- ファイナンシャルプランナーを通信講座で取得したい
- 安いのはどこ?値段で選んで大丈夫?
- どこの通信講座がおすすめなのか判断するのが難しい
近年の社会情勢において、将来のお金に対する不安を感じる人は大勢いるため、専門家であるファイナンシャルプランナー(FP)の資格の需要は高まるばかりです。
FP3級はお金に対する基本的な知識が得られ、さらにFP2級まで取得することで、実務的なファイナンシャル・プランニングを目指せます。
ファイナンシャルプランナーに合格するためには通信講座選びが大切であり、各通信講座では料金やeラーニングの充実度、サポート体制が異なるため、それぞれの違いや特徴を押さえることがファイナンシャルプランナーの勉強を進める上で非常に重要です。
この記事では、主にファイナンシャル・プランナー2級のおすすめの通信講座7選と失敗しない選び方を紹介します。
この記事を最後まで読めば、あなたにあったファイナンシャルプランナーの通信講座が選べるようになるはずです。
当サイトのおすすめはスタディングの講座です。
→スタディングの評判はこちら
ファイナンシャルプランナー(FP)のおすすめ通信講座ランキング
ファイナンシャルプランナーのおすすめの通信講座を7つ紹介いたします。
通信講座によって、カリキュラムやテキスト、サポート体制などが異なるため、講義内容や料金を比較しながら自分にあった講座を選びましょう。
通信講座 | 料金 | カリキュラム | 合格率/実績 |
スタディング |
|
|
2022年度合格者460人以上 |
アガルートアカデミー |
|
約22時間 | 公表なし |
フォーサイト |
|
公表なし | 2022年度FP2級試験実績93.8%(全国平均合格率の1.67倍) |
ユーキャン |
|
公表なし | 過去10年間の合格者数15,342名 |
大栄(DAIEI) |
|
|
公表なし |
LEC東京リーガルマインド |
|
|
公表なし |
ECCビジネススクール |
※開講終了中 |
約67~77時間 | 2021年1月試験実績86.71%(全国平均の1.97倍) |
※合格者は通信講座の場合正確な数値が測れないため、公式サイトを参考にしています。
スタディングの通信講座特徴・評判
通信講座名/料金 |
|
カリキュラム |
|
教材/テキスト |
|
eラーニング |
|
合格率/実績 |
|
サポート体制 |
|
スタディングは、短期間でFP試験に合格した人々の勉強法を徹底的に研究し開発したオンライン講座で、すべての教材がオンライン提供です。
経験豊富な講師陣による分かりやすいビデオ講座に加え、最適な学習順番で学べるシステムが組み込まれているため無理なく続けられるでしょう。
ビデオ講座は重要なテーマに絞って詳しく解説しており、各科目の全体像がつかめるのが魅力です。
スマート問題集で学んだ講座内容をすぐに確認し、セレクト過去問講座で実際に出題された問題を解くことにより、実践的な知識が身に付けられます。
2021年1月に3級試験、2021年5月に2級試験を受検し、いずれも一発合格しました!
スタディングは合格を目標にする方にとって、最高に最短ルートだと思います。
スタディングで隙間時間を使いながら勉強できたこと、倍速再生で効率化できたことが合格の決め手だったと思います。引用:https://studying.jp/fp/monitors/5526/
アガルートアカデミーの通信講座特徴・評判
通信講座名/料金 |
|
カリキュラム |
|
教材/テキスト |
|
eラーニング |
|
合格率/実績 |
|
サポート体制 |
|
アガルートのFP技能検定試験2級・3級対策講座は、約22時間のスピード学習で一発最短合格を目指せるのが魅力です。
学科試験対策として、出題のツボがちりばめられた「講師が欲しいと思ったテキスト」を使用しているため、効果的に覚えるべきものを把握できます。
フルカラーテキストと要点を絞ったコンパクトな講義で、効率的にインプットが可能です。
実技試験対策では、全48パターンの演習問題で出題傾向を完璧に掴めるでしょう。
丁寧な解説テキスト付きで、本試験に必要なスキルをしっかり身に付けられます。
さらにアガルートでは受講生のアンケートをベースに、毎月1回ホームルーム動画を配信しており、深く解説してほしい分野のリクエストや、勉強方法・ペース配分の相談が可能で、やる気を落とさず学習を継続できるでしょう。
アウトプット中心の講義で、映像に話しかけながら先生と一緒になって問題を解きました。
6つの係数が中々覚えられずに悩んでいましたが、アガルートのテキストに「現在と未来で判断しましょう」というコメントが書いてあり、そのおかげで本番では全て解けました。
