トイレの床の水漏れ時の応急処置
トイレの床に水漏れを発見したら、まずは以下の応急処置を素早く行いましょう。
- 止水栓を閉める
- 温水洗浄便座のプラグを抜く
- 床の水を拭き取る
二次被害を防ぎ、安全に対処するために重要なステップです。
止水栓を閉める
最初に止水栓を閉めてトイレへの給水を止めましょう。
止水栓とは、トイレタンクや給水管の途中にある水を止めるための小さなバルブのことです。

一般的にマイナスドライバーやコインで回せるマイナス溝が付いたタイプが多く、床や壁近くに設置されています。
止水栓のハンドルがある場合は、ハンドルを時計回りにゆっくり回して水を止めます。ハンドルがないマイナス溝タイプの場合は、ドライバーを溝に差し込み時計回り(右方向)にしっかりと回して閉めてください。
こうすることでトイレへの水の供給を遮断でき、水漏れの拡大を防げます。
万一止水栓が見当たらなかったり壊れている場合は、家全体の元栓(水道メーター付近にあるメインバルブ)を閉めて水を止めましょう。
ちなみにトイレの止水栓に関してはこちらの記事で詳しくご紹介していますので参考にしてください。

温水洗浄便座のプラグを抜く
次に、温水洗浄便座の電源プラグをコンセントから抜きましょう。
温水洗浄便座(いわゆるウォシュレット)は電気で動作する設備なので、水漏れ時には感電や機器故障のリスクがあります。
漏れた水が電源プラグやコンセントにかかっている場合は、無理に触らずにブレーカーを落として電源を遮断してください。
水がかかっていないようであれば、速やかにプラグを抜いて電源を切ります。こうすることで機器への通電を止め、安全を確保できます。
また、電源を切っておくことでウォシュレットからの誤作動による放水なども防げます。
床の水を拭き取る
止水栓を閉めて電源を切ったら、床に漏れた水をタオルや雑巾でしっかり拭き取りましょう。
水が床に残ったままだと、床材が傷んだりカビが発生したりする恐れがあります。特に木製の床やクッションフロアの場合、水分が染み込むと劣化や臭いの原因になります。
できればバケツや大量のタオルを用意して、漏れてくる水を受け止めつつ、床の水たまりを吸い取ってください。
床を拭き取って乾燥させておけば、次にどこから水が漏れているか確認しやすくなるという利点もあります。
一通り応急処置が済んだら、落ち着いて次の原因確認のステップに移りましょう。
トイレの床の水漏れに気づいたときに確認すべき場所
応急処置で水を止めたら、次に「どこから水が漏れているのか」を突き止める必要があります。
トイレの床が濡れる場合、いくつかの典型的な箇所からの水漏れが考えられます。以下の場所を順番にチェックしてみましょう。
- 便器と床の間
- トイレの給水管
- トイレタンクの下
- ウォシュレットの床
便器と床の間
まず注目すべきは便器と床の間の部分です。
便器と床が接する境目のあたりからじわじわと水が染み出していないか確認してください。
便器の底部と排水管の接続部には、水漏れを防ぐためのパッキン(輪状の密閉部品)が設置されています。
このパッキンが劣化したり、便器の設置時に不具合があると、隙間から水が漏れて床に広がることがあります。
もし床との境目付近に常に水滴が溜まっていたり、トイレを流した直後に便器の根元から水がしみ出してくるようなら、この箇所での漏水が疑われます。
便器と床の隙間に触れてみて濡れていれば、水漏れの原因が便器の設置部かもしれません。
トイレの給水管
次にトイレの給水管を確認しましょう。
給水管とは、壁や床から伸びてトイレタンクに水を供給している細いパイプのことです。止水栓からタンクにつながる金属製または樹脂製の管やホースが見えるはずです。
この給水管およびその接続部分からの水漏れはよくある原因です。
チェックポイントは、止水栓周りの接続部とタンクや温水洗浄便座への接続部です。ナットで締め付けられている接合部からポタポタと水滴が垂れていないか、手で触れてみて湿っていないか確認してください。
経年劣化で中のゴムパッキンが傷んでいたり、ナットが緩んでいると、接続部から水が漏れて床を濡らすことがあります。
