PR

初心者の学びに確かな自信!10講座連続・同時受講もサポートできる富山市職業訓練センターの「学び直し」とは

富山市職業訓練センター
本ページはプロモーションが含まれています。

再就職やスキルアップを目指す人にとって、職業訓練は大きな転機となります。今回ご紹介するのは、地域に根差しながらも、時代に応じた多彩な講座を展開する「富山市職業訓練センター」。

初心者にもやさしく、実務に直結する学びを提供し続ける同センターの取り組みについて、富山市職業訓練センター 所長 小川晃弘さんにお話を伺いました。

目次

学びは“誰にでも”開かれている──富山から始まるリスタートの一歩

富山市が運営する「学びの場」──多様な目的に応える訓練センターの歩み

富山市職業訓練センター
毎回人気の日商簿記3級受験対策講座

平成元年に開設された富山市職業訓練センターは、初心者から実務者まで幅広い層を対象に、スキル習得と資格取得を支援しています。現在は富山市の委託により、「協力会」形式で地域ぐるみの運営を行っています。

マイナビニュースLOCALキャリアセンターインタビュアー
マイナビニュースLOCALキャリアセンター
インタビュアー
まず、富山市職業訓練センターの概要について教えてください。
富山市職業訓練センター
富山市職業訓練センター 所長
小川さん
当センターは平成元年、雇用・能力開発機構により設立されました。現在は富山市が管理・運営を行い、「富山市職業訓練センター協力会」という団体が、講座の実施を担っています。
対象は、就職や転職を考える方から、スキルアップを目指す現役世代、趣味や生涯学習として学びたいシニア層までと多様です。特に資格取得を目的とした簿記やパソコン講座が人気ですね。
マイナビニュースLOCALキャリアセンターインタビュアー
マイナビニュースLOCALキャリアセンター
インタビュアー
受講生の属性も幅広いんですね。
富山市職業訓練センター
富山市職業訓練センター 所長
小川さん
はい。10代から80代まで幅広い年代にご利用いただいており、特に女性の受講が多い傾向です。雇用状況や前職に関係なく、学び直しに前向きな方が多いと感じます。

知識を「力」に!実務に直結する講座設計

簿記や労務管理、パソコンスキルなど、即戦力となるスキルに特化した講座を展開。資格取得や業務効率化に役立つ内容で、受講生のニーズに柔軟に応えています。

マイナビニュースLOCALキャリアセンターインタビュアー
マイナビニュースLOCALキャリアセンター
インタビュアー
特に人気のある講座について教えてください。
富山市職業訓練センター
富山市職業訓練センター 所長
小川さん
日商簿記3級の受験対策講座は、毎回人気のある16日間の集中講座です。他にも、実務に役立つ「労務管理実務講座」や「社会保険実務講座」も好評をいただいています。
パソコン講座も充実しており、Word・Excel・PowerPointなどの基本操作から、プレゼン作成やデータベース管理など応用的な内容まで、初心者から中級者まで対応しています。
マイナビニュースLOCALキャリアセンターインタビュアー
マイナビニュースLOCALキャリアセンター
インタビュアー
カリキュラム設計においては、どのような工夫をされていますか?
富山市職業訓練センター
富山市職業訓練センター 所長
小川さん
少人数制を採用しており、簿記は定員15名、パソコンは10名程度です。講師は全員ベテランで、社会保険労務士や実務経験のある専門家が担当しています。指導者としての経験が豊富なため、受講生が「どこでつまずきやすいか」を理解したうえで教えられる点も、当センターの強みだと感じています。

スキルは“武器”になる。今すぐ使える実務講座でキャリアを強化!

