「上司と合わないのがストレス……」
「苦手な上司に毎日会うのが辛い」
この記事を読んでいるあなたは、今の職場の上司が合わないと悩んでおり、どう対処するのが良いか知りたいのではないでしょうか?
結論、上司が合わない場合の対処法として異動希望を出すか、転職することをおすすめします。
転職する場合は、「ワークポート」のような評判の良い転職エージェントを使うことで、今よりもずっと職場環境の良い場所で働ける可能性は高いでしょう。
気持ちよく仕事をするうえで、職場の良好な人間関係は重要な要素です。
合わない上司がいると仕事に行くのが憂鬱になったり、仕事のパフォーマンスが下がったりするだけでなく、最悪の場合ストレスで身体を壊す恐れもあります。
そこでこの記事では、上司と合わない場合に試したい5つの対処法をまとめました。
また、上司に苦手意識を持ってしまう理由や、合わないと感じた際のNG言動も紹介するので、ぜひ参考にしてみてください。
合わない上司を我慢し続けるとどのような影響がある?
働いていると、苦手な上司や感覚が合わない上司に出会うこともあるでしょう。
対処せずに我慢を続けていると、次のようなネガティブな影響が出る可能性があります。
- ストレスで心身の調子が悪くなる
- 仕事の成果が出なくなる
- 正しく評価してもらえず給与が上がらない
まず、我慢を続けるとストレスが溜まります。
特に仕事のストレスは心身に悪い影響を及ぼし、疾患につながる場合もあり、心身を壊してしまうと、今後のキャリアにも響く場合があります。
大きな影響が出る前に有給を使ったり休職したりするなど、適切な休養をとることを心がけましょう。
また、モチベーションの低下により仕事の成果が出にくくなることもあります。
上司と合わないことで仕事の効率が下がれば、本来の実力が発揮できません。
成果が出ず評価されないことでモチベーションがさらに下がる悪循環も予想されるでしょう。
さらに、上司の嫌がらせや不当な待遇によって正しく評価されないケースもあります。
努力しても評価されなければ、仕事に対するやる気にも関わり、さらには給与が上がらないことでパフォーマンスが低下する恐れもあります。
このように合わない上司に対して我慢し続けることは、心身ともに影響が出るデメリットの大きい行為であるため、正しく対処して、働きやすい環境を目指す必要があるでしょう。
合わないと感じる上司にありがちな6つの特徴【あなたも当てはまらないか要確認】
- 自己中心的な上司
- 問題の責任を部下に押し付ける上司
- 手柄や成果を自分のものにする上司
- 能力が不足している上司
- ハラスメントをしてくる上司
- 価値観が合わない上司
上司と合わないと感じる理由として、価値観や仕事の進め方が合わない場合や、ハラスメントをしてくる場合など、さまざまなケースが考えられます。
苦手だと感じる上司にはどのような特徴があるのかについて、ありがちな特徴を6つ紹介します。
あなたの上司がこの特徴に当てはまるかどうか、加えてあなたも今後上司になる際にこの特徴に当てはまっていないか確認しておきましょう。
自己中心的な上司
部下や周りのことを気にせず、自分中心的な行動をする上司は苦手意識を持たれがちです。
本来上司なら、部下の仕事のペースやキャパシティを考えた仕事の割り振りや教育を考える必要があります。
しかし、自分勝手な上司の場合、自分のやり方やペースを第一に考え、部下や周りの都合を考慮しません。
人を見て態度を変える、自己流のやり方を強要される、面倒な業務を押し付けてくるなど、上司が自分中心の考えでは部下の業務にも支障が出る場合があります。
問題の責任を部下に押し付ける上司
仕事には問題や課題がつきものです。
なにかトラブルが起こった際に責任を部下に押し付けるような上司では、苦手意識を持つのも無理はないでしょう。
普通、上司は部下が起こした問題であってもサポートする立場にあります。
問題が起きても自分の評価が下がることを恐れて手を貸さない、相談に乗らない、助言をしないなど、マネジメント力の低い上司は部下に合わないと思われがちです。
また、上司がマネジメントや仕事に対するやる気を持たず、部下がサポートに努めなければならないケースもあります。
自身のキャパシティに合わない仕事をするため、必要以上の疲労感を感じ、ストレスにつながるでしょう。
手柄や成果を自分のものにする上司
仕事のモチベーションを維持・向上するには、適切に評価されることも大切です。
