【一般的なマットレスの相場】
サイズ | 一般的な値段・相場 |
シングル | 1万~4万 |
セミダブル | 2万~6万 |
ダブル | 5万~10万 |
クイーン以上 | 6万~ |
マットレスは頻繁に買い換えるものではないため、相場が分からないこともあるでしょう。
マットレスの相場を知らずに購入すると、損をしたり理想的なマットレスに出会えない可能性が高まります。
マットレスの相場を理解して、自分に合ったマットレスがほしい!
本記事ではマットレスの相場はどれくらいなのかを紹介します。
マットレスの相場を理解することで賢く購入できたり、値段以上に機能を発揮してくれるマットレスを見極めることができます。
サイズ別、人数別に値段を分かりやすく解説するので、マットレスの買い替えを検討している方は、ぜひ参考にしてみてください。
マットレスの値段の相場はどのくらい?

本項目ではマットレスの相場はどれくらいなのかを紹介します。
マットレスの相場がどれくらいかなんて全く知らない…
全てに当てはまるわけではありませんが、相場より価格がかなり低いものは機能や耐久性に難がある場合が多いです。
相場と比較することはマットレス選びにおいて最も重要な要素の1つと言えるでしょう。
マットレスの買い替えを検討している方は、まずは相場を把握することから始めましょう。
製品によって価格差が激しい
結論、マットレスは製品による価格差が激しいといえます。
シングルサイズで言うと1万円以下のものから、10万円以上するものなど幅広い価格帯で展開されています。
マットレスにここまでの価格差があるのはなんでなの?
と疑問に感じている方も多いと思います。
マットレスの価格を左右する要素として下記が挙げられます。
- 素材
- 機能性
- ブランド
- サイズ
当然ですが、価格が高くなるほど使われている素材は良質になり、機能性が高いものが多いです。
また長年マットレスを作り続けている老舗ブランドであれば、その分価格も高くなります。
マットレスは値段に差があるので、それぞれの経済状況に合わせた選択ができると捉えることもできます。
約半数が3万以下のマットレスを目安にしている
幅広い価格帯で展開されているマットレスだからこそ、どの価格帯を目安にすればいいか悩みがちです。
マットレスの予算に関するアンケートを行った結果を紹介します。

今回実施したアンケートでは約半数が3万円以下のマットレスを目安にしていることがわかりました。
2〜3万円のマットレスは購入する方が最も多い価格帯なので、妥当な結果と言えるでしょう。
一方で約1/4の方は3万円以上でマットレスを検討していることが分かります。
このくらいの価格帯になると有名メーカーのマットレスにも手が出るので、機能性や寝心地を重視したい方は3万円以上のマットレスを検討してみてもいいでしょう。
2〜3万円のマットレスは寝心地や耐久性の差が最も現れやすい価格帯です。
この価格帯でマットレスを探す際はしっかりと商品を比較して購入することが大切です。
また1万円以下のマットレスは耐久性や機能性に難がある場合が多いです。
長期的な使用を検討してる場合は2〜3万円の予算は考えておくべきです。
一方で単身赴任などで一時的な利用を目的としている場合は選択肢として入れておいてもいいでしょう。
【サイズ別】マットレスの一般的な値段の相場

マットレスのサイズ別の一般的な相場はどれくらいなのでしょうか?
