洋服レンタルサービスのおすすめ6選!話題のファッションレンタルを紹介

ファッションレンタル

「洋服レンタルサービスが気になるけど、仕組みがわからない」
「洋服レンタルサービスがたくさんあって、どれがいいのか悩んでしまう」

洋服レンタルサービスは、月額料金で好きな洋服を気軽に借りることができることができます。購入するよりも幅広いファッションを楽しめると、女性を中心に人気です。

ファッションのテイストや目的、年代など、自分のニーズに合わせて自由に選べる点が洋服レンタルサービスの魅力でしょう。

メリットが多いようにみえますが、一方で仕組みがいまいちわからない、どのサービスを選べばいいか迷ってしまうという声もあるようです。

そこで今回は洋服レンタルサービスについて、次の内容をご紹介します。

この記事でわかること

  • 洋服レンタルサービスを選ぶポイント
  • おすすめ洋服レンタルサービス6選(比較表あり)
  • 目的・年代など、タイプ別でおすすめの洋服レンタルサービス

この他にも、洋服レンタルサービスのメリットやよくある疑問点をQ&A形式でまとめました。

サービスの利用を検討している人は、ぜひ参考にしてみてください。

  1. 洋服レンタルとは?ファッションレンタルの3つのメリット
    1. メリット1. 毎月定額で、いろいろなファッションを楽しめる
    2. メリット2. コーディネーターに自分にぴったりな服を選んでもらえる
    3. メリット3. 洋服はコンビニで簡単に返却できる
  2. 洋服レンタルサービスを選ぶ3つのポイント
    1. 服を自分で選ぶか、スタイリストに選んでもらうか
    2. 利用シーンや好み・年代に合ったサービスか
    3. レンタルの条件はどういったものか
  3. 洋服レンタルサービスを9つの項目で比較!
  4. おすすめの洋服レンタルサービス6選
    1. エアークローゼット(airCloset)
      1. エアークローゼット(airCloset)の特徴
    2. メチャカリ(MECHAKARI)
      1. メチャカリ(MECHAKARI)の特徴
    3. アールカワイイ(Rcawaii)
      1. アールカワイイ(Rcawaii)の特徴
    4. エディストクローゼット(EDIST. CLOSET)
      1. エディストクローゼット(EDIST. CLOSET)の特徴
    5. DMMいろいろレンタル
      1. DMMいろいろレンタルの特徴
    6. ブリスタ
      1. ブリスタの特徴
  5. 【Q&A】洋服レンタルでよくある疑問・不安を解消
    1. Q1. 40代、50代におすすめの洋服レンタルサービスは?
    2. Q2. メンズにおすすめの洋服レンタルサービスは?
    3. Q3. 韓国ファッションでおすすめの洋服レンタルサービスは?
    4. Q4. 結婚式におすすめのドレスレンタルサービスは?
    5. Q5. 洋服レンタルで大きいサイズは借りられる?
    6. Q6. 洋服を汚したり、破損させたりしたらどうしたらいい?
    7. Q7. 借りた洋服は洗濯してもいい?
    8. Q8. レンタルして気に入った服は購入できる?
    9. Q9. 新品だけが借りられるサービスはある?
    10. Q10. 返送するときの配送料は負担しないといけない?
  6. おすすめの洋服レンタルサービスまとめ

洋服レンタルとは?ファッションレンタルの3つのメリット

洋服レンタルとは、月額料金を払って好きな洋服をレンタルできるサービスです。

洋服のサブスクリプションサービスともいえるでしょう。

洋服レンタルは、毎月定額でいろいろなファッションを楽しめる点が大きな魅力です。ここでは、洋服レンタルのメリットを紹介します。

それぞれ順番に見ていきましょう。

メリット1. 毎月定額で、いろいろなファッションを楽しめる

1つ目のメリットは、毎月定額でいろいろなファッションを楽しめることです。

洋服レンタルの月額料金は、大体5,000~10,000円ほど。定額料金で、自分の好みの洋服やブランド品を着ることもできます。

さらに、今まで挑戦したことのないような系統の洋服にチャレンジできるのも洋服レンタルの魅力でしょう。

また洋服にはトレンドがあるため、高いお金で購入してもすぐに着なくなってしまうこともあります。その点洋服レンタルなら、常に流行に合わせて、ファッションを自由に楽しめるでしょう。

