怪しい?退職コンシェルジュの評判口コミを人事9年の筆者が解説!最大28か月給付金を受け取れるって本当?

退職代行

退職と同時に転職先が決まっている人は心配要りませんが、退職はしたいけれど転職先が決まっていない人や、病気などもありしばらく働けない人はお金が不安ですよね。

元気だとしてもすぐには働かず少し自由な時間が欲しい人の気持ちも分かります。

退職した時に失業保険がもらえる可能性はある程度知られていますが、失業保険だけでは3か月程度しか受け取れないこともあります。

実は他にもお金を受け取れる仕組みがたくさんあることを知っている方は少ないでしょう。

退職に伴い最大で28か月間お金が受け取れる社会給付金を受け取るためのサポートサービス「退職コンシェルジュ」というサービスがあります。

今回は、「退職コンシェルジュ」について、本当に信頼できるおすすめのサービスなのか、人事歴9年の筆者が徹底調査しました。

ぜひ参考にしてみてください。

※この記事では退職に伴い社会保険からもらえることのある給付金(雇用保険、傷病手当等)を便宜上「社会保険給付金」と呼びます。厳密には法的な名称ではなく、この社会保険から給付金を得るためのサポートをしている会社が名付けた総称となります。

退職コンシェルジュの公式サイトを見る

本記事の監修者
山本圭佑

慶應義塾大学卒業。東証一部上場企業の人事部に入社し、人事労務、人材開発、新卒採用、中途採用、人事システム業務など人事領域全般を経験。

500人以上の人事キャリアと労務を担当し、昇格昇進、給与賞与、管理職育成、退職と採用、ハラスメントや懲戒などの労務問題まで対応してきた経験から、退職代行についてわかりやすく解説しています。

  1. 退職コンシェルジュは社会保険給付金(失業保険・再就職手当・傷病手当金などの総称)の申請を代行してくれるサービス
  2. 退職コンシェルジュは怪しい?リアルな評判・口コミを紹介
    1. 退職コンシェルジュのTwitterの評判・口コミ
      1. 退職コンシェルジュを利用した人のSNSやYahoo!知恵袋をチェックしてみるのもおすすめ
  3. 退職コンシェルジュを利用すれば最大28か月給付金がもらえるのは本当?
  4. 退職コンシェルジュのサービス内容を人事歴9年が徹底調査
    1. 退職コンシェルジュを使わなかった場合でも給付金などの申請はできるの?
    2. 退職コンシェルジュを使うリスクはある?
    3. 退職コンシェルジュを使う際の4つの条件
    4. 退職コンシェルジュの手数料・費用は、受け取った給付金の10~15%
    5. 退職コンシェルジュは5年間で1,700人のサポート実績がある
  5. 退職コンシェルジュを使わないで社会保険給付金を取得する3つの関門
    1. 1.社会保険給付金の申請方法を自分で調べる
    2. 2.会社に拒否される(会社は退職する人の面倒は見ない)
    3. 3.病院に拒否される(医師は給付金を取らせることが仕事ではない)
  6. 退職コンシェルジュはWEB説明会への参加が必須です!
    1. 退職コンシェルジュは相談や問い合わせで料金は発生しない
  7. 退職コンシェルジュで累計400万円以上給付金を受け取れる例もある
    1. 公式サイトには年代、前職の月収、月の給付金と累計額が載っている
    2. 月20万円台が多い
    3. 累計400万円の人もいる
  8. 退職コンシェルジュの運営会社情報
    1. CREED BANK株式会社の会社概要
  9. まとめ

退職コンシェルジュは社会保険給付金(失業保険・再就職手当・傷病手当金などの総称)の申請を代行してくれるサービス

退職コンシェルジュとは、退職する人が個々の状況に合わせて社会保険給付金を受け取れるように、申請などをサポートしてくれるサービスです。

失業保険だけでも自己都合退職か会社都合退職かで給付条件や内容が変わってきますが、他の社会保険を併用することで最大限に給付金を受け取れるように支援してくれます。

社会保険を熟知した専門サービスと言えるでしょう。

退職コンシェルジュは怪しい?リアルな評判・口コミを紹介

続いて、退職コンシェルジュを利用した人の口コミや評判について紹介をしていきます。

退職コンシェルジュのTwitterの評判・口コミ

ネット上の口コミを一部紹介しましたが、実際に利用した人の多くはポジティブなコメントが多く見受けられました。

退職後に利用できる給付金や保険などを総合的にサポートしてもらえるので、受け取った金額の中から利用料を支払えるのも嬉しいですよね。

退職を検討している人の中で、退職後の生活などに悩んでいる人にはおすすめできるサービスといえます。

退職コンシェルジュを利用した人のSNSやYahoo!知恵袋をチェックしてみるのもおすすめ

退職コンシェルジュの利用をするべきか迷っている方も多いのではないでしょうか。

自分で申請などが完璧にできるといった方は、退職コンシェルジュの利用は不要という意見もあるようです。

しかし、現実的には必要書類の調査や申請などは難しく、多くの時間と労力が必要です。

これから退職コンシェルジュの利用を検討しているという方は、退職コンシェルジュを利用しなかった人の意見ではなく、実際に利用した人の意見を参考にしてみてくださいね。

今回、筆者が調査し中では実際に退職コンシェルジュを利用した方の中に「失敗」「後悔」などのネガティブな口コミは見当たりませんでした。

気になった方は、TwitterなどのSNSをチェックしてみてはいがかでしょうか。

退職コンシェルジュの公式サイトを見る

退職コンシェルジュを利用すれば最大28か月給付金がもらえるのは本当?

