「出前館の配達員にはどうやって登録するの?」
「出前館の配達員になるには年齢制限がある?」
出前館の配達員になることを検討している方の中には、上記のような疑問をお持ちの方も多いでしょう。
この記事では、主に以下の内容を解説していきます。
- 出前館配達員に登録する方法
- 配達員になるために必要な準備
- 配達員になる上で注意したいポイント
記事を最後まで読むことで、出前館の配達員にスムーズに登録できるでしょう。
また、すぐにでも出前館配達員に無料登録をして1件あたり最大2,310円(※)の高い報酬で稼ぎたい方は、以下から確認できます(※2022年8月全国実績に基づく)。
また、その他のデリバリーバイトも検討したい方は「おすすめのデリバリーバイト」も参考にしてください。
出前館配達員(パートナー)の登録方法・始め方の流れを解説
出前館配達員の登録方法や始め方の手順について解説していきます。
以下の手順を参考にすることで、出前館の登録までの方法が簡単にわかります。
- 手順①公式サイトから応募フォームに記入する
- 手順②必要書類をアップロードする
- 手順③本登録を完了させる
- 手順④指定の動画を視聴し、テストを受講する
- 手順⑤配達のための準備をする
- 手順⑥実際に稼働を開始する
それでは、各手順について詳しく見ていきましょう。
手順①公式サイトから応募フォームに記入する
始めに、以下のボタンから出前館の公式ホームページに行き、「配達員に応募する」を押します。
出典:出前館
表示された応募フォームに記入します。フォームに記載する内容の例として、以下のものがあります。
- 名前
- 電話番号
- メールアドレス
- 生年月日
- 国籍
- 都道府県
- メール案内希望
出典:出前館
出典:出前館
出典:出前館
上記のものを応募フォームに記入しますが、メールアドレスは携帯のキャリアごとのメールアドレスではなく、GmailやYahoo! JAPANなどのフリーアドレスが推奨されています。
情報を入力した後、ドライバー規約とプライバシーポリシーに関して同意をします。
最後に確認画面に遷移するので、「登録」ボタンを押すと応募が完了します。
手順②必要書類をアップロードする
応募フォームに記入した後は、必要書類をアップロードしましょう。
まずは、住所の詳細を入力します。
出典:出前館
帽子の郵送希望、車両詳細を入力します。
出典:出前館
その後、必要書類を確認します。なお、配達方法ごとに必要になる書類は異なります。それぞれ必要になる書類は以下のものです。
必要な書類 / 配達方法 | 自転車の場合 | 原動機付自転車の場合 | 原動機付自転車以上の二輪車や軽自動車の場合 |
---|---|---|---|
運転免許証 | 〇 (※本人確認書類の一つとして使用可) |
〇 | 〇 |
自賠責保険 | ✖ | 〇 | 〇 |
事業用登録の証明 (※) |
〇 | 〇 | 〇 |
※事業用ナンバープレートなど、事業用に車両を登録していることがわかる書類
本人確認書類に関しては、顔写真付きの表裏の写真を送信します。また、書類の有効期限も入力します。
また上表からわかる通り、保険への加入が必須になります。
例えば自転車の場合は、1ヶ月あたり数百円で加入できるものもあります。また、原動機付自転車や軽自動車を使用する場合、自転車と比較して必要になる書類が多いです。
本人確認書類のファイルを選択し、有効期限を入力したら、任意保険証書と自賠責証明書の写真ファイルを選択しましょう。
事業用に車両を用いる方は、事業用ナンバーの写真と、車両ナンバーの数字を登録しておきます。
出典:出前館
出典:出前館
その後、振込先となる銀行口座の入力をしていきます。
出典:出前館
出典:出前館
そして、出前館ルールや誓約書の確認をします。問題なければ「確認」のボタンを押しましょう。
出典:出前館
手順③本登録を完了させる
必要書類をアップロードしたら、出前館の配達の本登録を完了させましょう。
テストの受講や必要書類のアップロードが完了すると3営業日以内に本登録完了のメールが届きます。
また、2022年8月にリニューアルされた配達用アプリでは、自動的にオーダーが振り分けられるので、初心者の方でもすぐに簡単にオーダーを受けて配達できます。
新しいアプリでは、より初心者の方に優しいアプリの仕様になっているので、IDとパスワードを使ってログインして配達を始めてみましょう。
手順④指定の動画を視聴し、テストを受講する
次に、指定の動画を視聴し、テストを受講しましょう。
出前館の配達の動画やテストはメールにて送付されます。問題なければ2〜3日で送付されるケースが多いです。
審査完了のメールを受け取ったら、そのメール内にあるテスト受講のURLを開いて、テストを受講しましょう。
動画は約30分程度のもので、登録した配達車両のコースを選択して受講します。内容は、出前館での配達の方法や注意点など最低限理解しておきたい内容となっています。これらの動画は、応募後7日以内に視聴する必要があるので、注意が必要です。
そして、動画を視聴後に確認テストを受験しましょう。確認テストは90%以上の正答率が必要で、不合格でも再度受験が可能な形式です。難易度は高くなく、時間制限もない形式です。
