ドッグトレーナーの資格を取る際に、どの通信講座がいいか迷ってしまう方も多いのではないでしょうか。
独学で学ぶことも可能ですが、通信講座で学ぶことで独学では得られなかった知識や細かい技術をインプットできるほか、分からない部分はすぐに質問できるといった強みがあります。
今回は、ドッグトレーナーの資格取得におすすめの4つの通信講座と2つの専門学校について詳しく解説します。
ドッグトレーナーのおすすめの通信講座ランキング
はじめに、ドッグトレーナーの資格取得でおすすめな通信講座を4社ご紹介します。
通信講座 | 料金(税込) | 講義時間 | 合格率/実績 |
SARAスクール |
|
6ヶ月 | プラチナコースは試験免除のため100%取得可能 |
たのまな | 【ドッグトレーナー講座】
【ドッグトレーナープロフェッショナル講座】
|
4ヶ月 | 公表なし |
日本ドッグトレーナー協会公式サイト |
|
3ヶ月 | 約98%が合格 |
日本ケンネルカレッジ |
|
5ヶ月 | 公表なし |
各社で料金や学習期間、講座の特徴が大きく異なるため、比較検討して自分に合うものを選びましょう。
SARAスクールの通信講座特徴・評判
通信講座名/料金 |
|
カリキュラム |
|
教材/テキスト |
|
eラーニング | – |
合格率/実績 |
|
サポート体制 |
|
SARAスクールは、「ドッグトレーニングアドバイザー」と「犬のしつけインストラクターライセンス」の学習ができる通信講座です。
テキストとDVDを使った学習で、1日30分を想定すると約6ヶ月で講座が修了します。
短期集中をご希望の場合は、最短2ヶ月でドッグトレーニング資格の取得が可能です。
プラチナコースであれば卒業試験の課題を提出することで、ドッグトレーニングアドバイザーと犬のしつけインストラクターの試験が免除され、100%資格を取得できます。
試験が不安ながらも必ず資格を取得したい方にはプラチナコースがおすすめです。
SARAスクールは、「女性が選ぶ通信講座」「通信講座顧客満足度」「通信講座対応満足度」の3項目で第1位を獲得している通信講座のため、初めて利用する女性でも安心して学習できます。
たのまなの通信講座特徴・評判
通信講座名/料金 | 【ドッグトレーナー講座】
【ドッグトレーナープロフェッショナル講座】
|
カリキュラム |
|
教材/テキスト |
|
eラーニング |
|
合格率/実績 |
|
サポート体制 |
|
たのまなでは1つの講座で、「家庭犬トレーナー2級」「セラピードッグトレーナー」「ペットロスケアアドバイザー」の3種のライセンスを学習できます。
eラーニングコースは、専任講師によるテキスト・DVDの要点解説や、ペットビジネスに役立つ情報提供、業界セミナーや各種研修の収録動画を視聴可能です。
また5分間のショート講義動画を活用することで、仕事が忙しくスキマ時間を活用したい方などでもインプットしやすいでしょう。
資格取得後にペット業界で独立・開業を検討している方については、独立・開業のサポートがあるほか、一般社団法人日本ペット技能検定協会主催のペットビジネス開業セミナーに参加できるなど、初めての独立・開業でも安心のサポート体制が整っています。
日本ドッグトレーナー協会の通信講座特徴・評判
通信講座名/料金 |
|
カリキュラム |
|
教材/テキスト |
|
eラーニング |
|
合格率/実績 |
|
サポート体制 |
|
日本ドッグトレーナー協会は、「ドッグトレーナーC級ライセンス」を学習する通信講座です。
講座は全てオンライン上で行われ、はじめに1コマ10分×35回分の動画視聴で犬の知識やパピートレーニングを学習し、チェックテストを実施します。
その後Zoomスクーリングで学習したことを復習し、認定試験に参加するというシンプルな流れとなっており、効率良く学習できるのが魅力です。