引用:https://www.agaroot.jp/fp/2_3/?yclid=YSS.1000383525
フォーサイトの通信講座特徴・評判
通信講座名/料金 |
|
カリキュラム |
|
教材/テキスト |
|
eラーニング |
|
合格率/実績 |
|
サポート体制 |
|
フォーサイトは日本FP協会の認定教育機関で、日本FP協会実施の学科試験・実技試験(資産設計提案業務)に対応した教材が魅力です。
フルカラーで見やすいテキストは、講師の勘や経験に頼らず、独自のシステムを用いて過去問を徹底的に分析し作成しています。
合格するために必要な知識だけが書かれている「合格主義」のテキストです。
また業界初のバーチャル講師による講義も受講でき、リアル講師とバーチャル講師のどちらも自由に選択できます。
聞き取りやすいバーチャル講師は復習にも最適なため、上手に活用しましょう。
全ての講義動画・音声をeラーニングの「ManaBun」で視聴できます。
また、講義データは外出先やスキマ時間での学習を効率的に行えるよう、最大15分以内に単元を区切っているほか、講義データのダウンロードも可能なため、事前にダウンロードしておくことで、外出先でも通信環境を気にせず学習が可能です。
スキマ時間を有効活用でき、特に仕事や家事に忙しい人におすすめします。
子供の教育のためのマネープランニングをするため、3人目の子供の育休中にFP試験に挑戦しました。フォーサイトのeライブスタディで効率良く、80時間の短時間勉強でFP2級に合格しました。
引用:https://www.foresight.jp/fp/successful/040/
ユーキャンの通信講座特徴・評判
通信講座名/料金 |
|
カリキュラム |
|
教材/テキスト |
|
eラーニング |
|
合格率/実績 |
|
サポート体制 |
|
ユーキャンのファイナンシャルプランナー講座は、オリコン顧客満足度調査で2017年、2018年、さらに2020年で第一位に輝いており、過去10年間の合格者数が15,342名と実績豊富です。
ユーキャンは日本FP協会の認定講座であるため、指定の課題を提出し合格すれば「2級FP技能検定」の受検資格が得られます。
メインテキスト6冊に加え、提案書作成ナビや実技試験攻略BOOK、質問関連書類一式など、合格に向けた万全な教材を用意しており、テキストや動画講義をスマホやPC、タブレットから受講が可能です。
さらにWebテキストを通した弱点対策やスケジュール管理など、通信講座でネックになるサポート面も充実しています。
またユーキャンでは法改正や前回試験の傾向分析などを適宜お知らせしてくれるため、自力で情報収集する手間が省け、試験に安心して臨めるのも魅力です。
標準学習期間は6ヵ月のため、じっくり着実に合格を目指す方にもおすすめできます。
仕事をしながらの学習でしたので、隙間時時間を有効に使わなくてはなりませんでした。
最も効率的に学習が進んだ要因は、講師陣の方への質問機能です。かなり親切、具体的に回答を頂き、周辺知識までカバーして頂いたことで、かなり理解が進みました。
全くの未経験からのスタートで、ユーキャン以外やっていません。本番では9割以上得点できました。
引用:https://www.u-can.co.jp/course/data/in_html/50/
大栄(DAIEI)の通信講座特徴・評判
通信講座名/料金 |
|
カリキュラム |
|
教材/テキスト | 【3級SkiP】
|
eラーニング |
|
合格率/実績 |
|
サポート体制 |
|
大栄のオンライン講座は、「挫折させない」をモットーにした充実のサポート体制が魅力です。
学習計画や学習方法の不安は「専門講師」、学習の進捗管理や定期カウンセリングなどは「キャリアナビゲーター」、講座内容に対する疑問や質問は「講座マイスター」といったように、各方面でプロの講師陣がサポートしてくれます。
また、ただ試験に合格するためだけでなく、ファイナンシャル「プランナー」として、学んだ知識を活かしながら相談者にしっかり提案できるように、「実学」を意識したカリキュラムが組まれているのが魅力です。
初学者でも分かりやすい教材とカリキュラムで効率的にお金の知識を学び、資格試験合格へ導いてくれます。
オンデマンド講座でしたので、自分の都合に合わせて受講することができましたし、授業で聞き逃したところやもう一度復習したいところを何度でも受講できるところが良かったです。また、授業は試験対策のみでなく講師の実体験の話も取り入れてくれてたので非常にわかりやすかったですね。
それに、スタッフの方から、様々なアドバイスをしていただいたので不安はなくなりました。引用:https://www.daiei-ed.co.jp/fp/taiken/000014.html