メリット2. コーディネーターに自分にぴったりな服を選んでもらえる

2つ目のメリットは、コーディネーターに自分にぴったりな服を選んでもらえることです。

着たい服や気になるアイテムがあっても、コーディネートに悩んでしまうという人は多いのではないでしょうか。自分に似合うファッションがいまいちわからない、という悩みもあるでしょう。

洋服レンタルには、スタイリストが利用者に合うファッションやコーディネートを提案してくれるサービスがあります。

利用者のファッションの好みや体型に合わせてプロが選んでくれるので、失敗する心配もありません。コーディネートを今後の買い物の参考にできる点も魅力です。

メリット3. 洋服はコンビニで簡単に返却できる

3つ目のメリットは、コンビニで簡単に返却できることです。

洋服レンタルと聞いて、「返却が面倒」と思う人もいるかもしれません。しかし洋服レンタルは、服の返却をコンビニで簡単におこなうことができます。

洋服レンタルは返却時の洗濯やクリーニング、アイロンといった手間も必要ありません。

着た後に同封の袋や、箱に入れてコンビニに持っていくだけで完了します。非常に手軽なため、忙しい人でも安心です。

洋服レンタルサービスを選ぶ3つのポイント

洋服レンタルには、さまざまな種類があります。

ファッションのテイストやターゲットの年代層、サービス内容などそれぞれ異なるでしょう。

数多くの洋服レンタルから、自分のニーズに合ったサービスを選ぶにはどうしたらいいのでしょうか。

ひとつずつ解説していきますので、ぜひ参考にしてみてください。

服を自分で選ぶか、スタイリストに選んでもらうか

選び方のポイント1つめは、洋服を自分で選ぶか、スタイリストに選んでもらうかという点です。

洋服レンタルサービスは、大きくわけて2種類

  • 利用者がレンタルする洋服を選べるサービス
  • 専属のスタイリストに洋服を選んでもらえるサービス

自分でコーディネートを考えたい人や、ファッションにこだわりのある人には利用者がレンタルする洋服を選べるサービスがおすすめです。

また、通販のような感覚でレンタルしたい人にもいいでしょう。

一方、自分でコーディネートを考えるのが苦手だったり面倒だったりする人には、スタイリストに選んでもらえるサービスがおすすめです。

自分に合う洋服をプロに提案してほしいという人も、こちらのサービスがいいでしょう。

利用シーンや好み・年代に合ったサービスか

選び方のポイント2つめは、利用シーンや好み、年代に合ったサービスかという点です。

洋服レンタルサービスによるそれぞれの特徴

  • 洋服の系統(コンサバ、キレイめ、ベーシックなど)
  • 利用シーン(オフィスカジュアル、プライベート用の私服など)
  • 利用者の多い年齢層

洋服レンタルを使用する人のなかには、仕事着に使える服を借りたいという人もいるでしょう。

オフの日に着られるファッションをレンタルしたい人や、40代以降向けの落ち着いた洋服を借りたいという人もいます。

個々のレンタルサービスの特徴を比較して、自分の目的に合うサービスを選ぶようにしてみてください。

レンタルの条件はどういったものか

選び方のポイント3つめは、レンタルの条件です。

洋服レンタルサービスは、毎月借りられる洋服の枚数や返却にかかる料金などが決まっていますが、プラン内容などはサービスにより異なります。

借り放題プランや1回〇着までと制限があるサービス、またレンタルできる洋服のサイズにも違いがあります。

XSサイズやXLサイズに対応していないサービスもあるので、注意が必要です。

お目当てのサービスの条件が自分にとってメリットの多いものであるかどうか、じっくり検討してみてください。

洋服レンタルサービスを9つの項目で比較!

【 こちらの表は横にスクロールできます 】

サービス 料金(税込) 選び方 希望の伝え方 取り扱いブランドの種類 取り扱いサイズ レンタルした服の
購入の可否
中古 or 新品 返却方法 服以外のレンタル
エアークローゼット
(airCloset)
ライト:7,480円
※初月は4,180円
レギュラー:10,780円
※初月は7,480円
ライトプラス:14,080円
※初月は10,780円
スタイリスト ネットでカルテ入力 非公開(300ブランド以上) XS~3L 中古 ・コンビニ
・宅急便ロッカー
・集荷
メチャカリ
(MECHAKARI)
ライト:3,278円
ベーシック:6,380円
プレミアム:10,780円
自分 ネットで選択 earth music&ecology
Green Parks
koe
AMERICAN HOLICなど
XS~XL、F 新品 ・コンビニ
・ヤマト集荷
・宅急便ロッカー
・集荷
アールカワイイ
(Rcawaii)
月イチ:7,480円
ライト:10,978円
レギュラー:21,978円
プレミアム:32,780円
スタイリスト 利用シーンや着たい
コーデをネットで伝える
SNIDEL
dazzlin
rienda
MOUSSY
SLY
MURUAなど
SS~L 多くが新品および
未着用品
・コンビニ
・宅急便ロッカー
・集荷
エディストクローゼット
(EDIST. CLOSET)
プラチナ:8,360円
ゴールド:8,690円
レギュラー:9,460円
トライアル:10,120円
スタイリスト、自分 ネットで選択 オリジナル S~L、F 新品、中古 ・コンビニ
・宅急便ロッカー
・集荷
DMMいろいろレンタル 2日間1,200円~ 記載なし ネットで選択 CHANEL、PRADA、Dior、COACHなど XS~5L 中古 ・コンビニ
・集荷
ブリスタ シルバー:11,000円
ゴールド:22,000円
プラチナ:33,000円
自分 ネットで選択 FOXEY
ANAYI
Brooks BrothersTOCCA
MaxMaraなど
XS~XL、F 中古 ・コンビニ
・宅急便ロッカー
・集荷
×

人気の洋服レンタルサービスを、各項目ごとに比較しました。ほとんどのサービスが何種類かのプランを用意しているようです。

プランごとに1回で借りられる洋服の枚数や1カ月ごとの回数、月額料金が異なります。そのため予算や、使用頻度に合わせて選べるでしょう。

またレンタルした洋服やアイテムは、買い取り可能なところが多いようです。長期間レンタルすれば、そのまま洋服がもらえるサービスもありました。

なお大体のサービスで、コーディネートやアイテムを紹介しています。利用前に、自分の好きな洋服の系統に合うかどうかチェックしてみましょう。

おすすめの洋服レンタルサービス6選

ここからは、人気の高いおすすめの洋服レンタルサービスを個別に紹介していきます。

それぞれのサービスの特徴やおすすめポイントを解説していくので、ぜひ参考にしてみてください。

エアークローゼット(airCloset)

服の選び方 スタイリストが選ぶ
服のジャンル カジュアル、オフィスカジュアル
1回あたりのレンタル数 ライト:3着
レギュラー:3着
ライトプラス:5着
服のサイズ XS~3L
利用者の多い年齢層 20~40代
スタイリストとのやり取り アプリでアイテムの感想や要望を送る
プラン料金 ライト:7,480円(税込)
※初月は4,180円(税込)

レギュラー:10,780円(税込)
※初月は7,480円(税込)

ライトプラス:14,080円(税込)
※初月は10,780円(税込)
支払い方法 クレジットカード、後払い
返送方法< コンビニ、宅急便ロッカー、集荷

エアークローゼット(airCloset)のおすすめポイント

  • 洋服の好みや体型、着用シーンを記入した専用カルテをもとにスタイリストとやりとりできる
  • スタイリストによる着こなしのアドバイスが受けられる
  • オプションでレンタルの回数と洋服数を増やせる

エアークローゼット(airCloset)の特徴

エアークローゼットは、20~40代の働く女性を中心に支持を得ている洋服レンタルサービスです。具体的なブランド名は非公開ですが、300ブランド以上、約30万着の洋服を取り扱っています。

エアークローゼットのおすすめポイントは、利用者が記入する専用カルテ。好みのファッションの系統や体型、サイズ感といった項目を入力して提出します。

入力項目は細かく、利用シーンや職業、気になる体の部分などもあるのがポイントです。さらに、着用した感想や要望を毎回送ることができ、回数を重ねるごとに、より似合うスタイリングを提案してもらえる点も魅力でしょう。

また毎回アプリで、洋服の着こなしアドバイスや、すでに持っている洋服や小物との合わせ方を確認できます。まるで、パーソナルスタイリストが付いてくれているような安心感も、魅力のひとつです。

レギュラープランでは、オプションで1回3着までのレンタルを2回6着まで増やすことができます。人に会う予定が多い月だけ、オプションでレンタル数を増やすという使い方もおすすめです。

エアークローゼットの公式HPへ

メチャカリ(MECHAKARI)

服の選び方 自分で選ぶ
服のジャンル カジュアル、オフィスカジュアル
1回あたりのレンタル数 ライト:1枠
ベーシック:3枠
プレミアム:5枠
服のサイズ XS~XL、F
利用者の多い年齢層 20~40代
スタイリストとのやり取り なし
プラン料金 ライト:3,278円(税込)
ベーシック:6,380円(税込)
プレミアム:10,780円(税込)
支払い方法 クレジットカード
返送方法 コンビニ、集荷、宅急便ロッカー

メチャカリ(MECHAKARI)のおすすめポイント

  • 借りる洋服やアイテムはすべて新品。タグ付きで届く
  • プランの枠数のなかでなら一カ月の間交換し放題
  • 60日間同じアイテムを借り続けると無料でもらえる

メチャカリ(MECHAKARI)の特徴

メチャカリは、カジュアル系のブランドを多く取りそろえているレンタルサービスです。

earth music&ecology、Green Parks、koe、AMERICAN HOLICなどのブランドを取り扱っています。一番高いプランでも約1万円と、リーズナブルな価格設定が支持を得ているようです。

メチャカリのレンタルアイテムは、すべて新品。タグが付いた状態で手元に届くので、利用者はタグを切って着用します。中古品に抵抗があるという人には、おすすめのサービスです。

またメチャカリは、あらかじめ定められている枠内のアイテム数であれば、何回でも交換可能です。たとえば、ライトプランの枠数は1カ月1枠なので、一度に手元に置いておけるアイテムは1つのみ。

しかしその1枠を使って、1カ月の間に何回でも新しいアイテムを借りることができます。先週はバッグを借りたから今週はスカート、というように、気になったアイテムをすぐに借りられる点は魅力でしょう。

メチャカリは気に入ったアイテムの買い取りが可能ですが、それとは別にプレゼント制度を設けています。プレゼント制度は、60日間同じアイテムを借り続けるとそのアイテムを無料でもらえるサービスです。

60日を経過すると自動的に自分のものになるので、手続きもいりません。

メチャカリの公式HPへ

アールカワイイ(Rcawaii)

服の選び方 スタイリストが選ぶ
服のジャンル カジュアル、オフィスカジュアル
1回あたりのレンタル数 月イチ:3着(1カ月1回交換)
ライト:3着(交換制限なし)
レギュラー:6着(交換制限なし)
プレミアム:10着(交換制限なし)
服のサイズ SS~L
利用者の多い年齢層 20~30代
スタイリストとのやり取り LINEで要望を伝える
プラン料金 月イチ:7,480円(税込)
ライト:10,978円(税込)
レギュラー:21,978円(税込)
プレミアム:32,780円(税込)
支払い方法 クレジットカード、Paidy翌月払い、後払い
返送方法 コンビニ、宅急便ロッカー、集荷

アールカワイイ(Rcawaii)のおすすめポイント

  • レンタルアイテムの多くが新品および未着用品
  • 返却と新しい服の交換を同時にできる「同時交換サービス」がある
  • コーディネートをスタイリストが2人がかりでチェックしてくれる

アールカワイイ(Rcawaii)の特徴

アールカワイイは、16万人以上の会員数を誇る人気洋服レンタルサービスです。コンサバ系やフェミニン系の洋服を多く取りそろえていて、SNIDELやrienda、MOUSSYなど300ブランド以上のアイテムを借りることができます。

アールカワイイのレンタルアイテムは、多くが新品および未着用品です。新作アイテムを頻繁に入荷するので、トレンドに敏感な人にもおすすめでしょう。

また、アールカワイイは、返却と新しいアイテムのレンタルを同時にできる「同時交換サービス」があります。

返送方法を集荷にする場合、玄関先で洋服の返却と新しいアイテムの受け取りを同時におこなうことが可能です。そのためレンタルした洋服が届くまで待てない、という人も安心でしょう。

ほかのサービスと違い、アールカワイイでは2人のスタイリストがコーディネートを考えてくれます。2人体制でスタイリングのダブルチェックをおこなっているので、より自分にあったコーディネートが届くのも魅力のひとつでしょう。

アールカワイイの公式HPへ

エディストクローゼット(EDIST. CLOSET)

服の選び方 ・スタイリストのコーデを選ぶ
・自分で選ぶ
服のジャンル カジュアル、オフィスカジュアル
1回あたりのレンタル数 4着
服のサイズ S~L、F
利用者の多い年齢層 20~40代
スタイリストとのやり取り なし
プラン料金 プラチナ:8,360円(税込)
ゴールド:8,690円(税込)
レギュラー:9,460円(税込)
トライアル:10,120円(税込)
支払い方法 クレジットカード、楽天ペイ
返送方法 コンビニ、宅急便ロッカー、集荷