上司に手柄や成果を横取りされるようでは、正しい評価が受けられず仕事自体のやる気も下がってしまいます。
仕事の割り振りは上司の業務ですが、上司の都合のいいように部下に仕事を押し付けてよいわけではありません。
面倒な業務を懸命にこなしても、結果や成果を上司に横取りされてしまっては、努力が無駄なように感じてしまいます。
能力が不足している上司
上司として能力が足りていない場合も、尊敬の気持ちが持てず合わないと感じるケースがあります。
業務をこなす能力や、コミュニケーション能力、特定の技術やスキルなど、仕事にはさまざまな能力が必要です。
能力に長け、優秀な人材が昇級していくことが一般的ですが、年功序列組織の場合は長く勤めることで役職が付く場合があります。
年齢や勤続年数で役職がついた上司の場合は、普段の業務から能力不足が目立つかもしれません。
特に、マネジメント力・管理者能力が不足していると部下からの不満を募らせる可能性が高いです。
部下や職場を管理する能力は通常の業務で計ることが難しく、仕事ができるからといって部下を統率できるとは限りません。
不適切な指示で業務が円滑に進まないと、精神的な疲れにもつながります。
ハラスメントをしてくる上司
パワハラやセクハラなど、時代にそぐわない価値観・言動でストレスを与えてくる上司もいるでしょう。
パワハラは、常務上の立場を利用して精神的・肉体的に苦痛を与える行為のことをいい、セクハラは職場での性的な言動全般を指します。
ハラスメントは業務への影響だけでなく、受けた人の身体にも大きなダメージを与える危険性のある行為です。
主なハラスメントの種類と具体的な事例を以下にまとめたので、心当たりがないか確認してみてください。
主なハラスメントの種類 | 事例 |
---|---|
パワハラ(パワーハラスメント) | 身体的攻撃、精神的攻撃、意図的な無視や仲間外れ、過大な要求・過小な要求、プライバシー侵害 |
セクハラ(セクシャルハラスメント) | 身体的接触、ボディタッチ、性的要求や断ることによる不利益な待遇、容姿に関する発言、性的な発言 |
モラハラ(モラルハラスメント) | 誹謗中傷、悪口や陰口、過大な要求・過小な要求、プライバシー侵害 |
マタハラ(マタニティーハラスメント)/パタハラ(パタニティーハラスメント) | 妊娠・出産を理由とした不利益な待遇、妊娠・出産に配慮しない過度な要求、育児休業や時短勤務の妨害行為、育児休業や時短勤務に対する暴言 |
ハラスメントの被害を受けることを自分のせいだと感じてしまう人も多くいます。
しかし、ハラスメント行為の解決には個人の努力ではなく、会社全体での対策や取り組みが必要です。
相談できる環境がない場合には、自分を責めたり無理をしたりせず、そうした環境から逃げたほうが解決につながります。
価値観が合わない上司
具体的に嫌なことをされたわけではなくても、生理的に合わないと感じる上司もいるでしょう。
業務をするうえで大きな問題がなかったり、周りではよい人といわれていたりすると、苦手だと感じる自分を責めてしまう場合もあるでしょう。
しかし、上司と部下といっても、根本を考えれば人間同士の関わり合いです。
人と人との関わり合いのなかで、価値観や性格の不一致は珍しいことではありません。
たまたま相性が悪かっただけと割り切って、気持ちを切り替えるようにしましょう。
上司と合わないときに試したい5つの対処法
- 上司のよい面を見る
- 距離を取って付き合う
- 成果を出す
- 上司の上司に相談する
- 異動や転職を検討する
では、上司と合わないと感じたときに試してほしい対処法を5つご紹介します。
それぞれ詳しくみていきましょう。
上司のよい面を見る
苦手意識を持つと、つい悪い面ばかりに注目してしまいがちです。
仕事中だけでも良好な関係を築くためには、上司のよい面を見つけるように心がけてみましょう。
人にはそれぞれ悪い面とよい面が同居していると考えられます。例えば、口調が厳しくても仕事をこなすスピードが速い、指示出しが不明確でも部下のミスにはサポートを怠らないなど、見習えるところがあるかもしれません。
上司の嫌なところばかりを見ていると、イライラする時間が増えてストレスも溜まりやすくなるでしょう。
上司のよいところは盗み、嫌なところは反面教師として自分のスキルアップにつなげることもおすすめです。
適度な距離を取って付き合う
苦手な上司と無理にコミュニケーションを取る必要はなく、適度な距離感を持って付き合うことで、気が楽になることもあります。
