通信講座

データサイエンスのおすすめ通信講座16選と失敗しない選び方

通信講座

データサイエンスは、アルゴリズムや統計を始めとする情報科学理論を活用して、データから意味や洞察を抽出するAI分野のひとつです。

近年、FacebookやGoogleの成長により生成された莫大なデータがデータベースに保管され手つかずの状態になっています。

しかし、蓄積したデータをモデル化してビジネスに直結させれば、多くの企業に革新的なメリットをもたらすと予測されています。

このような背景から日本の企業では、データサイエンスを扱うプロである「データサイエンティスト」の需要が増加し、人材確保に余念がありません。

データ解析や統計を得意とする方は、データサイエンティストの数が不足している今こそ活躍の場を増やすチャンスかもしれませんよ。

◆記事公開後も情報の更新に努めていますが、最新の情報とは異なる場合があります。(更新日は記事上部に表示しています)◆本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています。◆特定商品・サービスの広告を行う場合には、商品・サービス情報に「PR」表記を記載します。
  1. データサイエンスのおすすめ通信・オンライン講座
    1. アガルートの通信講座特徴・評判
    2. Udemy(ユーデミー)の通信講座特徴・評判
    3. Aidemyの通信講座特徴・評判
    4. AIジョブカレの通信講座特徴・評判
    5. Datamix(データミックス)の通信講座特徴・評判
    6. TechAcademy(テックアカデミー)の通信講座特徴・評判
    7. CodeCampの通信講座特徴・評判
    8. SAMURAI-ENGINEER(侍エンジニア)の通信講座特徴・評判
    9. TECH-CAMP(テックキャンプ)プログラミング教養の通信講座特徴・評判
    10. 東京大学エクステンションの通信講座特徴・評判
    11. データサイエンスアカデミーの通信講座特徴・評判
    12. AVILENの通信講座特徴・評判
    13. データサイエンススクールの通信講座特徴・評判
    14. スタアカの通信講座特徴・評判
    15. 放送大学の通信講座特徴・評判
    16. JTEXの通信講座特徴・評判
  2. データサイエンスの安いおすすめ通信講座とキャンペーン
  3. 失敗しないデータサイエンス通信講座の選び方
    1. 体験レッスンに参加する
    2. 講師陣の質を確認する
    3. 初学者向け講座の有無を確認する
  4. データサイエンスが学べる社会人向け大学院・通信大学
    1. 東京通信大学の特徴
    2. サイバー大学の特徴
    3. 滋賀大学・大学院の特徴
    4. 武蔵野大学・大学院の特徴
  5. データサイエンティストにおすすめの資格
    1. 応用情報技術者試験
    2. オープンソースデータベース技術者認定資格
    3. 統計検定
    4. Python3エンジニア認定基礎試験
    5. G検定
    6. データサイエンティスト検定リテラシーレベル
    7. 画像処理エンジニア検定
  6. データサイエンティストの将来性
    1. データサイエンティストの将来性は非常に高い
    2. データサイエンティストの現状
    3. データサイエンティストが活躍できる職場
  7. まとめ

データサイエンスのおすすめ通信・オンライン講座

今回はデータサイエンスを学べる通信講座を16社紹介します。

通信講座 コース名/料金 講義時間 専門実践教育訓練給付金制度
アガルート 【Pythonプログラミング講座】
  • Lv1.ゼロから学ぶ超入門/43,780円(質問制度付き/60,280円)
  • Lv2.データ処理の基本/43,780円(質問制度付き/60,280円)
  • Lv3.分析ライブラリの実践的な活用/54,780円(質問制度付き/71,280円)
  • 3講座パック/107,800円(質問制度付き/162,800円)

【機械学習データ分析講座】

  • Lv1.ゼロから学ぶモデル構築超入門/21,780円(質問制度付き/43,780円)
  • Lv2.モデル構築・データ分析の実践/54,780円(質問制度付き/71,280円)

【G検定対策講座】

  • G検定対策講座(日本ディープラーニング協会)/65,780円(質問制度付き/108,680円)

【データサイエンス概論講座】

  • データサイエンス概論講座/65,780円(添削+質問制度付き/87,780円)

【ディープラーニング講座】

  • Lv1.ディープラーニング超入門/21,780円(質問制度付き/32,780円)

【データサイエンス数学ストラテジスト資格試験】

  • 資格試験(中級・上級)受験/中級(7,000円)・上級(9,000円)
  • 対策講座(中級・上級)/中級(16,060円)・上級(18,040円)・中級+上級(30,030円)

【統計学入門】

  • 2時間でわかる!~ビジネス教養のための統計学入門講座~/5,478円(通常価格:10,780円)

【AWS試験対策講座】

  • AWSクラウドプラクティショナー試験対策講座/5,478円

【DS検定対策講座】

  • DS検定対策講座/32,780円(コーチング付き/65,780円)
映像講義:2時間 なし
Udemy(ユーデミー)
  • 【キカガク流】人工知能・機械学習 脱ブラックボックス講座-初級編-/15,800円
  • 【ゼロからおさらい】統計学の基礎/10,000円
  • 【ゼロから始めるデータ分析】ビジネスケースで学ぶPythonデータサイエンス入門/21,800円
  • 【R言語をゼロから理解していく】データサイエンスの実践例から学ぶデータ分析入門/4,800円
  • 3分で一発OK!社内プレゼンの資料作成術/11,800円
  • はじめてのSQL・データ分析入門-データベースのデータをビジネスパーソンが現場で活用するためのSQL初心者向コース/21,800円
  • 【画像判定AIアプリ開発・パート1】TensorFlow・Python・Flaskで作る画像判定AIアプリ開発入門/10,000円
  • The-complete-Self-Driving-Car-Course/Applied-DeepLearning/27,800円
  • Tableau2022A-Z:Hands-On-Tableau-Training-for-DataScience/27,800円
5~10分(1レッスン) なし
Aidemy(アイデミー)
  • データ分析講座/528,000円~
  • AIアプリ開発講座/528,000円~
  • 自然言語処理講座/528,000円~
  • 実践データサイエンス講座/528,000円
  • 機械学習マスター講座/528,000円~
  • E資格対策講座/327,800円
  • ビジネスAI活用講座/330,000円
  • 組織を変えるDX講座/330,000円
4~10時間(1週間) あり
AIジョブカレ
  • Python+数学超入門講座/27,500円
  • Python+機械学習に必要な数学講座/43,824円
  • SQL講座/38,500円
  • Linux実践向け基礎講座/7,700円
  • 機械学習講座/105,600円
  • 統計+R講座/70,400円
  • 統計+Python講座/70,400円
  • ディープラーニング講座/123,024円
  • インフラ基礎講座/70,400円
  • ケーススタディ実演講座/130,592円
  • G検定直前対策講座/11,000円
  • E資格パッケージプラン/229,900円
学習期間:3か月 あり
Datamix(データミックス) 【データサイエンス総合講座】
  • データサイエンティスト育成講座/一括申し込み742,500円
  • データサイエンス基礎講座/198,000円
  • ゼロから始めるExcelデータ分析・統計学講座/39,600円

【データサイエンス専門講座】

  • 気象データアナリスト養成講座/742,500円
180分(1レッスン) あり
TechAcademy(テックアカデミー) 【Webアプリケーションコース】
【PHP/Laravelコース】
【フロントエンドコース】
【Javaコース】
【Pythonコース】
【AIコース】
【データサイエンスコース】
  • 4週間プラン/社会人174,900円・学生163,900円
  • 8週間プラン/社会人229,900円・学生196,900円
  • 12週間プラン/社会人284,900円・学生229,900円
  • 16週間プラン/社会人339,900円・学生262,900円
自宅学習:20~25時間(1週間) なし
CodeCamp(コードキャンプ)
  • Webデザイン副業コース(6ヶ月)/528,000円
  • Webデザインコース(全60回)/363,000円
  • オーダーメイドコース(全60回)/528,000円
  • Webマスターコース(全60回)/363,000円
  • Rubyマスターコース(全60回)/363,000円
  • Javaマスターコース(全60回)/363,000円

※無料カウンセリングの受講で10,000円割引

40分(1レッスン) なし
SAMURAI-ENGINEER(侍エンジニア) 【AIコース】
  • 16週間プラン/693,000円
    ※キャンペーン価格:5%OFF(9月15日まで)
  • 24週間プラン/880,000円
    ※キャンペーン価格:5%OFF(9月15日まで)

【教養コース】

  • 4週間プラン/165,000円
  • 12週間プラン/297,000円
    ※キャンペーン価格:5%OFF(9月15日まで)
  • 24週間プラン/396,000円
    ※キャンペーン価格:5%OFF(9月15日まで)
60分(1レッスン) なし
TECH-CAMPプログラミング教養
  • プログラミング教養/月額21,780円(初月無料)+別途入学金217,800円
自宅学習 なし
東京大学エクステンション 【コース料金】
  • ベーシックコース/85,800円(対面・オンラインライブ)・50,600円(eラーニングオンデマンド)
  •  Pythonを使ったデータサイエンス挑戦コース/300,300円(対面・オンラインライブ)
  • ビジネス活用コース/214,500円(対面・オンラインライブ)
  • データサイエンティスト本格養成コース/858,000円(対面・オンラインライブ)
  • 概要速習コース/101,200円(eラーニングオンデマンド)

【単科講座】

  • データサイエンス入門/47,520円(対面・オンラインライブ)28,600円(eラーニングオンデマンド)
  • 情報倫理/47,520円(対面・オンラインライブ)28,600円(eラーニングオンデマンド)
  • データサイエンス活用法/142,560円(対面・オンラインライブ)
  • 統計学概論/28,600円(eラーニングオンデマンド)
  • 統計分析入門/95,040円(対面・オンラインライブ)
  • 統計分析/332,640円(対面・オンラインライブ)
  • 機械学習概論/28,600円(eラーニングオンデマンド)
  • 機械学習入門/142,560円(対面・オンラインライブ)
  • 機械学習/380,160円(対面・オンラインライブ)
  • 最適化/148,500円(対面・オンラインライブ)
90分 なし
データサイエンスアカデミー
  • Lightコース/338,800円
  • Businessコース/426,800円
  • Professionalコース/536,800円
  • Expert/748,000円

※学生割引:上記価格の半額

120~180分(1レッスン) あり
AVILEN 【AI資格対策講座】
  • 全人類がわかるE資格講座(E資格コース+機械学習講座セット)/182,600円
    ※キャンペーン価格171,600円(9月15日まで)
  • 全人類がわかるE資格講座(E資格講座)/149,600円
    ※キャンペーン価格138,600円(9月15日まで)
  • 全人類がわかるE資格講座(E資格スピードコース)/99,000円
  • 全人類がわかるE資格講座(E資格オンライン模試)/16,280円
  • 全人類がわかるG検定対策講座/29,700円
    ※キャンペーン価格22,000円(9月30日まで)
  • 全人類がわかるDS検定対策講座/29,700円
    ※キャンペーン価格22,000円(10月31日まで)
7分程度 なし
データサイエンススクール 【オンライン講座】
  • 社会人のためのデータサイエンス入門/無料
  • 誰でも使える統計オープンデータ/無料
  • 社会人のためのデータサイエンス演習/無料
10分 なし
スタアカ
  • 【ライトプラン】月額980円
  • 【プレミアムプラン】買い切り149,800円
    ※キャンペーン価格129,800 円
15分 なし
放送大学 【数理・データサイエンス・AIリテラシーレベル講座】
  • データサイエンス基礎から応用/8,000円
  • 数理・データサイエンス・AIリテラシー講座導入/8,000円
  • デジタル社会のデータリテラシー/8,000円
  • 数理・データサイエンス・AIリテラシー講座基礎/8,000円
  • 数理・データサイエンス・AIリテラシー講座心得/8,000円

【数理・データサイエンス・AI発展専門講座】

  • データサイエンス基礎/9,000円
  • 統計的因果推論の考え方と技術/16,000円
  • ニューラルネットワーク概論/8,000円
  • 機械学習概論Ⅰ・Ⅱ/16,000円
60分 なし
JTEX(※開講なし
  • ゼロからはじめるデータサイエンス入門/15,400円
4~5分(1レッスン) なし

今回紹介するデータサイエンス講座16社は受講料や講義時間、サポート体制において独自のカラーを打ち出しています。

自分のライフスタイルと照らし合わせた上で、希望の講座を見つけ出すことが重要です。

また、本記事は通信講座選びに大切な6つのポイントと講座の評判・口コミをまとめて掲載しています。

データサイエンスの通信講座選びに大切な6つのポイント
  • 料金
  • カリキュラム
  • 教材/テキスト
  • eラーニング
  • 専門実践教育訓練給付制度の有無
  • サポート体制

ここで、オンライン講座選びに大切な6つのポイントについておさらいをしておきます。

料金は大半の受講生が注目するポイントですが、必ず公式ホームページから正確な価格を確認しましょう。

同時に、専門実践教育訓練給付金制度の有無について調べておくと、実際にかかる費用が把握できます。

また、データサイエンスを正しく理解するためには、適切なカリキュラムと高品質な教材、サポート体制が欠かせません。

特に、仕事や家事のスキマ時間で勉強を進めたい方にとって、授業時間やテキストの持ち運び・質問対応のスピードといった点は非常に重要です。

他にも、eラーニングの充実度は、データサイエンスの理解度向上と資格合格という目標を達成するためにチェックが必要です。


                                                                                                【引用元:厚生労働省「政策について」より

専門実践教育訓練給付金制度とは?
専門実践教育訓練給付金制度は、労働者の能力開発やキャリア形成を支援して、雇用の安定と就職の促進を図る目的で定められた制度です。
データサイエンスをはじめ、ネットワークセキュリティや栄養士など一部の講座は、受講料に対して最大70%の給付金を支援してもらえます。 

