4月に入って本格的に暖かくなり、ずいぶん過ごしやすくなってきました。社会人はもちろん、大学生にとっても変化の多い季節でしょう。ここ近年では、オンライン授業が中心になったことで、学生も今まで以上にPCを使うことが増えたはず。
そこで今回は、大学生3人を集めて座談会を実施。イマドキ大学生にとって使いやすいPCとはどんなものなのか、お話を伺いました。
-
服部泰河くん
慶應義塾大学2年生 -
大垣華音さん
東京理科大学3年生 -
吉川麻依子さん
学習院大学3年生
---今日はよろしくお願いします!早速ですが、最近はオンライン授業が主流になっていることから、大学生活にはPCがますます必須になってきていますよね。みなさんが、今使っているPCを購入するときに重視したポイントを教えてください。
|
僕は、大学の生協でノートPCを買いました。生協では、ノートPCとタブレット端末としても使える2in1ノートPCが販売されていたんですが、データ容量が多さで今のノートPCを選びましたね。というのも、大学に入るまであまりパソコンを使う機会がなかったので、とりあえず容量が大きければ安心かなと思ったからです。 |
|
私もあまりPCに詳しくないので、とりあえず大学から指定された機能が搭載されているノートPCを購入しました。ただ、やっぱり授業でも使うとなると持ち運びの機会が多いだろうと思い、軽さについては少し意識しましたね。 |
|
私は自分のお金で購入したので、値段を1番重視しました。あとは『毎日PCを大学にもっていかなきゃいけない』と聞いていたので、大垣さんと同じく軽さについては少し考慮しましたよ。 |
---それぞれ実際に使っていて、不便を感じるところや、もっとこうなら便利なのに、と思うところはありますか?
|
友だちは2in1ノートPCを使っているのですが、直接書き込めるところをみると便利そうだなあと思います。僕のPCは書き込みができないので、代わりに電子ノートを買いました。それにデータを送って書き込んでから、PCにデータを戻して使っているんですが、やっぱり面倒くさくて。タブレット端末としても使える2in1ノートPCにしておけばよかったかな、とちょっと後悔しています。 |
|
私はオンライン授業を受けるとき、カメラの画質がよくなかったり通信状況がいまいちだったりすることがあるんです。購入当時、今みたいにオンラインでの授業が多くなるとは思っていなかったんですが、もっとカメラなどの性能にもこだわったらよかったなと思いました。 |
|
私もカメラの性能にはこだわればよかったなあと思うことがありますね。あと、私のPCのスピーカーが、ちょっと音が届きづらいところに搭載されていて……。オンライン授業のときは聞きづらいなと思うことが多々あります。やっぱり安さを重視したので、そういった細かいところにちょっとずつ不満がありますね。 |
|
動きが軽くて操作性がいいパソコンがいいなと思います。表計算ソフトとかをよく使いますし、グループワークで同時作業をしたりしていると、重くて全然動かないなんてこともあるので。データもスマホに届いたものをPCに送りなおすとか、そのあたりの管理がスムーズにできるようになればいいんですけどね。 |
|
今は配布資料とかもデータで送られることが増えたから、PCで全部管理したい気持ち、わかります。画面の解像度とかも高いと、資料がみやすくなるし、そこにそのまま書き込めたりしたらすごく便利ですよね。 |
|
あと、私のPCは表面が汚れやすくて。気がついたら『こんなところにも汚れがついてる!』と驚くこともあります。 |
|
カバーをつけたりすると、分厚くなりますもんね。カバーをつけてもかさばらない、コンパクトなPCがいいなと思います。 |
みなさんのお話から、大学生が求めているPCが少しわかってきた気がします。そこで今回は、大学生にピッタリな「HUAWEI MateBook E」をみなさんに触っていただきたいと思います!
