従業員の健康を経営課題として捉え、健康を意識した取り組みを実践する「健康経営」。社員の健康が生産性や業績向上につながるとして、昨今注目が高まっています。

こうした流れの中、大塚製薬は“朝活”に着目し、健康経営の第一歩としてオンラインプログラム「Start up today!」をスタートしました。今回はその内容とともに、実際に参加した企業の方々へ取り組んだ感想を伺いました。

健康・生産性・企業価値もアップ⁉ “健康経営”のメリット

「健康経営」とは、従業員の健康を企業の重要な資本と捉えて、戦略的に健康づくりを推進する経営手法。会社が社員の心身の健康を支えることで、生産性の向上離職率の低下企業イメージの向上など、多くのメリットが期待されています。

特に近年は、人手不足や働き方改革の影響もあり、社員のウェルビーイングを重視する企業が増加。健康経営は、持続可能な企業成長に不可欠な要素として注目されています。

そんな健康経営の実践手段として注目されているのが「朝活」。始業前に運動やストレッチで心身を整える朝活は、集中力やモチベーションを高め、個人だけでなくチーム全体の活気やコミュニケーションにもつながると、注目する企業が増えています。

ポイントは“朝の30分”!? 体を動かしリフレッシュ

社員にも職場にも有益な「朝活」ですが、はじめるとなると、準備や段取りなど、ハードルが高めですよね。そこでおすすめなのが、大塚製薬カロリーメイトが発信する朝活プログラム「Start up today!」

カロリーメイトは「人々の健康をカラダ全体で考える」という理念のもと、健康をサポートする製品やサービスを展開しています。近年では、従業員の健康を企業の成長戦略と捉える「健康経営」にも注力し、その一環として「Start up today!」プロジェクトを立ち上げたのです。

「Start up today!」は、朝の時間を活用し、運動と栄養補給で1日を元気にスタートすることを目的とした、オンライン朝活プログラム。人気のYouTuberや専門家による筋トレ・ヨガ・ストレッチなどのレッスンが開催され、参加者は自宅や職場からリモートで参加します。

ライブ配信なので、参加者全員が同じ時間に運動を始められるのもポイント。リアルタイムならではの一体感が、朝活をより活気あるものにしてくれます。ここからは、実際のプログラムの様子をご紹介します。

Start up today! 特設サイトはこちら →

“Start up today!”とは? プログラムの様子をレポート

今回紹介するのは、オガトレさんによる「GW明けの体をストレッチで仕事モードに目覚めさせよう!」。オガトレさんは、理学療法士としての経験を活かしてストレッチ動画を配信し、チャンネル登録者数は159万人超。ストレッチ分野で圧倒的な支持を集めています。

休み明けの仕事は、まったりモードになりやすく、体にだるさが残ることも。そんなときこそ、朝から体を動かしてリズムを整え、気分をリフレッシュしていきます。

連休明けのかたい体をほぐして、気持ちもスッキリ!

プログラムは、座っていても立っていてもできるストレッチが中心。広いスペースを必要としないので、自宅でも職場でも気軽に取り組める内容です。

ウォーミングアップとして、胸を開く、肩周りを動かすストレッチをした後、脇腹、内もも、前もも、首のストレッチを行います。最後に、伸ばした筋肉をしっかり使うエクササイズで、全身をまんべんなく動かしました。

オガトレさんによると、「“痛気持ちいい”くらいの伸び」がポイントなのだとか。「普段使わない筋肉を動かすと、疲労感が出てきやすいですが、それは筋肉がよく動いてリフレッシュできているサイン」とのこと。

さらに、肩こり、腰痛、ストレートネックを予防するなど、悩みに寄り添ったストレッチもラインナップ。気持ちよく働ける体作りを意識した内容だから、一日のパフォーマンスアップが期待されるのです。

TOYOTA GAZOO Racingが実践。心地よい朝習慣がチームを強くする

「Start up today!」は、企業の間でも少しずつ広がりを見せています。そこで、実際にプログラムに参加した、「TOYOTA GAZOO Racing」にお話を伺いました。

「TOYOTA GAZOO Racing(TGR)」はトヨタ自動車のモータースポーツ部門で、国内外の多様な競技に参戦しながら、過酷な環境で得られた知見を、車両の開発や技術革新に活かし、市販車の性能向上に繋げています。

プログラムに参加した感想や朝活の重要性について、国内ラリー競技の最高峰、全日本ラリー選手権に参戦するTGRチーム、TGR-WRJの眞貝(しんかい)監督をはじめ現場で活躍するメンバーに、インタビューしました。

食事と運動がチームのパフォーマンスをサポート!