今回紹介する通信講座にも専門実践教育訓練給付金制度に認定されたコースが存在します。

スキルが習得できる上に、受講料の最大70%が戻ってくる非常にお得な制度なので、積極的に活用しましょう。

なお、今回紹介するデータサイエンス講座の平均受講料は314,176円、平均講義時間は65.2分でした。(JTEXは除く)

この数値を参考にすると、通信講座選びがスムーズに進むでしょう。

アガルートの通信講座特徴・評判

通信講座名/料金 【Pythonプログラミング講座】
  • Lv1.ゼロから学ぶ超入門/43,780円(質問制度付き/60,280円)
  • Lv2.データ処理の基本/43,780円(質問制度付き/60,280円)
  • Lv3.分析ライブラリの実践的な活用/54,780円(質問制度付き/71,280円)
  • 3講座パック/107,800円(質問制度付き/162,800円)

【機械学習データ分析講座】

  • Lv1.ゼロから学ぶモデル構築超入門/21,780円(質問制度付き/43,780円)
  • Lv2.モデル構築・データ分析の実践/54,780円(質問制度付き/71,280円)

【G検定対策講座】

  • G検定対策講座(日本ディープラーニング協会)/65,780円(質問制度付き/108,680円)

【データサイエンス概論講座】

  • データサイエンス概論講座/65,780円(添削+質問制度付き/87,780円)

【ディープラーニング講座】

  • Lv1.ディープラーニング超入門/21,780円(質問制度付き/32,780円)

【データサイエンス数学ストラテジスト資格試験】

  • 資格試験(中級・上級)受験/中級(7,000円)・上級(9,000円)
  • 対策講座(中級・上級)/中級(16,060円)・上級(18,040円)・中級+上級(30,030円)

【統計学入門】

  • 2時間でわかる!~ビジネス教養のための統計学入門講座~/5,478円(通常価格:10,780円)

【AWS試験対策講座】

  • AWSクラウドプラクティショナー試験対策講座/5,478円

【DS検定対策講座】

  • DS検定対策講座/32,780円(コーチング付き/65,780円)
カリキュラム 【データサイエンス概論講座のケース】
講義時間:2時間
教材/テキスト ダウンロード教材
  • 講義テキストデータ
  • 演習問題10問
  • 簡易解説
  • 添削課題模範解答(コーチング付き購入者限定)
eラーニング
  • 動画講義(有効期限3ヶ月)
  • 7段階の倍速機能搭載
  • 音声ダウンロード
取得を狙える資格 【一部抜粋】
  • G検定
  • Python試験
  • AWS試験
  • DS検定
  • データサイエンス数学ストラテジスト
サポート体制
  • 各講座サンプル動画無料視聴
  • Slackによる質問対応(有料)
  • 有料受講生割引制度(過去にアガルートの有料講座を購入した方は5%OFF)
専門実践教育訓練給付金制度
  • なし

アガルートのデータサイエンス講座は、AIに関するさまざまな専門用語を正しく理解して活用できるように工夫されています。

例えば、市販教材やWebに記載された難解な数式や文章が理解できない方も、ヤン講師の手にかかれば、重要概念を完全に理解するまで成長できます。

さらに、ヤン講師の添削や質問応答が付いたプランを購入すれば、データサイエンスに関するディスカッションを通して、飛躍的なスキル向上も可能です。

自分の特徴や目的に合った講座を組み合わせれば、G検定やPython試験といったデータサイエンティストに欠かせない資格にも手が届くでしょう。

アガルート・データサイエンス講座の評判と口コミ

アガルートのデータサイエンス講座に関する口コミは全体的に少なく感じました。

2021年に開講されたばかりで、これから受講生の口コミが増加していくでしょう。

しかしながら、講座の担当講師であるヤン氏の評価はとても高く、ヤン氏の書籍を利用して資格に合格したという口コミが目立ちました。

アガルートのデータサイエンス講座の魅力は、短期間でG検定やPython試験の対策ができる点です。

体系的でわかりやすい解説のおかげで、市販教材の難しい表現に頭を抱えていた方もスムーズにデータサイエンスの知識を蓄えられます。

ヤン講師のコーチング(質問や添削課題など)は、通常の2倍近い受講料を必要としますが、資格合格を目指すための強力な武器です。

アガルート・データサイエンス講座まとめ

アガルート・データサイエンス講座のまとめ
  • 難解な数式や文章をわかりやすく解説
  • ヤン講師のコーチングを受けるには質問制度付きコースを購入する必要がある
  • 受講料が平均より安い

アガルートのデータサイエンス講座は、統計学やAWS、Pythonなど、さまざまな分野にアプローチできるのが魅力的です。

2021年に新設された講座ながら、すでに多数の資格合格者を輩出しており、今後もさまざまなサポートや特典が期待できます。

「データサイエンスは範囲が広くて勉強の仕方がわからない」と困っている方は、アガルートの単科講座から勉強を始めましょう。

数々の講座で結果を残しているアガルートなら安心して勉強できますよ。

Udemy(ユーデミー)の通信講座特徴・評判

通信講座名/料金
  • 【キカガク流】人工知能・機械学習 脱ブラックボックス講座-初級編-/15,800円
  • 【ゼロからおさらい】統計学の基礎/10,000円
  • 【ゼロから始めるデータ分析】ビジネスケースで学ぶPythonデータサイエンス入門/21,800円
  • 【R言語をゼロから理解していく】データサイエンスの実践例から学ぶデータ分析入門/4,800円
  • 3分で一発OK!社内プレゼンの資料作成術/11,800円
  • はじめてのSQL・データ分析入門-データベースのデータをビジネスパーソンが現場で活用するためのSQL初心者向コース/21,800円
  • 【画像判定AIアプリ開発・パート1】TensorFlow・Python・Flaskで作る画像判定AIアプリ開発入門/10,000円
  • The-complete-Self-Driving-Car-Course/Applied-DeepLearning/27,800円
  • Tableau2022A-Z:Hands-On-Tableau-Training-for-DataScience/27,800円
カリキュラム 講義時間:5~10分(1レクチャー)
【キカガク流コースの場合】
講義時間:4.5時間(オンデマンドビデオ)
  • 概念の紹介
  • 微分
  • 単回帰分析
  • Python速習
  • 単回帰分析の実装
  • ボーナスレクチャー
教材/テキスト
  • オンライン教材(PDF資料など)
eラーニング パソコンやスマホで一括管理
  • 学習進捗管理
  • 講義に関する質問
取得を狙える資格 【一部抜粋】
  • Python3エンジニア認定基礎試験
  • 画像処理エンジニア検定
  • 情報処理技術者試験
サポート体制
  • 30日間返金保証
専門実践教育訓練給付金制度
  • なし

Udemyは、185,000に及ぶ講座が存在する巨大オンライン学習プラットフォームです。

現在は、現役のエンジニアや経営者による講義を世界中の人々が受講できるサービスを提供しています。

Udemyの講座は、講義時間が1レクチャーあたり5~10分でスキマ時間を充分に活用できるほか、1度購入してしまえば何度でも繰り返し視聴できます。

また、Udemyのプログラムは詳細なカリキュラムや講義時間が記載されており、受講することで何を習得できるか事前に知ることも可能です。

ビジネスパーソンはExcelや統計の基礎部分を学び直したり、一歩進んだPythonやRubyの学習をしたりすることでマーケティング力やビジネススキルを向上させられるでしょう。

Udemyの評判と口コミ

Udemyは自分のレベルに適した講座を探せるため、スムーズに受講できると評判です。

データサイエンスの分野には人気の講師が多く、プログラミングスクールに通うより断然良いと実感している方もいました。

Udemyは自分が知りたい分野の講座をピンポイントで購入できる点が魅力です。

また、1講座5~10分で構成されており、スキマ時間で効率よく勉強できます。

セール中は通常価格の90%OFFで購入できる場合もあるので、常にチェックしておきましょう。

Udemyまとめ

Udemyのまとめ
  • スキマ時間に繰り返し講義動画を視聴できる
  • 月に2回程度開催される期間限定セールで購入するのがおすすめ
  • 受講料が平均よりも安い

データサイエンスの分野において自分が何を学びたいか、明確に決まっている方は、Udemyを有効に利用できます。

万が一、自分の想像と異なる授業内容だった場合は30日以内であれば、全額返金も可能です。

「18万を超える講座数の中から目当ての講座が見つかるの?」と疑問を持った方は、実際にホームページにアクセスしてみましょう。

分野や受講料を絞ることで、簡単に目当ての講座が見つかりますよ。

Aidemyの通信講座特徴・評判

通信講座名/料金
  • データ分析講座/528,000円~
  • AIアプリ開発講座/528,000円~
  • 自然言語処理講座/528,000円~
  • 実践データサイエンス講座/528,000円
  • 機械学習マスター講座/528,000円~
  • E資格対策講座/327,800円
  • ビジネスAI活用講座/330,000円
  • 組織を変えるDX講座/330,000円
カリキュラム 講義時間:4~10時間(1週間)
  • Python基礎
  • ライブラリー「Numpy」
  • ライブラリー「Pandas」
  • ライブラリー「Matplotlib」
  • データクレンジング
  • データサイエンス100本ノック
  • 住宅価格予測
教材/テキスト
  • オリジナルWebテキスト
eラーニング
  • オンライン学習
取得を狙える資格
  • E資格
  • Python3エンジニア認定基礎試験
  • G検定
  • データサイエンティスト検定
  • ディープラーニング検定
サポート体制
  • 8日間全額返金保証
  • 現役講師による実践的フィードバック
  • 学習進捗サポート
  • バーチャル学習室
  • 学び放題システム
  • オンラインカウンセリング
  • ポートフォリオ作成支援
  • キャリアサポート
専門実践教育訓練給付金制度
  • あり(最大70%支給)

【対象講座】

  • AIアプリ開発講座
  • データ分析講座
  • 自然言語処理講座
  • E資格対策講座

Aidemyは、Pythonに特化したカリキュラムを武器に、社会人が選ぶDX人材育成サービスNo.1を獲得したプログラミングスクールです。

未経験から3ヶ月で「AIを使いこなせる人材」を育て上げる方針のもと、生徒一人ひとりの目標にあった学習プランを提供しています。

Aidemyの授業は、一回のレクチャーごとに添削課題の提出が義務付けられており、講義動画をどの程度理解できているかすぐにチェックが可能です。

さらに、自宅学習でモチベーションの維持が難しくなった方は、バーチャル学習室を利用すれば仲間と励まし合えます。

Aidemyの評判と口コミ

Aidemyは未経験者でもOKと記載されていますが、実際はある程度の知識がないと授業についていくことが難しいようです。

AidemyはPython特化型の講座で、Pythonを極めたい方におすすめです。

また、E資格やディープラーニング検定の取得も視野に入るため、就職や転職にも強いスクールと言えるでしょう。

また、授業内容が濃密で課題の量も多いため、初学者は慣れるまで大変かもしれません。

Aidemyまとめ

Aidemyのまとめ
  • Pythonに特化したカリキュラムでPythonを極められる
  • 短期間で未経験からAI人材を名乗れるレベルまで上達できる
  • サポート体制の充実度は紹介講座の中でトップクラス

Aidemyの授業は、一回ごとに添削課題の提出が求められるため、緊張感を持って視聴できます。

また、フィードバックや学習進捗チェック、オンラインカウンセリングなどサポート体制に抜かりがありません。

未経験からはじめて、3ヶ月足らずでAI人材として活躍できるとすれば、受講料の高さも納得のいくところでしょう。

転職や就職の武器としてPythonをとことん追求したい方は、Aidemyを検討してはいかがでしょうか。

AIジョブカレの通信講座特徴・評判

通信講座名/料金
  • Python+数学超入門講座/27,500円
  • Python+機械学習に必要な数学講座/43,824円
  • SQL講座/38,500円
  • Linux実践向け基礎講座/7,700円
  • 機械学習講座/105,600円
  • 統計+R講座/70,400円
  • 統計+Python講座/70,400円
  • ディープラーニング講座/123,024円
  • インフラ基礎講座/70,400円
  • ケーススタディ実演講座/130,592円
  • G検定直前対策講座/11,000円
  • E資格パッケージプラン/229,900円
カリキュラム 【機械学習講座のケース】
  • 機械学習概論
  • アルゴリズムの考え方と実装・評価
  • 次元削減
  • ビジネス実務応用
教材/テキスト
  • Webテキスト(ダウンロード可)
  • 市販のおすすめ参考書
eラーニング
  • オンライン授業
取得を狙える資格
  • E資格(新規受講者合格率78%)
  • Python3エンジニア認定基礎試験
  • 統計検定
サポート体制
  • 無料説明会
  • 質問対応
  • 受験生専用システム(質問対応・個人相談など)
  • 勉強会の実施
専門実践教育訓練給付金制度
  • あり(講座開始1ヶ月前までにハローワークに書類提出)
  • 受講中50%と修了時20%を合わせて最大70%支給
キャンペーン 【お得なコミュニティ限定特典】
  • 講座半額(パッケージプランは除く)
  • 期間限定無料動画の視聴
  • 受講生同士でコミュニケーションが取れる
  • AI業界非公開求人の提供
  • 最新のAIニュースを提供

