経営分析とは?BIツールの活用ポイントをわかりやすく解説

BIツール

経営分析をスピーディに行うためには分析ツールが欠かせません。特にBIツールは、経営分析をすぐにでも行えるおすすめツールです。経営陣自ら操作できる、分かりやすい画面のツールも出てきています。この記事では、経営分析の定義と分析に利用する指標、BIツールとダッシュボードを活用するコツについて解説します。

BIツールの製品比較記事を見る

経営分析とは

経営分析とは、主に収益性・生産性・成長性・安全性・活動性の5つの指標を分析し、自社の抱える問題点や課題を発見し、改善していく分析手法の一種です。5つの指標は、いずれも企業経営にとって欠かせない要素で、バランスよくどの指標も目標値を満たしているかどうかの定期的なチェックが必要です。

実際に経営分析を行う際は、貸借対照表や損益計算書から上記の指標を読み取り、問題がないかどうかを確認します。さらに、経営分析を行う目的や、5つの指標の意味と計算式を見ていきましょう。

1 経営分析の目的

経営分析の目的は、自社の経営状況を客観的に判断するためです。自社の経営がうまくいっているかどうかを、感覚だけで判断することは危険です。経営分析では、予算と実績など明確に確認できる「数値」を使って自社の経営状況を定量的に確認するため、自社の状態を客観的に判断できます。

2 経営分析で確認すべき5つの指標

経営分析で確認すべき指標は、企業の健全な成長を確認するために定期的なチェックを行いたい5つの指標です。それぞれどのような指標なのかを順番に分かりやすく解説します。

1 収益性指標

利益を獲得する能力を測定する指標です。収益性指標は2種類に分類できます。

  • 資本収益性:利益と、総資本と自己資本との関係を示す
  • 取引収益性:売上と、利益や費用との関係を示す

以下に、収益性指標をまとめました。

指標名 計算式 意味
ROA
(資本収益性)
経常利益 ÷ 総資本 資本に対する利益の大きさ。
高いほど効率よく稼いでいる。
ROE
(資本収益性)
当期純利益 ÷ 自己資本(株主総資本) 株主資本の活用度。
高いほど資本を活用できている。
売上高総利益率
(取引収益性)
売上高総利益 ÷ 売上高 製品の収益力。
高いほど収益力が強い。
売上高営業利益率
(取引収益性)
営業利益 ÷ 売上高 営業力。
高いほど営業力が強い。
売上高経常利益率
(取引収益性)
経常利益 ÷ 売上高 総合的な利益率。
高いほど効率よく利益を出している。
売上高販管費率
(取引収益性)
販管費 ÷ 売上高 経営効率。
低いほど効率よく稼いでいる。
損益分岐点売上高
(取引収益性)
固定費 ÷ 限界利益率 収支が0になる売上高。
低いほど少ない売上高で利益が出ていることを示し、よいと判断できる。

2 生産性指標

利益を出すために資産を有効活用できているかどうかを確認する指標です。

指標名 計算式 意味
労働生産性 付加価値額 ÷ 従業員数 従業員1人あたりの付加価値額。
高いほどよい。
適正な数値は業種により異なる。
資本生産性 付加価値額 ÷ 総資本 投入した資本の付加価値。
高いほどよい。
労働分配率 人件費 ÷ 付加価値額 付加価値に対する人件費の割合。
低いほどよい。
基本的には40~60%がよい。
ただし企業規模や業種によって適正値は異なる。

3 成長性指標

企業の成長度合いを確認する指標です。

指標名 計算式 意味
売上高増加率 (当期売上高-前期売上高) ÷ 前期売上高 売上高が前期比でどれだけ増加したかの指標。
高いほど成長スピードが速い。
利益増加率 (当期経常利益-前期経常利益) ÷ 前期経常利益 経常利益が前期比でどれだけ増加したかの指標。
高いほど成長スピードが速い。
総資産増加率 総資産増加額 ÷ 基準時点の総資産残高 総資産がどれだけ増えたかの指標。
高いほど成長スピードが速い。
純資産増加率 純資産増加額 ÷ 基準時点の純資産残高 純資産がどれほど増えたかの指標。
高いほど成長スピードが速い。
従業員増加率 (当期従業員数-前期従業員数) ÷ 前期従業員数 企業の従業員数がどれほど増えたかの指標。
基本的には高いほど成長スピードが速いが、オートメーション化による人員削減などの例もあるため、なぜ減ったかの確認は必要。
EPS 当期純利益 ÷ 普通株式の期中平均発行済株式数 一株あたりの利益額を示す指標。
高いほど企業の収益力が強く成長していることを示す。