監督:眞貝知志さん
「不規則かつ長時間のモータースポーツの環境下では、食事の管理が課題のひとつになっています。競技当日は、朝早く起きてすぐに現場入りするスケジュールのため、あらゆる面でタフさが求められます。私も昨年まで現役のドライバーだったので、集中力や持久力をつける体作りを意識していました。

また、食事はドライバーやメカニックのモチベーションや活力に影響する大切なもの。空いた時間に手軽に食べられるカロリーメイトのようなバランス栄養食は重宝しますね。ドライバーやメカニックから「お腹が減った」という声が聞こえたら、まずは食事を取るようにしています。集中力が落ちると安全性にも影響が出ますので、作業安全の面でも気を付けていますね。

今回「Start up today!」に参加して感じたのは、自分の体が思ったより硬くなっていたこと。普段はエンジニアの仕事をしており、通勤時間に意識して体を動かしていたのですが…やってみないとわからないこともありますね(笑)。プログラムに登場した肩回しのストレッチは、仕事前の準備運動としても効果的だと感じました」

整備の確実性を高める、大事な“朝活”タイム

メカニック担当:今泉弘行さん
「競技に出場する車の整備や点検、損傷した部位を交換するといった業務を主におこなっています。チームで活動しているので、競技本番に“阿吽の呼吸”で行動できるよう、仲間とのコミュニケーションは日ごろから意識しています。

中でも、朝礼では改善点を共有し、理解し合いながら前向きに話し合うようにしています。そのコミュニケーションの積み重ねが、整備の確実性につながってくると思っています。また、朝の掃除も、集中力を高め、ちょっとした運動になる大事な“朝活”の時間です」

朝は心地よく過ごして、一日ストレスフリーに!

ドライバー:平川 真子さん 大竹 直生さん
平川さんと大竹さんはともに、若手ラリードライバーの育成を目的としたプログラム「TGRモリゾウチャレンジカップ」(全日本ラリー選手権(JN-2) のサブカテゴリ―)に参戦しています。平川さんはラリーでは珍しい女性ドライバーとして競技に挑戦しており、そして大竹さんは現在ランキングトップのドライバーです。

平川さん 「男性が多いモータースポーツの社会で、女性はフィジカル面や筋力面を一生懸命鍛える必要があります。そういった努力を意識的に実践しつつ、ストレスをためないことも心がけています。やはりストレスはパフォーマンスに影響するので。

また、モチベーションを上げるために、朝のメイクも重要。その日の気分でリップの色を変えたり、好きなキャラクターのネイルを見たりして、パフォーマンスアップを意識しています」

大竹さん 「チームの団結力を高めるために、目標を言い続けて、お互いに共通の認識を持っておくことを大事にしています。時間を作ってしっかりチームと向き合い、同じ方向を見るようにしています。

体調に関しては、日ごろから睡眠はしっかり取るように心がけています。また、ラリーは瞬時の対応力がとても大切で、常に何が起こるかわからない中で判断します。だからこそ朝はルーティンを設けず、その日の調子や気分に対して、すべきことをするようにしています」

それぞれの“朝の工夫”が、自分自身のコンディションを整え、やがてチーム全体のパフォー マンス向上にもつながっていく。TOYOTA GAZOO Racingの皆さんの言葉からは、そんな“朝の時間”の価値が、リアルに伝わってきました。

心と体を整える。理想的な朝のスタートへ

朝を気持ちよくスタートできれば、1日のパフォーマンスが高まり、コミュニケーションも円滑に。そして前向きな意欲も自然と高まります。とはいえ、「何から始めればいいのか分からない」という方も多いはず。そんなときに頼れるのが、オンライン朝活プログラム「Start up today!」です。

新しい朝の過ごし方や健康経営の第一歩として、ぜひ取り入れてみてはいかがでしょうか。

Start up today! をチェック →

手軽に、しっかり。“働く人”のための栄養サポート

忙しい朝や仕事の合間でも、栄養バランスをしっかり整えたい——。そんな“働く人”に心強い味方が、カロリーメイトです。タンパク質・脂質・糖質・ビタミン・ミネラルの5大栄養素をバランスよく含み、片手で手軽に摂れるのが特長です。

リキッドタイプは忙しい朝や移動中にも、ドリンク感覚で手軽に。ゼリータイプはすっきりと飲みやすく、スマートに栄養補給が可能です。朝活や仕事の前後、ちょっとエネルギーをチャージしたいときに。手軽な栄養習慣を取り入れてみませんか?

カロリーメイト公式サイト →

[PR]提供:大塚製薬