AIジョブカレは、講座内容や対象者レベル、受講後のスキル活用例などが細かくホームページ上に記載され、自分の目的に合った講座を迷わず選択できるスクールです。

例えば、エンジニアとして半年以上の実務経験があり、データを利用した需要予測について深く学びたい方は「機械学習講座」がおすすめです。

AIジョブカレ最大の魅力は、ITエンジニアやデータサイエンティストとして飛躍するための教育を低価格で提供しながらも、授業クオリティやサポート面に一切の抜かりがない点でしょう。

現在、AIジョブカレのコミュニティに参加すると講座半額・無料動画などの特典が付与されるため、サービスを最大限に活かすチャンスですよ。

AIジョブカレの評判と口コミ

AIジョブカレの数学講座は、文系出身者や初学者にもわかりやすいと人気がありました。

無料視聴や受講料半額特典をチャンスと見て、購入した方が多いようです。

AIジョブカレの魅力は、自分のレベルや目的にあった講座を即座に発見できる点にあります。

また、AIジョブカレの講座は、修了段階で身につくスキルが明確に示されているため、生徒のやる気が途切れることはありません。

さらに、公式のコミュニティに参加すると、情報を共有できる仲間や切磋琢磨できるライバルが作れるため、自宅学習のマンネリ化を防げます。

AIジョブカレまとめ

AIジョブカレのまとめ
  • 講座の目的・内容・対象者が明確に記載されている
  • コミュニティ参加で受講料半額や無料動画の特典がついてくる
  • コストパフォーマンスが非常に高い

AIジョブカレはデータサイエンスの基礎講座からIT資格対策の講座まで難易度の異なる講座を開講しています。

講座ごとに目的・内容・対象者が明記されているのが特徴で、自分の希望とする講座が即座に見つけられます。

また、AIジョブカレは、無料体験レッスンや質問対応、勉強会の実施などサポート体制も抜群です。

現在、公式コミュニティに参加すると、受講料半額・無料動画の視聴・AI関連ニュースの提供などがプレゼントされるキャンペーンを実施しています。

未経験者からすでにエンジニアとして働いている方まで、AIジョブカレで自分に合った講座を見つけてはいかがでしょうか。

Datamix(データミックス)の通信講座特徴・評判

通信講座名/料金 【データサイエンス総合講座】
  • データサイエンティスト育成講座/一括申し込み742,500円
  • データサイエンス基礎講座/198,000円
  • ゼロから始めるExcelデータ分析・統計学講座/39,600円

【データサイエンス専門講座】

  • 気象データアナリスト養成講座/742,500円
カリキュラム 授業形式:eラーニングかオンラインライブ
【データサイエンス基礎講座のケース】
  • ビジネスアナリティクス
  • データ分析のためのプログラミング
  • プログラミング基礎(Python入門、R入門、SQL入門)
  • ExcelとBIツール(Tableau)によるデータ可視化
  • Rを使った統計学
  • 実践演習
  • Pythonを使った機械学習
教材/テキスト
  • オリジナルWeb教材
eラーニング 【オンラインツールCanvasを利用した無料講座】
  • Python入門
  • 機械学習入門
  • ビジネス統計
  • デジタルマーケティング入門

【オンラインイベント】

  • 無料説明会(45分)
  • ゼロから学ぶPythonプログラミング
  • データミックス卒業生による座談会
  • 無料個別相談(30分)
  • 無料説明会&体験講座(120分)

【セミナー・公開講座】

  • データ分析のためのクリティカルシンキング
  • もう騙されない!データの見方の極意
  • データサイエンティストが講師の公開講座

【クイズ】

取得を狙える資格
  • データ分析実務スキル検定(CBAS)
  • データサイエンティスト検定
  • 気象データアナリスト
サポート体制
  • 満足保証(返金制度)
  • 質問解答(Canvas利用)
  • 転職サポート
専門実践教育訓練給付金制度
  • あり

【対象講座】

  • データサイエンティスト育成コース
    ※出席率・課題レポート・口頭試問をクリアした方のみ

Datamix(以下、データミックス)は、データサイエンティストの育成を目標にしたビジネススクールです。

データミックスは、初心者向けの基礎講座を修了後、データサイエンティスト育成講座に移行するステップアップ方式を採用しています。

育成講座を履修するためには、選抜試験の突破が必須ですが、eラーニングの無料講座や基礎講座を活用して、Pythonや機械学習の基礎部分を完璧に仕上げておけば問題ありません。

データサイエンティスト育成講座は「ビジネス課題を解決することに興味がある方」や「データ・分析アプローチに対する批判的思考力を磨きたい方」を想定してカリキュラムが組まれているため、ある程度スピード感を持って授業が進みます。

データミックスから求められるレベルは高度なものであり、明確な目標や覚悟を持った方におすすめしたいスクールです。

データミックスの評判と口コミ

データミックスは初心者向けの講座ではないため、苦労したという声が目立ちますが、次のステップに進めたときの達成感は素晴らしいようです。

データミックス最大の魅力は、生徒と講師の距離が近いところです。

データミックスでは、Canvasを利用した質問応答のおかげで、疑問点や悩みをすぐに解決できます。

一方、学習期間が半年と長く、1コマに授業内容を詰め込み過ぎている点がデメリットです。

実際に受講した方の大半が、予習・復習の大変さを語っていました。

データミックスまとめ

データミックスのまとめ
  • 基礎講座から育成講座まで段階的にスキルを習得できる
  • 育成講座を受講するには選抜試験を突破する必要がある
  • 初学者は覚悟を持って挑む必要がある

データミックスは、Pythonなどのハードスキルとビジネス的な思考を同時に学ぶことができる講座です。

また、専門実践教育訓練給付金制度に認定されているため、出席率・課題レポート・口頭試問をクリアした方を対象に受講料70%の給付を受けられます。

データミックスでは、Pythonや機械学習の基礎部分を無料で学習できるほか、オンラインイベント(無料セミナーや座談会)を通して、データサイエンスの実用性や将来性を知ることが可能です。

しかし、他の講座と比較すると授業レベルが高く、修了するためには継続した努力が必要です。

そのため、厳しいカリキュラムに耐えて必ずデータサイエンティストになると覚悟を決めた方はデータミックスを利用しましょう。

TechAcademy(テックアカデミー)の通信講座特徴・評判

通信講座名/料金 【Webアプリケーションコース】
【PHP/Laravelコース】
【フロントエンドコース】
【Javaコース】
【Pythonコース】
【AIコース】
【データサイエンスコース】
  • 4週間プラン/社会人174,900円・学生163,900円
  • 8週間プラン/社会人229,900円・学生196,900円
  • 12週間プラン/社会人284,900円・学生229,900円
  • 16週間プラン/社会人339,900円・学生262,900円
カリキュラム 例:データサイエンスコース8週間プラン
学習時間:20~25時間(1週間)
  • Python
  • Pandas
  • NumPy
  • scikit-learn
教材/テキスト
  • オリジナルテキスト(オンライン)
eラーニング
  • オンラインオリジナル学習システム
取得を狙える資格
  • データサイエンティスト検定
  • Python3エンジニア認定基礎試験
サポート体制
  • 転職サポート
  • メンターサポート(4週間75,900円)
  • 無料説明会動画
  • チャットサポート(15~23時)
  • メンタリング(1回30分)
  • 課題レビュー(回数制限なし)
専門実践教育訓練給付金制度
  • なし

TechAcademy(以下、テックアカデミー)は、オンライン学習システムを利用し「読む・開発・質問」のサイクルを繰り返すことで、社会に通用するスキルを身につけていくプログラミングスクールです。

テックアカデミーの学習方法は基本的に自宅学習ですが、毎日15~23時の間に質問すると常駐している現役のエンジニアが回答してくれるため、継続的なスキル向上が可能です。

さらに、生徒一人ひとりにつくメーターは、個々のレベルにあった学習計画を組み立てるだけでなく、メンタルケアもしてくれます。

また、テックアカデミーは講座を修了した後の転職サポートも充実しており、データサイエンスのスキルを活かして転職を考えている方におすすめです。

テックアカデミーの評判と口コミ

テックアカデミーの講座は、レッスンごとに課題が設けられており、自分の苦手分野を的確に把握できると評判です。

受講生は、課題に合格するという目標があるため、モチベーションを維持して勉強できるようです。

テックアカデミー最大の魅力は、毎回実施される提出課題によって確実に知識を定着できる点です。

ひたすら聞き流すだけの講座とは異なり、内容を理解して課題をクリアしないと次の段階に進めないため、生徒の集中力が段違いです。

一方で「メンターがハズレだった」「アドバイスがほとんど無い」といった不満の声もあり、サポート体制の不安定さがデメリットと言えます。

テックアカデミーまとめ

テックアカデミーのまとめ
  • 講義と課題を交互にこなすことで、確実にスキルを習得できる
  • メンタルケアや転職サポートなどサポートが充実
  • 受験料は平均よりやや安い

テックアカデミーの講座は、講義と課題を交互にこなしながらスキルを定着させる手法を取っています。

学習期間は平均3ヶ月で、時間に縛られない方であれば、2ヶ月かからずに修了することも可能です。

サポート体制に関しては、担当メンターによって当たりはずれがあるようで、ホームページに記載されたパフォーマンスが実行されるかは疑問が残ります。

また、応用問題のカバーに不安があり、すでにエンジニアとして活躍されている方は物足りない内容に感じるかもしれません。

課題を使ったアウトプットに重点を置き、基礎から段階的に学びたい方は、テックアカデミーを検討してはいかがでしょうか。

CodeCampの通信講座特徴・評判

通信講座名/料金
  • Webデザイン副業コース(6ヶ月)/528,000円
  • Webデザインコース(全60回)/363,000円
  • オーダーメイドコース(全60回)/528,000円
  • Webマスターコース(全60回)/363,000円
  • Rubyマスターコース(全60回)/363,000円
  • Javaマスターコース(全60回)/363,000円

※無料カウンセリングの受講で10,000円割引

カリキュラム 【Pythonデータサイエンスコース】
講義時間:40分(1レッスン)
受講期間:2ヶ月(レッスン回数20回)
  • データ収集
  • データ加工
  • モデル構築
教材/テキスト 【市販教材】
  • 退屈なことはPythonにやらせよう-ノンプログラマーにもできる自動化処理プログラミング
  • いちばんやさしいWordPressの教本第4版-人気講師が教える本格Webサイトの作り方

【Webテキスト】

  • Webからダウンロード可
eラーニング
  • オンラインマンツーマンレッスン(7:00~24:00)
取得を狙える資格 【一部抜粋】
  • Javaプログラミング能力認定試験
  • Python3エンジニア認定基礎試験
  • Webデザイン技能検定
サポート体制
  • 無料カウンセリング(受講で対象コース10,000円割引)
  • 20日間の返金保証
  • フィードバックあり
  • 学習後のキャリア相談
専門実践教育訓練給付金制度
  • なし

CodeCampは、仕事や家事と両立しながらエンジニアを目指す方に対して、必要な学習環境を提供するプログラミングスクールです。

2012年の設立から順調に業績を上げ、受講者数50,000名、導入企業数300社以上を数える人気スクールに成長しました。(2022年9月時点)

コードキャンプの講座は、未経験者でも確実にスキルを習得できるように、学習期間が6ヶ月と比較的長く設定されています。

また、生徒が作成したコードを直接現役エンジニアが添削するため「わからないこと」をそのままにせず、確実に「できること」に変えられます。

さらに、実践課題が数多く用意されているため、Webサイトやシステムを構築する力も確実に身につくでしょう。

CodeCampの評判と口コミ

CodeCampを利用した方の大半は、4~6ヶ月程度でオリジナルサイトを作成できるレベルまで到達しているようです。

転職サポートを活用して、現在の職からエンジニアとして羽ばたいた方の存在も目立ちました。

CodeCampは、まとまった勉強時間の取れない方や一つずつ丁寧にスキルを磨きたい方におすすめです。

また、講義内容のサポートをはじめ、無料カウンセリングや修了後の転職サポートなどサポート体制に定評があります。

一方、受講料の高さや学習期間の長さがデメリットとして挙げられます。

CodeCampまとめ

CodeCampのまとめ
  • 決まった時間が作れない方も安心のカリキュラム
  • 転職サポートを活用してエンジニアに転職した方多数
  • 受講料が平均よりやや高い

CodeCampの魅力は、6ヶ月かけてAIスキルを確実に定着させるオリジナルのカリキュラムです。

実際に、仕事や家事と両立したい方からは、週2~3回のペースが丁度よいと好評です。

また、CodeCampのカリキュラムを導入している企業は300社を超え、認知度の高い指導法と言われるまで成長しました。

未経験者で今の仕事と両立しながらスキル獲得を目指したい方は、CodeCampを検討してはいかがでしょうか。

SAMURAI-ENGINEER(侍エンジニア)の通信講座特徴・評判

通信講座名/料金 【AIコース】
  • 16週間プラン/693,000円
    ※キャンペーン価格:5%OFF(9月15日まで)
  • 24週間プラン/880,000円
    ※キャンペーン価格:5%OFF(9月15日まで)