合わないと感じるなら、上司であっても仲良くなる必要はないです。
仕事を円滑に進めるうえで必要なコミュニケーションは、業務に関わる受け答えや軽い世間話程度でしょう。
無理に仲良くなろうとしてストレスを感じたり、嫌な面を見てしまったりするくらいなら、仕事だからと割り切って最低限の関わりに留めることをおすすめします。
ただし、苦手な上司と関わりたくないからといって、業務に関わる対応をおろそかにしてはいけません。
上司との関係がさらに悪くなったり、自身の評価に響いたりする恐れがあります。
最低限のコミュニケーションで構いませんが、対応はできるだけ丁寧におこないましょう。
成果を出す
自己研鑽に努めることで、上司との関係が修復できる場合もあります。
上司に怒られて萎縮してしまう人は、自分に自信がない場合も多いため、与えられた仕事を完璧にこなし、成果を上げるなど、上司に認めてもらえるよう努力するのもよいでしょう。
努力しても上司の態度が変わらないなら、自分には問題がない可能性が高いです。
上司の管理能力不足や、アンガーマネジメントができないことが原因で、部下に厳しくしてしまうのかもしれません。
スキルを磨いて自分に自信を持つことは、視野や選択肢を広げることにつながる他、苦手な上司と関わらない仕事を任せてもらえたり、希望する部署に異動できたりする可能性もあります。
悲観的になる前に、自分にできることがないか今一度考えてみましょう。
上司の上司に相談する
合わない・苦手と感じている上司について相談するなら、その上司よりも地位が高い上司がおすすめです。
上司を知っている人なら話がしやすく、よいアドバイスが得られる可能性があります。
不満やストレスは自分ひとりで抱えることで、さらに大きくなってしまうものであり、解決しないこともありますが、誰かに話すだけでも気持ちは楽になります。
また、自分の気持ちの整理にもつながるため、今後の見通しが立てやすくなるのもメリットです。
上司の上司に話をすることで、異動や待遇の改善につながる場合もあるため、思いつめてしまう前に、誰か相談できる人がいないか考えてみましょう。
異動や転職を検討する
以上で紹介したような対処法を試しても、上司とのわだかまりや苦手意識が解決しない場合もあるでしょう。
自身の努力でどうにもならないことでストレスを重ねていると、身体を壊してしまう恐れがあるため、そうなる前に、異動や転職の検討も選択肢のひとつです。
まずは相談しやすい他の上司や人事担当者に異動を相談してみることから始めましょう。
人手が足りていない部署や、スキルが活かせる部署への異動をあっせんしてくれる場合があります。
苦手な上司と関わる機会を減らしながら、その会社でのキャリアを続けることができるのでおすすめです。
異動が難しい場合や、これを機にステップアップを目指したい場合には、他の企業に転職するのもよいでしょう。
特に「ワークポート」のような質の高い転職エージェントの場合、転職活動に不安があっても丁寧なサポートを受けられるため、転職成功率を高められるでしょう。
ぜひ、転職も視野に入れている人はワークポートに登録して、転職のプロであるキャリアコンシェルジュに相談してみてみましょう。
上司と合わない人で今の仕事を辞めたい人におすすめ転職エージェント3選
今の職場の上司と合わない人で、転職を考えている人におすすめの転職エージェント3選を紹介します。
どの転職エージェントも、手厚いサポート力や質の高い求人提案を行なってくれるため、今よりも職場環境の良い企業へ転職できる可能性が高いでしょう。
ぜひ、1社以上は登録して理想の転職を成功させましょう。
ワークポート|手厚いサポート力で初めての転職でも安心

運営会社 | 株式会社ワークポート |
---|---|
求人数 | 116,653件(2025年4月時点) |
対象職種 | 営業、経営、事務、IT・エンジニア、電気、医薬・化粧品、コンサルタント、建設など |
対応エリア | 全国・海外 |
ワークポートは、手厚いサポート力で評判高く、転職を考えるすべての人におすすめできる転職エージェントです。
全国47都道府県全てに面談拠点があり、オンラインだけでなく対面での面談が可能なので、より密に転職サポートを受けられるのも魅力の一つ。
扱っている求人は質の高い求人だけを厳選して紹介しているため、転職後のミスマッチも防ぐことができ、理想の転職を実現しやすいでしょう。