手順⑤配達のための準備をする
指定の動画の視聴が完了したら、配達のための準備をしましょう。
配達のための準備は、主に以下のものがあります。
アプリのダウンロード
出前館で配達するための準備として、専用アプリ「出前館Driver」のダウンロードがあります。
アプリをダウンロードするための案内がメールで来るため、そちらを元にアプリをダウンロードします。
アプリは2022年8月にリニューアルされ、早押し制度が廃止され、オーダーが自動で振り分けられるようになりました。
これまで出前館では早押し制度が導入されていて、注文が入った瞬間に、いかに早く注文を受注するかどうかが稼げるかどうかの最大のポイントでした。
しかし、こちらが廃止され、自動的に最適なオーダーが振り分けられるようになったため、初心者の方でも気軽に始めやすいでしょう。
出前館キャップの受け取り
出前館で配達するための準備として、出前館キャップの受け取りもあります。
アカウントが発行されてから、約7日以内に登録した住所に出前館のキャップが届きます。出前館キャップは赤色で出前館のロゴが頭部に描かれており、ムレにくいメッシュ素材でサイズはフリーサイズとなっています。
出前館キャップは、配達の際には着用が義務付けられているので、注意が必要です。
アカウントを作成してから、すぐに配達を始めたい場合には、例外的に着用する必要がない場合もあります。
しかし、配達エリアによってルールが異なっている場合もあるので、出前館キャップが届く前に配達を始めたい場合は、事前に確認して配達しましょう。
手順⑥実際に稼働を開始する
出前館への登録や事前の準備が終わったら、実際に稼働を開始しましょう。
出前館の配達はアプリにログインして、業務開始をタップするとすぐに稼働できます。その後、オーダーを待ち店舗に商品を受け取り、配達先に配達すると業務終了です。
出前館の配達は、配達キャップを受け取り、準備が整ったらすぐに稼働しなければならないということはありません。
ご自身のペースで配達を始められるので、後日ゆっくりと時間が取れる時からスタートできます。
さらに、2022年7月19日から出前館の配達用アプリが新しく運用されているので、これまでのアプリの使用方法と異なっている点があります。
以前よりも、初心者の方が参入しやすい環境になっているようです。
出前館バイトの始め方|登録の際に押さえておきたいポイント
出前館バイトを始める際に押さえておきたいポイントは以下のものが挙げられます。
登録の前後に分けて紹介していきます。
押さえておきたいポイントを知ることにより、初めて出前館の配達をする方でも安心して始められます。
それぞれのポイントを詳しく見ていきましょう。
登録前
登録前の押さえておきたいポイントには、以下のものが挙げられます。
それぞれのポイントを詳しく見ていきましょう。
登録条件・年齢制限
出前館の登録には一定の登録条件があります。
出前館の配達員は、18歳以上でなければ登録できません。詳しい登録条件は以下の通りです。
・18歳以上(高校生不可)
※年齢の上限はございません
・日本語での会話が可能
・任意保険への加入
上記からわかる通り、年齢以外にも日本語が話せることや任意保険への加入も条件になっています。
一方で、大学生やフリーターの方でも登録することは可能です。
募集エリア・時間
出前館の登録には、募集エリアや稼働時間も確認する必要があります。
出前館は業務委託の配達員が配達できるエリアが決められており、募集中のエリアでないと配達員として申し込めませんでした。
しかし、新アプリでは、この配達エリアの隔たりはなくなり、どこでも配達が可能な状況となるようです。
また、一部の都市部を除いて営業時間が決められているケースが多いため、ご自身が配達するエリアの営業可能時間も確認する必要があります。
ドライバー登録の車両選択
出前館を始める際は、事前に登録車両を確認する必要があります。
出前館で登録可能な車両は以下の4種類のみです。
- 自転車
- 原動機付自転車
- 原動機付自転車以外の二輪車
- 軽貨物車
また、原動機付自転車以外の二輪車や軽自動車の場合、車両を事業用に登録する必要があります。
登録には、有償運送許可証か事業用に登録されたナンバープレートが必要です。
自転車よりも二輪車や軽自動車の場合の方が手続きの手間がかかる傾向にあります。
一方で、軽自動車であれば、天候を気にせず配達できることなどそれぞれのメリットもあるので、ご自身に合った車両を選びましょう。
登録後
登録後に押さえておきたいポイントには、以下のものが挙げられます。
登録後に押さえておきたいポイントを知ることにより、スムーズに配達が始められるでしょう。
それぞれのポイントを詳しく見ていきましょう。
配達時の服装
配達時には服装に注意する必要があります。
公式サイトで基本的に服装は自由とされていますが、一定の決まりが存在する拠点もあります。
キャップは指定の赤いキャップを被る必要があります。このキャップは、レストランやカフェなどで配達の商品を受け取る時、配達の注文者に商品を渡す際には、常に被っておかなければいけません。