エディストクローゼット(EDIST. CLOSET)のおすすめポイント

  • スタイリストのコーディネートと自分でセレクトの両方が選べる
  • オリジナルブランドなので他人と洋服がかぶらない
  • 体型をカバーしてスタイル良く見える洋服がそろっている

エディストクローゼット(EDIST. CLOSET)の特徴

エディストクローゼット(EDIST. CLOSET)は、オリジナルブランドの洋服を貸し出しているレンタルサービスです。

オフィスカジュアルにも使えるようなシンプルでベーシックな洋服が中心で、落ち着いたおしゃれを楽しみたい女性におすすめです。

エディストクローゼットはスタイリストが選んだセットを借りても、自分が選んだ服を借りても、どちらでも問題ありません。

最初はスタイリストのコーディネートを着て、慣れてきたら自分の着たいものを選んでレンタルするという使い方もできます。プロのスタイリングと、こだわりのファッションの両方を柔軟に楽しめる点が魅力です。

また、エディストクローゼットの洋服は体の気になる部分を美しくカバーし、スタイルアップするようにつくられています。機能性も抜群でトレンド感もあるので、体型に自信がない人でも目一杯おしゃれを楽しめるでしょう。

エディストクローゼットは、プランごとに1~6カ月まで契約期間が決められます。1カ月利用してみて、気に入ったら長期契約をするのもおすすめです。

エディストクローゼットの公式HPへ

DMMいろいろレンタル

服の選び方 自分で選ぶ
服のジャンル オフィスカジュアル、フォーマル
1回あたりのレンタル数 アイテムごとに異なる
服のサイズ XS~5L
利用者の多い年齢層 20~60代、全年代対応
スタイリストとのやり取り なし
プラン料金 2日間1,200円(税込)~
支払い方法 クレジットカード、DMMポイント支払い
返送方法 コンビニ、集荷

DMMいろいろレンタルのおすすめポイント

  • 月額制ではなく都度払いで気軽にレンタルできる
  • CHANELやDiorなどのハイブランドがそろっている
  • 結婚式やパーティー、式典に使えるフォーマルな洋服、小物がそろっている

DMMいろいろレンタルの特徴

DMMいろいろレンタルはパーティードレスやスーツ、着物といったオケージョンに使える洋服や小物を扱うレンタルサービスです。洋服はもちろん、バッグやアクセサリー、靴などさまざまなアイテムがそろっています。

ふくさやアームカバー、ドレス用のビスチェなどのアイテムもレンタル可能です。オケージョン用の洋服は購入するとかなりの出費ですが、着る機会は少ないもの。

DMMいろいろレンタルは月額制ではなく都度払いなので、イベントに合わせて1回だけレンタルしたいという人におすすめです。レンタル期間は、最短2日間~最長6か月間まで幅広く対応しています。

また、DMMいろいろレンタルではCHANELやPRADA、Diorなどハイブランドのアイテムを借りることも可能です。自分で購入するのは難しいようなブランド物のバッグを持てるのも、魅力でしょう。

基本的には1回のレンタル数に制限はありませんが、アイテムごとに異なります。事前によくチェックするのがおすすめです。

DMMいろいろレンタルの公式HPへ

ブリスタ

服の選び方 自分で選ぶ
服のジャンル オフィスカジュアル、フォーマル
1回あたりのレンタル数 シルバー:3着(目安)
ゴールド:6着(目安)
プラチナ:10着(目安)
服のサイズ XS~XL、F
利用者の多い年齢層 30~50代
スタイリストとのやり取り なし
プラン料金 シルバー:11,000円(税込)
ゴールド:22,000円(税込)
プラチナ:33,000円(税込)
支払い方法 クレジットカード
返送方法 コンビニ、集荷

ブリスタのおすすめポイント

  • 繰り越し可能なポイント制なのでレンタル数の縛りがない
  • ハイブランドのジャケット・ワンピース・ドレスが幅広くそろっている
  • 短期レンタルもあるのでイベントに合わせて利用できる

ブリスタの特徴

ブリスタは、華やかながら落ち着きのあるファッションが多くそろう洋服レンタルサービス。30~50代の大人女性が着やすいBrooks BrothersやGrace Continental、MaxMaraなどハイブランドの洋服がレンタル可能です。

ブリスタはポイント制度を採用しており、毎月付与されるポイントでアイテムをレンタルする仕組みとなっています。アイテムごとにポイントが異なり、ほかのサービスのように月あたりのレンタル数に制限がありません。

