「SaaS」「PaaS」「IaaS」のサービス形態3種を理解した後は、クラウドのもう一つの区分「パブリッククラウド」「プライベートクラウド」「ハイブリッドクラウド」について説明しよう。この区分について理解すれば、自社の環境移行に必要なクラウドがより具体的に見えてくると思う。

パブリッククラウド

クラウドサービスを、業種、業界、企業、個人等、分け隔てなく提供している形態が「パブリッククラウド」になる。

大きな特長として、すぐに始められ、使いたいときに使いたいだけ利用できる点が挙げられる。また、メンテナンスやバージョンアップなども提供業者がおこなうため、運用コストは実質考えなくてよいレベルまで下げることができる。逆にユーザーはシステムを管理することができないため、障害が起こったさいは対応が終わるまで待つ必要がある。また、特殊な要件に対応する範囲も広くはなく、基本的には提供されるサービスをデファクトスタンダードとしなくてはならない。とはいえ、現在提供されているクラウドサービスの大半はパブリッククラウドに含められ、もっともクラウドの利用範囲が広い区分になっている。

プライベートクラウド

パブリッククラウドが幅広いユーザーにサービスを提供しているのとは逆に、自社専用で使えるクラウド環境を提供しているのがプライベートクラウドになる。

その名の通り、自社でのシステム運用ポリシーなどに合わせてクラウド環境を構築、カスタマイズできるのが特長で、業種によってはセキュリティ上の観点から、プライベートクラウドを選択しなければならないケースもある。

クラウド環境の構築方法によって2種類のやり方が存在し、一つは自社の中にクラウドシステムを構築する「オンプレミス型」、もう一つはパブリッククラウドの中にプライベートクラウドを区切ってそこに自社専用のクラウド環境を構築する「ホステッド型」がある。

自由度が高く、思い通りの運用ができる反面、コストが高く、細かなリソース管理などがしづらい面もあるので注意が必要だ。

ハイブリッドクラウド

プライベートクラウドやパブリッククラウド、オンプレミスといった異なるクラウドシステムを両立する方法が「ハイブリッドクラウド」だ。

例えば、堅牢性を高くできるプライベートクラウドの特長を活かして顧客や機密情報を格納するデータベースを構築、それ以外のSFA(営業支援システム)やCRM(顧客関係管理)、MA(マーケティングオートメーション)といったサービスはパブリッククラウドを利用して低コストで運用するといった、それぞれのシステム要件に合わせた運用ができるメリットがある。

また、災害時のバックアップ体制の構築や、システムに大きな負荷が掛かった時の負荷分散のための仕組みとしてもハイブリッドクラウドは適しており、柔軟かつ低コストで可用性の高いITシステムが構築できるのも特長だ。

ただし、システム構築にあたり構成が複雑となり、コストの算出も難しくなるといった課題もある。さらに情シスはあらゆるクラウドシステムの理解も必要で、運用への負担も大きくなる可能性が出てしまう。要件やコスト、運用への負担をクリアできる企業に向いているといえる。

クラウドはその特徴を掴めば決して難しくない手軽なITシステム

これでクラウドの基本は理解できたと思う。あとは自社にとって一番やりやすい方法を見つけていくだけだ。

クラウドに対してイメージ先行で敬遠していたり、一部の要件のみを見て諦めていたりした企業はこれを機会にもっと広くクラウドについて理解していただければ幸いだ。ITシステムの運用が、自社の負担になっていると感じているなら、すぐにクラウドの活用を模索してもらいたい。必ず自社に合ったクラウドサービスは見つかるし、その恩恵を知れば移行を判断するのに時間はかからないと思う。

なお、クラウドについて自社システムの棚卸を含めて検討するには自分たちの力だけでは難しいと思う。その場合は、必ず良いパートナーを見つけて相談してみるのがオススメだ。

●関連記事はこちら
数字で読むインフラ管理の実情~どこまで進んでいる?企業のクラウド化

ソフトクリエイト

[PR]提供:ソフトクリエイト