受講者専用サイトの「スタディガイド」では、資料のダウンロードや用語集の閲覧・チェックテスト・質問コーナー・スクーリング・認定試験の申込・ライセンス取得とさまざまなことが可能で、無駄が無いカリキュラムとサポート体制で、ライセンス取得までスムーズに進行できます。
日本ケンネルカレッジの通信講座特徴・評判
通信講座名/料金 |
|
カリキュラム |
|
教材/テキスト |
|
eラーニング | – |
合格率/実績 |
|
サポート体制 |
|
日本ケンネルカレッジは、つくば国際ペット専門学校直轄の通信講座であり、ドッグトレーナーの学習を行います。
テキストとDVDを中心とした学習につきeラーニングは非対応ですが、専門学校講師が質疑応答してくれるため的確なアドバイスをもらえるのが魅力です。
通信講座の修了後に資格認定証のマスターライセンスが発行されますが、希望者は実技スクーリングに参加でき、ケンネルグループ会社のホテルに宿泊しながら、しつけや訓練技術、犬とのコミュニケーションを学習します。
実技スクーリング後はJCSA認定のドッグトレーナー資格認定証が発行され、JCSAの正会員登録することで就職支援サービスや独立・開業サポートを受けられるため、実技スクーリングまで実施するのがおすすめです。
ドッグトレーナーにおすすめの安い通信講座
ドッグトレーナーの通信講座の中から、費用が安くて効率的に学習できる3つの通信講座と詳細についてご紹介します。
通信講座 | 料金(税込) | メリット・デメリット |
SARAスクール |
|
|
たのまな | 【ドッグトレーナー講座】
【ドッグトレーナープロフェッショナル講座】
|
|
日本ドッグトレーナー 協会 |
|
|
ドッグトレーナーの通信講座を受講する際に料金は気になるポイントです。
しかし料金だけではなく、メリットやデメリット、キャンペーンなどの詳細も確認した上で、自分に合った通信講座を申し込むことをおすすめします。
ここでご紹介した3つの通信講座は、比較的リーズナブルな金額でドッグトレーナーについて学習できる上にサポート体制も充実しているため、初めて通信講座を受講される方にもおすすめです。
失敗しないドッグトレーナーの通信講座の選び方
ドッグトレーナーの通信講座を受講するにあたって、以下の3つのポイントを押さえることが重要です。
- 費用が高すぎないかどうか
- 通信講座の口コミや評判の高さはどうか
- ライセンス取得ができるかどうか
失敗しない通信講座の選び方について解説します。
費用が高すぎないかどうか
ドッグトレーナーの通信講座を選ぶ場合は、費用が高すぎないか確認しましょう。
ドッグトレーナーの平均金額は約10万円です。
平均と比較して安すぎる通信講座の場合、テキストが最低限しか用意されていない場合や質疑応答の制限など、何かしらのデメリットが考えられるでしょう。
通信講座選びを失敗しないためにも、10万円前後という相場を頭に入れた上で、特徴などを比較しながら自分に合ったコースを選択してください。
通信講座の口コミや評判の高さはどうか
ドッグトレーナーの通信講座では、口コミや評判の高さを事前にチェックしておきましょう。
通信講座を実際に利用された方の口コミやレビューを見ることで、サポート体制やテキスト内容の分かりやすさ、試験対策など、コースページだけでは分からない情報を得られる可能性があります。
また、自分が受講した場合のイメージがより描きやすくなるのも大きなメリットです。
たのまな、SARAスクールのコースページでは、利用者の口コミやレビューが表示されているため忘れずにチェックしましょう。
ライセンス取得ができるかどうか
ドッグトレーナーの通信講座では、受講後にライセンス取得ができるか確認しましょう。
ドッグトレーナーの資格を取るにはまずライセンスを取得する必要があるため、講座修了後に在宅試験が可能か確認してください。
今回紹介している通信講座では全てライセンス取得が可能なため、受講修了後に各指定のライセンス試験を在宅受験できます。