また、給水管そのものにひび割れや穴が生じているケースも考えられます。
いずれにせよ、給水管まわりが濡れていればそこが水漏れ箇所の可能性が高いです。
トイレタンクの下
続いてトイレタンクの下を見てみましょう。
タンク式トイレの場合、タンクと便器の接合部やタンク底部からの水漏れが起こることがあります。タンクの底に手を当ててみて、水滴が付いていないか確認してください。
タンクと便器の間には密結パッキンと呼ばれるゴム製のパッキンが入っており、水をせき止める役割をしています。
このパッキンが劣化すると、タンク内の水が便器との隙間から漏れて床に伝わる場合があります。
また、タンク底にあるボルト(タンクを便器に固定するネジ)や、タンク内部の排水部品(例えばフロートバルブ)の不具合で、水がタンク下から漏れることもあります。
タンクの外側が特に濡れていないのに、タンク下や便器後方の床だけが濡れている場合は、タンク接合部からの漏水を疑いましょう。
ただし、タンクの外壁や便器表面に水滴がびっしり付いている場合は結露の可能性もあります(これについては後述します)。
ウォシュレットの床
温水洗浄便座(ウォシュレット)を使用している場合は、ウォシュレット周辺の床も確認します。
ウォシュレット本体と便器の接続部や、ウォシュレットから伸びている給水ホース付近を見てみましょう。
ウォシュレットのノズル付近や本体側面から水が垂れていないか、便座の下に水が溜まっていないかチェックします。
例えばウォシュレットの給水ホース接続部が緩んでいたり、内部の部品が故障していると、水が漏れて便座と便器の隙間から床へ垂れることがあります。
また、ウォシュレットと便器の継ぎ目(固定用のボルト周辺)から水がにじんでいる場合もあります。
ウォシュレット使用時だけ床が濡れるようなら、その機能の不具合を疑ってください。
ウォシュレット部分から漏れている場合は、機器のトラブルである可能性が高いです。
トイレの床で水漏れが起こる原因
水漏れ箇所のおおよその見当がついたら、次に考えられる具体的な原因を見ていきましょう。
トイレの床が濡れる原因は主に以下のようなものがあります。
- 便器と床の境目からの水漏れ
- 配管の劣化や接続不良
- 部品の劣化
- 便器自体のひび割れ
- ウォシュレットの故障
それぞれどういったメカニズムで水漏れにつながるのか理解しておきましょう。
便器と床の境目からの水漏れ
便器と床の境目から水が漏れる原因で多いのは、先述した便器底部のパッキンの不具合です。
便器と床下の排水管をつなぐ部分には、封水用のパッキン(一般的に「ワックスリング」やゴム製のガスケット)が使われています。
このパッキンが経年劣化で硬化・ひび割れしたり、設置時にきちんと密着していなかったりすると、排水のたびに少しずつ水が漏れてきてしまいます。
例えば、トイレを流したときに排水管との隙間から汚水がしみ出して床に広がる、といったケースです。
また、便器を固定するボルト類の緩みや設置不良があると、便器がぐらついてパッキンに隙間が生じ、水漏れの原因となります。
さらに、リフォーム等で便器を取り外した際にパッキンを再利用してしまった場合や、取り付け角度が悪かった場合も、密閉不良による漏水が起こりやすくなります。
配管の劣化や接続不良
トイレ周りの配管の劣化や接続不良も床の水漏れ原因として頻繁に見られます。
給水管や止水栓、その接合部にはゴムパッキンやナットが使われていますが、長年使っているとゴム部品が劣化して弾力を失い、水が漏れ出すことがあります。
また、何らかの衝撃や振動でナットが緩んでしまい、接続部から滲み出すように水が漏れるケースもあります。
特に止水栓からのじわじわした漏れは、内部のパッキン劣化で起こりやすい症状です。
さらに、古いトイレでは給水管そのものが金属疲労や腐食で穴が開いたり亀裂が入ったりすることもあります。
その場合、そこから少量ずつ水が漏れて床を濡らす原因になります。
配管周りの水漏れは、最初は気づきにくく「床がじんわり濡れている」という状態で発見されることが多いです。
部品の劣化
トイレを構成する様々な部品の劣化も水漏れにつながります。
