働けなくなって一番困るのはお金ですよね。
実は働けなくなってもお金がもらえる制度があることをご存じでしょうか。
これだけ聞くと怪しいですが、サラリーマンならば強制的に加入している社会保険に1年以上加入していれば、給付金を受け取れる可能性があります。
保険料を支払い続けていたわけですから、その保険からお金を受け取るのは正当な権利とも言えますよね。
実際はとても複雑になっているのですが、ここではその社会保険給付金は自分で申請できるのか、失敗するとどうなるのか、人事担当者が解説します。
ぜひ参考にしてみてください。

慶應義塾大学卒業。東証一部上場企業の人事部に入社し、人事労務、人材開発、新卒採用、中途採用、人事システム業務など人事領域全般を経験。
500人以上の人事キャリアと労務を担当し、昇格昇進、給与賞与、管理職育成、退職と採用、ハラスメントや懲戒などの労務問題まで対応してきた経験から、退職代行についてわかりやすく解説しています。
<退職後のお金がつらい人必見!>
「退職コンシェルジュ」で最大28か月分の給付金を受け取ろう!
「仕事を辞めたいけれど、退職後の生活を考えるとなかなか踏み出せない・・・。」
「退職後に失業保険や傷病手当を受給したいけど、申請の方法や受給要件がよくわからない・・・。」
今の会社を辞めたいと考えていても、退職後のお金の不安で一歩を踏み出せない人は多いです。
退職後に活用できる保険や給付金については、そもそも知らない人が多い上に、申請方法や条件がわかりづらく諦めてしまった人もいるはず。
そういった人にぜひ活用して欲しいのが、退職後の悩みを総合的にサポートしてくれる「退職コンシェルジュ」です。
退職後、最大28か月の長期に渡り社会保険(失業保険+傷病手当)給付金が受け取れるよう丁寧にサポートしてくれます。
退職コンシェルジュに支払う手数料は、実際にもらえた給付金の10%-15%であるため損をするリスクはありません。
退職後のお金に悩んでいる人は、ぜひ気軽に相談してみてください。
社会保険給付金とは
社会保険給付金は聞き慣れない言葉だと思います。
厳密な法律用語ではありませんが、社会保険給付金とは、社会保険の中の雇用保険に入っている方が退職することでもらえる可能性のあるお金の総称です。
社会保険と言っても医療保険や労災保険などもありますが、雇用保険に関する給付金を指します。
社会保険給付金は自分で申請可能だが非常に難しい
社会保険給付金を自分で申請することは可能です。
絶対に一人ではできないわけではありません。
しかし相当に複雑で手間もかかりますし、体調不良などで仕事を辞める方などには特におすすめできないことも事実です。
実際に社労士に依頼する方もいるほどですよね。
社会保険給付金はなぜ自分で申請が難しい?
社会保険給付金の自力申請は難しいと伝えました。
本当にそうか疑問の方に、具体的な問題を紹介します。
もちろんそれでも自力でやる人はいるかもしれませんので、参考としてお伝えします。
社会保険給付金について自分で調べる
先ず社会保険給付金について自分で調べる必要があります。
そもそも社会保険給付金とはサポート会社が名付けた名称であり、公的なものではありません。
さらにネットだけで全ての情報が揃うかも分からない部分がありますよね。
会社が面倒を見る義務はない
退職するにも関わらず会社に申請の面倒を見てもらおうとする人も中にはいます。
会社はそこまで面倒を見る義務はありませんよね。
退職の最後まで会社ともめるような事態は避けるべきでしょう。
体調不良にも関わらず時間と労力がかかる
社会保険給付金を受け取りたい方に、体調不良が原因の方は少なくないでしょう。
それにも関わらず申請には時間と労力がかかります。
細かい作業を根気強くできるのか、自分の体調と相談することもおすすめします。
社会保険給付金を自分で申請して失敗するとどうなる?