【教養コース】

  • 4週間プラン/165,000円
  • 12週間プラン/297,000円
    ※キャンペーン価格:5%OFF(9月15日まで)
  • 24週間プラン/396,000円
    ※キャンペーン価格:5%OFF(9月15日まで)
カリキュラム 【AIコースのケース】
講義時間:60分(1レッスン)
  • 完全オーダーメイドカリキュラム
  • 画像認識の機械学習を用いたWebサービス開発
  • 自然言語処理
  • LINEチャットボット開発
教材/テキスト
  • 講師の推奨本を購入し、役立てる形
eラーニング
  • オンラインレッスン
取得を狙える資格
  • Java
  • JavaBronze資格
  • JavaSilver資格
  • LPIC101
  • LPIC102
サポート体制
  • 専属講師にいつでもチャットで質問
  • 学習計画の相談
  • 無料カウンセリング
専門実践教育訓練給付金制度
  • なし
キャンペーン
  • スキルアップ大チャンス/受講料最大79,750円割引

SAMURAI-ENGINEER(以下、侍エンジニア)は、生徒一人ひとりが構築したオリジナルポートフォリオを参考に、現役エンジニアがマンツーマン指導を施すプログラミングスクールです。

プログラミング業界内の認知度は高く「挫折しないプログラミングスクール」「実戦的スキルが身につくプログラミングスクール」「レッスン満足度が高いプログラミングスクール」の3部門でNo.1を獲得しています。

自然言語の意味を理解できない初学者の方は、経験豊富なインストラクターの授業を受けることでJAVAやHTML、Pandas、Numpyを扱えるレベルまで実力をつけられます。

最初から習得したい言語がある方は、一つの言語に特化した講師を指名することも可能です。

侍エンジニアは24時間質問受付やカウンセリングも充実しており、独学で苦労している方におすすめです。

侍エンジニアの評判と口コミ

侍エンジニアはプログラミングが学べるだけでなく、転職サポートも充実しており、エンジニアとして飛躍したい方が多く利用しています。

高額な受講料がネックになるかもしれませんが、将来設計ができている方には関係ないようです。

侍エンジニアのメリットは、業界内での高い信頼度と生徒一人ひとりに合わせた個別授業です。

一方、デメリットは平均受講料の2~3倍に上る高額な受講料です。

侍エンジニアは、スキル習得から就職・転職まで一通りサポートしてくれるため、プログラミングスクールを掛け持ちする必要がありません。

侍エンジニアまとめ

侍エンジニアのまとめ
  • プログラミングスクールとしての知名度や評価が高い
  • さまざまな言語を習得できる
  • 受講料が平均より高い

侍エンジニアは業界内での知名度が抜群で、満足度をはじめとする多くの分野でNo.1を獲得したプログラミングスクールです。

初学者でも半年~1年で、JavaやHTMLなどさまざまな言語を扱えるまで成長できるため、侍エンジニアで全てを身につけようと入会する方も目立ちます。

サポート体制やカリキュラムが充実している一方、ネックとなるのが受講料の高さです。

侍エンジニアは専門実践教育訓練給付金制度に認定されていないため、100万円を超える受講料は全て自己負担です。

そのため、人生を変えたいと強く思っている方におすすめしたい講座です。

TECH-CAMP(テックキャンプ)プログラミング教養の通信講座特徴・評判

通信講座名/料金
  • プログラミング教養/月額21,780円(初月無料)+別途入学金217,800円
カリキュラム 授業形式:Web教材を使った自宅学習+オンラインでの質問
  • Web開発サービス(120時間)
  • オリジナルサービス開発(100時間以上)
  • DXプログラミング(35時間)
  • AI入門(40時間)
  • デザイン(30時間)
  • 副業スキル(25~60時間)
教材/テキスト
  • オリジナルWeb教材
eラーニング
  • すべてのテクノロジー教材が利用可能(パソコン・タブレット推奨)
取得を狙える資格 【一部抜粋】
  • Python3エンジニア認定基礎試験
  • データサイエンティスト検定
  • 画像処理エンジニア検定
サポート体制
  • 無料オンラインカウンセリング
  • オンラインによる質問回答(13~22時)
  • パーソナルメンターによる個別面談
  • オリジナルサービス開発のサポート
  • 全額返金保証制度(最初の7日間)
専門実践教育訓練給付金制度
  • なし
    ※エンジニア転職コースにはあり

TECH-CAMP(以下、テックキャンプ)プログラミング教養は、未経験者や副業で稼ぐスキルを身につけたい方、エンジニアとして働く基盤を作りたい方が集まるプログラミングスクールです。

月額料金を支払えば、エンジニアに必要な教養6項目を自由に選択して学習できます。

プログラミングの概念や文法を学びたい方は、Webサービス開発講座を、自分だけのWebサービスを作りたい方は、オリジナルサービス開発講座を受講するのがおすすめです。

また、Pythonを活用した複雑なデータ分析やインターネット情報の自動取得を学ぶことで、プログラミング資格の合格に近づけます。

早い段階で副業をしたい方は、パーソナルメンターによる個別面談を活用しましょう。 

テックキャンプの評判と口コミ

テックキャンプの口コミは、本スクールを利用して転職に成功した方の声が目立ちました。

メンターに何度も質問できる点は、プログラミングを学ぶにあたって重要なようです。

テックキャンプのメリットは、時間の許す限りオンライン学習ができる点とカウンセリングをはじめとするサポート体制が整っている点です。

一方、高額な入学金がかかる点はデメリットと言えます。

テックキャンプは、プログラミング技術を活用して副業を始めたい方におすすめの講座です。

テックキャンプまとめ

テックキャンプのまとめ
  • 自分の学びたい学習内容を好きなときに勉強できる
  • 未経験からエンジニアとして就職した方多数
  • 高額な入学金に注意が必要

テックキャンプのプログラミング教養コースは月21,780円で好きなだけAIスキルを学べます。

特に自宅学習に自信がある方や自分の苦手分野を集中して勉強したい方は効率よく勉強できるでしょう。

プログラミング教養コースは未経験者対応コースのため、基礎レベルの授業が大半です。

しかし、資格の取得や副業としてプログラミングを活用できるレベルに成長可能で、自信を持って受講できます。

東京大学エクステンションの通信講座特徴・評判

通信講座名/料金 【コース料金】
  • ベーシックコース/85,800円(対面・オンラインライブ)・50,600円(eラーニングオンデマンド)
  •  Pythonを使ったデータサイエンス挑戦コース/300,300円(対面・オンラインライブ)
  • ビジネス活用コース/214,500円(対面・オンラインライブ)
  • データサイエンティスト本格養成コース/858,000円(対面・オンラインライブ)
  • 概要速習コース/101,200円(eラーニングオンデマンド)

【単科講座】

  • データサイエンス入門/47,520円(対面・オンラインライブ)28,600円(eラーニングオンデマンド)
  • 情報倫理/47,520円(対面・オンラインライブ)28,600円(eラーニングオンデマンド)
  • データサイエンス活用法/142,560円(対面・オンラインライブ)
  • 統計学概論/28,600円(eラーニングオンデマンド)
  • 統計分析入門/95,040円(対面・オンラインライブ)
  • 統計分析/332,640円(対面・オンラインライブ)
  • 機械学習概論/28,600円(eラーニングオンデマンド)
  • 機械学習入門/142,560円(対面・オンラインライブ)
  • 機械学習/380,160円(対面・オンラインライブ)
  • 最適化/148,500円(対面・オンラインライブ)
カリキュラム 講義時間:60時間(データサイエンティスト本格養成コース)
  • 機械学習
  • 最適化
  • 情報倫理
  • 統計分析
教材/テキスト
  • オリジナル講義資料(電子ファイル:ダウンロード可)
eラーニング
  • オンラインライブ(Zoom)
  • eラーニングオンデマンド講座(PC推奨)
  • 課題&受講レポート
取得を狙える資格 【一部抜粋】
  • データサイエンティスト検定
  • 情報処理技術者試験
  • 統計検定
サポート体制
  • 質問回答(チャットまたはEメール)
  • オンライン個別相談会
専門実践教育訓練給付金制度
  • なし

東京大学エクステンションは、自分の学びたい分野に合わせた講座を選択して、AIやデータ活用に対応したスキルを習得できるスクールです。

文系出身や初心者の方は、無料の数学講座からベーシックコース・ビジネス活用コースまで段階的にレベルを上げていく受講方法がおすすめです。

一方、大まかな知識やスキルをすでに習得済みの方は、苦手な分野の単科講座を受講すると、より一層理解を深められます。

東京大学エクステンションの授業は、第一線で活躍する東京大学の教授や准教授が担当するため、他スクールでは得られない有意義な情報を得られます。

大学近辺にお住まいの方や時間に余裕のある方は、実際に教室で受けて欲しい講座です。

東京大学エクステンションの評判と口コミ

東京大学エクステンションの口コミは、単科講座をうまく活用できたという意見が目立ちました。

一方「専門実践教育訓練給付制度があれば利用する」という残念な声も多く見られました。

東京大学エクステンションのメリットは、現役の東大教授または准教授の授業が受けられる点です。

信頼のおける講師のもと、初学者でも確実にステップアップできます。

質問応答以外のサポート体制は望めませんが、AIに関する教養を深めたい方や仕事の幅を広げたい方におすすめの講座です。

東京大学エクステンションまとめ

東京大学エクステンションのまとめ
  • 現役東京大学教授(准教授)の授業が受けられる
  • 未経験者も入門講座からステップアップできる
  • サポート面は最低限に留まっている

東京大学エクステンションは、現役東大教授または准教授からAI分野の授業が受けられるため、早くから注目を浴びていました。

東京大学と聞くと敷居の高い気がしますが、初学者や文系出身者向けの講座も用意されています。

全ての講座を受講すると、高額な受講料が発生しますが、自分の苦手分野・知りたい分野に絞って受講すれば、平均的な価格で済みます。

信頼のおける講師による授業が受けたい方は、東京大学エクステンションの利用を検討してはいかがでしょうか。

データサイエンスアカデミーの通信講座特徴・評判

通信講座名/料金
  • Lightコース/338,800円
  • Businessコース/426,800円
  • Professionalコース/536,800円
  • Expert/748,000円

※学生割引:上記価格の半額

カリキュラム 講義時間:120~180分
【Expertコースのケース】
  • Python
  • SQL
  • データ加工
  • コンピュータ基礎
  • 統計学
  • 機械学習
  • ロールプレイ
  • Pre-Job
教材/テキスト
  • オリジナルWeb教材
eラーニング
  • 講義動画
取得を狙える資格 【一部抜粋】
  • データサイエンティスト検定
  • Python3エンジニア認定基礎試験
  • G検定・E検定
サポート体制
  • 就職・転職支援
  • フォロータイム(オンラインで質問回答)
  • 1on1サポート(学習相談)
  • チャット(質問回答)
  • スクーリング
専門実践教育訓練給付金制度
  • あり

【対象講座】

  • Lightコースを除く全ての講座
    ※カリキュラムのレッスンを全て修了し、課題を全て提出することが条件

データサイエンスアカデミーは「事例・演習・サンプルプログラム」を教材とし、実践感覚を身につけさせることが基本理念のスクールです。

データサイエンスアカデミーの講座は、講義時間が1回につき120〜180分と長く、加えて週10時間の勉強時間を確保する必要があるため、修了自体が簡単ではありません。

しかし、手厚いサポートのおかげで、受講生の修了率は93%と高い水準を維持しています。

講義を修了するためには、最終試験正答率60%以上とロールプレイ・Pre-Jobの課題提出が必要です。

また、修了条件を満たさなかった場合は、給付金の受給ができません。

オンライン学習がマンネリ化してしまったときは、スクーリングを利用して仲間と情報交換するのも有効です。

データサイエンスアカデミーの評判と口コミ

データサイエンスアカデミーの口コミは、肯定的な意見と批判的な意見とで分かれています。

講義内容や講師陣に問題はないものの、運営側に問題があるという意見をよく見かけました。

データサイエンスアカデミーの講義は、実践的な内容が多く、モノづくりを肌で感じられることが魅力です。

また、修了率93%という数値は、勉強を継続することに苦手意識がある方にとって好材料でしょう。

一方、講義時間が120分以上と長いため、スキマ時間を活かせない点はデメリットと言えます。

データサイエンスアカデミーまとめ

データサイエンスアカデミーのまとめ
  • テキストを眺める時間より実際に手を動かす時間を優先している
  • 充実したサポートの成果として修了率93%を誇る
  • 1レッスンが120~180分と長いため、スキマ時間での受講は難しい