本項目ではサイズ別にマットレスの一般的な価格の相場を紹介します。
マットレスを探しているけど一般的な相場がどれくらいか分からない…
このような方は要注意です。
マットレスの相場を把握していないと機能性が低いマットレスを購入してしまったり、必要以上の金額を払ってしまう可能性があります。
マットレスの購入を検討している方は、下の表を元に相場の把握を忘れずに行ってください。
サイズ | 一般的な値段・相場 |
シングル | 1万~4万 |
セミダブル | 2万~6万 |
ダブル | 5万~10万 |
クイーン以上 | 6万~ |
この表は高級ブランドを除外した一般的なマットレスの相場を示した表です。
当然ですがサイズが大きなるほど相場は高くなる傾向にあります。
ここからはそれぞれのサイズの相場について詳しく紹介します。
【シングル】1万~4万
シングルサイズは1万〜4万円が相場です。
シングルサイズは1人で使用するには十分な大きさなので、一人暮らしを開始する方はシングルサイズで問題ありません。
シングルサイズのマットレスは1万円以下で買えるものもありますが、おすすめできません。
1万円以下のものは機能性や耐久性が低い場合が多く、すぐに買い替えが必要になる場合が多いからです。
シングルサイズはワンルームや1Kの部屋でも圧迫感がなく使用できます。
部屋を広々と使いたい方や初めて一人暮らしをする方はシングルサイズがおすすめです。
先ほど示したアンケートの通り1万〜3万円は最も検討している方の多い価格帯です。
一般的な寝心地や機能性を求めるのであれば、この価格帯を参考にすると良いでしょう。
一方で3万円以上からは、いわゆるミドルクラスのマットレスも視野に入れることが可能です。
寝心地にこだわりつつ、長期的に使用したいと考えている方は3万円以上を検討してみてもいいでしょう。
【セミダブル】2万~6万
セミダブルサイズの相場は2万〜6万円です。
セミダブルは1人でも広々と寝たい方やたまに恋人と過ごす日がある方におすすめです。
またセミダブルであればワンルームや1Kでもそれほど圧迫感を感じることなく設置することができます。
セミダブルは毎日2人で使用する方にはおすすめできません。
たまに2人で寝る程度の頻度であれば問題ありませんが、毎日寝るとなると窮屈に感じるでしょう。
またセミダブルは寝る以外でも、リラックスタイムに利用しやすいというメリットがあります。
部屋が狭くてソファーが置けないという方もセミダブルベッドをうまく活用することで、リラックスタイムを格上げすることが可能です。
シングルよりはやや高めですがソファーとシングルマットレスを合わせた金額よりは安く抑えられるでしょう。
【ダブル】5万~10万
ダブルサイズの相場は5万〜10万円です。
同棲や夫婦で同じマットレスを使用する場合は最低でもダブル程度の広さは確保した方がいいでしょう。
ダブルサイズでもシングルと変わらない価格の製品も存在しますが、おすすめできません。
やはり性能や耐久性に難があるため、短期間で廃棄してしまう可能性もあります。
同棲を始める際にダブルに買い換えるのではなくシングルを2つ並べるという手段もあります。
この場合はキングサイズ相当の広さになることやマットレスの間に隙間ができることに注意が必要です。
2人で使用することを前提に購入するのであれば、シングル以上に性能や耐久性にこだわることをおすすめします。
例えば体圧分散性が低いマットレスの場合、体格差がある2人だとお互いの理想的な寝姿勢を取れない場合があります。
また振動が寝返りなどの振動が伝わることで、熟睡できない可能性もあるでしょう。
お互いの快適な睡眠環境のためにも購入前に性能や耐久性はしっかりと把握しましょう。
【クイーン以上】6万~
クイーン以上のサイズの相場は6万円〜です。
クイーンサイズ以上のマットレスは大人2人で寝たとしても、寝返りをスムーズに打てるほどのスペースがあります。
圧迫感を感じることがないため、身体や精神面へのストレスを感じることなく睡眠を取ることが可能です。
睡眠環境にこだわりたいカップルや夫婦におすすめのサイズです。
クイーン以上のサイズは展開されていないマットレスも存在します。
シングルやダブルと比較すると商品選びの選択肢は狭まると考えていいでしょう。
クイーン以上のサイズになると十分な部屋のスペースがあるかを把握する必要があります。
クイーンでも「横幅160cm×縦幅195cm」のサイズなので部屋のスペースだけでなく、搬入するスペースがあるかを把握する必要もあります。
商品によっては分割マットレスである場合もあるため、搬入スペースの確保が難しい方は分割マットレスを検討すると良いでしょう。
クイーン以上のサイズを購入する際は性能や価格だけでなく、スペースも考慮することが欠かせません。
【人数別】マットレスの一般的な値段の相場

マットレスにかける相場はサイズだけでなくライフスタイルによっても異なります。
私のライフスタイルの一般的な相場はどのくらいなの?
本項目ではマットレスの一般的な相場を紹介します。
ライフスタイルに応じた相場を把握することで、よりマットレスの候補を絞ることが可能です。
あなたのライフスタイルの相場をマットレス選びの参考に取り入れてみてください。
【一人暮らし】3万~5万
一人暮らしのマットレス相場は3〜5万円です。
一人暮らしの場合、シングルかセミダブルが主な選択肢となり、部屋の広さや好みと相談して決めると良いでしょう。
シングルであっても3万円程度の予算でマットレスを選ぶことをおすすめします。
3万円程度であればミドルクラスを購入することが可能なので、耐久性と寝心地のバランスが取れた商品を購入することが可能です。
一人暮らしだとシングルとセミダブルどちらがおすすめなの?
