・模試結果の個別分析 |
スタディング | ・オンライン上でいつでも質問できる ・勉強仲間機能 |
クレアール | ・何度でも質問できる ・添削サービス |
(各社HPの情報を参考に当サイトにて独自集計)
フォーサイトにはわからない箇所を質問できる機会が用意されていますが、多くの通信講座が同様に質問機能を備えています。
通信講座は目の前に先生がいるわけではないので、質問機能は必須です。

(引用元:クレアール公式HP)
その中でも魅力的なのはクレアールやスタディングのように回数無制限で質問できる環境です。
質問できる回数が制限されてしまうと、ちょっとした疑問や少し引っかかった程度の内容では飲み込んでしまう可能性があります。
無制限で質問できる機会は自宅で学習を進めて行く通信講座にとってとても大きなアドバンテージといえます。
さらにサポート機能で目をひくのがスタディングの「勉強仲間機能」です。

(引用元:スタディング公式HP)
スタディングには学習時間や学習内容の投稿や、仲間にコメントができるSNSのようなシステムがあります。
通塾で勉強するのと同様、仲間の存在でモチベーションを高めることも期待できます。
一人で勉強を進めることに不安を感じている場合は「勉強仲間機能」の利用をおすすめします。
→クレアールのHPでカレッジコース・セーフティコースの詳細をみる
フォーサイトとアガルートの行政書士講座の比較

(引用元:アガルート公式HP)
各社のテキストや講義内容にそれぞれの魅力があることがわかりましたが、実際に選ぶとなると迷ってしまう方が多いと思います。
そこで、フォーサイトと比較されることの多い各講座と詳しく比較して行きます。
以下はアガルートの行政書士講座との比較です。
フォーサイト | アガルート | |
---|---|---|
特徴 | ・満点ではなく合格点を目指した勉強法 ・eラーニングで隙間時間を有効活用できる |
・行政書士講座試験の範囲を網羅する講義内容 ・講義時間は300時間を超える |
料金 | 54,800円(税込) | 183,040円(税込) |
合格実績 | 合格率54.1%(2022年度) | ・合格率56.17% ・一発合格者205名 |
テキスト | バリューセット1 ・基礎講座 ・過去問講座 ・eラーニング「ManaBun(マナブン)」 ・補足資料・副教材 |
入門総合 カリキュラムフル ・入門総合講義 ・短答過去問解説講座 ・記述過去問解説講座 ・択一式対策完成への問題解説講座 ・模擬試験 ・逐条ローラーインプット講座 ・文章理解対策講座 |
サポート体制 | ・合格者スタッフによる質問受付 ・個別カウンセリング ・フォローメルマガ |
・Facebookによる質問対応 ・人数を限定した個別カウンセリング |
(各社HPの情報を参考に当サイトにて独自集計)
フォーサイトとアガルートの行政書士講座で大きく違うのは、その講義時間です。
講座時間の合計が100時間を切るフォーサイトに対し、アガルートは300時間を超えています。
講義時間の差は、行政書士講座を受けるにあたっての目標の違いです。
フォーサイトは合格点主義を掲げており、短期間で合格点に届く効率的な学習をしたい方に向いています。
一方アガルートはより高得点で確実な合格を目指しており、カリキュラムは速習・入門・中上級・級まで選択が可能です。

(引用元:アガルート公式HP)
そのため、フォーサイトとアガルートで通信講座選びを迷った場合は、自分がどこまで勉強したいかを明確にする必要があります。
フォーサイトとアガルートは両社共に2022年度の合格率は50%を超え、例年も高い水準で推移しています。
どちらの講座も優れているということは先輩たちが証明してくれているため、自分の学習スタイルを尊重して選ぶと良いでしょう。
フォーサイトとユーキャンの行政書士講座の比較