LEC東京リーガルマインドの通信講座特徴・評判
通信講座名/料金 |
|
カリキュラム |
|
教材/テキスト |
|
eラーニング |
|
合格率/実績 |
|
サポート体制 |
|
LEC東京リーガルマインドは、弁護士をはじめとする国家資格等の取得を支援する資格の総合スクールです。
LEC東京リーガルマインドの校舎を全国的に展開しています。
50期にわたり開講してきたLECのFP講座は、初心者から一気に合格を実現する試験対策に必要なすべての項目を網羅しているうえ、法令や税制改正にも完全対応しているのが強みです。
項目ごとに「AA」や「A」などの重要度が記載されているため、出題頻度の高い事項から順に知識が身に付けられるでしょう。
Web通信も充実しておりOnlineStudySPシステムにて講座の進捗度や、スケジュール管理、LECスタッフとの学習相談にも応じています。
特に、これまでFPの学習を経験してこなかった方が着実にFP2級(AFP)まで取得するために設計された「3・2級FP・AFP対策パックコース」が人気です。
FP協会のAFP認定研修が付いているため、修了した方は2級FP試験の受検資格が得られます。
LEC東京リーガルマインドのFP講座は、講義時間が100時間超と長めのため、学習時間をしっかり確保できる方におすすめです。
ECCビジネススクールの通信講座特徴・評判(※開講終了)
通信講座名/料金 |
※キャンペーン終了につき現在は開講していません。 |
カリキュラム |
|
教材/テキスト |
|
eラーニング |
|
合格率/実績 |
|
サポート体制 |
|
※現在はキャンペーン終了につき開講していないため、再度開講した時の参考にしてください。
ECCビジネススクールのFP講座は、半世紀以上携わる英語教育でのノウハウと、ファイナンシャルプランナー試験を短期間(1~3ヵ月)で合格した方々の勉強法を徹底的に研究し、完全オリジナルで開発されました。
学習効果が上がる余白の多い、シンプルなテキストを使用しています。
講義の視聴中、講師が話す要点に線を引いたり、気づいた点を書き込みしていくことで自分だけの専用テキストとなり、試験直前に短時間で復習が可能です。
また「67時間~77時間」という講義時間の長さもECCビジネススクールのFP講座の特徴の一つで、動画による解説時間の長さを、どれだけ丁寧に分かりやすく解説・説明しているかを図る重要な尺度と考えています。
時間に余裕があり、一からしっかりファイナンシャルプランナーを学習したい方には、ぜひおすすめしたい講座です。
ECCビジネススクールで提供している資格講座はファイナンシャルプランナーのみですが、その分あなたに適したサポートをしっかり受けられるでしょう。
オフィスに講師が常駐しているので、わからないことは電話で講師が答えてくれます。
ECCの講座はシンプルでまとまったテキストで、要点を絞ったDVD講義、法改正レジュメでのタイムリーな情報連携、それでいて良心的でリーズナブルな価格と非常に満足のいく内容でした。特に短期集中でFPの取得を目指している方、仕事と両立して自分のペースで進めたい方にはおすすめな講座です。
引用:https://news.mynavi.jp/shikaku/ecc-fp
失敗しないファイナンシャルプランナー(FP)の通信講座の選び方
失敗しないファイナンシャルプランナーの通信講座の選び方を3つ紹介します。
自分に合わない通信講座を選んでしまうとスムーズに勉強を進められなくなるため、しっかり確認しておきましょう。
- お試しWeb講義を受ける
- コスパ講義内容を総合的に判断する
- 生活スタイル合わせる
お試しWeb講義を受ける
講義の雰囲気や進め方を事前に把握するため、お試しでWeb講義を受けてみましょう。
実際の講義と同じ内容を受講できます。
公式サイトやパンフレットで通信講座の内容が説明されていても実態を掴むのは難しく、受講を始めてから「想像していた内容と違う」と感じてしまっても手遅れです。
通信講座にかかる費用は決して安くありません。
講座を申し込んでから後悔しないためにも、まずはお試しで講義を体験してみましょう。
コスパとeラーニングの充実度を総合的に判断する
ファイナンシャルプランナーの通信講座はコスパとeラーニングの充実度を総合的に判断しましょう。
受講料が高ければサービスの質も良くなるとは限りません。
逆に料金が安いから通信講座の質が低いというわけでもないため、安心してください。
例えばスタディングはオンライン主体の通信講座であり、サービス運営コストを極限までカットすることで29,920円という業界最安値を実現しています。
