クラウドが社会のインフラとして定着し、モバイル・デバイスが多くの消費者の手に行き渡ったことにより、ビジネスに求められる多様性やスピードはかつてないレベルへ引き上げられた。このデジタル・トランスフォーメーションに適応するために、企業が打つべき次の一手とは何なのだろうか。

本稿では、日本IBMのクラウド テクニカル・セールス統括部 エグゼクティブ・アーキテクトの早川ゆき氏と、クラウド事業本部 アドバイザリーITスペシャリストである宇藤岬氏の対談から、現代のビジネスが抱える課題と進むべき未来をテーマに、そのヒントを紐解いていく。

クラウドの浸透と市場やユーザーの変化

日本アイ・ビー・エム株式会社
クラウド事業本部
クラウド・テクニカル・サービス
アドバイザリーITスペシャリスト
宇藤
岬氏

宇藤氏:草創期のクラウドは、コストダウンや運用負荷の軽減を導入メリットとして検討されるケースが多かったですが、その傾向が変わってきています。今日では、新たなチャレンジやビジネスの成長に欠かせないものがクラウドだと認識されるようになったと感じますが、いかがですか。

早川氏:まったく同感です。私は、その要因の1つはモバイルの急速な普及にあると考えています。今は、モバイル・デバイスで消費者が書き込むコメントで、ブランドイメージが傷ついたり、商品の売れ行きが左右されたりする時代になったので、企業は、どうすれば消費者のモバイル体験を楽しいものにできるのか考えざるを得なくなりました。ユーザーが付ける星の数が減れば、すぐ原因を究明し、翌週には修正版をリリースすることが求められています。このスピードで開発を続けるには、クラウド以外の選択肢はないといっても過言ではありません。

宇藤氏:日本でも、新規事業の立ち上げや、従来型ビジネスのトランスフォーメーションを検討するデジタル・イノベーション推進部のような組織を設ける企業が増えてきました。そういう部門の方と話すと、皆さんクラウド・ファーストで設計を考えていると感じます。しかし、今でもコアな部分のクラウド化に関しては、強いアレルギー反応を示す人がいることは事実です。

日本アイ・ビー・エム株式会社
クラウド テクニカル・セールス統括部
エグゼテクティブ・アーキテクト
早川
ゆき氏

早川氏:日本では金融機関を中心にクラウドへデータを置くことへの拒否反応が今でもあると思います。しかし、先ほどお話ししたようにモバイルの普及が急速なので、これからは変わらざるを得ないと思います。例えば、この2、3年口座アグリゲーションや家計簿のアプリが何百万もダウンロードされ、その影響で金融機関のサーバーへのアクセスが急増しています。このままだと本業へ影響が出る恐れがあるので、これらのアプリに安全にデータを提供する仕組みを素早く作るためにもクラウドの利用は必須です。クラウドのセキュリティーは、弊社をはじめITベンダーが最先端の対策を講じており、不安を感じるような状況はなくなっています。私はいつもお客様には「出せるデータからどんどんクラウドで公開し、モバイル顧客体験を魅力的にして、新規顧客の獲得や顧客満足度向上を目指してください」とお話しするようにしています。




続きは、
ハイブリッド・クラウド&ソフトウェア ソリューションガイド | CloudNavi(クラウドナビ)よりご覧ください。
(別サイトへ移動します)

続きを読む

~index~
・クラウドの浸透と市場やユーザーの変化
・クラウド時代の進展に伴うIBMユーザーの変化
・モバイルの可能性と課題
・APIエコノミーが世界を変える
・クラウドとオンプレミスのハイブリッドが現実的な選択肢
・テクノロジーの進化が組織の変化を導く
・IBMのオープン化がもたらす価値

関連記事のご紹介(別サイトへ移動します)


CloudNavi(クラウドナビ)では、ビジネス・プロセスの変革やアプリケーション開発、そして新たなITプラットフォームなどビジネスに求められるさまざまな変革を「クラウド基盤」「APIエコノミー」「モバイル・ファースト」など7つのプラットフォームから、解決方法を紹介します。
CloudNavi(クラウドナビ)

(マイナビニュース広告企画:提供 日本アイ・ビー・エム)

[PR]提供: