いよいよ4月から新生活がスタートします。環境が大きく変わるのを前に、ぜひ準備しておきたいアイテムがノートPCです。1台あれば、仕事からプライベートまでさまざまなシーンで大活躍! もっとも、せっかく買ってもアプリが快適に動かなかったり、出先に持ち運ぶには大きく重すぎたりすると、利便性も半減してしまいますよね。そのため、用途に合った性能や機能を搭載した製品を選ぶことが重要です。

そこで注目したいのが、世界的PCメーカーのMSIが発売しているノートPCです。20年以上にわたりゲーミングノートPCをはじめとする高性能なノートPCの開発ノウハウを積み重ねてきた同社だけあって、“快適”に使える性能や機能が盛りだくさん。しかも購入後のサポートも充実しています。

今回は、そのラインアップから新生活におすすめしたい4製品をピックアップ。いずれも店舗で実際に触れて試すことが可能です。ここでは、選ぶ際にチェックしたい“ポイント”とともに製品の特徴を紹介していきます。

快適な新生活をサポートしてくれるMSIのノートPC4選

MSIでは、4月10日(木)まで「新生活応援セール」を実施中。最新モデルを含む対象ノートPCを最大25,000円割引で購入することができます。ここでは、そのうち「Modern-14-H-D13MG-5029JP」をはじめとするセール対象の4製品を紹介します。「Prestige-13-A13M-5010JP」を除く3製品は、仕事の書類作成などに欠かせない「Microsoft Office Home & Business 2024」と「OneDrive」を100GB使用可能な「Microsoft 365 Basic」の1年間利用権が付属しているのも見逃せないポイントです。

使い勝手に優れる
「Modern-14-H-D13MG-5029JP」

上品で落ち着いたクラシックブラックのボディに、オフィスソフトが快適に動作する性能や使い勝手に優れる機能を数多く搭載した14型ノートPCです。通常169,800円(税込)のところ、キャンペーン価格144,800円(税込)と、グッとお買い得に。ここでは、3つのポイントに分けてその特徴を解説します。

※販売店により異なります

01高性能プロセッサーを採用し作業がスムーズ

PCの頭脳に相当するCPUには、ハイエンド向けのインテル Core i7-13620Hプロセッサーを搭載しています。同CPUはパフォーマンスを重視したPコアが6つ、電力効率を重視したEコアが4つという構成でできており、高性能と省電力を両立しているのが特徴。作業内容に応じてこれらのコアを使い分けながら、同時に16の処理を並行して行うことができるため、複数のソフトを同時使用するマルチタスクもサクサク快適に動作します。

またメモリも標準で32GB搭載されているため、たくさんのソフトを同時に実行していてもメモリ不足で動作が遅くなったり不安定になったりする心配が少なく、作業をスムーズに行うことができます。もちろん、仕事に不可欠なオフィスソフトも快適に動きます。

0214インチの大きく見やすい画面を搭載

ディスプレイは画面サイズが14インチの液晶パネルを採用しています。解像度はWUXGA(1920×1200)で、一般的なノートPCの画面より縦に少し長いため、Webページや文書も一度により多くの情報を見渡すことができます。

本体には映像出力端子としてHDMIとThunderbolt 4の2種類が搭載されており、さまざまな外付けモニターに接続して使用することが可能です。最大2台の外付けモニターに同時に映像を出力できるので、マルチディスプレイ環境を構築して作業効率をアップするような使い方も簡単に実現できます。

0314インチの大きく見やすい画面を搭載

画面サイズが14インチと大きめながら、ディスプレイ周囲の枠(ベゼル)の幅を狭めることでA4用紙のサイズに近い幅313.7mm、奥行き236mmという本体サイズを実現しています。厚みも18.6mmと薄く、質量も約1.6kgと軽いため、出先にも気軽に持ち運んで使うことができます。

バッテリー駆動時間は動画再生時に最大6時間、アイドル時に最大14時間という長さを実現。コンセントが近くにない場所でも、必要以上に残りのバッテリー容量を気にせずに使えるのも魅力的です。

MSIノートPCシリーズ最軽量
「Prestige-13-A13M-5010JP」

筐体にマグネシウム合金素材を採用することで、13.3型ディスプレイを搭載しながら質量990gというMSIノートPCシリーズ最軽量のボディを実現したモデル。本体の厚みも16.9mmと薄いため、カバンなどに入れて毎日気軽に持ち運ぶことができます。CPUは高性能かつ省電力なインテルCore i7-1355Uプロセッサーを採用しており、オフィスソフトも快適に動作します。バッテリーは動画再生時に最大10時間、アイドル時に最大20時間という長時間駆動を実現。通常184,800円(税込)のところ、キャンペーンでは159,800円(税込)で購入できコスパも抜群です。