データサイエンスアカデミーは、テキストを眺める時間よりも実際に手を動かす時間を増やし、実践感覚を養うことを第一目標とするスクールです。

また、専門実践教育訓練給付金制度に認定された講座のため、修了と同時に給付金を受け取れます。

課題提出や最終試験など修了までのハードルは高いですが、手厚いサポートのおかげで受講生の修了率は93%です。

高い受講料を納めて途中で挫折するのが心配な方は、データサイエンスアカデミーの利用を検討してはいかがでしょうか。

AVILENの通信講座特徴・評判

通信講座名/料金 【AI資格対策講座】
  • 全人類がわかるE資格講座(E資格コース+機械学習講座セット)/182,600円
    ※キャンペーン価格171,600円(9月15日まで)
  • 全人類がわかるE資格講座(E資格講座)/149,600円
    ※キャンペーン価格138,600円(9月15日まで)
  • 全人類がわかるE資格講座(E資格スピードコース)/99,000円
  • 全人類がわかるE資格講座(E資格オンライン模試)/16,280円
  • 全人類がわかるG検定対策講座/29,700円
    ※キャンペーン価格22,000円(9月30日まで)
  • 全人類がわかるDS検定対策講座/29,700円
    ※キャンペーン価格22,000円(10月31日まで)
カリキュラム 講義時間:平均7分(1レクチャー)
  • コーディング演習
  • プロダクト開発演習
教材/テキスト
  • PDF教材をダウンロード
eラーニング 【オンライン完結型システム】
  • 講義動画
  • Webテスト
  • 学習サポート
  • 試験対策クイズ
  • コーディング演習
取得を狙える資格
  • E資格
  • G検定
  • データサイエンティスト検定
サポート体制
  • 無料トライアル動画(120分)
  • 専属アドバイザーによる学習相談(ビデオ通話)
  • 課題コード添削(無制限)
  • チャットで質問し放題
  • 転職支援
  • 講座料金全額返金制度(G検定対策コース)
専門実践教育訓練給付金制度
  • なし

AVILENは、最新技術を取り入れるクライアントに対して、AI人材の育成を支援する企業です。

AVILENのAI資格対策講座は、E資格対策・G検定対策・DS(データサイエンティスト)検定対策の3つがあり、いずれも高い成果をあげています。

例えば、2022年のE資格合格率は86.7%で他社平均(平均合格率70%)を大きく上回る数値を記録しました。

AVILENなら、初学者や文系出身者であっても、最適カリキュラムを通して社会に通用するAI資格が取得可能です。

AI関連の仕事に関わる際、E資格を始めとするAI資格を取得しておくと必ず役立ちますよ。

AVILENの評判と口コミ

AVILENの口コミは賛否両論で、AVILENのカリキュラムが肌に合う方と合わない方とで明確にわかれています。

AVILENを検討している方は無料トライアルの受講を忘れないようにして下さいね。

AVILENはE資格やG検定など資格取得を前提とした授業が受けられる点がメリットです。

また、1コマ7分程度の講義時間で、スキマ時間を最大限に活用できます。

しかし、データサイエンスという広い領域に対して、AVILENで習得できるAI知識は限られた領域だけです。

はじめから資格取得が目的の方は充分な内容ですが、データサイエンスについて幅広く知識を得たい方には物足りない講座かもしれません。

AVILENまとめ

AVILENのまとめ
  • E資格合格率86.7%が示すとおり、資格対策講座には定評がある
  • セクションごとにWebテストが用意され、合格しないと修了扱いにならない
  • 課題の量が多く、知識のある方にとっては物足りないカリキュラムである

AVILENは、E資格・G検定・DS検定の対策講座を開講し、資格取得に焦点を置いたスクールです。

E資格合格率86.7%など確かな実績を残し、受講者からも資格試験に対応できるスキルを身につけられたと評価を得ています。

一方で、目標到達レベルが低めに設定されており、ある程度の知識を持つ方にとっては物足りない授業内容に感じる可能性があります。

そのため、AVILENは資格取得を念頭に置いている初学者におすすめの講座です。

データサイエンススクールの通信講座特徴・評判

通信講座名/料金 【オンライン講座】
  • 社会人のためのデータサイエンス入門/無料
  • 誰でも使える統計オープンデータ/無料
  • 社会人のためのデータサイエンス演習/無料
カリキュラム 講義時間:10分(1回)
【10分×6~9回(週)×5~6週間】例:データサイエンス入門講座
  • 統計データの活用
  • 統計学の基礎
  • データの見方
  • 公約データの使い方とコースまとめ
教材/テキスト
  • e-Stat(政府統計の総合窓)の統計データ
  • 統計GIS(地図で見る統計)
  • 統計API機能(データ自動取得機能)
    ※MicrosoftExcelがインストールされたパソコンを持参すること
eラーニング
  • オンライン授業(JMOOCと連携してドコモgacco社が提供するサービスを利用)
  • ディスカッション
  • 掲示板(仲間と議論する場)
取得を狙える資格 ※本講座はデータ活用方法や統計の基礎知識を学ぶサイトで、資格取得に向けた講座はありません。
サポート体制
  • あなたの統計力(統計問題を解き自分のレベルが確認できる)
  • プレゼングラフ作成のポイント
  • 各週確認テスト実施
専門実践教育訓練給付金制度
  • なし

データサイエンススクールは、総務省統計局が「データサイエンスに携わる人材」を生み出す目的で提供している学習サイトです。

カリキュラムは、統計学の基礎からデータ分析に必要なツールの利用方法まで幅広く作成され、大学生や社会人でも難しいと感じるレベルに設定されています。

データサイエンススクールの講座は全講座無料に加え、MicrosoftExcelのインストールされたパソコンだけ準備すれば受講できます。

しかし、講座を修了するには1日3時間の学習が推奨されており、10分間の講義以外にも自宅学習が必要です。

データサイエンススクールの評判とまとめ

データサイエンススクールの評判は「わかりやすい」「意外に面白い」といった意見が目立ちました。

大半の利用者は、提供先が総務省統計局のため信頼できる・実用性があると考えているようです。

データサイエンスの最大のメリットは、受講料が無料に加え、総務省統計局の現役職員が講師である点です。

授業の大半は基礎レベルですが、統計学やデータ分析の入門講座を探している方には丁度よいレベルです。

受講に向けた準備も特に必要なく、実際に受講した方の評判も安定しています。

データサイエンススクールまとめ

データサイエンススクールのまとめ
  • データサイエンスの基礎部分が無料で習得できる
  • 総務省が提供する講座のため、信頼度が高い
  • 資格取得を目指す方にとっては難易度が低い

データサイエンススクールの講座は、データサイエンスの基礎分野が学べる授業をすべて無料で受講できます。

また、総務省統計局が力を入れて作成したプログラムのため、授業内容は信用できます。

初学者向けの講座で、資格を取得するレベルまでには至りませんが、データサイエンスの入り口に立つには絶好の機会です。

データサイエンスに興味があるけど、いきなりプログラミングスクール入会に抵抗がある方は、データサイエンススクールを活用してみましょう。

スタアカの通信講座特徴・評判

通信講座名/料金
  • 【ライトプラン】月額980円
  • 【プレミアムプラン】買い切り149,800円
    ※キャンペーン価格129,800 円
  • フォーラム質問し放題
  • +αのカリキュラム
  • 30分の1on1(4回分)
  • 専用コミュニティへの参加

【コース一覧】

  • DX概要
  • データサイエンティスト
  • Python基礎
  • データ加工集計可視化
  • 統計学概要
  • 機械学習概要
  • 機械学習実装
  • ディープラーニング
  • SQL基礎
  • SQL実装
  • ボーナスコース
カリキュラム 【DX概要のケース】
目安時間:15分
  • DXを成功させるためには
  • DXの目的・ゴールを明確にする
  • DXのハブとなるチームを作る
教材/テキスト
  • 不明
eラーニング
  • 講義動画
取得を狙える資格
  • 統計検定
  • データサイエンティスト検定リテラシーレベル
  • Python3エンジニア認定基礎試験
サポート体制 【プレミアムプラン限定サポート】
  • スタアカ専用質問フォームで24時間質問対応
  • 運営代表を含む現役データサイエンティストとメンタリング(4回)
  • 購入済み動画は永久に見放題
  • 運営代表のUdemyコース5種類を無料贈呈(102,000円分)
  • Slackでコミュニティに参加
専門実践教育訓練給付金制度
  • なし
キャンペーン
  • プレミアムプランが10,000円割引

スタアカは、データの収集や解析方法をもとに、データサイエンスがどのようにビジネスへと活用していくかを学べるプラットフォームです。

他社にも機械学習やSQLの概念・実装を学べる講座はありますが、データサイエンスの領域に絞って解説するのはスタアカだけでしょう。

スタアカのライトプラン(月980円)は魅力的ですが、質問対応やメンタリングが付属されたプレミアムプランは非常にお得です。

特に、Udemy5講座(データ分析コンペを通してデータ分析について学ぶ講座など)は本来10万円を超える代物なので、この特典だけで元が取れてしまいます。

スタアカの評判と口コミ

スタアカに関する口コミは、Twitter上では見つけられませんでした。

2021年11月開講のため、これから受講生が増加すると口コミも多くなるでしょう。

スタアカについて詳しく知りたい方は、代表者がTwitterでつぶやいている内容を参考にしてみましょう。

ある程度の知識はありましたが、大学の視点とは異なる部分から焦点をあてており、また、他の受講者さんの質問が見られるため、より見解が深まりました。
それに加え、面白さや興味をそそられる講座構成、挫折しそうになってもメンタリングができる、自分のペースで行えるため、モチベーションの維持はしやすかったです。
                                                                                                                       スタアカ「受講者の声」より

スタアカのメリットは、月980円で講義見放題という安さにあります。

さらに、プレミアムプランに加入すると、メンタリングや無料講座プレゼントなど特典が目白押しです。

2021年11月開講のため、評判や口コミが耳に届かないのがデメリットと言えるでしょう。

スタアカまとめ

スタアカのまとめ
  • 受講料を最大限に抑えたい方はライトプランがおすすめ
  • プレミアムプランを購入すると質問対応やUdemy5講座分がサービスで付いてくる
  • 開講して間もないので、評判や情報が少ない

スタアカは、月980円という業界最安値を看板に掲げて、2021年11月に開講した新しいスクールです。

初学者からデータサイエンス人材になるための知識を詰め込んだプレミアムプランは、質問対応やメンタリング、10万円分のUdemy講座が付属されるため非常にお得です。

一方で、修了後にどのような資格が狙えるか・どのような仕事に就けるのかといった明確な記載がなく、モチベーションの確保が難しいかもしれません。

データサイエンスに少しでも興味を持たれた方は、スタアカの利用を検討してはいかがでしょうか。

放送大学の通信講座特徴・評判

通信講座名/料金 【数理・データサイエンス・AIリテラシーレベル講座】
  • データサイエンス基礎から応用/8,000円
  • 数理・データサイエンス・AIリテラシー講座導入/8,000円
  • デジタル社会のデータリテラシー/8,000円
  • 数理・データサイエンス・AIリテラシー講座基礎/8,000円
  • 数理・データサイエンス・AIリテラシー講座心得/8,000円

【数理・データサイエンス・AI発展専門講座】

  • データサイエンス基礎/9,000円
  • 統計的因果推論の考え方と技術/16,000円
  • ニューラルネットワーク概論/8,000円
  • 機械学習概論Ⅰ・Ⅱ/16,000円
カリキュラム 講義時間:60分(小テスト含む)
【データサイエンス基礎から応用のケース】
  • データで社会を可視化する
  • 画像処理とAI
  • ビッグデータ利活用のためのプライバシー保護技術
  • データマイニングの諸課題
教材/テキスト
  • 参考資料
eラーニング
  • 講義動画
取得を狙える資格
  • データサイエンティスト検定リテラシーレベル
サポート体制
  • 無料動画の利用
専門実践教育訓練給付金制度
  • なし

放送大学のデータサイエンス講座は、文部科学省の支援を受けて作成した信頼性の高いコンテンツが魅力です。

放送大学に在籍していなくても受講ができ、講座修了時には認定証やデジタルバッジを取得できます。

また、講座レベルは、初心者や大学生を対象としたリテラシーレベルから、社会人やエンジニアを対象とした応用基礎レベルまでさまざまです。

さらに、小学生や中学生を対象としたプログラミング教育プランもあり、若年層のAI人材育成に力を入れていることが伺えます。

放送大学の評判と口コミ

放送大学のデータサイエンス講座に関する口コミは、かなりの量でした。

口コミから察するに、初学者向けのわかりやすい解説とテレビ(BS231)で視聴可能な点が利用者増加につながったようです。

放送大学のデータサイエンス講座は、低価格に加えて、さまざまな年齢層に合わせた授業が開講されている点がメリットです。

大学生や社会人向けの講座をはじめ、小学生や中学生を対象にしたプログラミング教室まで放送大学の生徒でなくても利用できます。

放送大学まとめ

放送大学のまとめ
  • 1講座8,000円からとリーズナブルな価格で購入できる
  • 文部科学省の支援を受けた信頼性の高い授業が魅力
  • サポート面はあまり期待できない

放送大学のデータサイエンス講座は、1講座8,000円からと比較的リーズナブルに受講できます。

授業の難易度は、初学者向けのリテラシーレベルから社会人エンジニア向けの応用基礎レベルまでさまざまです。

また、小学生や中学生向けのプログラミング講座も用意され、将来のAI人材育成にも目を向けています。

放送大学では、データサイエンス以外にもさまざまなAI講座が開講されており並行して勉強するのもおすすめですよ。

JTEXの通信講座特徴・評判

通信講座名/料金
  • ゼロからはじめるデータサイエンス入門/15,400円
カリキュラム 受講期間:2ヶ月(計60回)
講義時間:4~5分(1レッスンあたり)
レポート提出方式(2回)
  • データ活用の必要性
  • データ活用を知る
  • データを分析する
  • データ活用を実践する
教材/テキスト
  • オリジナルテキスト(フルカラー)
  • 市販教材(はじめの第一歩!基礎からはじめるデータサイエンス)
  • Webテキスト
eラーニング
  • 講義動画
取得が狙える資格
  • データサイエンティスト検定
サポート体制
  • 不明(チューターによるサポートはない可能性が高い)
専門実践教育訓練給付金制度
  • なし