「不安」を「楽しい」に変える──初心者に寄り添う教室づくり

富山市職業訓練センター
初心者の方からの満足度も非常に高いパソコン講座

学びに不安を抱える人にも「安心して参加できる場」を提供。講師陣のきめ細やかなフォローと、明るく前向きな雰囲気が、受講生の背中を後押ししています。

マイナビニュースLOCALキャリアセンターインタビュアー
マイナビニュースLOCALキャリアセンター
インタビュアー
初心者向けの配慮やサポート体制についてはいかがですか?
富山市職業訓練センター
富山市職業訓練センター 所長
小川さん
受講される方の中には、これまでパソコンについてきちんと学ぶ機会がなく、苦手意識がある方も多くいらっしゃるんです。そのため、講師は一人ひとりの不安を汲み取りながら、丁寧にサポートしています。「取り残されている」と感じないような心配りは特に大切にしています。
講師が明るく元気に講座を進めるため、「楽しく学べた」「知らないことに挑戦できた」という声も多く、「はじめての〜」シリーズは初心者の方からの満足度が非常に高い講座ですね。

「初心者の学びを底上げしたい」。地域と連携し、誰もが挑戦できる環境づくりを

講座運営は「富山市職業訓練センター協力会」が担い、地域企業や自治体の支援を活かしながら、受講料を抑えた学びの場を提供。誰もが挑戦しやすい環境づくりに注力しています。

マイナビニュースLOCALキャリアセンターインタビュアー
マイナビニュースLOCALキャリアセンター
インタビュアー
他の訓練校などと比較した際の強みはどこにありますか?
富山市職業訓練センター
富山市職業訓練センター 所長
小川さん
初心者への支援を重視しながら、実務にも直結する講座を提供している点です。当センターは「初心者の学びを底上げしたい」という想いが強いため、リスタートしたい方にとって安心できる学習環境を整えています。
また、市と地域企業の協力により、講座の運営費や教材費を低く抑えています。受講生の経済的な負担を少なくし、誰もが「学び直し」に挑戦できるよう心がけています。

受講生の挑戦が証明する“学びの可能性”──10講座制覇のパワフルな受講生も

10講座制覇も夢じゃない!?学ぶ意欲が花開く場所

富山市職業訓練センター
明るく熱心な講師たちが待つ富山職業訓練センターの玄関

一歩踏み出せば、そこには新しい可能性が広がる。受講生の成長を見守る講師たちにとって、その過程は大きな喜びとやりがいに満ちています。

マイナビニュースLOCALキャリアセンターインタビュアー
マイナビニュースLOCALキャリアセンター
インタビュアー
これまで印象に残っている受講生はいらっしゃいますか?
富山市職業訓練センター
富山市職業訓練センター 所長
小川さん
ある方は、なんと10講座以上を受講されました。資格取得講座は学ぶ内容も多く、心配になるほどでしたが、毎回前向きに取り組まれていた姿に感動しましたね。

未来を変えるのは、今の学び。DX時代に向けた新講座が続々登場

今後はCanvaやAIを活用したデジタル講座など、新たなニーズに応じたカリキュラムを展開予定。変化する社会に対応できる力を育む場として、さらなる進化を目指します。

マイナビニュースLOCALキャリアセンターインタビュアー
マイナビニュースLOCALキャリアセンター
インタビュアー
今後、注力していきたい取り組みはありますか?
富山市職業訓練センター
富山市職業訓練センター 所長
小川さん
令和7年度には「Canvaを活用したプレゼンテーション講座」を新たに開講予定です。誰でもデザインができるツールで、PowerPointと連携させることでプレゼン力も強化できます。単独のスキル獲得だけでなく、スキルを掛け算することで、人材としての価値をより高められると考えています。
また、今後はAIを活用したDX支援なども視野に入れて、より実践的で未来志向の講座を提供していきたいと考えています。

