X(旧Twitter)上で配信中の「竹山家のお茶の間で団らん」は、カンニング竹山さんがパパ役、篠田麻里子さんがママ役、越智ゆらのさんが娘役を務める家族会議型バラエティ番組。“今知っておきたいアレコレ”をテーマに、毎回さまざまなゲストを迎えてトークを行っている。
\告知動画はこちら/
【15日19時から #竹山家 🍵配信】
— 竹山家のお茶の間で団らん【公式】 (@takeyamake2021) January 8, 2025
/
地層処分を学ぶ-第6弾-📷#アマギフ 最大5,000円が当たる✨#プレゼント企画 も🎁
\
〈出演〉#カンニング竹山 #篠田麻里子 #越智ゆらの
ゲストは #てぃ先生 と現役学生👩🎓
特別講師は #関西学院大学 野波寛教授🧑🏫
このアカウントで配信📷お見逃しなく✨ pic.twitter.com/V0nnCtc8Rf
その第22回となる今回のテーマは、これまで番組で5回にわたり取り上げてきた「地層処分」だ。これまでにも地層処分に関する施設や原子力発電環境整備機構(NUMO)の本社を訪れ、地層処分について知識を深めてきた竹山家。今回は前回に続きスタジオでの収録。関西学院大学社会学部の野波寛教授を迎え、地層処分をめぐる議論においてどのように合意形成を行っていくのかを心理学の観点から学んでいく。
\過去の配信はこちらからチェック!/
スタジオには、前回に続きインフルエンサーで現役保育士のてぃ先生、NUMOのWebCMに登場している学生役の栗栖あに華さんと新沼凛空さん、宝持沙那さんが登場。今回、娘役のゆらのさんは体調不良でお休みとなった。
竹山パパのアドバイスは活きた!? CM出演学生が街頭インタビューに挑戦
まずは前回学んだ地層処分の安全性についての振り返り。高レベル放射性廃棄物をガラス固化体そのままの状態ではなく、何重もの「人工バリア」で覆うことや、地下深くの岩盤「天然バリア」の特徴、そして地震時の地下深くの揺れ方など前回学んだ内容について、学生3人がまとめたレポートでわかりやすく復習を行っていく。
続いて前回同様、街頭インタビューのコーナー。最近、地層処分における新たな動きとして、北海道の寿都町(すっつちょう)や神恵内村(かもえないむら)で文献調査の報告書が公表されたり、佐賀県の玄海町(げんかいちょう)で文献調査を受け入れたというニュースがあった。これを受けて、番組では「文献調査のイメージ」について街頭インタビューを実施。どんな回答が集まったのかはもちろん、前回竹山パパから伝授された街頭インタビューの極意を活かして取材に挑戦した3人の奮闘ぶりにも注目だ。
地層処分について「誰がなぜゲーム」で合意形成にチャレンジ!
街頭インタビューではさまざまな意見が出たが、合意形成は簡単なことではない。そこで番組では栗栖あに華さん、新沼凛空さん、宝持沙那さんら計8名の若者が、野波教授考案の「誰がなぜゲーム」にチャレンジすることに。このゲームは架空のストーリーに沿って参加者それぞれが立場の違う登場人物になりきった上で物事を考え、与えられたテーマで合意形成を目指すというもの。
今回は「住民」「専門家」「国民」「政府」の4つの役に分かれて、「地層処分場の是非を決める権利は誰が持つべきか」をテーマに全員が納得できる答えを作り上げていった。
まずは役になりきって一人で考えたあと、同じ立場の相手と2人で議論を行い、身近なところで合意形成を行う。次に、異なる4つの立場でそれぞれの意見を持ち寄り、ひとつの合意形成を行っていくという流れだ。議論の結果、立場によって全く異なっていた意見がどのように合意に至るのか、意見がどう変わっていくのかといった経緯は非常に興味深いものとなっているので、ぜひ注目してほしい。
配信は公式Xアカウントをチェック!
地層処分を考えるにはさまざまな立場があり、その分さまざまな意見が出る。日常生活の中でも合意形成の方法を知っておくと多くの場面で役立ちそうだ。
第22回「竹山家のお茶の間で団らん」は1月15日(水)19時よりXで配信となる。
\告知動画はこちら/
【15日19時から #竹山家 🍵配信】
— 竹山家のお茶の間で団らん【公式】 (@takeyamake2021) January 8, 2025
/
地層処分を学ぶ-第6弾-📷#アマギフ 最大5,000円が当たる✨#プレゼント企画 も🎁
\
〈出演〉#カンニング竹山 #篠田麻里子 #越智ゆらの
ゲストは #てぃ先生 と現役学生👩🎓
特別講師は #関西学院大学 野波寛教授🧑🏫
このアカウントで配信📷お見逃しなく✨ pic.twitter.com/V0nnCtc8Rf
[PR]提供:原子力発電環境整備機構