元々は2022年11月開講予定として、ホームページの情報に対象レベルが入門・初級と記載されており、データサイエンスに興味がある程度の方に向けた講座となりそうでした。

今後開講される場合の授業内容としては、情報社会におけるデータの必要性を学ぶことから、実際にデータ活用に触れる段階までが想定されています。

また、JTEXで開講中である「E資格対策講座」や「機械学習モデル開発講座」を見る限り、チューターによるサポートは付属されない可能性が高いです。

今後改めて情報が更新されるかもしれないため、受講を検討中の方はホームページを細かくチェックしましょう。

データサイエンスの安いおすすめ通信講座とキャンペーン

今回紹介した16社の中で「安さ」に注目すると、データサイエンススクール・スタアカ・Udemy・放送大学・AIジョブカレTECH-CAMPプログラミング教養の5校がピックアップできます。

通信講座名 受講料 講義時間 キャンペーン
データサイエンススクール 無料 10分 なし
スタアカ
  • ライトプラン/月額980円
  • プレミアムプラン/149,800円
15分 プレミアムプランがキャンペーン価格89,800 円
Udemy(ユーデミー) 4,900円~ 5~10分(1レッスン) 時期によりセール期間あり(90%OFFになるケースもあり)
放送大学 8,000円 60分 なし
AIジョブカレ 70,400円 学習期間:3か月 【お得なコミュニティ限定特典】
①講座半額(パッケージプランは除く)
②期間限定無料動画の視聴
③受講生同士でコミュニケーションが取れる
④AI業界非公開求人の提供
⑤最新のAIニュースを提供

データサイエンススクールは無料で受講できるため、受講料という観点からすると圧倒的安さです。

しかし、授業内容が初学者向けであり、資格取得に直結するほどのレベルアップは期待できません。

スタアカのライトプランは月額980円と価格こそ安いですが、質問応答やメンタリング、コミュニティへの参加などサポートが一切利用できません。

スタアカを希望する方は、受講料98,000円のプレミアムプランが断然お得です。

「自分に合ったレベルの授業が受けたい」「なるべく受講料を抑えたい」この2点を重視するなら、UdemyまたはAIジョブカレがおすすめです。

AIに関するさまざまな分野を自分のペースで勉強したい方はUdemy、スクールのサポートを受けながら特定のスキルを確実に習得したい方はAIジョブカレが適しています。

Udemy・AIジョブカレともにキャンペーン開催時期を狙えば、通常価格より半額以下での受講も可能ですよ。

Udemyの公式サイト

AIジョブカレの公式サイト

失敗しないデータサイエンス通信講座の選び方

データサイエンスというキーワードでインターネット検索すると、驚くほど多くのプログラミングスクールがヒットします。

しかし、検索結果から自分に合ったスクールを選ぶのは難しい作業です。

今回は、データサイエンスの通信講座選びに失敗しないためのポイントを3つ紹介します。

データサイエンスの通信講座選びに失敗しないためのポイント
  • 体験レッスンに参加する
  • 講師陣の質を確認する
  • 初心者向け講座の有無を確認する

 

データサイエンスの通信講座を選ぶ際は「体験レッスン」「講師陣の質」「初学者向け講座の有無」の3つを確認して下さい。

また、データサイエンス講座の受講料は平均314,176円と高額なので、後悔しないスクールを選びましょう。

体験レッスンに参加する

体験レッスンは、授業の雰囲気や講師との相性を確認するツールとして重要なため、有料であっても受講をおすすめします。

テックキャンプのように月額制のスクールもありますが、大半のスクールは数十万円の受講料を一括で納めます。

受講料を納めたあとで「こんなはずでは……」と後悔しないように体験レッスンは進んで参加して下さい。

今回紹介した16社の体験レッスン実施状況は以下の通りです。

通信講座 体験レッスン レッスン時間・流れ 料金
アガルート あり(講義動画の視聴) 3時間(動画サンプル) 無料
Udemy(ユーデミー) なし(プレビューは可能)
Aidemy(アイデミー) あり(会員登録が必要) Pythonの入門講座をそのまま受講可能 無料
AIジョブカレ なし(無料説明会あり)
Datamix(データミックス) あり 120分(説明会45分+体験授業75分) 無料
TechAcademy(テックアカデミー) あり 60分(プログラミングの基礎を学ぶ) 無料
CodeCamp(コードキャンプ) あり 40分(体験授業・質問応答) 無料
SAMURAI-ENGINEER(侍エンジニア) なし(無料カウンセリングはあり)
TECH-CAMPプログラミング教養 あり(無料体験会) 時間は不明(講座説明・プログラミング体験・無料相談) 無料
東京大学エクステンション なし(オンライン個別説明会はあり)
データサイエンスアカデミー あり(Webセミナー) カリキュラムや受講方法の説明を受けた上で、実際にプログラムの分析を体験 無料
AVILEN あり 120分の無料トライアル動画 無料
データサイエンススクール 全ての講座が無料
スタアカ なし
放送大学 なし 無料講座で授業風景を確認できる
JTEX

全16社のうち、体験レッスンが受講できるスクールは9社でした。

体験レッスンの内容は、講義動画を視聴するタイプと実際にプログラムを組むタイプの2つに分かれ、1~3時間程度のボリュームに収まっています。

将来、C言語やPythonなど自然言語を使いこなすのが目標であれば、体験レッスンの段階でプログラミングの動作に触れておくべきでしょう。

また、入会後と同じ授業を体験できるというメリットを合わせると「Aidemy」「データミックス」「テックキャンプ」「CodeCamp」「テックアカデミー」「データサイエンスアカデミー」の6社が浮上します。

さらに、体験レッスンに加えて無料相談や説明会が受けられる「データミックス」「テックキャンプ」は特におすすめです。

データミックスの公式サイト

テックキャンプの公式サイト

講師陣の質を確認する

講師陣の質を確認するには、実際に授業を受ける以外にもホームページ上の講師プロフィールを参考にする方法があります。

データサイエンスの講座は、大学の教授や現役エンジニアがメンターとして生徒一人ひとりに付きますが、稀に知識の浅い大学生やアルバイトが採用されるため注意が必要です。

自分のメンターがどんな人物か確認したい場合は、事前に開催される説明会で質問すれば、回答が得られるでしょう。

今回紹介した講座では、自社の講師をどのように紹介しているのでしょうか。

通信講座 講師の質に関する記載
アガルート
  • 講師紹介にて学歴・経歴・過去の指導歴を細かく記載
  • 手掛けた著書や研究事例も紹介
Udemy(ユーデミー)
  • 講座の作成者リンクから学歴・経歴を確認できる
Aidemy(アイデミー)
  • Aidemyの講師は厳しい審査基準をクリアし、独自の研修を修了した経験豊富な講師
  • 講師一覧から経歴・得意言語を確認できる
AIジョブカレ
  • 経験豊富な人工知能の実務家が徹底サポート(実務経験が不透明な人物も在籍)
  • 講師一覧から学歴・経歴を確認できる
Datamix(データミックス)
  • データサイエンティストとしての実務経験が豊富な講師が担当
TechAcademy(テックアカデミー)
  • 通過率10%の選考に合格し、技術力とコミュニケーション力に長けた現役エンジニアがサポート
  • 95%の受講生がメンターサポートに満足
CodeCamp(コードキャンプ)
  • 厳しい採用基準で、技術力と指導力がある講師のみ採用
  • 通過率17%の選考を経て採用
SAMURAI-ENGINEER(侍エンジニア)
  • 弊社のエンジニアは3年以上の実務経験を持つ者が87%
  • スクールの卒業生が講師のメインではない
TECH-CAMPプログラミング教養
  • 未経験者にプログラミングを教えるプロ
  • メンター全員に徹底した教育研修を実施
    ※現役でない元エンジニアも在籍
東京大学エクステンション
  • 第一線で活躍する東大の講師陣による講義
データサイエンスアカデミー
  • データ分析実務経験豊富な講師陣
  • 講師全員が10年以上のデータ分析の実務経験を有している、もしくは現役で分析をしているデータサイエンティスト
AVILEN
  • 講師紹介から学歴や経歴、肩書きを確認できる
データサイエンススクール
  • 総務省統計局の職員が担当
スタアカ
  • メンターは全員現役のデータサイエンティスト
放送大学
  • 各分野の専門家による講義を受講できる
  • プロフィールから担当講師の学歴や経歴を確認できる
JTEX

講師の質に関する記載は全講座に見られました。

しかし「指導力」に言及している講座に目を向けると「アガルート」「データミックス」「CodeCamp」「テックキャンプ」「東京大学エクステンション」の5社に限られます。

特に、アガルートと東京大学エクステンションは講師一覧から学歴や経歴、肩書きを確認できるため、信頼度が高いと言えるでしょう。

アガルートの公式サイト

東京大学エクステンションの公式サイト

初学者向け講座の有無を確認する

プログラミングスクールに初学者向け講座があるかどうかは、ホームページのコース一覧を閲覧すると確認できます。

例えば「初心者向け」「文系出身者向け」「基礎講座」などの文言があれば、一安心でしょう。

しかし、スクールによっては「C言語やJavaを最低限理解している=初学者」として扱う場合もあるため、注意が必要です。

今回紹介した中で初学者向け講座に言及しているのは以下のスクールです。

通信講座 初学者向け講座に関する記載
アガルート
  • 「データサイエンスに精通した人材を育成するための第一歩」と講座を紹介
  • 「基礎」「はじめの一歩」などの文言多数
Udemy(ユーデミー)
  • 「初心者に人気」のカテゴリから講座を選択可能
Aidemy(アイデミー)
  • 「未経験でも3ヶ月でAIを使いこなせる人材へ」が講座方針
  • 初心者でも始められるPython特化型プログラミングスクールと紹介
AIジョブカレ
  • 入門講座・基礎講座が多数
Datamix(データミックス)
  • 「データサイエンス基礎講座」が存在
  • プログラミング未経験者・数学が苦手な方を対象とした講座を開講
TechAcademy(テックアカデミー)
  • 講座の強みとして「プログラミング未経験・初心者でも12週間でエンジニアとして転職できる」と記載
  • 「入門的なカリキュラムで初心者でも安心」と記載
CodeCamp(コードキャンプ)
  • 「プログラミング初心者が仕事や学業と両立しながら効率よく学べる環境を提供」と記載
  • 「未経験者にも優しいオリジナルカリキュラム」を作成
SAMURAI-ENGINEER(侍エンジニア)
  • 「あらゆる人にあわせた学習スタイル」が方針
  • 受講者の未経験者比率90%(無料カウンセリング内)
TECH-CAMPプログラミング教養
  • 未経験でも一読してわかる洗練されたオリジナル教材を提供
  • 対象者像に「未経験から自分だけのWebサービスを作ってみたい方」と記載
東京大学エクステンション
  • 「データサイエンス入門」や「機械学習入門」など入門講座が複数存在
  • 数学に自信がない方向けの「数学講座」も完備
データサイエンスアカデミー
  • 講座方針に「プログラミングやデータ分析を初めて学ぶ方を対象とし、最短経路でデータサイエンス全体を学べる」と記載
AVILEN
  • 受講者レベルに関する記載なし
データサイエンススクール
  • 入門講座「社会人のためのデータサイエンス入門」を開講
スタアカ
  • 対象者像に「未経験からデータサイエンス人材を目指したい方」と記載
放送大学
  • リテラシーレベルの講座多数
JTEX
  • 講座名「ゼロからはじめるデータサイエンス入門」

調査結果としてAVILEN以外は、初学者を想定した講座を開講していました。

文系出身者に対する数学入門講座をはじめ、各社ともAI人材を目指す初学者向けの講座開講に余念がないようです。

初学者としては、基礎から確実に知識を蓄えられるため、安心して受講できますね。

データサイエンスが学べる社会人向け大学院・通信大学

ここからは、データサイエンスが学べる大学院や通信大学を4校紹介します。

データサイエンスが学べる社会人向け大学院・通信大学
  • 東京通信大学
  • サイバー大学
  • 滋賀大学・大学院
  • 武蔵野大学・大学院

 

大学院や通信大学に通うメリットは、時間をかけてデータサイエンスの深層部まで勉強できる点です。

仕事や家事との両立が難しいため、ある程度時間に余裕のある方が対象となりますが、通信講座では身につかない知識や勉強仲間を得られますよ。 

大学院・通信大学名 卒業までに必要な学費 取得できる学位・資格
東京通信大学 1,274,000円
  • 学位:学士(情報マネジメント)
  • 資格:社会調査士
サイバー大学 2,938,000円
  • 学位:学士
滋賀大学・大学院 1,461,030円
  • 学位:修士
武蔵野大学・大学院 1,542,280円
  • 学位:修士

