トイレに付着する「尿石」とは
便器にこびりついた黄色や茶色のガンコな汚れが「尿石」です。
尿石とは尿に含まれるカルシウムなどの成分が化学反応を起こし、時間をかけて便器内で石のように固まったものを指します。
見た目にも不衛生なだけでなく、悪臭や雑菌繁殖の原因にもなります。
いったん尿石ができてしまうと普通の掃除ではなかなか落ちず、放置するとどんどん硬く厚く蓄積してしまう厄介な汚れです。
早めに対処しないと尿石が蓄積してトイレが詰まる原因になることもありますので、日頃から注意が必要です。
トイレに尿石が付着する原因
トイレに尿石ができるのにはいくつかの原因や条件があります。
尿石ができるメカニズムは、尿の成分が残留して乾燥し、空気中の酸素と反応して結晶化し、それが徐々に硬い塊へと成長していくプロセスです。
では、なぜトイレに尿の成分が残ってしまうのか、主な原因を見てみましょう。
- 水流不足
- 掃除不足
- 尿の飛び散り
- 水質の問題
水流不足
トイレを流す水量が不足していると、尿が十分に洗い流されず便器内に残留しやすくなります。
その残った尿成分が蓄積し、尿石の原因になります。
たとえば節水型トイレを頻繁に「小」モードで流している場合や、水圧が弱くて流れが悪い場合、便器のフチ裏などに尿が残りやすく尿石につながります。
掃除不足
定期的な掃除を怠ると、少しずつ付着した尿の成分が除去されないまま積み重なり、尿石が蓄積しやすくなります。
知らない間に便器の裏やフチにできた薄い尿石汚れも、放置するとどんどん硬化して手強い汚れになってしまいます。
こまめな掃除が尿石予防の基本です。
尿の飛び散り
男性の立ち小便や勢いよく排尿した際の尿の飛び散りも原因の一つです。
排尿後に水を流しても、便器のフチ裏や便座の裏側などに飛び散った尿は水流が当たらず洗い流されずに残ってしまいます。
この飛び散った尿が乾燥・結晶化して尿石となり、黄ばみ汚れとしてこびり付いてしまうのです。
特に男性が立って用を足すご家庭では注意が必要です(※男性も座って排尿することで床や便器周りへの尿はねを減らすことができます)。
水質の問題
お住まいの地域の水道水の水質も尿石の付きやすさに影響します。
水道水の硬度が高くカルシウムやマグネシウムなどを多く含む「硬水」が使われている地域では、尿石の形成が促進されやすいと言われます。
硬水だと水中のミネラル分が尿の成分と結合しやすく、より頑固な尿石になりやすいのです。
日本の水道水は比較的軟水地域が多いですが、井戸水利用や地域によっては硬度が高い場合もあります。
トイレの尿石を効果的に掃除する方法・手順
尿石汚れを落とすには、市販の強力な洗剤を使う方法から家庭にあるもので手軽に試せる方法まで段階的にいくつかあります。
ここでは初心者でも安全にできる重曹+クエン酸を使った方法と、より頑固な尿石に効く酸性洗剤を使う方法の二つをご紹介します。
掃除を始める前に、ゴム手袋の着用や充分な換気など安全対策を行いましょう(必要に応じてマスクや保護メガネも)。
また、便器内の水位より下にある尿石を掃除する場合は、あらかじめ水を減らしておくと効果的です。
コップやスポンジで水をくみ出したり、タンクの止水栓(水を止めるための小さなバルブ)を一時的に閉めてから一度流し、水位を下げておきましょう。
重曹とクエン酸を使う
尿石がそれほどひどくない場合や、まずは家庭にあるもので試したい場合には重曹(炭酸水素ナトリウム)とクエン酸を使った掃除がおすすめです。
尿石はアルカリ性の汚れなので、酸性のクエン酸で中和すると効果的に落とせます。
また、クエン酸をかけた上から重曹をふりかけると発泡して二酸化炭素の泡が発生し、その泡の力で汚れを浮かせて落としやすくしてくれます。
重曹+クエン酸は家庭用洗剤の中でも安全性が高く、塩素系洗剤のような有毒ガスの心配もないので安心して使える方法です。
- クエン酸水を作る:スプレーボトルに水200mlとクエン酸小さじ1/2~1(約2~4g程度)を入れ、よく混ぜてクエン酸水を作ります。【※クエン酸水は作り置きせず1~2週間で使い切りましょう。】
- クエン酸水を吹き付ける:クエン酸水スプレーを尿石で黄ばみが気になる部分にたっぷり吹きかけます。便器のフチ裏など垂直面にも満遍なく行き渡るようにしましょう。
- 重曹をふりかける:クエン酸水をスプレーした上から重曹の粉末をまんべんなくふりかけます。シュワシュワと泡が発生し始め、汚れを浮かせてくれます。
- 30分ほど放置:泡が汚れを浮かせる時間を与えるため、そのまま30分程度放置します。汚れがひどい場合は時々クエン酸水を足して乾かさないようにすると良いでしょう。
- ブラシでこすって流す:時間をおいたらトイレ用ブラシで尿石をこすり落とします。最後に水でしっかり流して完了です。