また、余ったポイントは翌月に繰り越しできるので、前月の余ったポイントを使って、翌月にたくさん借りる使い方もできるでしょう。

ブリスタは月額レンタルのほかに、短期レンタルにも対応しています。短期レンタルは都度払いで、レンタル日数を3~20日間から選択可能です。

パーティーや式典など、イベントに合わせてスポットで借りることができるのは大きなメリットでしょう。

ブリスタの公式HPへ

【Q&A】洋服レンタルでよくある疑問・不安を解消

ここからは、洋服レンタルでよくある質問とその回答を紹介します。

洋服レンタルに関して、よく挙がる疑問は次の10個です。

それでは、ひとつずつ見ていきましょう。

Q1. 40代、50代におすすめの洋服レンタルサービスは?

【 こちらの表は横にスクロールできます 】

サービス名 ブリスタ エアークローゼット(airCloset) エディストクローゼット(EDIST. CLOSET)
服の選び方 自分で選ぶ スタイリストが選ぶ ・スタイリストのコーデを選ぶ
・自分で選ぶ
服のジャンル カジュアル、オフィスカジュアル、フォーマル カジュアル、オフィスカジュアル カジュアル、オフィスカジュアル
1回あたりのレンタル数 シルバー:3着(目安)
ゴールド:6着(目安)
プラチナ:10着(目安)
ライト:3着
レギュラー:3着
ライトプラス:5着
4着
服のサイズ XS~XL、F XS~3L S~L、F
利用者の多い年齢層 30~50代 20~40代 20~40代
スタイリストとのやり取り なし アプリでアイテムの感想や要望を送る なし
プラン料金 シルバー:11,000円(税込)
ゴールド:22,000円(税込)
プラチナ:33,000円(税込)
ライト:7,480円(税込)
※初月は4,180円(税込)
レギュラー:10,780円(税込)
※初月は7,480円(税込)
ライトプラス:14,080円(税込)
※初月は10,780円(税込)
プラチナ:8,360円(税込)
ゴールド:8,690円(税込)
レギュラー:9,460円(税込)
トライアル:10,120円(税込)
支払い方法 クレジットカード クレジットカード、後払い クレジットカード、楽天ペイ
返送方法 コンビニ、集荷 コンビニ、宅急便ロッカー、集荷 コンビニ、宅急便ロッカー、集荷

40〜50代におすすめしたい3つの洋服レンタルサービス

  • ブリスタ
  • エアークローゼット(airCloset)
  • エディストクローゼット(EDIST. CLOSET)

どのサービスもトレンド感がありつつ、オフィスカジュアルに使えるようなシンプルでコンサバなファッションが特徴です。

華やかさを重視するなら、ワンピースやドレスを多くそろえているブリスタ。

また、体型をカバーしつつおしゃれを楽しみたい人にはエディストクローゼットがいいでしょう。

スタイリストがコーディネートした洋服を着たいなら、エアークローゼットがぴったりです。

Q2. メンズにおすすめの洋服レンタルサービスは?

【 こちらの表は横にスクロールできます 】

サービス名 leeap(リープ) DMMいろいろレンタル メチャカリ(MECHAKARI)
服の選び方 スタイリストが選ぶ 自分で選ぶ 自分で選ぶ
服のジャンル カジュアル、オフィスカジュアル オフィスカジュアル、フォーマル カジュアル、オフィスカジュアル
1回あたりのレンタル数 カジュアル:4着
ジャケパン:4着
アイテムごとに異なる ライト:1枠
ベーシック:3枠
プレミアム:5枠
服のサイズ S~XL XS~5L XS~XL、F
利用者の多い年齢層 20~50代 20~60代、全年代対応 20~40代
スタイリストとのやり取り LINEでやりとり なし なし
プラン料金 カジュアル:8,580円(税込)
ジャケパン:15,180円(税込)
2日間1,200円(税込)~ ライト:3,278円(税込)
ベーシック:6,380円(税込)
プレミアム:10,780円(税込)
支払い方法 クレジットカード クレジットカード、DMMポイント支払い クレジットカード
返送方法 コンビニ、集荷、宅急便ロッカー コンビニ、集荷 コンビニ、集荷、宅急便ロッカー

メンズにおすすめしたい3つの洋服レンタルサービス

  • leeap(リープ )
  • DMMいろいろレンタル
  • メチャカリ(MECHAKARI)

「leeap」と「DMMいろいろレンタル」は、仕事にも使えるようなオフィスカジュアルにも対応しています。

とくにleeapのジャケパンプランは、ジャケットとシャツ、パンツの一式をセットでレンタルできるため便利です。

またメチャカリはレディースと同じ月額料金、レンタル枠ですが、サイズ展開がレディースよりも狭いので注意してください。

Q3. 韓国ファッションでおすすめの洋服レンタルサービスは?