(引用元:ユーキャンHP)
フォーサイト | ユーキャン | |
---|---|---|
特徴 | ・満点ではなく合格点を目指した勉強法 ・eラーニングで隙間時間を有効活用できる |
・添削指導がある ・講義時間は1つ当たり平均6分 |
料金 | 54,800円(税込) | 63,000円(税込) |
合格実績 | 合格率54.1%(2022年度) | 233名(2021年年度) |
テキスト | バリューセット1 ・基礎講座 ・過去問講座 ・eラーニング「ManaBun(マナブン)」 ・補足資料・副教材 |
行政書士講座 ・入門テキスト ・応用テキスト |
サポート体制 | ・合格者スタッフによる質問受付 ・個別カウンセリング ・フォローメルマガ |
・添削による指導 ・模試結果の個別分析 |
(各社HPの情報を参考に当サイトにて独自集計)
上記はフォーサイトのユーキャンの行政書士講座を比較した表です。
フォーサイトとユーキャンの行政書士講座はどちらも他社と比較してリーズナブルな価格で受講できます。
またどちらも隙間時間の活用を提唱しており、フォーサイトの講義は15分、ユーキャンの講義は6分以内と移動時間の間に閲覧が可能です。
テキストはフォーサイトとユーキャン共にカラフルな色使いで、感覚的に理解することができます。

(引用元:ユーキャン公式HP)
その一方でeラーニングを活用した学習がメインとなるフォーサイトに対し、ユーキャンは講座ごとに添削課題を提出し添削を受けられます。
フォーサイトは「ManaBun(マナブン)」を利用することで問題演習や過去問の一問一答を効率よく対策できますが、ユーキャンでは第三者の目を通して自分の実力を確認することが可能です。
以上の違いから、フォーサイトとユーキャンは問題にどのように取り組むかという姿勢が異なることがわかります。
eラーニングを活用しつつ、講師の目を通して自分の弱点を把握したい場合はユーキャンがおすすめです。
他方、「ManaBun(マナブン)」を活用してオンライン上で自分のペースで勉強し、弱い部分をつぶして行きたい方はフォーサイトを活用すると良いでしょう。
フォーサイトとスタディングの行政書士講座の比較

(引用元:スタディング公式HP)
フォーサイト | スタディング | |
---|---|---|
特徴 | ・満点ではなく合格点を目指した勉強法 ・eラーニングで隙間時間を有効活用できる |
・無料でお試しができる ・デジタルテキストのみ |
料金 | 54,800円(税込) | 44,000円(税込) |
合格実績 | 合格率54.1%(2022年度) | 公表無し |
テキスト | バリューセット1 ・基礎講座 ・過去問講座 ・eラーニング「ManaBun(マナブン)」 ・補足資料・副教材 |
行政書士 合格コース スタンダード ・短期合格セミナー ・基本講座 ・WEBテキスト ・スマート問題集 ・過去問解法講座 ・セレクト過去問集 ・13年分テーマ別過去問集 ・記述式解法講座 ・記述式対策問題集 ・合格のための論点200 ・合格答練 ・合格模試 ・基本講座テキスト(冊子版) |
サポート体制 | ・合格者スタッフによる質問受付 ・個別カウンセリング ・フォローメルマガ |
・オンライン上でいつでも質問できる ・勉強仲間機能 |
(各社HPの情報を参考に当サイトにて独自集計)
フォーサイトとスタディングはどちらも良心的な価格で行政書士講座が受講できます。
なぜなら、どちらの通信講座も無駄を省いて効率良い学習をすることに主眼を置いているからです。
フォーサイトも多くの部分でeラーニングを取り入れデジタルテキストでも学習できますが、スタディングのテキストは基本的にデジタルテキストのみと徹底しています。