以上の手順でかなりの尿石が落ちるはずです。それでも落ち切らないしつこい尿石がある場合は、次に紹介する酸性洗剤の方法を試してみましょう。
ちなみに重曹をつかったトイレ掃除に関してはこちらの記事でもご紹介していますので参考にしてください。

酸性洗剤を使う
こびりついてしまった頑固な尿石には、市販の酸性トイレ洗剤を使った掃除方法が効果的です。
尿石はアルカリ性汚れのため、市販の酸性洗剤(塩酸やクエン酸などを主成分としたトイレ用洗剤)は黄ばみ・尿石を化学分解して落としてくれます。
代表的な製品には、昔から定番の「サンポール」(KINCHO)やライオンの「トイレのルック除菌消臭EX」などがあります。
「トイレのルック除菌消臭EX」は家庭用洗剤の定番で、ボトルを押すだけで洗剤が出る使いやすい構造が人気です。
ツンとする洗剤特有のニオイも少なく、便器のフチ裏など届きにくい所の掃除に使いやすいでしょう。
ただしニオイがマイルドな分、尿石への洗浄効果もやや穏やかで、どちらかといえば通常程度の汚れ向きです。
一方、「サンポール」は昭和の時代からある伝統的なトイレ用洗剤ですが、その効果は強力で、頑固な尿石や黄ばみ汚れも化学分解して落とします。
価格も手頃で大容量(1Lボトルなど)なのも嬉しい点です。
ただし酸の力が非常に強いため肌に触れると危険で、使用時は必ず汚れてもよい服装にゴム手袋・メガネ(保護メガネ)を着用するなど十分注意してください。
- 洗剤を直接かける:ゴム手袋・マスク・保護メガネを着用し、酸性洗剤(液体タイプの場合)を尿石が付着した部分に直接かけます。ジェル状の洗剤の場合はボトル先端で便器のフチ裏に塗り付けるようにしましょう(製品の使用方法に従ってください)。
- トイレットペーパーで湿布:洗剤をかけた上からトイレットペーパーを貼り付けます。洗剤を染み込ませたペーパーでパックすることで、洗剤が垂れ落ちず汚れに密着し効果を発揮しやすくなります。
- 15分ほど放置:洗剤が尿石を溶かすのを待つため、そのまま10~15分程度放置します。長く放置しすぎると材質を痛める恐れがあるので注意しましょう。
- ブラシでこすり落とす:時間が経ったらトイレットペーパーを取り除き、トイレブラシで尿石をしっかりこすり落とします。メラミンスポンジ(激落ちくん等)を併用するとより効果的です。尿石が厚い場合はプラスチック製のヘラで軽くこそげ取る方法もあります(ただし陶器を傷つけないよう注意)。
- 水で十分に流す:最後に水を流して洗剤と汚れ成分をしっかり洗い流します。流し終わったら換気扇を回すか窓を開け、しばらくトイレ内の空気を入れ替えてください。
酸性洗剤を使った方法でも落ちない非常に頑固な尿石は、最終手段として物理的に削り取るしかないケースもあります。
耐水サンドペーパー(目の細かいもの)や尿石取り用の研磨パッド(陶器用の専用たわしなど)を用いてこする方法ですが、陶器に傷が付くリスクもあるためあくまで最終手段です。
基本的には、ここまで紹介した洗剤での処理で大抵の尿石は除去できるでしょう。
それでも落とし切れない場合は、無理に削ろうとせず専門業者に相談することをおすすめします。
ちなみにサンポールを利用したトイレの尿石掃除に関してはこちらの記事で詳しくご紹介していますので参考にしてください。

トイレの尿石を掃除する際の注意点
尿石掃除を自分で行う際には、いくつか注意すべきポイントがあります。
誤った掃除方法や洗剤の使い方は、汚れが落ちないばかりかトイレを傷めたり自分の健康を損なう危険もあります。
以下に安全かつ効果的に掃除するための注意点をまとめます。
- 洗剤を混ぜない
- 金属タワシでこすらない
- 換気を行いゴム手袋を装着する
洗剤を混ぜない
絶対に異なる種類の洗剤を混ぜてはいけません。
特に塩素系洗剤(例:塩素系漂白剤やカビ取り剤)と酸性洗剤(例:尿石落とし用の塩酸系洗剤)が混ざると、有毒な塩素ガスが発生して大変危険です。
命に関わる事故にもなりかねませんので、「混ぜるな危険」の表示がある洗剤はもちろん、表示がなくても異なる洗剤を同時に併用しないようにしてください。
一度に二つの洗剤を使わず、前に使った洗剤はしっかり水で洗い流してから次を使うようにしましょう。
金属タワシでこすらない
尿石を落とそうとして金属製のタワシや硬いブラシでゴシゴシ磨くのは逆効果です。
陶器の便器は表面にツルツルのガラス質コーティング(汚れが付きにくいようにする加工)がされていますが、金属たわしで強く擦るとその表面を傷つけてしまいます。
表面に細かな傷がつくと却って汚れが入り込みやすくなり、尿石や黒ずみが付きやすい便器になってしまいます。
