時代が進むにつれて働き方が多様化する昨今、時代の流れについていけずにブラック企業化してしまったという会社も少なくありません。
また、雇用関係にある従業員に無理を強いることもあり、会社に行くのがつらく、うつになってしまう人もいます。
苦しい状況から救ってくれるのが退職代行サービスです。
会社に対する悩みが強く、次に進めないという方の最後の砦であるとも言えます。
今回は退職ボタンの特徴や口コミについて紹介していくので参考にしてみてくださいね。

慶應義塾大学卒業。東証一部上場企業の人事部に入社し、人事労務、人材開発、新卒採用、中途採用、人事システム業務など人事領域全般を経験。
500人以上の人事キャリアと労務を担当し、昇格昇進、給与賞与、管理職育成、退職と採用、ハラスメントや懲戒などの労務問題まで対応してきた経験から、退職代行についてわかりやすく解説しています。
☆筆者イチオシの退職代行「辞めるんです」☆
「辞めるんです」⇨早く、安く、確実に辞めたい人におすすめ。
- 即日退職可&退職率100%、27,000円(税込)と業界最安値の後払い退職サービス。
- LINEで気軽に依頼ができる上に、対応が基本1分以内で返ってくる点も高評価。
- お客様満足度1位、追加料金一切なし、全額返金保証付き、24時間365日対応。
- 専門スタッフに無制限で相談できるサポート体制抜群の退職代行。
退職ボタンの評判と口コミまとめ
実際に利用した方の、退職ボタンの評判はどうでしょうか。
良い点も悪い点も事前に知っておくことで、スムーズに退職することができます。
評判を見ておくことで、使用した時のイメージが湧くので参考にしてみてください。
退職ボタンの良い評判と口コミ
良い評判と口コミを紹介します。
利用した人がどんな点を評価したのかを知ることができます。
IT業界 正社員
仕事を辞めようとして何度も退職届を提出したのですが、目の前で破かれ、心が折れました。
自分ではどうしようもないので退職ボタンさんに依頼したところ、連絡もすぐに返ってきて、あっという間に翌日には退職手続きが完了してしまいました。
最初は29,800円は高いな、と思っていたのですが、今ではさっさと依頼すればよかったと思っています!
スピーディーに対応していただき、ありがとうございました。
看護業界 正社員
前の病院では常に人手不足で、「辞める」なんて言い出せない雰囲気でした。
でもどうしても自分の環境を変えたくて、思い切って退職ボタンさんに退職代行をお願いしました。
退職した後のお金の不安や、後から職場の人から嫌がらせが無いかどうかがとても不安だったのですが、接触もなく、スッキリやめられました。
メーカー 事務員
前の会社ではわたしの担当業務をできる後任がおらず、「やめたい」とはじめに伝えたら、「訴える」「無責任だ」「損害賠償を請求する」と暴言を吐かれ、それから毎日出勤の度に嫌がらせや怒号が飛んできました。
もうこのままでは心が壊れると思い、退職ボタンさんにお願いしたところ、次の日には退職手続きが完了していました。
すっきり退職できた上に、残っていた有給丸々20日分も交渉してくださり、一か月分の給料が入りました。
感謝しか無いです。本当にありがとうございました。
みなさんそれぞれの環境の中でもがき苦しみながらも、退職ボタンにたどり着き最終的には退職できています。
依頼主の方の中には、有休もしっかり使い切って退職できている人もたくさんいるため安心です。
退職ボタンのツイッターでの評判と口コミ
退職ボタンという退職代行サービスをみているが、会社を辞めさすだけでなく、失業保険申請サポートとかファイナンシャルプランナーによる退職後の生活資金相談とかを行っているので金額的にはコスパ良いかも
— 退職・転職研究科 (@doromizu_no_kyu) June 1, 2020
退職ボタンのメリットと特徴3選
退職ボタンは、良心的な価格で退職代行を行ってくれます。
退職後も転職活動、場合によっては引っ越しも必要となる依頼主にとって料金が安く済むということは、ありがたいことですよね。
その他に最短即日退職が可能な点と、有休消化サポートがある点が特徴です。
劣悪環境の仕事を早めに辞めることができれば、その分だけ早く次のステップへの移行ができます。
今回は退職ボタンの特徴・メリットについて、
- 良心的な価格設定
- 最短即日退職が可能
- 有休消化サポート
の3つについて詳しく説明します。
退職ボタンのメリット・特徴1.良心的な価格設定
退職ボタンの特徴の1つに料金の安さがあげられます。
退職ボタンは依頼主の雇用形態に関わらず、一律料金29,800円(税込)で退職代行をしてくれます。
これは、しっかり代行業務をやっている企業の中では、安い価格の位置づけです。