失業保険だけの場合、年齢や社会保険の加入年数にもよりますが、3か月程度しかお金を受け取れないことがあります。

一方他の社会保険を合わせることで、人によっては働かなくても最大で28か月間もお金が入ってくることは事実です

具体的に28か月間お金を受け取る場合は、例えば社会保険の給付金を18か月受け取り、その後雇用保険の給付金を10か月受け取るケースがあります。

このように1つではなく複数の社会保険を組み合わせる仕組みです。

退職コンシェルジュのサービス内容を人事歴9年が徹底調査

退職コンシェルジュのサービス内容を人事歴9年のプロが徹底調査します。

ぜひ参考にしてみてください。

退職コンシェルジュを使わなかった場合でも給付金などの申請はできるの?

退職コンシェルジュを使わなくても給付金などの申請はできる?

退職コンシェルジュを使わなかった場合でも、最大で28か月分給付金を受け取ることは可能ではあります。

例えば失業保険だけならば調べながら自分でも申請できるでしょう。

ただしその失業保険だとしても自己都合退職の場合は3か月以上受け取れない可能性があり、社会保険を最大限利用するためには専門知識と相当な手間が必要だと言えます。

どのような症状や条件ならば何が申請できるかなど、全てを網羅している方ほとんどいないのではないでしょうか。

実際に筆者も人事歴9年ですが、企業ですら社労士を使うケースがあります。

時間や労力もコストと考えると、プロに頼むこともおすすめできます。

退職コンシェルジュを使うリスクはある?

退職コンシェルジュを使うリスクはある?

退職コンシェルジュは今まで大きなトラブルがないとしていますし、受け取れる金額の約1015%が手数料の目安なので、手付金以外にリスクはないと言えます。

もちろん社会保険の申請に際してサポートを受けることは問題ありません。

退職コンシェルジュを使う際の4つの条件

退職コンシェルジュを使うには4つ条件があります。

  • 年齢が20歳~59歳
  • 社会保険に1年以上加入している
  • 退職前、退職予定の方
  • 転職先が決まっていない

上記の条件が合う方は退職コンシェルジュを使うことができます。

不明な点がある方は無料のWEB説明会と個別相談でぜひ聞いてみてください。

退職コンシェルジュの手数料・費用は、受け取った給付金の10~15%

費用は受け取った給付金の10〜15%

退職コンシェルジュの手数料は受け取れる給付金の10-15%が目安です。

またサービスを利用したにも関わらず、万が一にでも受給できなかった場合は全額返金保証もあります。

退職コンシェルジュは5年間で1,700人のサポート実績がある

16年間-計33000人-以上-6

退職コンシェルジュは1,700人をサポートした実績がすでにあります。

給付金受給率は97%としていて、今までトラブルはないそうです。

すでに豊富な実績があるため、サービス内容を不安になる必要はないでしょう。

退職コンシェルジュの公式サイトを見る

退職コンシェルジュを使わないで社会保険給付金を取得する3つの関門

退職コンシェルジュを使わなくても社会保険給付金を受け取ることは可能ではあります。

失業保険だけならば一人で申請し切った方もいるかもしれません。

しかし退職コンシェルジュを使わない場合、社会保険給付金を受け取るまでに以下の3つの関門があると言えるでしょう。

  • 社会保険給付金の申請方法を自分で調べる
  • 会社に拒否される(会社は退職する人の面倒は見ない)
  • 病院に拒否される(医師は給付金を取らせることが仕事ではない)

詳しく説明していきます。

1.社会保険給付金の申請方法を自分で調べる

01_自分で社会保険給付金を取得する関門1_社会保険給付金の申請方法を自分で調べる

退職コンシェルジュを使わない場合、失業保険や傷病手当金といった社会保険からもらえるお金を自分で調べ、自分の状況に合うものを選び、何より自分で申請方法を調べる必要があります。

ただでさえ退職や病気に伴って大変な状況で、期限に間に合うようにかつ網羅的に申請方法を調べ上げることは大変ですよね。

ネットの情報だけで完璧に揃えることは難しく、電話や足を運ぶ必要もあるでしょう。

2.会社に拒否される(会社は退職する人の面倒は見ない)

02_自分で社会保険給付金を取得する関門2_会社に拒否される(会社は退職する人の面倒は見ない)