最近のトイレは防汚コーティングが施されているものも多いので、堅いブラシでの力任せの清掃は避け、基本はトイレブラシやスポンジなど素材に優しい道具を使いましょう。
換気を行いゴム手袋を装着する
尿石掃除に限らずトイレ掃除全般に言える注意ですが、必ず換気を良くして作業しましょう。
特に酸性洗剤や塩素系洗剤など薬剤の臭いがこもると気分が悪くなることがありますし、安全のためにも窓を開ける・換気扇を回すなど十分な換気が必要です。
また、掃除中はゴム手袋を着用し、必要に応じてマスクや保護メガネも使ってください。
洗剤が皮膚に触れると荒れたり最悪ケガをする恐れがありますし、ブラシでこすった汚れ水が飛び散ることもあります。
肌や服を汚さないような服装で臨み、安全第一で作業しましょう。
トイレに尿石を付着させない予防策
一度できてしまった尿石を落とすのは手間がかかるため、日頃から尿石を付けない工夫をすることで、掃除の負担を大幅に減らすことができます。
最後に、尿石を予防するためのポイントを押さえておきましょう。
- 定期的な掃除
- しっかりと流す
- 消臭剤・防汚コーティング剤の活用
- 尿石防止剤の活用
定期的な掃除
最大の予防策は定期的にトイレ掃除をすることです。尿石は時間が経つほど硬く頑固になり落ちにくくなります。
できれば毎日、難しくても3日に1回程度は便器を軽く掃除する習慣をつけましょう。
例えば週末まとめて掃除するよりも、平日にサッと便器内をブラシでこすったり、便座裏を拭いたりする方が尿石の蓄積を防げます。
知らない間に付いた尿ハネ汚れも放置せず早めに拭き取ることが大切です。
「汚れは溜めないうちに除去」が尿石予防の合言葉です。
トイレの掃除方法についてはこちらの記事で詳しくご紹介していますのでぜひ参考にしてください。

しっかりと流す
トイレ使用後は毎回しっかり水を流すことを徹底しましょう。
節水のために小レバーで流したり、場合によっては尿だけのときは流さない、という方もいるかもしれません。
しかしこれでは尿が十分に流れきらず尿石付着の原因になってしまいます。
できる限り使用後は毎回水を流し、また必要に応じて「大」レバーを使って勢いよく流すことも検討してください。
特に家庭用トイレでは大小の水量を使い分ける機能がありますが、小ばかり使っていると尿が残留しがちです。
多少水道代はかかっても、尿石を防ぐためにはケチケチせず十分な水量で流す方が結果的に得策です。
防汚コーティング剤の活用
市販の防汚コーティング剤を活用するのも手です。
防汚コーティング剤は尿石予防に効果的です。防汚コーティング剤とは便器の陶器表面に撥水・防汚の膜を作り、尿石や水垢が付きにくくするスプレータイプの製品です。
例えばトーヤク株式会社の「キバミ尿石コート」は、便器に吹き付けると表面に汚れや尿石が付着しにくくなり、その効果が約1週間持続します。
掃除したてのキレイな便器にコーティングしておけば、尿石や黄ばみの付着をかなり防げます。
定期的(週1程度)にコートし直す手間はありますが、常にツルツルの状態を保てるので結果的に掃除がぐっと楽になります。
尿石防止剤の活用
トイレタンクや便器内に設置しておくだけで尿石を防止してくれる尿石防止剤も市販されています。
例えばタンクに入れるタイプの洗浄剤ブロックや、小さな筒状の容器を便器内に貼り付けるタイプのものなど様々です。
置いておくだけで流れる水に洗浄成分が溶け出し、尿石や臭いの発生を抑えてくれる便利なアイテムです。
価格も数百円程度と手頃なので、トイレ掃除の頻度を減らしたい方は活用するとよいでしょう。
まとめ
トイレの黄ばみ汚れ「尿石」は、尿ハネの放置や流し残し、そして掃除不足などが主な原因で発生します。
一度ついてしまうと市販洗剤だけでは落としにくい厄介な汚れですが、重曹とクエン酸を使った方法や酸性洗剤を正しく使えばご家庭でも十分に除去することが可能です。
日頃からこまめな掃除としっかりした水流しを心掛け、必要に応じて便利なアイテム(防汚コート剤や尿石防止剤)も取り入れて予防することで、尿石は防げます。
それでも「どうしても尿石が落ちない」「便器の奥まで黄ばみが取れない」といった場合は、無理に削ったり強い薬品を使いすぎる前に水回りのプロの業者に依頼することも検討しましょう。
専門業者であれば専用の器具や強力な薬剤を安全に使って頑固な尿石を除去してくれますし、便器や配管を傷める心配もありません。
自分で頑張った分、「プロに任せる」という選択肢も最後の安心策として頭に入れておいてください。
おすすめ業者4選
※本記事は公開時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。あらかじめご了承ください。
PR