このような疑問を感じる方もいらっしゃると思います。
結論、基本的にはシングルサイズで十分と言えます。
セミダブルは恋人とたまに過ごす方や部屋に十分なスペースを確保できる方は考慮してもいいでしょう。
短期出張や一人暮らしを開始したばかりの方は目安よりも安いマットレスでも問題ありません。
出張帰りや貯金が溜まった段階で買い替えるための繋ぎとして使用する分には十分です。
【カップル】7、8万~
カップルのマットレスの相場は7、8万円です。
カップルでは最低でもダブル、広々と使いたい方はクイーンサイズを目安に選ぶといいでしょう。
同じマットレスを使用する場合、振動や寝返りで相手の睡眠を阻害しないために性能にはよりこだわる必要があります。
そのため、予算としてシングルの1.5〜2倍程度を考えておくと良いでしょう。
就寝時間、起床時間が異なるカップルであればより振動吸収性にこだわるべきです。
振動吸収性が弱いと、振動により十分な睡眠を確保することが難しくなります。
またカップルでセミダブルを使用することはおすすめできません。
半同棲であれば考慮しても良いですが、毎日使用する場合はストレスを感じる可能性が高いです。
多少予算やスペースが大きくなったとしても、ダブル以上のサイズを購入した方が無難でしょう。
【親子3人】9万~10万
親子3人のマットレスの予算は9〜10万円です。
親子3人で使用する場合はクイーン以上のサイズが必要になります。
お子様の年齢などにもよりますが、場合によってはキングサイズを考慮する必要があるでしょう。
しかし、お子様が成長して1人で寝ることや手狭になることを考慮しながらサイズを決める必要があります。
キングサイズはシングルサイズを2つ並べたサイズと同じです。
お子様の成長を考えてシングルを2つ並べる方法もありますが、間に隙間ができる点に注意が必要です。
また家族3人で使用する際はベッドの耐荷重も把握する必要があります。
3人分の体重を支えられるだけの耐荷重を持ったフレームを選ぶことが大切です。
安いものと何が違う?マットレスの価格差の理由

本項目ではマットレスの価格差の理由について解説します。
マットレスは金額でそこまでの違いがあるの?
マットレスに価格差があるのは、体圧分散性や弾力性の違いなどが主な理由です。
マットレスへの投資をためらっている方はぜひ参考にしてみてください。
体圧分散性
マットレスの価格差の理由1つ目は体圧分散性です。
体圧分散性とは身体にかかる圧力を分散させる性質のことです。
寝ている間に身体の一部分に圧力が集中してしまうと、起床時に肩こりや腰痛が起こる原因となってしまいます。
現在使用しているマットレスで腰痛やコリを感じる場合は体圧分散性が低い可能性があります。
体圧分散性の高い素材としてウレタンやラッテクスが挙げられます。
簡単に体圧分散性の高いマットレスを探したい方は、これらの素材が使用されているマットレスを検討すると良いでしょう。
体圧分散性の高いマットレスは圧力を分散させるため、一点に圧力が分散することを防ぐことが可能です。
体圧分散性はマットレスが柔らかいほど高くなります。
しかし、あまりに沈み込むマットレスは逆に身体に負担がかかるためやや硬めがおすすめです。
最初から柔らかいマットレスは経年劣化で、想像よりも柔らかくなる場合が注意が必要です。
体圧分散性は必ずしも寝心地が良いとは限らない点に注意が必要です。
寝心地と身体への負担を両立できるマットレスを選択することが大切です。
弾力性
マットレスの価格差の理由2つ目は弾力性です。
マットレスを探していると高反発や低反発といった言葉を見かけることがありますが、これらの分類はマットレスの弾力性によって分けられています。
反発弾性率が15%未満のものは低反発、50%以上のものは高反発として分類されます。
低反発ものものは包み込まれるような寝心地が特徴で、衝撃が伝わりにくいことも特徴です。
一方で高反発のものは弾むような感覚で、正しい寝姿勢を取りやすく寝返りも打ちやすいことが特徴として挙げられます。
低反発と高反発のどちらかが優れているというわけではないため、自分の悩みにアプローチする寝心地のものを選ぶことが大切です。
一般的に低反発よりも高反発の方が値段は高く設定されています。
しかし値段が高い高反発が必ずしもあなたにフィットしているわけではないので、実際に試すことが何よりも大事でしょう。
耐久性
マットレスの価格差の理由3つ目は耐久性です。
高価なマットレスは上質な素材やしっかりとした製法で製造されているため耐久性が高いです。
また耐久テストを実施しているメーカーであれば、より耐久性の信頼感が増します。
高品質のマットレスであれば10年程度を目安に使用することが可能です。