東京通信大学とサイバー大学は4年制、滋賀大学・大学院と武蔵野大学・大学院は2年制です。

卒業と同時に学位が授与されるため、履歴書に箔をつけられますよ。

東京通信大学の特徴

卒業までの納付金
  • 1,274,000円(4年制)
    ※入学金・学籍管理料を含む
授業形式
  • オンライン授業(スクーリングや実習が必要な授業もあり)
講義時間
  • 1コマ:15分(動画講義)×4+小テスト
主なカリキュラム 【一部抜粋】
  • デザイン思考概論
  • ソーシャルネットワーク論
  • ビジネスデータ分析
  • 社会統計学
  • データサイエンス演習
目指せる資格 【一部抜粋】
  • IPA情報処理技術者試験
  • 統計検定
  • G検定
  • LPI-JapanOSS-DB技術者認定
  • Python3エンジニア認定
卒業後の進路 【一部抜粋】
  • データアナリスト
  • シンクタンクの専門職
  • 組織内DXの推進担当者
  • 企業の開発担当
次回の出願受付
  • 2024年春入学【正科生】8/2(水)出願受付開始

東京通信大学は、一部の講義を除き、スマホやパソコンで授業や単位認定テストが受けられる通信制大学です。

社会人として働く中で、自社製品の販売戦略や宣伝活動に活かせるデータ活用能力を身につけたい方やマーケティング担当としてのスキルアップを目指す方の入学が目立ちます。

東京通信大学では、資格認定に必要な単位を修得すれば、卒業と同時に「社会調査士」の資格を取得できます。

そのため、卒業後はデータアナリストやデータサイエンティストとして活躍する方も多いようです。

【東京通信大学・所在地】
〒160-0023
東京都新宿区西新宿1丁目7-3新宿駅前キャンパス

サイバー大学の特徴

卒業までの納付金
  • 2,938,000円(入学金や学籍管理料含む)
    ※単位数×21,000円が授業料となる
授業形式
  • オンライン授業(スクーリング不要)
講義時間
  • 1コマ:講義視聴60分+小テスト30分
主なカリキュラム 【1・2年次】
  • 専門基礎科目
  • プログラミング入門
  • ソフトウェア開発論
  • UNIX入門
  • Web入門【3・4年次】
  • 専門応用科目
  • Pythonプログラミング演習
  • UNIXサーバ構築
  • Web応用
目指せる資格 【一部抜粋】
  • PMP(プロジェクトマネジメント・プロフェッショナル)
  • 情報セキュリティ監査アソシエイト
  • ITパスポート試験
  • 応用情報技術者試験
  • ビジネス実務法務検定
卒業後の進路 【一部抜粋】
  • システムエンジニア
  • 情報通信業
  • 現職を継続
  • 起業
次回の出願受付 【2024年度春学期生】
  • 2023年10月16日(月)~2023年11月14日(火)

サイバー大学は、ソフトバンクグループが運営する完全オンライン通信制大学です。

基礎から応用まで体系的に組み立てられたカリキュラムを通して、社会に求められるAI人材の育成に力を入れています。

また、テクノロジーコースという名称でありながら、英語や科学など教養科目の単位取得を義務付けている珍しい大学の1つです。

サイバー大学を卒業した生徒は、システムエンジニアやデータサイエンティスト、企業の情報セキュリティ担当として活躍しています。

仕事と両立しながら卒業を目指す場合、4年間で124単位を取得するのは難しいかもしれません。

しかし、授業料は年払いではなく単位ごとの支払いなので、自分のペースで卒業を目指せますよ。

【サイバー大学東京オフィス所在地】
〒105-0011
東京都港区芝公園2丁目6-3芝公園フロントタワー7階

滋賀大学・大学院の特徴

卒業までの納付金
  • 1,461,030円(入学金や諸経費を含む)
授業形式
  • 対面授業(遠隔も可)
講義時間
  • 1コマ:90分
主なカリキュラム 【1年次】
修論執筆以外の26単位を取得
  • モデリング科目
  • 入門科目
  • データエンジニアリング科目
  • データアナリシス科目
  • 価値創造科目

【2年次】

  • 修論執筆の単位を取得
  • ビッグデータ解析等に基づく修士論文
目指せる資格 【一部抜粋】
  • データスペシャリスト試験
  • Python3エンジニア認定データ分析試験
  • オラクルマスター
  • 情報処理技術者試験
卒業後の進路 【一部抜粋】
  • データコンサルタント業
  • 機械学習エンジニア
  • 官公庁のデータアナリスト
  • 製薬メーカー
次回の出願受付 2023年10月31日(火)~11月6日(月)願書受付

滋賀大学・大学院データサイエンス研究科は「データから価値を創造するための全過程を一気に担えるような人材」を育成する大学です。

そのため、1年次に学んだデータ計測やモデル化及び活用方法のスキルを、2年次の企業共同研究で発揮することが求められます。

スケジュールの確保が難しい社会人は、講義をまとめて受講したり、論文を職場で執筆したりも可能です。

滋賀大学・大学院のデータサイエンス研究科には、さまざまな境遇の方が集まりますが、皆が同じレベルからスタートできるように、プレマスター教育の受講が義務付けられています。

そのおかげで「自分だけ授業を理解できなかったら……」といった不安を感じる方はいないようです。

【滋賀大学・大学院の所在地】
〒522-0069
滋賀県彦根市馬場1丁目1-1

武蔵野大学・大学院の特徴

卒業までの納付金
  • 1,542,280円(入学金等含む)
授業形式
  • 対面授業/オンライン授業
講義時間
  • 1コマ:100分
主なカリキュラム 研究プロジェクトへの参加を基本とする
  • データサイエンス技術
  • データサイエンス応用
  • ソーシャルイノベーション
目指せる資格 【一部抜粋】
  • データサイエンティスト検定リテラシーレベル
  • 応用情報技術者試験
  • オープンソースデータベース技術者認定資格
卒業後の進路 【一部抜粋】
  • データサイエンティスト
  • オープンイノベーター
  • ビジネスクリエーター
  • 大学の研究者
次回の出願受付 未定

武蔵野大学・大学院データサイエンス研究科は、研究科教員および国際的連携大学・研究機関研究者の研究指導によって、分野横断型研究を実現した大学です。

そのおかげで、自身のデータサイエンス研究と他研究を連携させ、優れた研究成果と社会的価値を発信することに成功しました。

カリキュラムの中心は、実習や調査、フィールドワークのため、オンライン講義で済ませられる授業はほとんどありません。

また、データサイエンスの知識や経験を用いた研究が卒業には不可欠で、あらかじめAI関連のスキルを身につけて入学する必要があります。

【武蔵野大学・大学院データサイエンス研究科の所在地】
〒135-8181
東京都江東区有明3丁目3-3

データサイエンティストにおすすめの資格

データサイエンティストは「データサイエンス力やデータエンジニアリング力をベースにデータから価値を見出し、ビジネス課題に適用するプロ」のことで、AI時代の到来が予測される日本において、重要視される存在です。

この章では、データサイエンティストとして活躍するために有意義な資格を7つ紹介します。

データサイエンティストにおすすめの資格7選
  • 応用情報技術者試験
  • オープンソースデータベース技術者認定資格
  • 統計検定
  • Python3エンジニア認定基礎試験
  • G検定
  • データサイエンティスト検定リテラシーレベル
  • 画像処理エンジニア検定

 

資格によって、受験者像や受験資格が異なるため、受験前にチェックしておきましょう。

応用情報技術者試験

資格名 応用情報技術者試験
受験者像 高度IT人材となるために必要な応用的知識・技能を持ち、高度IT人材としての方向性を確立した者
受験資格 誰でも可
合格率 【令和4年秋期】26.2%
受験人数 【令和4年秋期】36,329名
受験料 7,500円
次回の試験日 令和5年4月16日(日)

応用情報技術者試験は、IPAが実施する国家試験で、IPA内のスキルレベル3に相当します。

基本情報技術者試験の上位互換にあたり、基礎的な勉強を終えたITエンジニアが、ステップアップのために受験する資格です。

オープンソースデータベース技術者認定資格

資格名 オープンソースデータベース技術者認定資格
受験者像 【Silver】データベースシステムの設計/開発/導入/運用ができる技術者
【Gold】スケールアウト可能な大規模データベースシステムの改善/運用管理/コンサルティングができる技術者
受験資格 Silver:誰でもOK
Gold:誰でもOK(Silverに合格しないとGold認定はされない)
合格率 非公開(70%前後とされている)
受験人数 非公開
受験料 各16,500円
次回の試験日 自由(オンライン試験)
予約(試験センター)

オープンソースデータベース技術者認定資格は、オープンソースデータベースに関する技術力と知識を認定するための民間資格試験です。

試験内容は、OSS-DBの一般的な特徴からインストール方法、基本的な運用管理方法まで幅広いスキルが問われます。

オンラインでの受験ができるため、会場に足を運べられない方も安心です。

統計検定

資格名 統計検定
受験者像 データに基づいて客観的に判断し、科学的に問題を解決する能力を有する方
受験資格 誰でも可
合格率 【2022年11月度試験】
統計検定1級「統計数理」:22.4%
統計検定1級「統計応用」:20.6%
【2021年11月度試験】
統計検定1級「統計数理」:25.8%
統計検定1級「統計応用」:24.0%
統計調査士:28.9%
専門統計調査士:25.7%
【2021年6月度試験】
統計検定準1級:23.6%
統計検定2級:34.1%
統計検定3級:75.6%
統計検定4級:72.8%
受験人数 【2022年度受験者数】約1,900名
受験料 統計検定1級「統計数理」/6,000円
統計検定1級「統計応用」/6,000円
統計検定準1級/8,000円
統計検定2級/7,000円
統計検定3級/6,000円
統計検定4級/5,000円
統計検定・統計調査士/7,000円
統計検定・専門統計調査士/10,000円
統計検定・データサイエンス基礎/7,000円
統計検定・データサイエンス発展/6,000円
次回の試験日 2023年11月19日(日)

統計検定は、統計に関する知識や活用力を評価する全国統一試験です。

自分の実力に合わせた階級から受験ができるため、大学で統計学を専攻していた方は準1級からのスタートも可能です。

また、データサイエンティストを目指す方は統計検定・データサイエンス発展に合格することで、今後の活動に役立てられます。

Python3エンジニア認定基礎試験

 

資格名 Python3エンジニア認定基礎試験
受験者像 Python文法を正しく使いこなせる方
受験資格 誰でも可
合格率 2022年2月時点で75%~80%
受験人数 2020年9月に1万人を突破
受験料 11,000円
次回の試験日 通年

Python3エンジニア認定基礎試験は、Pythonに関する誤った書籍や講師の増加を背景に、Pythonを正しく使える人材を見出す目的で創設された資格です。

しかし、プログラミングの基礎を習得済みの方は、試験内容に物足りなさを感じる可能性があります。

G検定

資格名 G検定(ジェネラリスト検定)
受験者像 ディープラーニングの基礎知識があり、適切な活用方針を決定した上で、事業に活用する能力を有している方
受験資格 誰でも可
合格率 【2022年11月試験】66.17%
受験人数 6,760名
受験料 13,200円
次回の試験日 2023年11月10日(金)・2023年11月11日(土)

G検定は、人工知能やディープラーニングとビジネスモデルの橋渡し役である「ビジネストランスレーター」の育成を目標として創設されました。

G検定は、4ヶ月に1回受験機会があるため、データサイエンス駆け出しの若い方も積極的に受験しています。

データサイエンティスト検定リテラシーレベル

資格名 データサイエンティスト検定リテラシーレベル
受験者像 データサイエンス初学者やデータサイエンティストを目指すビジネスパーソン
受験資格 誰でも可
合格率 【2022年】約50%
受験人数 【2022年】約2900名
受験料 11,000円
次回の試験日 2023年11月11日(土)~2023年12月3日(日)

データサイエンティスト検定リテラシーレベルは、データサイエンティスト経験が浅く、何かしらのAI資格が欲しい方におすすめです。

自分のスキルに偏りがあると感じている方は、定期テストという感覚でチャレンジすると弱点を見つけられるでしょう。

画像処理エンジニア検定

資格名 画像処理エンジニア検定
受験者像 画像処理分野の開発・設計に必要な知識の習得を目指す方
受験資格 誰でも可
合格率 【2022年後期】
ベーシック:66.4%
エキスパート:32.3%
受験人数 【2022年後期】
ベーシック:636名
エキスパート:644名
受験料 ベーシック:5,600円
エキスパート:6,700円
次回の試験日  2023年11月26日(日)

画像処理エンジニア検定は、ソフトウェアやシステムの開発に関するスキルを評価する試験で、レベル別にベーシックとエキスパートに分かれています。

画像処理エンジニア検定に合格すれば、専門的な知識を有していることの証明になるほか、自身の表現力を高める効果が期待できます。

データサイエンティストの将来性

皆さんはデータサイエンティストに関してこのような発言を耳にしたことがありませんか?