学習プランもしっかり構成されているため、基本講座から実力試験対策までサポートが充実していることで、短期間でも合格を目指すことが可能です。
生活スタイルに合わせる
ファイナンシャルプランナーの通信講座は生活スタイルに合わせて選ぶと失敗しにくくなります。
しっかり勉強時間を確保できるなら、比較的どれを選んでも問題ありません。
スキマ時間を有効活用するならスタディング、実績で選ぶならやユーキャンやECCビジネススクールが良いでしょう。
フォーサイトやスタディングはコスパも良くeラーニングが充実しているためおすすめです。
ファイナンシャルプランナー(FP)の安いおすすめ通信講座とキャンペーン
ファイナンシャルプランナーの安いおすすめ通信講座とキャンペーンを3つ紹介します。
通信講座 | 料金 | 講義時間 | キャンペーン |
スタディング |
|
|
なし |
フォーサイト |
|
公表なし |
|
LEC東京リーガルマインド |
|
|
なし |
スタディングの受講料金は29,700円~31,900円と、ほかの通信講座に比べて圧倒的なコスパの良さが光ります。
講義やテキストなど、すべてのサービスをオンラインでの利用にすることで受講料の安さを実現しました。
フォーサイトのバリューセット1は基礎講座(57,800円)と過去問講座(57,800円)をセットにしたもので、60,800円と大変お得です。
バリューセット1の内容に、直前対策講座(32,400円)を加えたバリューセット2は、65,800円とさらに割引率が高く、試験直前のサポートも充実しています。
ファイナンシャルプランナー(FP)は独学でも合格できる?
ファイナンシャルプランナーに独学で合格するのは非常に難易度が高いと言えます。
主な理由は次の3つです。
- 法改正の情報を収集しなければいけないから
- テキスト選びが難しいから
- 受検資格が得られない場合があるから
また当サイト内ではファイナンシャルプランナーの独学受験に関する別記事もあるため、ぜひこちらの内容と併せてご覧ください。
法改正の情報を収集しなければいけないため
法改正は毎年のように行われていますが、独学の場合自ら情報を収集しなければいけません。
試験のタイミングによっては、法改正の内容が10項目以上にのぼる場合もあります。
FP技能士試験を実施する日本FP協会や金融財政事情研究会のサイトで、法改正の情報が掲載される場合がありますが、通信講座なら改正情報についても細かく掲載しているため、最新の情報を手軽に入手可能です。
テキスト選びが難しいため
FP試験合格のためには、分かりやすい解説のある過去問を徹底的にやりこみましょう。
独学では本当に自分に合ったテキストなのか判断が難しく、安易に選んでしまうと費用も時間も無駄になってしまいます。
法改正は毎年行われており、その都度覚えなければいけない数字などが変わるため、テキストは一番新しく出版されたものを選びましょう。
「みんなが欲しかった!FPの教科書2級・AFP」はオールカラーと図解中心のシンプルでわかりやすいを実現した基本テキストです。
試験範囲をしっかり網羅しているため、本書で知識をつければどんな出題も怖くありません。
問題集は「きんざい」から出版されているものをおすすめします。
きんざい(一般社団法人 金融財政事情研究会)はFPの試験を実施する団体のひとつで、試験機関が監修する問題解説集はきんざいのみです。
FPを目指すための知識を効率よく習得できるよう過去の試験問題から精選した問題を掲載しています。
通信講座なら事前におためし講座を受けられるものもあり、合格に向けてしっかりとしたカリキュラムが設けられており、より安心して学習を進められるでしょう。
受検資格が得られない場合があるため
FP3級に受検資格はありませんが、FP2級では「2年以上の実務経験」「FP経験者」「FP3級合格者」「日本FP協会の認定講座の修了者」のいずれかに当てはまらないと受検資格を得られないため、独学でFP3級に合格しなければ、そもそもFP2級が受検できません。
「日本FP協会の認定講座」を通信講座で修了すれば、2年以上の実務経験がなくてもFP2級の受検が可能です。
ファイナンシャルプランナー2級の試験内容や合格率と受検資格
ファイナンシャルプランナー2級の試験内容や合格率など、基本的な事項を見ていきましょう。
2級FP技能士を取得するには学科と実技の両方に合格する必要があり、試験実施機関は以下の2つがあります。
- 一般社団法人金融財政事情研究所(金財)
URL https://www.kinzai.or.jp/ - NPO法人日本ファイナンシャル・プランナーズ協会(日本FP協会)
URL https://jafp.or.jp/
試験日 |