転職コンシェルジュによる手厚いサポートが特に評判であるため、転職に不安がある人は、ぜひワークポートに登録してみてください。
- 手厚いサポートを受けて転職を成功させたい人
- 業界に詳しい人からアドバイスをもらいたい人
- 厳選された質の高い求人を紹介してもらいたい人
リクルートエージェント|業界トップクラスの求人数

運営会社 | 株式会社インディードリクルートパートナーズ |
---|---|
求人数 | 公開572,677件/非公開421,007件(2025年4月時点) |
対象職種 | 営業、経営、事務、IT・エンジニア、電気、医薬・化粧品、コンサルタント、建設など |
対応エリア | 全国・海外 |
リクルートエージェントは、大手転職エージェントの中でもトップクラスの求人数を誇るおすすめの転職エージェントです。
公開求人と非公開求人を合わせると、およそ100万件の求人数となっており、他社では出会えないような魅力的な求人に出会える可能性も高いでしょう。
また、大手ならではの手厚いサポート力も充実しており、書類添削から面接対策まで幅広く支援してくれるため、初めての転職でも安心です。
そのため、初めて転職する方や転職活動に不安がある人は、ぜひ登録してみてください。
- 国内最大級の求人数のなかから仕事探しをしたい人
- 業界に詳しい人からアドバイスをもらいたい人
- 大手ならではの充実したサポートを受けたい人
ビズリーチ|自分の市場価値を簡単に診断できるスカウトサービス

運営会社 | 株式会社ビズリーチ |
---|---|
求人数 | 150,030件(2025年4月時点) |
対象職種 | IT、メーカー、コンサルティング、サービス、マスコミ、金融、建設、商社、不動産、流通など |
対応エリア | 全国・海外 |
ビズリーチは、スカウト特化型の転職サービスで、効率良く転職活動を進めたい人におすすめ。
保有している求人の3分の1以上が年収1000万円以上なので、ハードルが高く感じるかもしれませんが、スキルや経験があれば十分転職できる可能性はあります。
また、ビズリーチは無料登録し、審査通過後に企業からスカウトが届くため、自分の市場価値が把握できるのが特徴です。
あなたが想定していた年収帯よりもさらに良い条件でスカウトが届くこともよくあるので、一度登録してみて自分がどれくらいの年収の可能性があるのか確かめてみましょう。
なお、届いたスカウトにはなるべく早く返信することで、相手からの信頼も高まり、より転職成功率を高められますよ。
- 年収1000万円以上を目指している人
- 自分の市場価値を把握したい人
- スキルや経験が一定ある人
苦手な上司と関わる際に知っておきたい3つの心構え
- 人を変えるのは難しい
- 話を受け流すことも重要
- 自分にできることがないか考える
いまの会社でキャリアを続けていくなら苦手な上司との関わりも必要です。
異動や転職などでその上司と離れられても、合わないと感じる別の上司と出会う可能性もあるでしょう。
ここでは、苦手な上司と関わる際に覚えておきたい3つの心構えを解説します。
人を変えるのは難しい
まず、自分がいくら努力しても人を変えることは難しいと考えておきましょう。
苦手だと思う人が現れると、こうなってほしい・ああしてほしいと相手が変わることを望んでしまいがちですが、自分の思いどおりに相手を変えることは不可能に等しいでしょう。
例えば、上司として部下の就業態度をあらためることはできるかもしれませんが、部下の立場で上司に意見し、性格や態度をあらためてもらうことは至難の業です。
相手を変えたいと思って努力するよりも、自分が変わる方向で努力するほうが楽で効果的です。
自分を変えることで、新たなスキルが身に付いたり、視野が広がったりして今後のキャリアにもよい影響が出る場合もあります。
話を受け流すことも必要
苦手な上司と関わる場合、話を適度に受け流すことで上司の機嫌を損ねず適度な距離を保てる場合があります。
苦手な上司や高圧的な上司の場合、無理に話を合わせてしまったり、萎縮してうまく答えられなかったりすることもあるでしょう。
しかし、上司は部下に対するコミュニケーションとして話をしているだけで、激しい同意や的確なアドバイスを求めているわけではないことが多いです。
上司の話に無理に同意したり、過度に褒めたり、相談にのったりする必要はありません。感じよく相槌を打つように心がけましょう。
また、上司の機嫌の影響で理不尽に怒られたときなど、適度な相槌は話自体を受け流すことにもなります。