しかし、通信講座によって取得目標としているライセンスは異なるため、事前の確認が必要です。
ドッグトレーナーのおすすめ通信専門学校
ドッグトレーナーの検定におすすめの通信専門学校を2つご紹介します。
専任講師による対面講義を希望される方は、料金や卒業までの流れを把握しておきましょう。
専門学校名 | 料金(税込) | 卒業までの流れ | 期間 |
IPCペットカレッジ | ・入学金 110,000円
・授業料 361,350円 ・事務取扱手数料 13,200円 ・ペットシッター士受験料他 15,000円 ・教材費 82,925円 学費合計:579,800円(2,675円値引) |
受講コース内でペットシッター士受験→合格後就職活動・開業手続き→内定後卒業 | ・3ヶ月〜10ヶ月
・フリータイム制 |
Cane(カーネ) | ・入会金 54,000円
・基礎コース 432,000円 ・応用コース 648,000円 |
・受講コース内で資格取得→合格後就職活動・開業手続き→内定後卒業 | ・基礎コース 実技60時間/講座 約92時間
・応用コース 実技350時間以上/講座約15時間 |
それぞれの特徴を押さえて、自分に合いそうな方を検討しましょう。
IPCペットカレッジ
IPCペットカレッジは、愛知県2校と静岡県1校で開催されている大人のためのペットスクールで、今回紹介するフリータイム制の社会人課程は、仕事や育児で忙しい方でも週1や週2、1単位分など、自分の都合に合わせて受講できる優しいシステムです。
授業では、犬の知識や病気・しつけ・グルーミング・猫と小動物の知識・動物取扱者が知っておくべき法律・顧客マナーなどを学習します。
共通講座10科目を受講後、ペットシッター士の試験を校内受験し、合格後に動物愛護法である動物取扱責任者(訓練・保管)の取得を目指します。
修了生の就職先はIPCグループ内のわんわん動物園やペットショップ、ペットサロン、犬のしつけ教室、ペット葬儀屋などが中心で、就職サポートのバックアップがあるのも魅力です。
また独立・開業を目指している場合、IPCの事業開発部が店舗運営から備品の購入など全面的にサポートしてくれるため、初めて独立・開業を検討している方は、非常に安心でしょう。
Cane(カーネ)
Cane(カーネ)は、群馬県で開催されているドッグトレーナーのフリースクールで、コースは2つあり、訓練実習中心の基礎コースと店舗実習中心である応用コースです。
基礎コースでは「アイズしつけアドバイザーC級」「アイズセラピー指導員C級」ライセンス取得を目標に学習し、応用コースでは「アイズしつけアドバイザーB級」「アイズセラピー指導員B級」「アイズしつけ方講師B級」ライセンス取得を目標に学習することで、ドッグトレーナーとしての活躍を目指します。
講座はスクール側によって日程が決められますが、実習は受講者で決められるため自分のライフスタイルに合わせて学習が可能です。
2つの講座では、実習を中心にたくさんの犬とふれあいながら経験を積むことで、技術の向上や問題行動がある犬との接し方をマスターできます。
Cane(カーネ)では「犬の幼稚園」と「しつけ方教室」を運営しているため、通っている犬達を訓練士とともにトレーニングすることで実践的な技術を身に付けられる点も強みです。
卒業生の就職先は、Cane(カーネ)が運営している犬の幼稚園にドッグトレーナーとして就職するほか、ペット関連会社への就職サポートも行われるため就職活動も安心してできます。
ドッグトレーナーの試験内容と受験資格
ドッグトレーナーの資格取得に関して、試験内容と受験資格を解説します。
ドッグトレーナーの試験内容
試験日 |
|
合格ライン |
|
合格率 |
|
試験内容 |
|
試験受付期間 |
|
ドッグトレーナーの資格は、通信講座や専門学校のコース受講後に受験するシステムとなっています。