さらに、出前館の配達はサンダルやハーフパンツなどのラフな格好は不可という点も押さえておきましょう。
あると便利なアイテム
配達時に便利なアイテムも事前にそろえておくと良いでしょう。
出前館では業務委託の場合、ご自身で用意すべきアイテムがあります。必要なアイテムの例として以下が挙げられます。
- 配達するためのバッグ・リュック
- スマートフォンを固定するホルダー
- モバイル充電器
- ヘルメット(※安全のため)
- 小銭
配達バッグは内容量が35L以上で保温できる必要があり、ウーバーイーツなど他社サービスのバッグでも可能ですが、ロゴは隠す必要があります。
モバイル充電器やホルダーも効率的に配達する場合にあると便利なアイテムです。さらに、小銭は現金で対応する場合に必要になるため、複数種類用意しておくと良いでしょう。
出前館登録後の配達方法|業務の流れを紹介確認
ここからは、出前館に登録後の業務の流れを紹介していきます。
- 1.担当のエリアで待機する
- 2.入ったオファーを受ける
- 3.指定された店に行く
- 4.配達番号を伝えて料理を受け取る
- 5.注文者へ届ける
配達のオファーは全てアプリで行うようになっています。
配達を行う上では、先で紹介した以下のようなものが必要になるので、事前に用意しておきましょう。
- 自転車やバイクなどの移動手段
- 出前館の帽子
- スマホ
- 配達バッグ
また、配達の手違いがないように、番号を伝える際はお店の人にははっきりと伝えることが重要になります。
出前館登録後の業務に関する注意点
出前館登録後の業務に関する注意点として、以下のポイントがあります。
- 商品間違いに注意する
- 予定時刻を極力守る
- 商品をきれいに配達する など
出前館の配達業務では、店舗で配達商品を受け取る際には番号をしっかりと確認し、配達物を間違えないことが重要になります。
また、注文者には配達予定時刻が表示されるので、予定時刻は極力守らなければなりません。遅れる以外に、予定時刻よりも早く到着する場合でも、事前に連絡するのが望ましいでしょう。
出前館では配達時のきれいさにも注力しているため、商品を良い状態で運ぶことを心掛けるようにすることも重要です。中でも、雨天時は商品が濡れないように細心の注意を払うことが必要です。
出前館には配達員の評価制度があるので、評価を上げるためにも上記3点を守ることが重要になってきます。
出前館の登録に関するよくある質問
他のバイトとは兼業できる?
出前館の配達は、他のバイトとの兼業が可能です。
副業や兼業はもちろん可能です。
多くの配達員さんが、お仕事の合間や、お休みの日などに配達いただいています。
また、他のフードデリバリーサービスと掛け持ちされている方も大勢いらっしゃいます。
業務委託契約で副業のような形でお仕事を受けられます。
各種トラブルにはどう対応したら良い?
各種トラブルの場合、基本的には該当のエリアの拠点に連絡する必要があります。
A.「道に迷った」「アプリにエラーが出た」「加盟店やお届け先でトラブルが発生した」などお困りの場合はまず所属拠点へご連絡ください。そこで解決しない場合は、拠点から弊社本部へ問い合わせが入ることになっていますので、ご安心ください。
トラブルの例として、以下のようなものが挙げられます。
- 事故に遭ってしまった
- 商品を破損してしまった(こぼすなど)
出前館の車両登録時には任意保険の加入が必要?
バイクや車などで移動する場合は、任意保険の加入が必須になっています。
ただし、自転車の場合は必須ではないです。 自転車の場合は出前館が保険を提供しているため、加入の必要はありません。
出前館の配達員では軽貨物を車両登録できる?
出前館では、軽貨物を車両登録して配達を行うことができます。
軽貨物車両を利用すると、天候に左右されずに商品を運ぶことができるというメリットがあります。
その一方で、狭い路地や住宅街などでは小回りが効かなかったり、駐車スペースがないなど困るケースも出てくることが想定されます。
出前館の配達員の登録にはどのくらいの時間がかかる?
出前館では、早くて3〜5日で配達を始めることができます。
アカウントを登録後に出前館の帽子が自宅に届くので、受け取り後に配達業務を開始することが可能です。
帽子が届く前に配達を始めることもできますが、エリア拠点に確認して許可を得る必要があることに注意が必要です。
出前館の配達に必要な車両の登録は変更可能?
出前館のマイページから手続きを行うことで、車両の変更ができます。
手順は以下のようになっています。
- 1.マイページへログインする
- 2.配達手段追加依頼をクリックする
- 3.追加する配達手段を選ぶ
車両を選択した場合、提出資料の追加があることに注意する必要があります。提出資料は事前に用意しておくと、スムーズに車両の変更ができるでしょう。
出前館を退会したあと再登録はできない?
再登録できる可能性はありますが、再登録が困難になるおそれがあるのでアカウントを残しておくほうが無難と言えます。
出前館を退会した場合、データが全て削除されるので再登録には手間がかかります。
そのため、再び出前館の配達を行う可能性があるならば、アカウントは残しておいた方がよいでしょう。