(引用元:フォーサイト公式HP)
通常、紙のテキストは講座の申し込み後に順次発送されるためすぐに勉強を開始できない場合があります。
スタディングの場合テキストは全てデジタルなので、行政書士講座に申し込んだらすぐに勉強を始めることが可能です。
フォーサイトとスタディングは価格が安いという共通点がありますが、それぞれに特徴があります。
そのため、自分がどのように学びたいかを明確にして受講する講座を選ぶと良いでしょう。
フォーサイトの行政書士講座に関するよくある質問
フォーサイトの行政書士講座についてよくある質問をまとめました。
フォーサイト行政書士講座についてよくある質問 |
---|
|
行政書士講座の講義内容や、講義時間について疑問に思う方が多いようです。
行政書士講座は難易度も高く価格が安い講座ではないため、疑問はしっかりと解決した状態で申し込めるようにしましょう。
フォーサイトだけでは勉強内容が足りない?
合格点を狙うならばフォーサイトの勉強内容で十分です。
多くの合格者が証言している合格のポイントは、「講義を繰り返して視聴すること」
1つの講義が長時間だと何度も視聴できず、講義内容を記憶できません。フォーサイトの講義はポイントを絞ることで、繰り返し視聴できるようにしました。
1回目より2回目、2回目より3回目と、回を重ねるごとに新しい発見があり理解が深まります。繰り返し視聴できるコンパクトな講義で、記憶にしっかり定着します。
(引用元:フォーサイト公式HP)
上記のように、フォーサイトの行政書士講座は試験に頻出するポイントを重点的に取り扱っています。
そのため、各講座のテキストを何回も繰り返すことで合格に必要な内容をしっかりと自分のものにすることが可能です。
合格を目指すだけではなく、高得点での確実な合格や本番と同じような模試も体験しておきたい場合は他社の通信講座も検討しましょう。
フォーサイトの行政書士講座の再受講はできる?
フォーサイトの行政書士講座の再受講は可能です。
ただし一度申し込んだ講座は有効期限が決まっているため、再受講の際は新たな申し込みが必要なうえ、eラーニングもそのまま使い続けることはできません。
フォーサイトの行政書士講座を再受講したい場合は、新たに受講の申し込みと受講料の支払いが必要です。
フォーサイトの行政書士講座のDVD視聴時間はどれくらい?
フォーサイトの行政書士講座のDVD視聴時間は以下の通りです。
講義名 | 講義時間 |
---|---|
基礎講座 | 49時間 |
過去問講座 | 11時間 |
直前対策講座 | 6時間 |
(引用元:フォーサイト公式HP)
講義時間の合計は約66時間で、上記の他に受講ガイドを含めた受講サポートブックの視聴が90分あります。
フォーサイトの行政書士講座は安い時期はある?
フォーサイトの行政書士講座は以下の時期に安くなる傾向があります。
キャンペーン名 | |
---|---|
1月・4月・9月 | 全講座キャンペーン |
11月 | 本試験お疲れ様キャンペーン |
1月 | チャレンジキャンペーン |
(引用元:フォーサイト公式HP)
また不定期に割引キャンペーンが開催されています。
資料請求をした後に受講すると10,000円の割引が適用されるので、講座を検討する際はまず資料を請求しておくことをおすすめします。
フォーサイトの行政書士講座の合格率はどれくらい?

(引用元:フォーサイト公式HP)
2022年度のフォーサイトの行政書士講座の合格率は54.1%でした。
全国平均合格率は12.13%なので、フォーサイトの合格率は全国平均の4.46倍です。
高い合格率を出し続けられる理由として、モチベーションを上げるフルカラーのテキストや、eラーニング「ManaBun(マナブン)」の活用が挙げられます。
フォーサイトの行政書士講座のバリューセットはどれがおすすめ?
フォーサイトの行政書士講座ではバリューセット2がおすすめです。
バリューセット1よりも22,000円高いですが、「直前対策講座」が増えることにより多くの受験生の弱点になりやすい「記述問題」、「一般知識」、「択一問題」を問題演習により強化できます。
基礎から問題演習まで幅広くカバーしているバリューセット2を使いこなすことで、行政書士試験に必要な知識は全て学習可能です。
フォーサイトの行政書士講座についてのまとめ
講座の種類・受講料 |
|
---|---|
特徴 |
|
講師 |
|
合格率 | 54.1%(2022年度) |
割引制度 |
|
サポート体制 |
|
サイトURL | https://www.foresight.jp/gyosei/ |
フォーサイトの行政書士講座は高い合格率を誇っており、隙間時間を有効活用できるカリキュラムが魅力です。
eラーニング「ManaBun(マナブン)」では講義の視聴や問題演習に取り組めるほか、自分で考えるのが難しい学習スケジュールの組み立ても可能です。
「ManaBun(マナブン)」を隙間時間に活用することで、行政書士試験の合格はぐっと近づくでしょう。
また、行政書士講座は単科講座とバリューセットが用意されており、これから行政書士試験の勉強を始める方には基礎から問題演習までしっかりと対応しているバリューセット2がおすすめです。
講義時間や演習問題が他社より少ないことに不安を覚える方もいるかもしれませんが、フォーサイトの行政書士講座は確実に押さえるべきポイントを自分のものにして行くスタイルです。
多くの先輩たちがフォーサイトの行政書士講座を利用して合格をつかみとっているので、安心して問題に取り組んでください。
また資料請求をしてから受講を開始すると10,000円の割引が受けられます。
「フォーサイトの行政書士講座に興味はあるけれど、踏み出せていない」
という方は、まず資料請求から始めてはいかがでしょうか。