どの資格も受講中にしっかり学習することでほとんどの方が合格できるため、比較的挑戦しやすい資格と言えるでしょう。
実技が必要な試験は合宿場や専門学校で受験しますが、それ以外の資格は在宅試験となるため、自宅でリラックスしながら試験に挑めます。
ドッグトレーナーの受験資格
ドッグトレーナーの資格は年齢性別を問わず受験可能です。
しかしどのドッグトレーナー資格も、受験資格の条件として通信講座か専門学校で学習していることが前提となっているため注意しましょう。
各通信講座では試験の申し込み方法も記載されており、スムーズに手続きができます。
また資格試験合格後にはライセンス取得を行いますが、ライセンス取得にあたって別途費用が発生するため、事前に料金を把握しておきましょう。
当サイトではドッグトレーナーの受験資格に関して、より詳しく紹介した記事も掲載しているため、ぜひこちらも併せてご覧下さい。
ドッグトレーナーを独学受験する時の受験資格と合格率
ドッグトレーナーの資格は、独学での学習は可能ですが独学受験はほぼできません。
ドッグトレーナーの資格は実技試験が必須となる場合があるほか、実技不要の試験でも、各教会から認定された通信講座を受講していないとそもそも試験を受けられません。
費用や時間の関係上、独学で資格取得に挑みたい方もいるかもしれませんが、個人での申し込みは不可能なため通信講座か専門学校を利用しましょう。
ドッグトレーナーと似ている資格
通信講座 | 受験資格 | 合格率 |
ドッグシッター | 認定ペットシッター養成講座受講者 | 非公開 |
ペット販売士 | 協会指定のカリキュラム受講者 | 非公開 |
動物健康管理士 | 協会指定のカリキュラム受講者 | 約80% |
ドッグトレーナー資格の中から、実用性が高く活躍できる幅が広がる資格を3つピックアップしました。
ドッグトレーナーはドッグサロンやペットショップ、犬の幼稚園など活躍できる幅が広がります。
関連資格を取得することで、犬以外の動物のお世話やしつけ、健康管理など犬や動物と携われる環境が広がるでしょう。
ドッグトレーナーで良くある2つの質問
ドッグトレーナーについてよくある質問を2つピックアップしました。
ドッグトレーナーの通信講座や専門学校を検討している方は、参考にしてくださいね。
働きながらでも勉強はできる?
ドッグトレーナーの資格取得を検討しているものの、社会人で忙しかったり家事や育児に追われて時間がなかったりする方も多いでしょう。
通信講座の場合、1日1時間を目安に学習することで無理なく続けられます。
また専門学校では社会人向けにフリータイム制を導入しており、自分のライフスタイルに合わせて学習できるため、無理なく資格取得を目指せるでしょう。
ドッグトレーナーの難易度は?
ドッグトレーナーの資格にはさまざまな種類がありますが、どれも民間の資格であり、指定の講座を受講すると試験が受けられるため難易度は高くありません。
講座や実技をしっかりと学習しながらインプットし、模擬テストや実技テストでアウトプットすることで自信を持って試験に挑めるでしょう。
まとめ
通信講座 | 料金(税込) | 講義時間 | 合格率/実績 |
SARAスクール |
|
6ヶ月 | プラチナコースは試験免除のため100%取得可能 |
たのまな | 【ドッグトレーナー講座】
【ドッグトレーナープロフェッショナル講座】
|
4ヶ月 | 公表なし |
日本ドッグトレーナー協会公式サイト |
|
3ヶ月 | 約98%が合格 |
日本ケンネルカレッジ |
|
5ヶ月 | 公表なし |
今回はドッグトレーナーの通信講座と専門学校について解説しました。
ドッグトレーナーの資格は複数あり、それぞれ指定の講座を受講することでライセンス取得が可能です。
ライセンスを取得するとペット関連企業への就職や独立・開業も夢ではないため、選択肢の幅が広がります。
気になる方は、通信講座や専門学校のホームページから資料請求してみてはいかがでしょうか。