「HUAWEI MateBook E」
-
「HUAWEI MateBook E」※画像は英語配列のものです
また、ディスプレイはドイツの認証機関テュフ・ラインランド社のフルケアディスプレイ2.0認証も取得しており、目に優しい仕様。シンプルなデザインで、薄さと軽さを実現しながらも4つのスピーカーを搭載しており、サウンド性能も充実しています。別売のスタイラスペン「HUAWEI M-Pencil(第2世代)」を合わせて使えば、イラストの作成はもちろん資料への書き込みも気軽にできます。
「HUAWEI MateBook E」に関してはこちら
---皆さんが重視していた機能や性能が搭載されている「HUAWEI MateBook E」。まず、第一印象はいかがでしょう。
|
とにかく画面がキレイじゃないですか? スピーカーの音もすごくいいですね! |
|
画面を好きな角度に調整できるのも使いやすくていいです。 |
|
見た目もシンプルだし、カバー素材も傷がつきにくそうなのがいいと思います。カメラもすごく映りがキレイじゃないですか? 私の座っている位置からだと、逆光があると思うんですが、ちゃんと顔が映っています。私のPCを使ったら、もっと暗くなってしまうと思いますよ。 |
---「HUAWEI MateBook E」は、有機ELディスプレイを搭載していて、色の表現にこだわっているので動画視聴にもピッタリ。また、カメラの性能はもちろん、マイクやスピーカーも4つ搭載されているので、オンライン授業にもばっちり使えると思います。「HUAWEI M-Pencil(第2世代)」と合わせた使い心地はいかがですか?
|
このスタイラスペン、太さもちょうどよくて持ちやすいです。以前に使ったことのあるペンはすごく細くて手が疲れたんですよね。手に馴染む感じがします。ペンを画面に近づけると、どこを指しているかちゃんと表示されるのも使いやすくて便利です。 |
|
スクロールもすごく滑らかですね。スルスルと操作できます。 |
|
これ、筆圧によって線の太さを変えられるんですね! タブレット端末兼ノートPCとして使えるので、荷物が減らせるのもすごくいいと思います。 |
---「HUAWEI M-Pencil(第2世代)」は最大10時間使えるので、日中の大学の授業でも十分使えると思います。また、スーパーデバイス機能を搭載しているファーウェイ製品であればシームレスに連携させることもできるんです。
|
僕は高校生のときに使っていたスマホがファーウェイだったので、すごく馴染みがあります。連携が簡単なのはいいですね。 |
---ファーウェイ製品を合わせて使えば、もっと便利に使うことができるかもしれませんね。「HUAWEI MateBook E」を実際に使ってみていかがでしたか?
|
僕はPCで動画をよくみるので、やっぱり画面が大きくてキレイなのはテンション上がりますね。あと、「HUAWEI M-Pencil(第2世代)」を使ったときの書き心地がすごくいいのが気に入りました。速く書いても遅延は気になりませんでしたし、筆圧とかも感知するので授業ノートに使えばすごく便利そうです。 |
|
私はかばんを小さくしたいんですけど、PCと教科書だけでもとんでもない荷物量になっちゃうんです。せっかく可愛いバッグにしても、残念な感じになっちゃう(笑)。でも、この薄さと軽さなら、バッグもすっきりできそうですよね。 |
|
私はやっぱりカメラがいいというのが魅力的に感じました。カメラはよく使うので、キレイに映るのはうれしいです。私はPCのほかにタブレット端末も持っているんですけど、やっぱりタブレット端末単体だとできる機能が限られていて。でも、「HUAWEI MateBook E」なら、やりたいことがこれ1台で全部できると思います。 |
大学生活に役立ちそうな機能をたくさん搭載している「HUAWEI MateBook E」。多彩な機能は、授業だけでなく就活や社会人になってからも活躍してくれるはず。
新生活が始まる春、PCの新調を検討されている方は、ぜひ「HUAWEI MateBook E」を手に取ってみてはいかがでしょうか。
[PR]提供:ファーウェイ・ジャパン