社会保険給付金を自分で申請することはできます。
しかし失敗するとどうなるのでしょうか。
残念ながら窓口で丁寧に直してもらえることは一切ありませんし、何度も何度も修正し続けることも難しいと言えます。
再申請不可や最悪不正受給を疑われる可能性もある
雇用保険の給付金については、窓口で無料にて修正を任せられるわけでは決してありません。
それどころか何度も修正を繰り返していては、再申請不可や、最悪の場合は不正受給なのではないかと疑われる可能性もあるでしょう。
相当な時間や労力をかけたにも関わらず、給付金が1円ももらえないリスクもあることは事実です。
社会保険給付金は自分で申請せずサポートを使うこともおすすめ
複数の社会保険を申請者に合わせてアドバイスし、その人が最大限に給付を受けられるようサポートする「退職コンシェルジュ」という社会保険給付金サポートサービスが評判です。
自分1人で全てを調べて社会保険を隅々まで把握し、申請を通すことはほとんどの人には難しいと言えますし、労力や時間も相当な負担となるでしょう。
退職コンシェルジュはすでに1,100人が給付金をもらえた実績がありますので、サポートを依頼した方がはるかに効率的かつ有益ですし、信頼性もすでに高いです。
退職コンシェルジュの手数料は受け取った給付金の10%から15%(損をするリスクはない)
社会保険給付サポートサービスとして退職コンシェルジュをおすすめできる理由として、すでに3年以上サービスを継続しており、1,100人の受給実績がありながらトラブルはなく、満足度は98%としているためです。
また重要な手数料については、実際に受け取った給付金の10%から15%という設定にしていますので、サポートの代金は払ったけれど給付金が受け取れないような損をするリスクは一切ありません。
トラブルゼロで、98%の満足度ですのでまず大丈夫ですし、万が一にでも給付金を受け取れなかった場合は全額保証も付いていますのでぜひ安心してください。
転職してすぐに働きたくない人も退職コンシェルジュで数百万円も受け取れるケースがある
社会保険を申請しなければゼロであったところを、失業保険と傷病手当金を合わせて数百万円というお金を受け取れる可能性があるわけですから非常に大きなメリットですよね。
すでに200万円、300万円、それ以上と受け取った人の事例もありますし、本当かな?と思う方はぜひチェックしてみてください。
退職コンシェルジュを使う条件(まずは無料WEB説明会に参加してみてください)
退職コンシェルジュを使うためには4つの条件があります。
- 年齢が20歳~59歳
- 社会保険に1年以上加入している
- 転職先が決まっていない
上記の条件が合う方は退職コンシェルジュを使うことができますので、ぜひ検討してみてはいかがでしょうか。
元々複雑な制度ですので、不明な点がある方など、まずは無料のWEB説明会と個別相談に参加することをおすすめいたします。
退職コンシェルジュの運営会社情報
退職コンシェルジュはCREED BANK株式会社が運営している社会保険給付金サポートの名称です。
CREED BANK株式会社は設立から4年以上経っている企業で、退職コンシェルジュのサービスだけでも3年以上継続しており、すでに1,100人の実績があります。
事業内容は社会保険給付金サポートだけではなく通信や不動産、Web事業も手掛けている企業です。
弁護士と社会保険労務士を顧問にした上でサービスを運営していますし、会社の信頼性についてもまず問題ないでしょう。
CREED BANK株式会社の会社概要
会社名 |
CREED BANK株式会社 |
設立 |
2016年9月2日 |
代表者名 |
磯田 幸四郎 |
社員数 |
15名(2020年2月1日現在) |
資本金 |
35,000,000円(資本準備金含む) |
所在地 |
〒171-0021 |
登録・許可・免許 |
《有料職業紹介事業許可番号》13-ユ-309378 |
事業内容 |
· 人材事業 有料職業紹介 / 退職コンシェルジュ · 通信事業 法人携帯 / Pocket Wi-Fi · 不動産事業 投資用マンション / 住居用賃貸 · クリエイティブ事業部 グラフィック / WEB制作 / 動画制作 |
顧問弁護士 |
弁護士法人V-spirits法律事務所 |
顧問社会保険労務士 |
社会保険労務士事務所タスクフォース |
まとめ
社会保険給付金を自分で申請することは可能ではあります。
しかし間違いがあっても修正してもらえるわけではありませんし、何度もミスを繰り返すなどしていては不正受給を疑われる可能性すらあるでしょう。
労力をかけて自力で申請しても1円にもならないリスクがありますので、プロにサポートしてもらうことをおすすめします。
<退職後のお金がつらい人必見!>
「退職コンシェルジュ」で最大28か月分の給付金を受け取ろう!
「仕事を辞めたいけれど、退職後の生活を考えるとなかなか踏み出せない・・・。」
「退職後に失業保険や傷病手当を受給したいけど、申請の方法や受給要件がよくわからない・・・。」
今の会社を辞めたいと考えていても、退職後のお金の不安で一歩を踏み出せない人は多いです。
退職後に活用できる保険や給付金については、そもそも知らない人が多い上に、申請方法や条件がわかりづらく諦めてしまった人もいるはず。
そういった人にぜひ活用して欲しいのが、退職後の悩みを総合的にサポートしてくれる「退職コンシェルジュ」です。
退職後、最大28か月の長期に渡り社会保険(失業保険+傷病手当)給付金が受け取れるよう丁寧にサポートしてくれます。
退職コンシェルジュに支払う手数料は、実際にもらえた給付金の10%-15%であるため損をするリスクはありません。
退職後のお金に悩んでいる人は、ぜひ気軽に相談してみてください。