会社の人事に必要書類などを確認する方もいますが、会社はあなたの給付金取得をサポートする場所ではなく、退職が見えているのならばもう面倒は見ませんよね。

辞める人の個人的な面倒を見るよりもやらなければならないことは無数にあるので、辞める会社に頼るというのはお門違いとも言えるでしょう。

3.病院に拒否される(医師は給付金を取らせることが仕事ではない)

03_自分で社会保険給付金を取得する関門3_病院に拒否される(医師は給付金を取らせることが仕事ではない)

病院側にサポートをお願いしたとしても、極めて忙しい医師に依頼することは難しく、医師の仕事は病気を見ることです。

自分一人で理解し切ることは難しく、医師に診断書の発行などを依頼しても対応できないことが多いでしょう。

退職コンシェルジュはWEB説明会への参加が必須です!

退職コンシェルジュは、実際にサービスを利用する前に、説明会の参加が必要です。

説明会といっても、オンラインで実施されているものなので、自宅からでも受講可能です。

具体的なセミナーの内容としては、

  • 会社概要
  • 退職後の給付金制度について
  • サポート内容・料金について

といったものになっています。

時間としては1時間程度、スマートフォンでも参加できるのと、対話形式ではなく一方的に話を聞く形なのでリラックスして視聴できます。

説明会の視聴にともなって、ZOOMアプリのダウンロードが必要になるので、注意をしてください。

退職コンシェルジュは相談や問い合わせで料金は発生しない

退職コンシェルジュの利用を迷っている方は、まずは相談をしてみることもできます。

気になることや確認しておきたいことがあれば、LINEからでも簡単に問い合わせ可能ですよ。

利用すれば数百万円受け取れる可能性もある退職コンシェルジュですが、相談や問い合わせをしても一切料金はかからず無料なので、迷っている方は話だけでも聞いてみてはいかがでしょうか。

退職コンシェルジュの公式サイトを見る

退職コンシェルジュで累計400万円以上給付金を受け取れる例もある

退職コンシェルジュで具体的にどれくらいの金額がもらえるのでしょうか。

公式サイトには具体的な情報が載っていますので紹介します。

公式サイトには年代、前職の月収、月の給付金と累計額が載っている

退職コンシェルジュの公式サイトには年代、前職の月収、月の給付金と累計額が載っています。

顔写真付きの情報まであるため信頼できるでしょう。

月20万円台が多い

月に18万円という方もいますが、20万円台の受給額がたくさんいました。

公式サイト上の最高額は28万円でした。

累計400万円の人もいる

累計額も載っています。

200万円から400万円という方が多かったです。

退職コンシェルジュの運営会社情報

退職コンシェルジュはCREED BANK株式会社が運営している社会保険給付金サポートサービスです。

退職コンシェルジュだけではなく通信や不動産、Web事業も手掛けている企業です。

弁護士と社会保険労務士を顧問にしていますし、会社の信頼性についても問題ないでしょう。

CREED BANK株式会社の会社概要

会社名

CREED BANK株式会社

設立

2016年9月2日

代表者名

磯田 幸四郎

社員数

15名(2021年12月1日現在)

資本金

35,000,000円(資本準備金含む)

所在地

〒171-0021
東京都豊島区西池袋5-14-8 東海池袋ビル8階EAST

登録・許可・免許

《有料職業紹介事業許可番号》13-ユ-309378
《プライバシーマーク付与事業者登録番号》第10862685(02)号

事業内容

・人材事業

有料職業紹介 / 退職コンシェルジュ

・通信事業

法人携帯 / Pocket Wi-Fi

・不動産事業

投資用マンション / 住居用賃貸

・クリエイティブ事業部

グラフィック / WEB制作 / 動画制作

顧問弁護士

弁護士法人ワンピース法律事務所

顧問社会保険労務士

社会保険労務士事務所タスクフォース

顧問税理士

楢原公認会計士事務所
安藤智之税理士事務所

顧問医

医療法人社団 平成医会

まとめ

退職に伴い受け取れる社会保険の給付金は、失業保険の他にもたくさん種類が存在します。

人によって受け取れる種類や条件、内容が異なるため、しっかりと調べることが重要ですよね。

社会保険を最大限に活用することで2年以上も働かずにお金を受け取ることは可能ですが、個人で達成するには相当な知識と労力が必要でしょう。

退職コンシェルジュという給付金サポートは、人事歴の長い筆者から見てもおすすめのサービスと言えます。

退職を考えている方は先ずはぜひ無料で相談してみてはいかがでしょうか。

退職コンシェルジュの公式サイトを見る

山本圭佑

慶應義塾大学卒業。東証一部上場企業の人事部に入社し、人事労務、人材開発、新卒採用、中途採用、人事システム業務など人事領域全般を経験。500人以上の人事キャリアと労務を担当し、昇格昇進、給与賞与、管理職育成、退職と採用、ハラスメントや懲戒などの労務問題まで対応してきた経験から、わかりやすく解説しています。

退職代行
ライフスタイル
タイトルとURLをコピーしました