例えば、トイレタンク内のゴムフロートやボールタップといった部品が老朽化すると正常に機能せず、水が必要以上に流れ続けてオーバーフローしたり、接合部から漏れたりすることがあります。

また、タンクと便器をつなぐ密結パッキンやタンク底のボルトに付いているゴムワッシャーが劣化すると、そこから水が滴り落ちて床を濡らす原因となります。
給水管や止水栓内部のゴムリング(パッキン)も同様で、部品が古くなると締め付け部で完全に水を止めきれなくなります。
このように、トイレ周りのゴム製品や樹脂製部品は長年の使用で劣化し、水漏れを引き起こすことがあるのです。
特に築年数が経った住宅で一度もトイレのメンテナンスをしていない場合、こうした部品劣化が原因の水漏れは要注意です。
便器自体のひび割れ
稀なケースですが、便器自体にひび割れが生じて水漏れすることもあります。
陶器製の便器は頑丈に見えますが、強い衝撃を受けたり経年で劣化したりすると、細かな亀裂が入ることがあります。
便器やタンクにヒビが入ると、その部分から水が染み出して床に漏れます。ヒビの場所によっては、トイレを流したときだけ水が漏れる場合(排水時に便器に圧がかかったときに漏れる)や、常に便器内部の水がじわじわ漏れ出す場合があります。
特にタンクにひび割れがあると、水が溜まっている間ずっと漏れ続けるため、床が常に濡れてしまうでしょう。
便器やタンクのひび割れは、肉眼で確認できる大きさのものもあれば、一見わからない微細なものもあります。
いずれにせよ陶器の破損は基本的に修復が難しく、水漏れが止まらない原因となります。
ウォシュレットの故障
温水洗浄便座(ウォシュレット)が原因で床が水浸しになることもあります。
ウォシュレット内部には水を噴射するためのノズルやバルブ、継ぎ目のホースなどがあり、これらが故障すると水漏れを起こします。
例えば、ウォシュレット本体内部のパッキン劣化により使用時に水が外部へ漏れ出す、ノズルから水が引っ込まずポタポタ垂れ続ける、給水ホースとウォシュレットの接続部分が割れて漏れる、といった症状です。
ウォシュレットは電化製品でもあるため、便器本体と比べて経年劣化や不具合が起きやすい部分です。
特に10年以上使用しているウォシュレットの場合、内部部品の劣化で水漏れが発生しても不思議ではありません。
また、取り付け時に締め付けが甘いと接合部からの漏れにつながります。
ウォシュレットからの漏水は、機械内部から床に漏れるため原因が目視しにくく、見落とされがちですが、床が濡れるほどの故障であれば早急な対応が必要です。
トイレの床の水漏れの対処法
以下の水漏れの原因別の対処法をご紹介します。
- 給水管部分の水漏れ
- トイレタンクの水漏れ
- ウォシュレットの床の水漏れ
軽度のものなら自分で対応可能な場合もありますが、無理はせず、難しければ業者に依頼しましょう。
給水管部分の水漏れ
トイレの給水管や止水栓まわりからの水漏れが原因の場合、比較的簡単な対処から試してみることができます。
まず漏れている箇所の周辺を乾いた布で拭き、どの部分から水が出てくるかを特定しましょう(ナットの根元からか、ホースの途中からか等)。
場所が特定できたら以下の対処を行います。
- ナットの増し締め:接続部分のナットが緩んでいる場合、モンキーレンチなどで軽く締め直します。ただし強く締めすぎると破損する恐れがあるため、程よい力加減で行ってください。
- パッキンの交換:ナットを締めても漏れが止まらない場合、内部のゴムパッキンが劣化しているかもしれません。同じサイズの新しいパッキンに交換することで改善できる場合があります。パッキンはホームセンターなどで数百円程度で購入できます。
- 部品の交換:給水管や止水栓そのものに亀裂や損傷がある場合は、部品ごと交換が必要です。給水管(フレキシブルホースなど)は市販品と取り替え可能ですが、無理せず専門業者に交換を依頼するほうが安心です。
これらの対処を行う際は、必ず止水栓や元栓で水を止めた状態で作業してください。作業後に止水栓を開け、水漏れが止まったか確認します。
なお、自分で交換作業をするのが不安な場合は、無理をせず業者にお願いしましょう。
トイレタンクの水漏れ
タンクからの水漏れが疑われる場合は、漏れの状況によって対処法が異なります。
まずタンク外側に結露がないか確認し、結露でない実際の漏水であることを前提に対処します。
- タンクと便器接合部の点検:タンク下部と便器の間から水が漏れている場合、密結パッキンの劣化が原因かもしれません。この場合、パッキンの交換が必要ですが、タンク取り外しなど大掛かりな作業になるため、一般の方には難易度が高いです。業者に交換を依頼するのが確実でしょう。
- タンク内部品の確認:タンク内部のボールタップ(給水を制御する部品)や排水弁が正常に機能せず、タンクから溢れていないか確認します。例えば浮き球の不具合で水位が上がりすぎていると、タンク上部の排水管から水があふれ出し、タンクの隙間から漏れることがあります。浮き球や排水弁の調整・交換で改善しますが、こちらも慣れていない場合は業者に任せたほうが安心です。
- タンクやボルトのひび割れ:タンク自体や固定ボルトに亀裂があり漏れている場合、応急的に防水テープや補修剤で塞ぐ方法もあります。しかし根本解決には至らないため、早めにタンクや便器ごと交換することを検討してください。
タンク周りの修理は便器を傷つけたり再度漏れたりするリスクもあるため、原因が特定できてもDIYに自信がない場合はプロの水道修理業者に相談するのが無難です。
ちなみにトイレタンクに関してはこちらの記事でも詳しくご紹介していますので参考にしてください。

ウォシュレットの床の水漏れ
ウォシュレット(温水洗浄便座)からの水漏れは、ユーザーでは直しにくいケースが多いですが、まずできる範囲で確認してみましょう。
- 給水ホースの確認:ウォシュレットに繋がる給水ホースや分岐金具の接続部が緩んでいないかチェックします。ナットが手で回せるようなら締め直してみて、水漏れが止まるか確認してください。
- ウォシュレット本体の確認:便座と便器の隙間に水が溜まっていないか、本体側面から水が漏れていないか観察します。明らかにウォシュレット本体内部から水が滴っている場合、ユーザーでの修理は難しいため電源を切ったまま使用を中止してください。
- メーカーまたは業者への相談:ウォシュレットの水漏れは内部部品の故障の可能性が高いため、メーカーのカスタマーサービスや修理業者に相談しましょう。保証期間内であれば無償修理の対象になることもあります。交換部品の取り寄せや便座の取り外しが必要になるケースも多いので、無理せずプロに任せることをおすすめします。
ウォシュレットの漏水対処では、感電防止のためにも電源プラグは抜いたまま作業し、再び電源を入れるのは修理完了後にしてください。
自力で直せない場合は早めに専門家に修理を依頼しましょう。
トイレ修理業者に依頼すべきケース
トイレの床の水漏れは、原因によっては自分で直せる場合もありますが、状況によっては最初から水道修理のプロ(業者)に依頼したほうが安心なケースもあります。
- 水漏れの原因が不明
- 自分では対処できない
無理に対処しようとして悪化させてしまうと余計に費用と時間がかかるため、上記のような場合は業者への依頼を検討しましょう。
水漏れの原因が不明
床が濡れているのに水漏れの原因箇所が特定できない場合は、早めに業者を呼んだほうが良いでしょう。
例えば一通り便器まわりや配管を確認しても明確な漏れ箇所が分からない場合、床下や壁内部で水が漏れている可能性もあります。
一般家庭では見えない部分の漏水は対処が難しく、放置すると建材の腐食やカビ発生など二次被害のおそれがあります。
プロの業者であれば、特殊な機器や経験に基づいて原因を突き止めてくれます。
原因不明のまま手探りで作業するより、原因解明から修理まで専門家に任せる方が結果的に安心で確実です。
自分では対処できない
水漏れの原因がわかっていても、自分では対処が難しいケースでは無理せず業者に依頼しましょう。
例えば、「便器を取り外してパッキンを交換しないと直らない」「タンク内部の細かい部品を取り替える必要がある」「陶器のひび割れで便器ごと交換が必要」といった場合です。
これらの作業は専門知識や特殊な工具を要するうえ、水まわり工事の経験がない方にはハードルが高いものです。