「一歩踏み出せば変われる」──学び直したい人へセンターからのエール

富山市職業訓練センター
“一歩”を踏み出しやすいアクセス抜群の立地

職業訓練は、誰かに強いられるものではなく「自分の未来を選ぶ力」。小さな挑戦が、大きな変化のきっかけになる──そんな希望を抱ける場がここにあります。

マイナビニュースLOCALキャリアセンターインタビュアー
マイナビニュースLOCALキャリアセンター
インタビュアー
どのような方に受講を勧めたいとお考えですか?
富山市職業訓練センター
富山市職業訓練センター 所長
小川さん
これまで苦手意識から学びを避けていた方にこそ、ぜひお越しいただきたいです。費用も抑えていますので、まずは「はじめての〜」講座から始めてみてください。
マイナビニュースLOCALキャリアセンターインタビュアー
マイナビニュースLOCALキャリアセンター
インタビュアー
最後に、受講を迷っている方へメッセージをお願いします。
富山市職業訓練センター
富山市職業訓練センター 所長
小川さん
私たちは「受講してよかった」と思っていただけるよう、講師・職員一同全力でサポートしています。 資格取得を目指す講座は、学ぶ内容も多く、大変に感じることもあるかもしれません。しかし、資格を取得したときの達成感や周囲からの評価は非常に大きな財産になります。

パソコンに苦手意識のある方にこそ、ぜひ一度受講をご検討いただきたいと思います。

WordやExcelを使ってさまざまなことができるようになると、「思っていたよりも面白い!」と感じていただけるはずです。 学ぶことに不安がある方も、当センターであれば安心して学んでいただけると思います。まずは一歩を踏み出してほしいですね。

転職ガイド運営チーム

今回の取材を通じて強く感じたのは、富山市職業訓練センターが単なるスキル習得の場ではなく、「もう一度、学びたい」「何かを変えたい」という気持ちに寄り添ってくれる場所だということです。
資格やスキルを身につけることはもちろん、その過程で自信を取り戻し、次のステップへと踏み出していく受講生のエピソードには、大きな力を感じました。
中には10講座以上を受講したという方もおり、「やってみよう」の先には、確かな変化と成長があるのだと教えられました。
年齢や経験に関係なく、誰もが挑戦できる場所。富山市職業訓練センターは、そんな“再スタートの場”として、多くの人の人生にそっと、そして力強く寄り添い続けています。

富山市職業訓練センターの詳細

要項

対応職種特に制限はありません
所在地富山県富山市
定員講座により異なります
訓練期間講座により異なります
(長いもので32日、短い期間の講座もあります。)
訓練時間帯講座により異なります
(午前/午後/夜)
受講形式通所
開講頻度・募集時期年間計画によります
(技能講座パンフレットで公開しています。)
受講費用講座により異なります

カリキュラム詳細

訓練カリキュラムの概要

直接仕事に役立つ技能の他、初中級レベルのパソコン技能を学ぶ機会を提供

提供しているコース・訓練内容

職業実務講座、資格取得・受験講座、パソコン実用講座、生涯学習講座

使用する教材・機材

テキストなど別途、パソコン講座は施設内のパソコン使用

取得可能な資格

【受験対策としての講座】
簿記3級、簿記2級、Webクリエイター

【資格を受験できる講座】
コンピューターサービス評価試験(Word3級、Excel3級、Excel2級)

実習の有無

無し

訓練施設の設備

施設は14の部屋を備えており、これらの部屋を使用して開講しております。
パソコン講座についてはパソコン室のパソコンを使用します。

他の訓練校と比較した強み

簿記など本格的な資格取得からパソコンが苦手な方向けの講座まで多くの選択肢を用意しています。

教育方針・カリキュラム作成の方針

初心者から中級者に対し、能力の底上げを目指しています。

PRポイント

富山市の委託などにより運営されていることから、廉価で仕事に役立つ講座を提供しています。

受講を検討している人へのメッセージ

初心者の方にも講師が親切丁寧に教えます。
是非チャレンジしてみてください。

実績

過去の受講生の属性男女問わず、10代から上は80代まで広くご利用いただいています。
連携している企業・業界提供する講座は、実施団体(協力会)の会員企業から助言を受けて実施しています。
求職者支援の有無無し
訓練修了率概ね75%以上の出席でほとんどの方が修了となっています。

施設

所在地〒930-0916
富山県富山市向新庄町1丁目14-40
設立年1989年
電話番号076-451-7500
メールアドレスkunren@city.toyama.toyama.jp
施設HPhttps://www.city.toyama.lg.jp/kurashi/koyo/1010370/1010371/1005805.html
PR
目次