マットレスの寿命はマットレスの種類にも左右されます。
ウレタン比較的短く4年程度、コイルマットレスは7年程度です。
一方で、安価なマットレスは製造コストを抑えるために安価な素材を使用している場合があります。
すぐにへたってしまい、寝心地が変化してしまうこともあるでしょう。
高価なマットレスは初期費用は高くなりますが、使用年数を考えると安く済む場合もあります。
どの程度の期間使用するかを考慮し、あなたにとって1番コスパの良いマットレスを選びましょう。
マットレスの買い替えは労力だけでなく、処分する費用もかかります。
安価のものを買い替えるスタイルを検討している方は処分費用なども考慮しましょう。
振動吸収性能の高さ
マットレスの価格差の理由4つ目は振動吸収性能の高さです。
2人以上でマットレスを使用する場合は、相手の寝返りにより目覚めてしまったり、逆に起こさないように気を使ってしまうこともあるでしょう。
高価なマットレスは振動吸収性能が高いため、2人以上で使用しても振動が気にならない快適な睡眠環境を手に入れることが可能です。
1人で使用することを前提としている場合は、振動吸収性能に関してはさほど気にする必要はありません。
ただしベッドの上で過ごす時間が長い方は振動吸収性能を意識しても良いでしょう。
高価なマットレスは振動を抑えるために複数のレイヤーを作ったり、分割構造を採用している場合があります。
これらの技術が採用された結果、値段が高くなっています。
もしも眠りが浅い方や生活時間が異なる方と一緒に使用する際は振動吸収性能も考慮すると良いでしょう。
通気性
マットレスの価格差の理由5つ目は通気性です。
マットレスの通気性が悪いとカビやダニの原因となってしまいます。
どれだけ耐久性が高くてもダニやカビが発生してしまうと使用できないため、通気性も重要な要素です。
マットレスの長期的な使用を検討している方は通気性にも注目すると良いでしょう。
マットレスの通気性を改善する方法としてすのこやベッドパットを使用することが挙げられます。
購入済みのマットレスの通気性を改善したい方はこれらの方法を検討すると良いでしょう。
またマットレスの通気性は寝心地にも影響を与えます。
通気性が良いと空気の循環が行われるため、蒸れることがなく快適な睡眠環境が形成されます。
通気性が悪いと湿気や熱がこもるため、暑がりの方や湿度の高い地域にお住まいの方は不快感を感じるかもしれません。
逆に通気性が良すぎると寒さを感じる場合があるため注意が必要です。
安いのはダメ?マットレスを購入する際の注意点

マットレスはそうそう買い替えることもできず高価な商品のため、できるだけ価格を抑えたいのは当然です。
しかし相場から極端に外れているマットレスを購入すると後々後悔する可能性が高まります。
本項目ではマットレスを購入する際の注意点を紹介します。
マットレスって値段でそんなに違いがあるの?
価格が安いマットレスは低価格維持のためにコストが抑えられている部分が存在します。
これからマットレスの購入を検討されている方はぜひ本項目を参考にしてください。
安すぎるものは耐久性が低いので注意
安すぎるマットレスは耐久性が低い場合があるため注意が必要です。
価格が安いマットレスはコスト削減のために安価な素材を用いたり、縫い目が雑に作られている場合があります。
また耐久性の試験をしっかりと実施しているか確認することもマットレス選びでは重要です。
購入前に耐久性試験の有無や素材までしっかり確認することをおすすめします。
価格が安くても長期的な目線で見ると高くついてしまう可能性も十分あります。
買い替え頻度や処分費用など、さまざまな面でかかるコストを考慮することが大切です。
また耐久性が低いと時間の経過とともに寝心地が大きく変化する可能性もあります。
耐久力が低いとすぐにへたってしまい元の反発力が短期間で失われしまいます。
寝心地を気に入って購入する場合は、耐久力にも目を向けると良いでしょう。
短期使用目的なら安価もあり
しかし短期使用目的であれば安価も視野に入れてもいいでしょう。
短期間の単身赴任や一時的な引越しの際もマットレスで寝たいと考えている方もいらっしゃると思います。
そんな時は比較的価格が安いマットレスで十分と言えます。
短期間であれば耐久力が低くても処分してしまえば問題ありませんし、コストも抑えられます。
引越しの際はマットレスの有無で費用が変わることもあります。
引越し費用を抑えたい場合は、現地でマットレスを調達すると費用を抑えられることもあります。
もちろん安価なマットレスは寝心地もあまり良くないものが多いです。
あなたが寝心地を妥協しても耐えられる期間であるかを考慮して安価なマットレスを検討すると良いでしょう。
価格帯以外でのマットレスの選び方は?