【 こちらの表は横にスクロールできます 】

サービス名 アールカワイイ(Rcawaii) エアークローゼット(airCloset)
服の選び方 スタイリストが選ぶ スタイリストが選ぶ
服のジャンル カジュアル、オフィスカジュアル カジュアル、オフィスカジュアル
1回あたりのレンタル数 月イチ:3着(1カ月1回交換)
ライト:3着(交換制限なし)
レギュラー:6着(交換制限なし)
プレミアム:10着(交換制限なし)
ライト:3着
レギュラー:3着
ライトプラス:5着
服のサイズ SS~L XS~3L
利用者の多い年齢層 20~30代 20~40代
スタイリストとのやり取り LINEで要望を伝える アプリでアイテムの感想や要望を送る
プラン料金 月イチ:7,480円(税込)
ライト:10,978円(税込)
レギュラー:21,978円(税込)
プレミアム:32,780円(税込)
ライト:7,480円(税込)
※初月は4,180円(税込)
レギュラー:10,780円(税込)
※初月は7,480円(税込)
ライトプラス:14,080円(税込)
※初月は10,780円(税込)
支払い方法 クレジットカード、Paidy翌月払い、後払い クレジットカード、後払い
返送方法 コンビニ、宅急便ロッカー、集荷 コンビニ、宅急便ロッカー、集荷

基本的に韓国の洋服レンタルサービスを、日本にいながら利用することはできません。

また、韓国ファッションを売りにしている日本の洋服レンタルサービスもないようです。

日本で韓国ファッションを楽しむなら、スタイリストがついている洋服レンタルサービスを利用するのがおすすめです。

スタイリストへ韓国風ファッションをリクエストすれば、そのとおりにコーディネートしてくれるでしょう。

Q4. 結婚式におすすめのドレスレンタルサービスは?

【 こちらの表は横にスクロールできます 】

サービス名 Cariru おしゃれコンシャス LULUTI
服の選び方 自分で選ぶ 自分で選ぶ 自分で選ぶ
服のジャンル フォーマル フォーマル フォーマル
1回あたりのレンタル数 無制限 無制限 無制限
服のサイズ XS~XL XS~6L S~2L
利用者の多い年齢層 20~40代 20~50代 20~40代
スタイリストとのやり取り なし なし なし
プラン料金 3日間2,480円(税込)~ 1週間3,190円(税込)~ 3日間2,750円(税込)~
支払い方法 クレジットカード、代引き クレジットカード、代引き 現金、クレジットカード、WAONポイント支払い
返送方法 コンビニ、宅急便ロッカー、集荷 コンビニ、宅急便ロッカー、集荷 コンビニ、集荷、店頭返却

ドレスレンタルでおすすめしたい3つのサービス

  • Cariru
  • おしゃれコンシャス
  • LULUTI

AimerやGrace Continental、LAGUNAMOONといった人気ブランドを、リーズナブルな値段でレンタルできます。

アクセサリーやバッグ、ヒールといったアイテムも一緒に借りることも可能です。そのため、パーティー用のコーディネートを一式そろえられる点が魅力でしょう。

ドレスのほかに、キッズ用の礼服やセレモニースーツもレンタルできるようです。

Q5. 洋服レンタルで大きいサイズは借りられる?

洋服レンタルで大きいサイズを借りることは可能です。

洋服レンタルサービスのなかには、XLや3Lサイズまで取りそろえているところも多くあります。

とくにブリスタはXLサイズの洋服が80着以上あるので、大きいサイズでコンサバティブな洋服を探している人におすすめです。

またおしゃれコンシャスには、XLサイズだけでなく3Lや4Lサイズも用意されています。フォーマルな洋服を大きいサイズで探している人は、ぜひチェックしてみましょう。

Q6. 洋服を汚したり、破損させたりしたらどうしたらいい?