※販売店により異なります

「Microsoft 365 Basic」の1年間利用権を付属
「Prestige-13-A13M-5009JP」

厚み16.9mm、質量990gという薄型軽量ボディを実現した13.3型モバイルノートPC「Prestige-13-A13M-5010JP」をベースに、「Microsoft Office Home & Business 2024」と「OneDrive」を100GB使用可能な「Microsoft 365 Basic」の1年間利用権を付属したモデル。別途ライセンスを購入しなくても仕事に欠かせないソフトがすぐ使えるのが魅力的です。キャンペーンでは通常199,800円(税込)のところ、20,000円割引の179,800円(税込)で購入でき、さらにお買い得になっています。

※販売店により異なります

マルチタスクも快適に動作
「Modern-15-H-B13M-5039JP」

大型で見やすい15.6インチのフルHD(1920×1080)液晶ディスプレイを採用しながら、薄さ19.9mm、軽さ約1.9kgという持ち運びも可能なサイズを実現したスタンダードノートPC。ハイエンド向けの高性能CPU、インテル Core i7-13620Hを搭載するほか、メモリを標準で32GB装備しており、負荷の高いソフトやマルチタスクも快適に動作します。映像出力端子はHDMIとUSB 3.2 Gen2 Type-Cの2種類用意されており、最大2台の外付けモニターに映像を同時に出力することができます。通常でも164,800円(税込)とお値ごろですが、キャンペーンでは139,800円(税込)とさらにお得に。出先にノートPCを持ち運ぶ機会が少ない人には、とくにおすすめです。

※販売店により異なります

実機を展示中! 店舗で触って使い心地を確かめてみよう

ノートPCの実際の性能は、カタログスペックや写真からでは分かりにくい部分もあります。今回紹介した4製品は、いずれも取り扱い店舗にて実際に触って確認することが可能。ここでは、その際にチェックしたいポイントを3つ紹介します。近くの店舗に立ち寄った際は、ぜひ使い心地を試してみてください。

01パフォーマンス

実際にアプリを起動して、その動作のスムーズさを確認してみましょう。今回紹介したモデルは、いずれもマルチコア性能の高いCPUを搭載しているので、複数のアプリを同時に立ち上げた際の動作や、ウィンドウを切り替えた際のスムーズさもぜひチェックしたいところです。

実際にノートPCを使う際は、本体に搭載されているキーボードやタッチパッドで入力することが多いため、タイピングのしやすさやクリックの反応、スクロールのスムーズさなども確認したいポイント。時間に余裕があれば、長い文章を入力したときの快適さや手首の疲れにくさなどもチェックしてみましょう。

02ディスプレイの品質

ノートPCは画面の見やすさも重要なポイント。写真やWebサイトなどを表示して色やコントラストに違和感がないか確かめてみましょう。また、お店の明るい照明の下でも見やすいか、斜めから見たときでも色や明るさが大きく変化したりしないかもチェック。Webブラウザやオフィスソフトのような普段よく使うアプリを起動して、情報の見やすさを確認してみるのもおすすめです。

03店頭でカタログ配布中

実機と合わせてチェックをしてほしいのが店頭で配布中のカタログ。実機と照らし合わせながらカタログを見ることで、製品の性能や機能についてより詳しく知ることができます。さらにアフターサポートに関する情報も詳しく記載されているので気になった方は是非手に取ってみてください。

長く安心して使える充実のアフターサポート

PCを購入する際、本体の性能や機能と同じくらい重視したいのがアフターサポート。とくに新生活を機に自分のPCを初めて購入するという人や、PCのトラブルを自力で解決できるか不安という人は、サポートが充実している方が何かと安心です。

01パソコンにまつわるさまざまなトラブルを迅速に解決

MSIは台湾に本拠地を置く国際的なメーカーですが、日本国内のサポートが充実していることで知られています。万が一、トラブルが発生した場合は、購入店舗の窓口か、MSIお客様ご相談窓口に連絡すると、日本人スタッフが丁寧に応対してくれます。

その際、「パソコンが起動しない」や「インターネットにつながらない」、「動作が不安定」などの症状に合わせて経験豊富なスタッフが最適な解決方法を速やかに提案してくれるため、トラブルでPCを使えない期間を極力減らすことが可能です。

02東京都内の修理センターには台湾本社のエンジニアも常駐

修理が必要になった場合は、公式サイトのタブメニューの「サービス」→「修理サポートが必要なときは」ページから専用フォームで修理を申し込むことが可能。修理を依頼すると、東京都内にあるMSI東京リペアセンターで熟練の修理エンジニアが迅速に対応してくれます。同センターには台湾本社のエンジニアも常駐しており、保守パーツが豊富にストックされているため、修理されて返却されるまで必要以上に待たされないのもユーザーには嬉しい部分ですよね。

03電話とWebサイトでMSIノートPCの使い方を安心サポート

なおPCに慣れないうちは、PCやアプリの使い方が分からず困ってしまうこともありますが、そんなときもMSIお客様ご相談窓口に連絡すれば、電話やWebサイトでのチャットなどで使い方を丁寧に説明してくれるのが心強いところ。Windowsの初期設定やMicrosoft Officeの設定、インターネット接続設定など、初心者がつまずきやすい基本的なことも手厚いサポートが受けられるので、ぜひ活用してMSIのノートPCとともに快適な新生活をスタートしてみてください。