合わない上司の話をすべて聞いているとストレスにつながりやすいため、相槌だけで話を受け流し、上司の機嫌が直るのを待つことも必要でしょう。
自分にできることがないか考える
上司と合わないからといって、人のせいにしているだけでは現状は変わりません。
発想の転換をして、自分に改められるところがないか考えることも必要です。
例えば、次のような努力が現状に変化をもたらす可能性もあります。
- より意欲的に仕事をする
- 仕事に役立つ資格を取得する
- 自分から質問や相談をする
- 勤務態度や姿勢を改める
もちろん、上司の対応や態度をすべて自分のせいだと責める必要はありません。
上司の性格や気性によって、自身に問題がないのに不当な待遇を受けている場合もあるため、自分でどうにかしようとせず、信頼できる人に相談することから始めましょう。
上司と合わないときのNG言動【言わないように気をつけよう】
- 反抗的な態度を取る
- 上司の悪口を言う
- 自分は嫌われていると思い込む
最後に、上司と合わないと感じる際に取ってはいけないNG言動を解説します。
上司にストレスを感じていると、思ってもないことを言ってしまったり、考えなしに行動を起こしたりしがちです。
問題を大きくしないためにも、紹介するNG言動に気を付けて上司と関わるようにしましょう。
反抗的な態度を取る
合わないと感じていても、立場上上司と部下であることに変わりはないため、反抗的な態度は取らないようにするのが賢明です。
特に上司が問題の責任を押し付けてくる、手柄を横取りしてくる、上司の能力不足を感じるなどといった場合には、反抗的な態度を取ってしまいがちですが、注意しましょう。
上司に対する無視や高圧的な言葉といった反抗的な態度は、自身の評価を下げることにもなりかねません。
事情を知らない他者からみると、上司のほうが不当な扱いを受けているように感じられるためです。
反抗的な態度に出るのではなく、あくまで相手に相談する形で自分の意見を伝えることをおすすめします。
相手の人格や能力・意見を否定せず、話し合いや意見の交換で現況の改善に努めましょう。
上司の悪口を言う
合わない上司の悪口を言いたくなることもあるでしょう。
しかし、その悪口が上司の耳に入った場合のリスクはとても大きいため、仕事とは関係のない第三者に聞いてもらう、あくまで相談として限られた人に話をするなど、言いふらさないよう工夫しましょう。
また、上司と合わないことが原因で人事担当者などに異動の相談をする場合にも、必要以上に悪口をいわないことをおすすめします。
異動の相談は異動先やキャリアにも関わる重要な機会です。
ストレスを吐き出そうと必要以上に上司の悪口を言うと、人間関係を築くのが苦手な人・人のせいにしがちな人と認識されてしまう恐れもあります。
あくまで相談だということを忘れずに、冷静に話をしましょう。
自分は嫌われていると思い込む
合わない上司に不当な扱いをされることで、自分は嫌われているとネガティブに考えてしまうこともあるでしょう。
しかし、そのようにネガティブな決めつけをおこなっても解決する問題はありません。
むしろ、嫌われていると思うことで解決策を見失いやすくなり、問題が深刻化する恐れもあります。
上司は複数の部下を抱えていることが多いため、問題が起きた際部下に注意することはあっても、誰にどのようなミスがあったかを細かく覚えていない場合もあります。
嫌われているかもしれないとネガティブに考えて落ち込むよりは、今後の仕事に前向きに取り組むほうが大切です。
同じミスをしないように努め、よい方向で上司に印象付けられるように努力しましょう。
まとめ|上司が合わないとストレスに感じているなら異動や転職も視野に入れて対処しよう
仕事をしていくうえで、性格や考え方が合わない上司に出会うこともあるでしょう。
苦手意識を持った上司と働くことを我慢し続けると、ストレスがたまって心身の調子が悪くなったり、成果がでなくなったり、正しく評価されなかったりといった悪影響も考えられます。
上司と合わないと感じられる原因はさまざまありますが、問題は我慢せずに解決を目指すことが大切です。
上司のよい面を見つける、適切な距離を保って付き合う、自己研鑽に努めるなど、自身で実践できるものもあります。
また、問題が解決しない場合には周りに相談したり、異動や転職を検討したりするのもおすすめです。
合わない上司との付き合いは適切に対処して、働きやすい環境・正しく評価される環境に向かって努力しましょう。