スマホを使ううえで避けられないのが、毎月の通信費。「もっと料金を抑えたいなあ」と思いながらも、格安SIMはちゃんと繋がるか不安だし、今使っているキャリアはやめたくないからと頭を悩ませている人も多いのではないでしょうか。
とある企業に勤めるみなこも料金プランの見直しを考えている真っ最中。しかし、どうもピッタリくるものが見つからないようで……。
|
みなこ |
|
とくお |
約6割の人が、スマホの通信費を抑えたいと悩んでいる!?
ここしばらくテレワークが続き、久しぶりに出社したみなこ。オフィスで会ったとくおが同じキャリアを使っていることを思い出し、料金プランについての悩みを相談することにしました。
|
とくおって同じキャリア使ってたよね? 料金プランって何にしてる? |
7GBまで段階的に料金が上がっていって、それを超えると通信速度に制限がかかるやつ。みなこは? |
|
|
わたしはデータ量無制限の方。でも思っていた以上に毎月の料金が高くて……。通話かけ放題のオプションやiPhoneの分割払いを含めると1万円を超えるから、もっと抑えたいんだよね。みんなこんなに払ってるのかな? |
確かにキャリアの料金プランは高いよね。マイナビニュースが会員約600人を対象に調査したアンケートでも「料金が高すぎる」と回答した人が半数以上に上ったそうだ。それだけ、みんな通信費には悩んでいるようだね。 |
|
|
実際にデータ量を何十GBも使うことってないから、段階制プランにしようかなと考えたんだけど、さすがに7GBは心許ない気がして。テレワークだと、たまにテザリングを利用して仕事のファイルを送りたいこともあるし。そうするとあっという間にギガ使っちゃう。 |
格安SIMは考えてみた? |
|
|
うん。確かに料金が安くていいなと思ったんだけど、電話番号もキャリアメールも今のまま使い続けたいんだよね。電話番号の方はMNPで移行すれば引き継げるみたいだけど。 |
なるほど。それだったら、僕が使っている「eSIM」で解決できそうだね。 |
|
|
eSIMって何?聞いたことはあるような気がするけど……。 |
やっぱりか。便利なんだけど、まだまだ一般には知られていないんだよね。先程のアンケートでも6割近くがeSIMを知らないという結果だった。知っていると答えた人も、実際に使っているという人はそのうち3割程度らしい。 |
|
|
便利って言うけど、どうせiPhoneじゃ使えないんでしょ? |
それがそうじゃないんだ。eSIMというのは、通常の物理的なカードタイプのSIMとは違って、端末に内蔵されたデジタル的なSIMのこと。 |
|
知らなきゃ損! IIJmioのeSIMにはメリットがたくさん
|
じゃあ、わたしのiPhoneでも使えるんだ。でもeSIMって要は物理的なカードが端末の内蔵機能に置き換わったようなものでしょ? |
そこが誤解されやすいところ。キャリアのプランのように最低利用期間の縛りはないから、使ってみて気に入らなければすぐにやめることもできるよ! |
|
|
格安SIMの場合、乗り換えもそうだけど、通信の安定性はやっぱりネックになるよね。 |
それはみんな思うところかも。さっきの回答の中にも「安くても通信速度が遅いと意味がない」というものがあった。でもIIJmioのeSIMなら、こうした不安は全部解決されているんだ。 |
|
|
どういうこと? |
まず、乗り換えに関する誤解から説明しようか。 |
|
|
そうなの? でも2社と契約することになると結局高くつきそう……。 |
IIJmioのeSIMサービス「データプランゼロ」 の場合、毎月の基本料+データ量1GBがたったの450円。2GB以降も1GBごとに450円ですむ。しかもデータを使わない月 は基本料の150円だけでOK。 |
|
|
キャリアの段階制プランで料金が上がるタイミングでeSIMに切り替えれば、うまく節約できそうだね! 通信はつながりやすいの? |
もともとIIJmioは、大手キャリアのネットワークや無線設備などを使っているから都市部~郊外まで広いエリアで安定して使えているよ。 |
|
手続きや設定はシンプル!自宅で簡単にはじめられる
|
eSIM検討してみようかな。でもキャリアショップだと店員さんがやってくれるような手続きを、全部自分でやらなきゃいけないんでしょ?面倒くさそう。 |
アンケートでもその辺りを心配する声はあったね。「設定が面倒」とか「どこに相談すればいいかわからない」とか。僕も手続きする前は不安だったけど、実際にやってみたら拍子抜けするほど簡単だったよ。 |
|
|
本当?どんな手順で手続きするの? |
まず、キャリア版のスマホを使っている場合は、現在使用中のキャリアのWebサイトやリアル店舗で「SIMロック解除」の手続きをしておく必要がある。Webの方が手数料もかからずすぐできるからおすすめ。もともとSIMフリー端末を使っている場合は手続きは不要だ。 |
|
次に、IIJmioのWebサイトでIIJmioのeSIMサービス「データプランゼロ」 を申し込むと、その際登録したメアドにアクティベーションコード発行の案内が届く。そこに記載されたページにアクセスするとQRコードが表示されるから、eSIMを利用する端末の「設定」アプリで読み取れば必要な情報(プロファイル)が自動的にダウンロードされてサービスを利用できるようになる。 |
|
|
それなら自分にもできそう! |
アンケートに答えるだけ! 無料でIIJmioのお試しeSIMをゲット
|
あとは自分の生活圏内でちゃんと快適に使えるかが心配。事前に試せるといいんだけど……。 |
それなら、今はちょうどいいタイミングだよ。 |
|
|
それは嬉しい! |
お試しeSIMは3回に分けて配布される予定で、第1回目の申し込み期間が12月16日~22日、サービスの有効化(アクティベート)に必要なエントリーコードの配布が12月28日に予定されている。コードの有効期限はそれから2週間後の1月10日までとなっているから、うっかりアクティベートし忘れないようにね。 |
|
|
応募にあたって制限などはないの? |
エントリーコードの配布は3,000コードが上限で、申し込みはひとりにつき1コードまでとなっている。気になっているなら、早めに申し込んだ方がいいかもしれない。正直、僕もこのタイミングでeSIM始めればよかったと思っているくらい(笑)お得なキャンペーンだ。ぜひうまく活用してみてほしい! |
|
第1回お試しeSIM 配布スケジュール
・申し込み期間:2020年12月16日(水)~2020年12月22日(火) ※1週間
・エントリーコード配布:2020年12月28日(月)
・エントリーコード有効期限:2020年12月28日(月)~2021年1月10日(日) ※2週間
第2回お試しeSIM 配布スケジュール
・申し込み期間:2020年12月23日(水)~2021年1月4日(月)
・エントリーコード配布:2021年1月8日(金)
・エントリーコード有効期限:2021年1月8日(金)~2021年1月21日(木) ※2週間
第3回お試しeSIM 配布スケジュール
・申し込み期間:2021年1月5日(火) ~ 2021年1月11日(月)
・エントリーコード配布:2021年1月15日(金)
・エントリーコード有効期限:2021年1月15日(金)~2021年1月28日(木) ※2週間
[PR]提供:IIJmio