レンタルした洋服を汚したり破損したりした場合、利用者は汚れや破損具合に応じて以下の3つの対処をおこなわなければなりません。

3つの対処方法

  • クリーニングで落ちる汚れ→クリーニング後に通常どおり返却
  • 修繕が必要な汚れ、破損→修繕費用を支払う
  • 修復不可能な汚れ、破損→弁償費用を支払う

修繕や弁償費用は、レンタルサービスごとに異なります。傾向としては、修繕の場合は1カ所〇〇円(もしくは1着〇〇円)とあらかじめ価格が決まっているようです。

一方で弁償の場合は、会員価格の〇%を支払う、もしくは買い取りといった具合に、アイテムによって費用が異なります。

レンタルサービスによっては、修繕や弁償の費用を何割か負担してもらえる保険サービスを提供しているところもあるようです。

心配な人は、保険の加入を検討してもいいでしょう。

Q7. 借りた洋服は洗濯してもいい?

洋服レンタルサービスで借りたアイテムは、サービスの公式サイトに明記されていれば洗濯しても問題ありません。

しかし、その際は洋服についている洗濯タグを確認し、品質表示に合った方法で洗濯してください。万が一、洗濯によって色落ちや縮みが発生した場合、修繕や弁償費用を払う必要があります。

またブリスタなど、フォーマルなドレスやオフィスカジュアルをレンタルしているサービスでは、洗濯を禁止しているようです。

レンタルした洋服を洗濯する前に、しっかりと公式サイトをチェックしておきましょう。

Q8. レンタルして気に入った服は購入できる?

ほとんどのレンタルサービスでは、気に入った洋服が購入可能です。

手続き方法はそれぞれのサービスによって異なりますが、正規の販売価格よりも安い価格で購入できます。

アイテムによっては、半額以下で手に入れられることも。

またメチャカリのように、一定期間以上借り続けた洋服を無料でもらえる場合もあります。

Q9. 新品だけが借りられるサービスはある?

洋服レンタルで扱っている商品は、基本的には中古品がメインになります。

もし、新品の洋服のみレンタルしたいならば、商品の100%が新品のメチャカリがおすすめです。

またブリスタなど、レンタルサービスによっては新品の洋服を選べるところもあります。

しかし、新品と中古の両方を貸し出しているサービスでも、基本的に新品の指定はできないと思っておいた方がいいでしょう。

Q10. 返送するときの配送料は負担しないといけない?

レンタルした洋服を返却する場合の配送料は、サービスによって異なります。

配送料がかかる場合、1回あたり300~500円が相場のようです。

また、指定した方法とは違う方法で返却した場合、送料が利用者負担になるケースもあります。

サービスによって異なるので、契約前にしっかりと確認してみてください。

おすすめの洋服レンタルサービスまとめ

今回は、洋服のレンタルサービスについてまとめました。

洋服レンタルサービスは、支出や収納スペースを抑えながらおしゃれを楽しめる、便利なサービスです。

洋服レンタルサービスについてまとめると、以下のようになります。

洋服レンタルサービスのポイント

  • 毎月定額で、いろいろなファッションを楽しめる
  • コーディネーターに自分にぴったりな服を選んでもらえる
  • 忙しくて時間がなくても、おしゃれな洋服を着られる
  • 洋服は専用の袋やダンボールに入れて、コンビニで返却できる

洋服レンタルサービスを選ぶ際にチェックするポイント

  • 自分で選ぶか、スタイリストに選んでもらうか
  • 利用シーンや自分の好み、年代に合ったレンタルサービスか
  • 1回でレンタルできる洋服の枚数や、サイズなどの条件が合うか

ファッションを「借りる」という新しい選択肢。

洋服レンタルには、さまざまな特徴をもったサービスがあります。

ぜひ、自分に合ったものを選んでおしゃれを楽しんでみてください。

(中沢 結)

※本記事は公開時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。予めご了承ください

.table-scrollable {
display: block;
overflow-x: scroll;
white-space: nowrap;
-webkit-overflow-scrolling: touch;
text-align: center;
}

.article-body table th, .article-body table td {
text-align: center;
border:1px solid #444;
}

.article-body table th {
background-color: #fff7de;
border:1px solid #444;
}

.cps-table03{
width: 100%;
}

◆記事で紹介した商品・サービスを購入・申込すると、売上の一部がマイナビニュースに還元されることがあります。◆特定商品・サービスの広告を行う場合には、商品・サービス情報に「PR」表記を記載します。◆紹介している情報は、必ずしも個々の商品・サービスの安全性・有効性を示しているわけではありません。商品・サービスを選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品・サービススペックは、メーカーやサービス事業者のホームページの情報を参考にしています。◆記事内容は記事作成時のもので、その後、商品・サービスのリニューアルによって仕様やサービス内容が変更されていたり、販売・提供が中止されている場合があります。
ファッションレンタル
ライフスタイル
タイトルとURLをコピーしました