「IT業界でスキルアップを目指すのに、エンジニアガイドを使ってみたい」
「エンジニアガイドで良いIT企業は見つかるのかな?」
とエンジニアガイドの利用を検討するIT人材も多いでしょう。
今回は人事歴9年の目線でエンジニアガイドを利用して良い仕事が見つかるのか、どのような特徴があるのかを解説していきます。

慶應義塾大学卒業。東証一部上場企業の人事部に入社し、人事労務、人材開発、新卒採用、中途採用、人事システム業務など人事領域全般を経験。
500人以上の人事キャリアと労務を担当し、昇格昇進、給与賞与、管理職育成、退職と採用、ハラスメントや懲戒などの労務問題まで対応してきた経験からわかりやすく解説しています。
エンジニアガイドの評判・口コミは?実際に利用した人の声を紹介!
実際にエンジニアガイドを利用した人たちの口コミ・評判を調べましたが見つかりませんでした。
こちらは見つかり次第、追記していきます。
エンジニアガイドの強み・メリット3選
実際の評判やエンジニアガイドの特徴から、
- 希望の求人を見つけやすい
- 年収アップが実現できる
- 転職活動の効率化が図れる
といった3つのメリットがあるので、それぞれ解説していきます。
エンジニアガイドの強み・メリット1.希望の求人を見つけやすい
エンジニアガイドの対応エリアは全国で、約3万件の求人を取り扱っています。(2022年8月時点)
居住地に縛られず自分のスキルを最大限活かせる職場が見つかるでしょう。
また選択肢が多いからこそ様々な企業を比較検討し、ミスマッチの少ない仕事探しが可能です。
エンジニアガイドの強み・メリット2.年収アップが実現できる
大手企業の取り扱いが多いエンジニアガイドは、年収が高い仕事が探せるメリットもあります。
スキルがあれば時給5,000円〜9,000円の仕事も狙えるため、開発技術に自信があれば高年収も実現できるでしょう。
スキルアップや市場価値を高めたい人も、自分のためになる企業を見つけられます。
エンジニアガイドの強み・メリット3.転職活動の効率化が図れる
エンジニアガイドのコンサルタントは、対応が早いという評判があるため転職活動の効率化が図れます。
初回面談時に希望条件を伝えておけば、希望へのマッチ度が高い求人と出会えるでしょう。
エンジニアガイドの注意点・デメリット
口コミ・評判にもあったとおり、稀に希望とずれた求人が紹介されることがあるようです。
普段仕事探しの時間が取れない人にとって、希望通りの求人が提案されないことがあると、困りますよね。
希望通りの仕事紹介を受けられない場合は、再度面談を組む、メールで概要を伝えるなどの対策をしてみるのが良いでしょう。
エンジニアガイドの機能をわかりやすく解説!
エンジニアガイドに登録をすると、
- 求人紹介
- 通信講座
- 健康診断
といったサービスが利用できます。
面談後に希望を伝えることで、希望の求人を紹介してもらえます。
また就業後、エンジニアガイドが提携しているスクールでスキルを磨くことも可能です。
さらに健康診断も受けられるため、メンタルや健康に関しても定期的にチェックができて安心できるでしょう。
エンジニアガイドの料金プラン・支払い方法
エンジニアガイドが完全無料の派遣会社なので、利用時に費用は発生しません。
ただ通信講座は有料なものもあるので、詳細は派遣会社に確認するようにしましょう。
エンジニアガイドを利用するまでの流れ
エンジニアガイドを利用して仕事を始めるまでの流れは以下になります。
- オンライン登録
- お仕事の紹介
- 就業開始
それぞれ詳しく紹介していきます。
1.オンライン登録
まずはオンライン登録の手順を紹介します。
①公式サイトのトップページから「登録する(無料)」をクリックします。
②名前を入力して「次へ」をクリックします。
③住所を入力してクリックします。
④生年月日・性別・電話番号を入力して「次へ」をクリックします。
⑤必要事項を入力して「入力内容を確認する」をクリックします。
⑥登録内容を確認して「この内容でエントリーする」をクリックします。
⑦下記の画面になったら登録完了です。
2.お仕事の紹介
登録が完了したら希望の条件やスキル、経験に合わせて仕事を紹介してもらいます。
充実したサポート体制が整っているので、不安なことや質問があれば専属のコーディネーターに確認してみてくださいね。
3.就業開始
仕事が決まったら就業開始となります。
サポート窓口があるので、就業に関する相談やフォローしてもらえる体制が整っているので安心できますよね。
エンジニアガイドは「キャリア・年収アップを目指す派遣」におすすめ!
エンジニアガイドは派遣として働きつつ、キャリア・年収も充実させたい人におすすめです。
大手企業が多く高年収の求人を取り扱っているため、正社員並みの給料も目指せる可能性があります。
またスキルがあれば規模の大きなプロジェクトにジョインしたり、必要に応じて通信講座で技術力を磨けたりする可能性もあります。
そのため派遣の働き方を続け、さらにステップアップを目指す人と相性がよいサービスと言えるでしょう。
エンジニアガイドに関するよくある質問
エンジニアガイドの利用者からは、
- 派遣にはどのような働き方がありますか?
- 社会保険に加入できますか?
といった質問が寄せられているため、以下の回答を参考にして下さい。
派遣にはどのような働き方がありますか?
大きく分けて「登録型派遣」と「常用型派遣」の2種類があります。
登録型派遣は事前に登録をした後、仕事先が決まった段階で労働契約を結びます。
一方の常用型派遣は、派遣会社と長期の雇用契約を結び、様々な業務を行うワークスタイルです。
社会保険に加入できますか?
エンジニアガイドは、各種保険の適用事業所のため加入可能です。
就業後要件を満たし、加入可能な人にはエンジニアガイドから案内があります。
エンジニアガイドの運営会社情報
エンジニアガイドの運営元は株式会社スタッフサービスです。
1981年創業と歴史が長く、実績も豊富なため多くの企業から信頼を集め、優良求人を多く保有しています。
株式会社スタッフサービスの会社概要
株式会社スタッフサービスの詳細情報は以下の通りです。
社名 |
株式会社スタッフサービス |
所在地 |
東京都千代田区神田練塀町85 JEBL秋葉原スクエア9階 |
設立 |
1981年11月 |
資本金 |
3億円 |
代表者 |
阪本 耕治 |
事業内容 |
機械、電気・電子、情報、化学等の分野における技術者、およびITエンジニアの派遣・紹介事業 |
まとめ
エンジニアガイドは条件の良い大手求人を多く取り扱う派遣会社です。
歴史も長いため業界の信頼度も高く、安心して利用できるでしょう。
派遣として安定した働き方や年収アップを希望している人は、エンジニアガイドを利用してみてはどうでしょうか。