|
受験申請期間 |
|
学科試験
※学科試験は金財・日本FP協会ともに共通の内容です。
出題形式 |
|
試験内容 |
|
試験時間 |
|
合格基準 |
|
合格率 |
|
実技試験
金財 | 日本FP協会 | |
出題形式 |
|
|
出題科目 |
|
|
合格基準 |
|
|
合格率 |
|
|
ファイナンシャルプランナー(FP)の受検資格
FP技能検定は、3級であれば誰でも受検が可能ですが、2級には受検資格があります。
以下の3つのうちいずれかを満たしていなければいけません。
- 3級FP技能検定に合格した者
- 2年以上の実務経験を有する者
- 日本FP協会が認定するAFP認定研修をした者
上記3つの該当項目のうち、一番ハードルが高いのは「2年以上の実務経験を有する者」です。
ファイナンシャルプランナーとしての実務経験がないという方は、1または3のどちらかの条件を選ぶ必要があります。
ファイナンシャルプランナー(FP)と似ている資格
ファイナンシャルプランナーと似ている資格として次の5つを紹介します。
それぞれの受検資格と合格率を比べてみましょう。
資格 | 受検資格 | 合格率/実績 |
簿記 | 誰でも可 | 3級:27.1~50.9% 2級:17.5~30.6% |
証券外務員 | 誰でも可 | 2種:70.5% 1種:71.7% |
宅地建物取引士 | 誰でも可 | 17.9% |
税理士 | 大学・短大・高等選学校を卒業し、法律学または経済学を1科目以上履修した人 大学3年次以上で、法律学または経済学を1科目以上含む62単位以上取得した人 …etc |
18.8% |
住宅ローンアドバイザー | 誰でも可 | 73.2% |
※合格率は令和3年度の結果
簿記、証券外務員、宅地建物取引士、住宅ローンアドバイザーはファイナンシャルプランナーと同じく受検資格はありません。
実務経験や学歴、経歴などに関係なく誰でも受検できます。
上記5つの資格はいずれもファイナンシャルプランナーと関係が深い資格です。
ファイナンシャルプランナーは個人のお金に関するアドバイザーであるため、これらに関連する資格とのダブルライセンスは仕事の幅を広げ、付加価値の高いサービスを提供できます。
ぜひファイナンシャルプランナーとあわせて取得してみてはいかがでしょうか。
また当サイトでは「簿記」「証券外務員」「宅地建物取引士」「税理士」に関しておすすめの通信講座を紹介しているため、ぜひこちらも併せて見てみてください。
ファイナンシャルプランナーのおすすめ通信講座:まとめ
ファイナンシャルプランナーにおすすめの通信講座は次の7つです。
通信講座 | 料金 | カリキュラム | 合格率/実績 |
スタディング |
|
|
2022年度合格者460人以上 |
アガルートアカデミー |
|
約22時間 | 公表なし |
フォーサイト |
|
公表なし | 2022年度FP2級試験実績93.8%(全国平均合格率の1.67倍) |
ユーキャン |
|
公表なし | 過去10年間の合格者数15,342名 |
大栄(DAIEI) |
|
|
公表なし |
LEC東京リーガルマインド |
|
|
公表なし |
ECCビジネススクール |
※開講終了中 |
約67~77時間 | 2021年1月試験実績86.71%(全国平均の1.97倍) |
自分に合った通信講座を選ぶには、まず何を重視するか、そして自分の生活スタイルに合うものかどうかをしっかり見定める必要があります。
「価格が高い=講座の質がよい」とは言い切れません。
事前にお試し無料講義の受講が可能な講座であれば、講義の雰囲気や相性などを実際に知る機会になるためぜひおすすめします。
オンラインテキストに抵抗がない方へのおすすめはスタディングです。
紙媒体のコストを割いていない分、スマホで完結する学習スタイルを整えており、オンライン講義、テキストやサポート体制を充実させています。
忙しい日々を過ごす現代人は、一つのことにじっくりと時間を割くのが困難なため、スキマ時間を有効に使った学習はもはや常識です。
長期に渡ってしっかりと着実に学びたいという方は、講義時間が長いもの、質問などのサポート体制が充実しているものを選ぶと良いでしょう。
まずは、通信講座をしっかり選ぶのが合格を勝ち取る最短の近道となります。
あなたに合った通信講座でファイナンシャルプランナー合格を目指しましょう。
当サイトのおすすめはコスパよく学習ができるスタディングの講座です。
コメント
[…] この記事では、ファイナンシャルプランナーを独学で勉強するうえで押さえておきたいポイントをご紹介します。 当サイトに掲載しているファイナンシャルプランナーの通信講座についての記事と併せてご覧ください。 […]