資格受験

キャリアコンサルタントの受験資格は?過去問11回分と解説掲載サイトをご紹介!

[PR]

資格受験
本ページはプロモーションが含まれています。
本記事はこんな方におすすめ!キャリアコンサルタントの受験資格が知りたい!
・第7~17回までの過去問が見たい!
・過去問や解説を詳しく掲載しているサイトが知りたい!

キャリアコンサルタント試験は学歴関係なく受験可能です。

そのため人気も相まって受験してみたいとお考えの方も多いかと思います。

しかし、キャリアコンサルタント資格を取得するためには講習等を含めて約30~40万円の費用が必要となるため、できれば必要最低限の出費に抑えて試験対策がしたいと考えている方もいるでしょう。

そこで今回は、キャリアコンサルタントの受験資格を解説し、試験対策に大いに役立つ試験の過去問と解説を掲載しているサイトをご紹介します。

キャリアコンサルタントの通信講座に関する内容とあわせてご覧ください。

◆記事公開後も情報の更新に努めていますが、最新の情報とは異なる場合があります。(更新日は記事上部に表示しています)◆本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています。◆特定商品・サービスの広告を行う場合には、商品・サービス情報に「PR」表記を記載します。

徳永浩光
【キャリアコンサルタント】

【キャリアコンサルタントとして経験を活かし、キャリア関してのサイトの監修】

国家資格キャリアコンサルタント所持。キャリア支援の観点から、理想のキャリアや働き方を実現するためのヒントとなる情報を発信。

マイベストプロ掲載ページ
キャリコンサーチ掲載ページ

キャリアコンサルタントの受験資格は?

キャリアコンサルタントの受験資格は以下のとおりです。

  1. 厚生労働大臣が認定する講習の課程を修了した方
  2. 労働者の職業の選択、職業生活設計又は職業能力開発及び向上のいずれかに関する相談に関し3年以上の経験
  3. 技能検定キャリアコンサルティング職種の学科試験又は実技試験に合格した方

引用:https://www.jcda-careerex.org/information/requirements.html

キャリアコンサルタントの受験資格に学歴は問いません。

そのため中卒、高卒でも受験可能です。

試験は「学科試験」「実技試験」の2試験となります。

ただし受験には、上でも紹介しているいずれかの受験資格が必要となるため、これからキャリアコンサルタント資格取得を目指す方は、厚生労働大臣認定の講習を140時間受講する方法が最短の受験資格取得方法です。

キャリアコンサルタント試験は2つの機関で行われる

キャリアコンサルタント試験は「キャリアコンサルティング協議会(CC協議会)」「日本キャリア開発協会(JCDA)」の2機関で行われています。

2つの試験内容は「学科試験」に関しては共通ですが、実技(論述)に違いがあり、どちらを受験するかは自由です。(※違いと選び方・注意点

上の記事を参考に、自分が受験したいと感じた機関で受験しましょう。

キャリアコンサルタントの過去問11回分と解説

次は、キャリアコンサルタント試験の過去問11回分と、解説を掲載しているサイトをご覧ください。

残念ながら以下11回分の試験問題はキャリアコンサルティング協議会(CC協議会)、日本キャリア開発協会(JCDA)共に掲載終了となっているため、過去問と解説を掲載している外部サイトからご紹介します。

※直近3回分「キャリアコンサルティング協議会(CC)協議会」「日本キャリア開発協会(JCDA)

試験回 過去問と解説
第7回 https://career-consultant.xyz/past-questions/7-45/
第8回 https://career-consultant.xyz/past-questions/8/
第9回 https://career-consultant.xyz/past-questions/9/
第10回 https://career-consultant.xyz/past-questions/10/
第11回 https://www.career-consultant.info/ezam_201804/
第12回 https://www.career-consultant.info/ezam_201901/
第13回 https://www.career-consultant.info/ezam_201902/
第14回 https://www.career-consultant.info/ezam_201903/
第15回 https://www.career-consultant.info/ezam_202002/
第16回 https://www.career-consultant.info/ezam_202003/
第17回 https://www.career-consultant.info/ezam_202101/

キャリアコンサルティング協議会(CC協議会)と日本キャリア開発協会(JCDA)の違いは実技(論述)試験のみです。

学科試験に関してはどちらも同じ内容となっています。

2つの論述試験に関しては「国家資格キャリアコンサルタント試験・論述試験解答例」をご覧ください。

キャリアコンサルタントを目指す方必読のサイト①絶対合格キャリアコンサルタント

上の過去問11回分と解説の掲載されたサイトでも紹介している絶対合格キャリアコンサルタントは、キャリアコンサルタント資格を絶対に取得したい!とお考えの方にぜひ閲覧していただきたいサイトとなっています。

絶対合格キャリアコンサルタントでは以下のような情報が掲載されており、このサイトを参考にしながら試験勉強を進める方が大半と言えるでしょう。

・全回の過去問研究・対策
・実技対策
・キャリアコンサルタントに関する用語
・キャリアコンサルタントが知っておきたい理論

キャリアコンサルタントを目指す方必読のサイト②みんなで合格 キャリアコンサルタント試験

2つ目におすすめのサイトは、みんなで合格 キャリアコンサルタント試験です。

「絶対合格キャリアコンサルタント」と同じように、過去問研究や対策はもちろん、質問解答・相談サービスも利用できます。

注意点として、「みんなで合格 キャリアコンサルタント試験」では、直近3回分の過去問や解説のみが無料閲覧可能となっており、全回の過去問や解説を閲覧するためにはみん合☆プラスと呼ばれる有料会員登録しなければなりません。

・利用料金:みん合☆プラスのみ→7,000円/みん合☆プラス&書籍9,000円(税込:書籍代3,080円プラス送料込)※受講期限2023年12月18日(第24回試験合格発表日)までの定額料金

しかし、「絶対合格キャリアコンサルタント」と違い、質問解答・相談サービス等のサポートがある点を踏まえると、有料でもこちらを利用する方が学習も進めやすいでしょう。

まとめ

今回はキャリアコンサルタント試験の受験資格、過去問9回分について解説しました。

こちらで紹介した2つのサイトは、独学でキャリアコンサルタント資格を取得したいとお考えの方にピッタリのサイトです。

もちろん、学校や講習に通いながらでも、試験対策として大いに役立つサイトとなっています。

キャリアコンサルタント資格取得を目指す方々へ参考になれば幸いです。

また、当サイトで掲載しているキャリアコンサルタントの通信講座に関する記事もぜひ参考にしてください。

徳永浩光

キャリアコンサルタントの国家資格を所有しています。実際に資格取得で役に立った情報をお届けしていきますので、これから資格取得を考えているあなたの手助けができれば幸いです。

マイベストプロ掲載ページ

キャリコンサーチ掲載ページ

徳永浩光をフォローする
[PR]
◆記事で紹介した商品・サービスを購入・申込すると、売上の一部がマイナビニュースに還元されることがあります。◆特定商品・サービスの広告を行う場合には、商品・サービス情報に「PR」表記を記載します。◆紹介している情報は、必ずしも個々の商品・サービスの安全性・有効性を示しているわけではありません。商品・サービスを選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品・サービススペックは、メーカーやサービス事業者のホームページの情報を参考にしています。◆記事内容は記事作成時のもので、その後、商品・サービスのリニューアルによって仕様やサービス内容が変更されていたり、販売・提供が中止されている場合があります。
おすすめの資格や通信講座を比較|マイナビニュース資格
タイトルとURLをコピーしました