「データサイエンティストは今後なくなる職業だよ」

「データサイエンティストはやめておけ」

では、実際のところデータサイエンティストに将来性はあるのでしょうか。

答えは「非常に将来性が高い」です。

ここからはデータサイエンティストの将来性が高い理由と現状について深堀りしていきます。

データサイエンティストの将来性は非常に高い

データサイエンティストの将来性が高い理由
  • ビッグデータの拡大に反して、データ分析を担当する人材が少ない
  • 国がデータサイエンス教育に力を入れている
  • AIに取って代わる可能性が低い

インターネットの普及やIoTの発展に伴って、企業は大量のデータを蓄積できるようになりました。

しかし、蓄積したデータを利活用し自社の利益へと転換できている企業は、日本全体の数%に留まっています。

そのため、データ分析のプロであるデータサイエンティストが、企業にとって必要不可欠になりつつあるわけです。

また、国がデータサイエンス教育に力を入れ始めたことも追い風となっています。

通信講座の「専門実践教育訓練給付金制度」や大学の「データサイエンス学科設立」に見られるように、国はデータサイエンティストの育成に余念がない状況です。

そのため、データサイエンスの知識に富んだ方は、今が活躍のチャンスといえるでしょう。

データサイエンティストの将来性を考えたときに「データ分析や収集はAIの得意分野では?」とAIの存在に脅威を感じる方もいます。

確かにAIのデータ分析・データ収集速度は、人間とは比較できないくらいの速さです。

しかし、AIには「データ分析の課題設定」や「分析モデルの考案」ができないため、今のところデータサイエンティストがAIに仕事を奪われる心配はありません。 

データサイエンティストの現状

                         引用元「データサイエンスの採用に関する調査結果」

2019年11月にデータサイエンティスト協会が実施した「データサイエンティストの採用に関する調査」によると、2019年4月の時点で、69%の企業がデータサイエンティストを雇用していない事実が判明しました。

経済産業省の報告によると、日本のAI人材は年々増加しているものの、理想の数からはますます遠ざかっています。

2025年にはAI人材が9.7万人不足、2030年には14.5万人不足すると予測されており、日本のAI人材の育成は急務といえるでしょう。

データサイエンティストが活躍できる職場

データサイエンティストとして活躍するためには、自分の能力を存分に発揮できる職場選びが重要です。

最近はデータサイエンティストが活躍できる業種も増加しています。

データサイエンティストが活躍できる職場
  • シンクタンク
  • リサーチ会社
  • 経営コンサルタント企業
  • 銀行証券会社
  • 自動車メーカー

データサイエンティストの主な仕事は、自社のデータ分析業務です。

具体的には、顧客の購買分析や音声分析、市場動向との連動性を検証して、経営に役立つサービス開発を推進する役割を任されます。

フリーランスとして働く方もいますが、大半は企業の正社員として活躍する道を選択しているようです。 

まとめ

今回はデータサイエンスの通信講座を16社紹介してきました。

プログラミングスクール選びで困っている方のお役に立てると幸いです。

最後に通信講座16社をおさらいしておきましょう。

通信講座 コース名/料金 講義時間 専門実践教育訓練給付金制度
アガルート 【Pythonプログラミング講座】
  • Lv1.ゼロから学ぶ超入門/43,780円(質問制度付き/60,280円)
  • Lv2.データ処理の基本/43,780円(質問制度付き/60,280円)
  • Lv3.分析ライブラリの実践的な活用/54,780円(質問制度付き/71,280円)
  • 3講座パック/107,800円(質問制度付き/162,800円)

【機械学習データ分析講座】

  • Lv1.ゼロから学ぶモデル構築超入門/21,780円(質問制度付き/43,780円)
  • Lv2.モデル構築・データ分析の実践/54,780円(質問制度付き/71,280円)

【G検定対策講座】

  • G検定対策講座(日本ディープラーニング協会)/65,780円(質問制度付き/108,680円)

【データサイエンス概論講座】

  • データサイエンス概論講座/65,780円(添削+質問制度付き/87,780円)

【ディープラーニング講座】

  • Lv1.ディープラーニング超入門/21,780円(質問制度付き/32,780円)

【データサイエンス数学ストラテジスト資格試験】

  • 資格試験(中級・上級)受験/中級(7,000円)・上級(9,000円)
  • 対策講座(中級・上級)/中級(16,060円)・上級(18,040円)・中級+上級(30,030円)

【統計学入門】

  • 2時間でわかる!~ビジネス教養のための統計学入門講座~/5,478円(通常価格:10,780円)

【AWS試験対策講座】

  • AWSクラウドプラクティショナー試験対策講座/5,478円

【DS検定対策講座】

  • DS検定対策講座/32,780円(コーチング付き/65,780円)
映像講義:2時間 なし
Udemy(ユーデミー)
  • 【キカガク流】人工知能・機械学習 脱ブラックボックス講座-初級編-/15,800円
  • 【ゼロからおさらい】統計学の基礎/10,000円
  • 【ゼロから始めるデータ分析】ビジネスケースで学ぶPythonデータサイエンス入門/21,800円
  • 【R言語をゼロから理解していく】データサイエンスの実践例から学ぶデータ分析入門/4,800円
  • 3分で一発OK!社内プレゼンの資料作成術/11,800円
  • はじめてのSQL・データ分析入門-データベースのデータをビジネスパーソンが現場で活用するためのSQL初心者向コース/21,800円
  • 【画像判定AIアプリ開発・パート1】TensorFlow・Python・Flaskで作る画像判定AIアプリ開発入門/10,000円
  • The-complete-Self-Driving-Car-Course/Applied-DeepLearning/27,800円
  • Tableau2022A-Z:Hands-On-Tableau-Training-for-DataScience/27,800円
5~10分(1レッスン) なし
Aidemy(アイデミー)
  • データ分析講座/528,000円~
  • AIアプリ開発講座/528,000円~
  • 自然言語処理講座/528,000円~
  • 実践データサイエンス講座/528,000円
  • 機械学習マスター講座/528,000円~
  • E資格対策講座/327,800円
  • ビジネスAI活用講座/330,000円
  • 組織を変えるDX講座/330,000円
4~10時間(1週間) あり
AIジョブカレ
  • Python+数学超入門講座/27,500円
  • Python+機械学習に必要な数学講座/43,824円
  • SQL講座/38,500円
  • Linux実践向け基礎講座/7,700円
  • 機械学習講座/105,600円
  • 統計+R講座/70,400円
  • 統計+Python講座/70,400円
  • ディープラーニング講座/123,024円
  • インフラ基礎講座/70,400円
  • ケーススタディ実演講座/130,592円
  • G検定直前対策講座/11,000円
  • E資格パッケージプラン/229,900円
学習期間:3か月 あり
Datamix(データミックス) 【データサイエンス総合講座】
  • データサイエンティスト育成講座/一括申し込み742,500円
  • データサイエンス基礎講座/198,000円
  • ゼロから始めるExcelデータ分析・統計学講座/39,600円

【データサイエンス専門講座】

  • 気象データアナリスト養成講座/742,500円
180分(1レッスン) あり
TechAcademy(テックアカデミー) 【Webアプリケーションコース】
【PHP/Laravelコース】
【フロントエンドコース】
【Javaコース】
【Pythonコース】
【AIコース】
【データサイエンスコース】
  • 4週間プラン/社会人174,900円・学生163,900円
  • 8週間プラン/社会人229,900円・学生196,900円
  • 12週間プラン/社会人284,900円・学生229,900円
  • 16週間プラン/社会人339,900円・学生262,900円
自宅学習:20~25時間(1週間) なし
CodeCamp(コードキャンプ)
  • Webデザイン副業コース(6ヶ月)/528,000円
  • Webデザインコース(全60回)/363,000円
  • オーダーメイドコース(全60回)/528,000円
  • Webマスターコース(全60回)/363,000円
  • Rubyマスターコース(全60回)/363,000円
  • Javaマスターコース(全60回)/363,000円

※無料カウンセリングの受講で10,000円割引

40分(1レッスン) なし
SAMURAI-ENGINEER(侍エンジニア) 【AIコース】
  • 16週間プラン/693,000円
    ※キャンペーン価格:5%OFF(9月15日まで)
  • 24週間プラン/880,000円
    ※キャンペーン価格:5%OFF(9月15日まで)

【教養コース】

  • 4週間プラン/165,000円
  • 12週間プラン/297,000円
    ※キャンペーン価格:5%OFF(9月15日まで)
  • 24週間プラン/396,000円
    ※キャンペーン価格:5%OFF(9月15日まで)
60分(1レッスン) なし
TECH-CAMPプログラミング教養
  • プログラミング教養/月額21,780円(初月無料)+別途入学金217,800円
自宅学習 なし
東京大学エクステンション 【コース料金】
  • ベーシックコース/85,800円(対面・オンラインライブ)・50,600円(eラーニングオンデマンド)
  •  Pythonを使ったデータサイエンス挑戦コース/300,300円(対面・オンラインライブ)
  • ビジネス活用コース/214,500円(対面・オンラインライブ)
  • データサイエンティスト本格養成コース/858,000円(対面・オンラインライブ)
  • 概要速習コース/101,200円(eラーニングオンデマンド)

【単科講座】

  • データサイエンス入門/47,520円(対面・オンラインライブ)28,600円(eラーニングオンデマンド)
  • 情報倫理/47,520円(対面・オンラインライブ)28,600円(eラーニングオンデマンド)
  • データサイエンス活用法/142,560円(対面・オンラインライブ)
  • 統計学概論/28,600円(eラーニングオンデマンド)
  • 統計分析入門/95,040円(対面・オンラインライブ)
  • 統計分析/332,640円(対面・オンラインライブ)
  • 機械学習概論/28,600円(eラーニングオンデマンド)
  • 機械学習入門/142,560円(対面・オンラインライブ)
  • 機械学習/380,160円(対面・オンラインライブ)
  • 最適化/148,500円(対面・オンラインライブ)
90分 なし
データサイエンスアカデミー
  • Lightコース/338,800円
  • Businessコース/426,800円
  • Professionalコース/536,800円
  • Expert/748,000円

※学生割引:上記価格の半額

120~180分(1レッスン) あり
AVILEN 【AI資格対策講座】
  • 全人類がわかるE資格講座(E資格コース+機械学習講座セット)/182,600円
    ※キャンペーン価格171,600円(9月15日まで)
  • 全人類がわかるE資格講座(E資格講座)/149,600円
    ※キャンペーン価格138,600円(9月15日まで)
  • 全人類がわかるE資格講座(E資格スピードコース)/99,000円
  • 全人類がわかるE資格講座(E資格オンライン模試)/16,280円
  • 全人類がわかるG検定対策講座/29,700円
    ※キャンペーン価格22,000円(9月30日まで)
  • 全人類がわかるDS検定対策講座/29,700円
    ※キャンペーン価格22,000円(10月31日まで)
7分程度 なし
データサイエンススクール 【オンライン講座】
  • 社会人のためのデータサイエンス入門/無料
  • 誰でも使える統計オープンデータ/無料
  • 社会人のためのデータサイエンス演習/無料
10分 なし
スタアカ
  • 【ライトプラン】月額980円
  • 【プレミアムプラン】買い切り149,800円
    ※キャンペーン価格129,800 円
15分 なし
放送大学 【数理・データサイエンス・AIリテラシーレベル講座】
  • データサイエンス基礎から応用/8,000円
  • 数理・データサイエンス・AIリテラシー講座導入/8,000円
  • デジタル社会のデータリテラシー/8,000円
  • 数理・データサイエンス・AIリテラシー講座基礎/8,000円
  • 数理・データサイエンス・AIリテラシー講座心得/8,000円

【数理・データサイエンス・AI発展専門講座】

  • データサイエンス基礎/9,000円
  • 統計的因果推論の考え方と技術/16,000円
  • ニューラルネットワーク概論/8,000円
  • 機械学習概論Ⅰ・Ⅱ/16,000円
60分 なし
JTEX(※開講なし
  • ゼロからはじめるデータサイエンス入門/15,400円
4~5分(1レッスン) なし

全16社をおさらいしたところで、データサイエンス講座を選ぶ際に大切な6つのポイントに関する充実度をランキングにしましたので、参考にして下さい。

1位 2位 3位
料金 データサイエンススクール スタアカ Udemy
カリキュラム Aidemy Udemy データミックス
教材/テキスト アガルート データミックス AIジョブカレ
eラーニング データミックス アガルート AVILEN
専門実践教育訓練給付金制度の有無 Aidemy・AIジョブカレ・データミックス・データサイエンスアカデミー
サポート体制 Aidemy AVILEN テックキャンプ

データサイエンス講座選びに大切な6つのポイントから総合的に判断すると「Aidemy」「データミックス」「アガルート」の3社が強いことがわかります。

いずれも大手と呼ばれ、決して受講料は安くありませんが、重要ポイントを押さえているからこそ人気が高いのでしょう。

皆さん一人ひとり条件は異なると思いますが、6つのポイントに加えて体験レッスン・講師の質・初学者向け講座を考慮すると「Aidemy」が最もおすすめできる教室です。

選択した教室によって、その後のデータサイエンスに対する印象や理解スピードが変わります。

時間をかけても良いので、間違いのないプログラミングスクールを見つけましょう。

徳永浩光

キャリアコンサルタントの国家資格を所有しています。実際に資格取得で役に立った情報をお届けしていきますので、これから資格取得を考えているあなたの手助けができれば幸いです。
キャリコンサーチページ

徳永浩光をフォローする
◆記事で紹介した商品・サービスを購入・申込すると、売上の一部がマイナビニュースに還元されることがあります。◆特定商品・サービスの広告を行う場合には、商品・サービス情報に「PR」表記を記載します。◆紹介している情報は、必ずしも個々の商品・サービスの安全性・有効性を示しているわけではありません。商品・サービスを選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品・サービススペックは、メーカーやサービス事業者のホームページの情報を参考にしています。◆記事内容は記事作成時のもので、その後、商品・サービスのリニューアルによって仕様やサービス内容が変更されていたり、販売・提供が中止されている場合があります。
おすすめの資格や通信講座を比較|マイナビニュース資格
タイトルとURLをコピーしました