4 安全性指標

借金の返済能力から、企業の財務基盤の健全性を確認する指標です。

指標名 計算式 意味
流動比率 流動資産 ÷ 流動負債 短期的な返済能力。
200%以上が理想だが実際は130%前後が多い。
当座比率 当座資産 ÷ 流動負債 短期的な返済能力。
高いほど返済能力が高い。
固定比率 固定資産 ÷ 自己資本 固定資産に使われた資金が、自己資本でどれほど賄われているかを占める。
低いほどよく、100%以下が目安。
自己資本比率 自己資本 ÷ 総資本 総資本のうち自己資本が占める割合。
高いほど安全性が高い。
(自己資本は返済の必要がないため)

5 活動性指標

資産を有効に活用して売上を出しているかどうかをチェックする指標です。

指標名 計算式 意味
総資本回転率 売上高 ÷ 総資本 前年の売上高と比較した際の増減。
高いほど資本を有効活用している。
固定資産回転率 売上高 ÷ 固定資産 固定資産を効果的に活用しているかの指標。
高いほど固定資産を活用できている。
有形固定資産回転率 売上高 ÷ 有形固定資産 有形固定資産の活用度。
高いほど活用できている。
棚卸資産回転率 売上高 ÷ 棚卸資産 在庫(棚卸資産)の運用効率。
高いほど在庫を効率的に活用している。
売上債権回転期間 売上債権 ÷ 売上高 代金回収までの期間。
低いほど代金を効率的に回収できている。
BIツールの製品比較記事を見る

経営分析をスムーズに進めるBIツールの活用ポイント3つ

経営分析をスムーズに進めるためにBIツールを使用する際は、いくつかのコツがあります。ポイントを押さえてBIツールを効果的に活用しましょう。

1 正確な財務諸表の作成

BIツールのベースとなる財務諸表が間違っていると、当然分析結果も間違ったものになります。より正確な財務諸表を作成するためには、予実管理のシステム化など、財務指標算出時に人的ミスを少なくする仕組み作りも重要です。

2 タイムリーな集計と分析

BIツールを使えばタイムリー集計と分析は行えますが、その後の改善策検討・実施までを行えるようにしましょう。

基本的には月1回集計と分析・改善のPDCAサイクルを回せる体制を整えます。売上高に占める割合の多い重要プロジェクトについては、さらに精度を上げるために週1回集計と分析を行うと、より精度の高い経営分析が可能です。

3 経営分析ダッシュボードの作成

ダッシュボードとは、さまざまな分析結果を1画面ですばやく確認できるようにした画面のことです。ダッシュボードは経営層・情報システム部門・営業部門など、利用者の属性別にデザインをカスタマイズできるようになっています。

経営分析専用のダッシュボードを作成すると、よりスピーディな分析結果確認と改善策検討が可能です。

BIツールで経営分析ダッシュボードを作成する際の5つのコツ

BIツールで経営分析ダッシュボードを作成すると、分析や改善策の検討がより効率よく行えます。実際に経営分析ダッシュボードをカスタマイズする際、より効果的な画面構成にするコツを紹介します。

1 必要な情報が網羅されているか

経営分析に必要な情報が網羅されているかどうかは、最重要事項です。すべての指標を1画面に表示することは難しいため、特に自社でチェックするべき指標を絞り込み、見やすくレイアウトしましょう。

2 経営目標に直結した指標に基づいているか

表示する指標を絞り込む際は、特に経営目標に対するインパクトの大きい指標を選択してください。経営目標と各指標の関係性を把握することが重要です。

3 最新情報が自動集計されるか

最新情報が自動集計されるように設定しましょう。データの収集タイミングを決めて自動収集し、収集が完了したら分析まで一気通貫で行える設定が必要です。

4 異常値がハイライト・色を変えるなどされているか

初期設定のままのグラフ表示では、異常値がパッと見て分かりにくいかもしれません。異常値はひと目見れば判別できるよう、背景のハイライトや文字色を変えるなど、設定で工夫しましょう。

5 適切なグラフの使用などビジュアルが見やすいか

適切なグラフを選択することも重要です。視覚的に分かりやすくするグラフは、直感的にデータを理解するために必要不可欠ですが、選択を誤るとかえって分かりにくくなります。

一般的にこのような分析にはこのようなグラフが適切、といった初歩的な知識は身につけてください。そのうえで、適切なグラフを選んでダッシュボードに表示させましょう。

経営分析をスムーズに進めるにはBIツールが不可欠

BIツールは、経営分析をスムーズに進めるための非常に効果的なツールです。BIツールによって日常業務で生み出される各種データをリアルタイムで集計・分析し、迅速に経営判断を下すことが可能となります。

BIツールの製品比較記事を見る
タイトルとURLをコピーしました