本項目では価格帯以外でのマットレスの選び方を紹介します。
価格帯は決めれたけど、それでも種類が多くて選べない!
マットレスは様々なメーカーが展開しているため、価格帯だけでは決めかねてしまう場合も多いでしょう。
価格帯と合わせてプラスαの要素で検討することが理想的なマットレス選びの近道です。
価格帯だけではマットレスを選びきれない方は、ぜひ参考にしてみてください。
自分の体型・体重に合わせて硬さを選ぶ
価格帯以外のマットレスの選び方1つ目は自分の体型・体重に合わせて硬さを選ぶことです。
一般的に体重が軽い方は柔らかめ、重い方は硬めがおすすめとされています。
体重と目安のマットレスの硬さを表にまとめてみました。
体重 | 硬さ |
---|---|
50kg未満 | ソフト〜ミディアム |
50〜80kg | ミディアム〜ミディアムハード |
80kg | ミディアムハード〜ハード |
体重が軽い方は柔らかいマットレスは身体にフィットしやすく、負荷がかかりにくくなります。
逆に硬すぎると沈み込みが浅く、背骨が浮いてしまうため避けた方がいいでしょう。
一方で体重が重い方は体をしっかりと支えてくれるハードタイプがおすすめです。
柔らかすぎると沈み込みが深く、正しい寝姿勢を維持できない場合があります。
硬さは個人の好みによるところも大きいため、必ずしも一般的な選び方をする必要はありません。
迷った場合は身体をしっかりと支え、へたりにくいやや硬めのものを選ぶとよいでしょう。
10㎝以上の厚みがあるものがおすすめ
価格帯以外のマットレスの選び方2つ目は10cm以上の厚みのものを選ぶことです。
マットレスの厚みはサポート性や耐久面に大きく関わってくる要素です。
どんな体格の方でも最低でも10cm以上の厚みのマットレスを選ぶことをおすすめします。
以下に体重とマットレスの厚みの目安を表にまとめました。
体重 | 厚み |
---|---|
50kg未満 | 10〜15cm |
50〜80kg | 15〜20cm |
80kg | 20cm以上 |
厚みはサポート性に直結するため、体重が重い人ほど厚みのあるマットレスがおすすめです。
また体重以外でも取り扱いのしやすさも厚みを選ぶ際には重要になってきます。
薄いマットレスは持ち運びや収納がしやすいため、取り扱いを重視する際は薄めがおすすめです。
寝姿勢が横向きの方は厚めのマットレスを選ぶことをおすすめします。
横向きは身体の凹凸が出やすいので、厚めのマットレスだとしっかりと身体にフィットします。
実際に寝心地を確かめてみよう
マットレス選びで最も重要なのは実際に寝心地を確かめてみることです。
今回紹介したマットレスの選び方は一般的な選び方であり、必ずしもあなたに合っているとは限りません。
実際に寝てみたら、リーズナブルな物の方が合っていた!
なんてこともよくあります。
実際に近場で試せる製品であれば、実際に試してみることをおすすめします。
ネットショップで見つけた商品も実店舗で取り扱いがある場合があります。
実際に試したい場合はメーカーに扱っている店舗を問い合わせてみると良いでしょう。
近くに試せる実店舗がない方は実際に使用した方のレビューを参考にしてみてください。
なるべくあなたと近い体型の方のレビューを参考にすると良いでしょう。
また商品によってはお試し期間を設けている製品も存在します。
一定期間であれば無料で試せるものもあるため、じっくりと選びたい方にはおすすめです。
マットレス相場のよくある質問・Q&A

まとめ
本記事ではマットレスの相場はどれくらいなのかをサイズ別に紹介しました。
マットレスは価格差がある商品のため、購入する際も迷ってしまうことがあるでしょう。
マットレスの相場を把握することで、あなたの理想的なマットレスに出会う可能性をグッと上げることが可能です。
ぜひ本記事をあなたのマットレス選びの参考にしてみてください。