下手に手を出すと水漏れが悪化したり、便器やタンクを破損させてしまう恐れもあります。
少しでも「難しそうだな」と感じたら、無理をしないことが肝心です。信頼できる水道修理業者に相談し、適切な修理や部品交換をしてもらいましょう。
トイレの床の水漏れに似ている現象
実は、トイレの床が濡れる現象が必ずしも「水漏れ」によるものとは限りません。水漏れと勘違いしやすい似た現象も存在します。
- 結露
- 尿の飛び散り
これらを知っておくと、本当に修理が必要な水漏れなのか、それとも別の対策をすべきなのか判断しやすくなります。
結露
トイレの床が濡れている原因として意外と多いのが結露(けつろ)です。
結露とは、空気中の水分が冷たい表面に触れて水滴に変わる現象で、夏に冷たい飲み物を入れたコップの表面に水滴がつくのと同じ原理です。
トイレでは、温度差のある環境で結露が発生します。
例えば、冬場に冷たい水が溜まったタンクや便器に暖かい室内空気が触れると、表面に水滴がびっしり付きます。
その水滴が滴り落ちて床が濡れることがあるのです。また梅雨時や夏場でも、室温に比べて水道水が冷たい場合は、便器や給水管の表面で結露が起こり床へ落ちることがあります。
結露による水滴はゆっくりと床を濡らすため、一見「じわじわ水漏れしている」ように見えますが、配管や便器から漏れているわけではありません。
この場合、トイレ自体の故障ではないので修理の必要はありませんが、放置すると床材が傷んだりカビの原因になるため注意が必要です。
対策としては、以下のような方法があります。
- こまめに床や便器を拭いて乾燥させる
- 換気扇を回して湿気を逃す
- タンクに断熱シートを貼る
- 結露しにくい仕様の便器やタンクレス式に交換する
もしトイレ使用後だけ床が濡れるがそれ以外は乾いているといった場合は、水漏れではなく結露を疑ってみましょう。
尿の飛び散り
もう一つ、水漏れと勘違いされやすい現象に尿の飛び散りがあります。特に男性が立って用を足すご家庭では、尿が飛び跳ねて床を濡らしてしまうことが少なくありません。
便器の縁からはみ出た尿が便器の外側を伝い落ちると、ちょうど便器と床の境目付近に水が溜まるため、一見すると床から水漏れしているように見えることがあります【※尿の場合は水ではなく尿なので正確には水漏れではありません】。
例えば「便器の手前側だけ床が濡れている」という場合は、尿の飛び散りが原因の可能性が高いです。
この場合、対処法は修理ではなく掃除と生活習慣の見直しです。床に飛び散った尿は放置すると臭いや黄ばみの原因になるので、こまめに拭き掃除をしましょう。
また、男性も座って用を足すようにしたり、飛び散り防止のマットを敷くなどの工夫で床を濡らさないようにすることができます。
尿の飛び散りによる床の濡れは、水漏れと違って配管や設備の問題ではないため、修理の必要はありません。
まずは水漏れと区別できるよう、濡れている液体に臭いがないか(尿ならアンモニア臭があります)、便器周辺のどの位置が濡れているかなど観察して判断するとよいでしょう。
まとめ
トイレの床で水漏れが起こっているのを見つけたら、慌てずに止水栓を閉める・電源プラグを抜く・床の水を拭き取るという基本の応急処置を行いましょう。
その後、水漏れの発生箇所を【便器と床の境目】【給水管】【タンク下】【ウォシュレット周辺】といったポイントごとにチェックし、原因を探り、最適な対処法を行いましょう。
ただし、対処が難しいと感じたら早めに信頼できるトイレ修理業者に相談しましょう。プロに任せれば確実に原因を突き止め、適切に修理してもらえます。
また、実際には水漏れではなく結露や尿跳ねが原因で床が濡れているケースもあるため、見極めも重要です。
日頃からトイレ周りを点検し、少しでも異変(床の湿り、滴下音、カビ臭など)に気付いたら早めに対応することで、トイレの快適さと清潔さを保てるでしょう。
おすすめ業者4選
※本記事は公開時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。あらかじめご了承ください。
PR