退職代行サービスの中には1万円代の格安の企業もありますが、実際には追加費用がかかり最終的に高額な費用になってしまうこともあるでしょう。
また、依頼すると10万程度はかかることもある弁護士費用よりも安く、格安業者に依頼するよりは確実に、そして追加料金なしで依頼主を退職させてくれます。
退職ボタンのメリット・特徴2.最短即日退職が可能
退職ボタンに依頼後、有休消化の有無や希望退職時期の打ち合わせを担当者と行います。
担当者と依頼主のすり合わせが終わり次第、退職代行が始まるという流れです。
問い合わせをしたその日に退職完了することも可能です。
最短即日退職ができるくらいのスピード感で代行作業を行ってくれます。
退職ボタンに依頼後は、会社の方と連絡を取り合う必要も、引継ぎをする必要もなくなります。
担当者が依頼主を最短即日退職させるべく動いてくれるので、依頼主は退職ボタンからの連絡を待つだけで退職が可能です。
退職ボタンのメリット・特徴3.有休消化サポート
退職代行を行ってくれるだけでなく、有休消化したいということを会社に伝えてくれます。
実際に有給休暇を取得できるかどうかは会社判断になりますが、自分では伝えにくいことも退職ボタンを利用すれば伝えることができます。
他の退職代行サービスでは難しい有休に関わるやり取りですが、退職ボタンでは依頼者がしっかり有休を消化した後に辞められている実績も確認できるのでメリットと言えるでしょう。
当然、有休消化期間は給料が発生しますから、依頼主にとってお得なサポートであることは言うまでもありません。
退職ボタンは評判通り?デメリットや注意点はある?
退職ボタンは評判通りの企業です。
ただ、これから退職代行を利用しようか迷っている人からするとSNS上での口コミが少ないと感じる方もいるはずです。
しかし、一方でネット記事のみではなく、新聞社の記事を含んだメディアでも掲載されている企業でもあります。
口コミが少ないと感じる方は、ホームページを確認し退職ボタン独自のメリットをしっかりと把握してから依頼してみてもいいかもしれませんね。
退職ボタンの評判は他社より良い?おすすめできる?
退職ボタンは、筆者が徹底的に確認したところ良い評判しか見つけることができませんでした。
本来は被雇用者がしっかりと主張できる権利について、交渉をしてくれる点もおすすめしたい根拠の一つです。
- 有休消化後に退職可能
- 最短即日退職可能
有休消化に関しては、依頼主側はとにかく早く退職したいという方が多いため、消化せずに退職してしまうケースもあります。
しかし、退職ボタンならば有休消化に関する交渉をはじめとした、様々なやりとりを会社側としてくれます。
一律料金で利用できるにも関わらず、サポートの幅が広いので利用して損はないと言えるでしょう。
退職ボタンで退職代行を使う方法
公式サイトの無料相談フォームまたはLINE、電話から相談しましょう。
相談する際は有休消化の交渉についてなど、自分は依頼したいことを実施してもらえるのかどうかも確認しておくことをおすすめします。
退職に向けた打ち合わせが始まり、併せて申し込みとお支払いという流れです。
入金確認が取れ次第、退職代行がスタートとなります。
無事、退職代行完了となった後、希望者には失業保険申請のサポートと、ファイナンシャルプランナーによる退職後の生活資金相談も受けられます。
退職ボタンの運営会社情報
退職ボタンの運営会社情報は以下の通りです。
会社名 | アクスモーション株式会社 |
本社 | 東京都新宿区早稲田鶴巻町570 OKビル3F |
営業所 | 東京都豊島区東池袋3-5-7 ユニオンビルジング601 |
電話番号 | 0120-994-327 |
まとめ
退職ボタンは退職代行を使おうか考えている人に、おすすめできる退職代行サービスです。
雇用形態問わず一律料金29,800円(税込)で追加料金もありません。
担当者との打ち合わせや会社との退職代行が順調に進めば、タイミングによっては最短即日退職をすることも可能です。
これはラインで担当者とやり取りができ、また24時間相談受付ができることで最短即日退職ができる要因でもあります。
是非退職ボタンを利用した退職代行を検討してみてくださいね。
☆筆者イチオシの退職代行「辞めるんです」☆
「辞めるんです」⇨早く、安く、確実に辞めたい人におすすめ。
- 即日退職可&退職率100%、27,000円(税込)と業界最安値の後払い退職サービス。
- LINEで気軽に依頼ができる上に、対応が基本1分以内で返ってくる点も高評価。
- お客様満足度1位、追加料金一切なし、全額返金保証付き、24時間365日対応。
- 専門スタッフに無制限で相談できるサポート体制抜群の退職代行。