12月11日開催される「マイナビニュースフォーラム2015 Winter for データ活用」にアプレッソの友松哲也氏が登壇する。IoTやビッグデータの高まりで、データ活用を成功に導く方法論にもあらためて注目が集まっている。本稿ではその講演のポイントを紹介しよう。

『マイナビニュースフォーラム2015 Winter for データ活用』の参加申し込みはこちら
参加費無料(事前申し込み制)、12月11日(金)開催、東京都千代田区、10:00~(9:30受付開始)

データ活用の戦略なき企業は生き残れない

IoTやビッグデータが新しいビジネス価値を生み出すことが期待されるなか、データ活用のあり方にもあらためて目が向けられるようになった。なかでも課題になっているのが、データ活用に必要なシステム構築の方法だ。単にシステムを構築しただけでは、期待した効果が得られない。そればかりか構築のコストだけがかかってしまうということが往々にして起こっている。

とはいえ、データ活用に取り組まないという選択肢をとることは難しい。データが企業にとっての重要な資産になるなか、データ活用にうまく取り組めた企業ほど、事業を成長させるということが客観的にも明らかになりつつある。実際、製造業や流通業では、自社商品に関連するあらゆるデータを集め、ビジネスに生かしている。データを活用する戦略がない企業は、今後生き残っていけないと言ってもけっして過言ではない状況だ。

アプレッソ 事業推進本部 技術部 部長 友松哲也氏

システムを構築してもなかなか活用できないのはなぜか。その理由について「データを集めるというプロセスをおろそかにしているからです」とこたえるのが、アプレッソ 事業推進本部 技術部 部長の友松哲也氏だ。アプレッソはデータ連携ソフト「DataSpider Servista」で知られるソフトウェアベンダーだ。友松氏は、DataSpiderの開発当初から製品担当や技術担当として、企業のデータ活用の現場を支援してきた。

「データ活用には長い歴史があり、データ活用を実現するためのプロセスは、根本的には変わりません。つまり、データを集める、データをためる、データを使う、という3つのプロセスを踏みます。活用というと、使うフェーズをイメージしてしまいますが、大切なのは集めるという最初のプロセスなのです」(友松氏)

アプレッソが提案しているのは、この集めるプロセスにおいて、データを連携させるための「データ連携HUB」を構築することだ。それにより、データ活用をスムーズに進めることができるようになるのだ。

IoT時代だからこそ必要になる「データ連携HUB」

友松氏は、IoT時代に入りデータ連携HUBの重要性はますます高まっていくと指摘する。センサやスマホといったデバイスから大量のデータが生成されるようになり、それらをクラウドなどの基盤を使いながらリアルタイムに分析し、ときにはこれまでほとんど経験したことのない事象を予測していくようなシーンも増える。そうした一連の流れをスムーズに実行するためには、透過的で横断的なデータ連携が欠かせない。その役割を担うのがデータ連携HUBだからだ。

逆に、データ連携HUBがない場合はどうなるのか。友松氏はこう説明する。

「経験的には、部分最適に陥ることが多いです。たとえば、ある業務やある用途に特化した分析に最適化してしまい、新しい分析軸が必要になったときにすぐに対応できなくなってしまう。手動で行おうとするとその分余計なコストがかかり、それでも頑張って分析するのですが、その結果を得ようとする頃には、マーケットのニーズが変化してしまう。こうしたことが何度か繰り返されると、最終的に、分析自体が行われなくなってしまうのです」

データを溜めてみたもののどう使っていいかわからない、そもそも溜めたデータがどこにあるのかわからないというケースも見られるという。少し前から、生成されるデータをとにかくクラウド上にどんどん貯めていくということが行われてきた。溜めておけば取り出して活用できると想定した集め方だったが、そこでとどまってしまい、活用までつながっていないのだ。

友松氏は、実際に、そうした悩みを抱えていた企業を支援してきた。たとえば、そうした企業がデータ連携HUBを構築することで、データが可視化され、必要なデータにタイムリーにアクセスできるようになったのだ。

「シチズン・インテグレータ」を支えたい

データ連携HUBは、現場でのデータ活用を支援する基盤にもなる。友松氏によると、近年のデータ活用のトレンドの1つに「シチズン・インテグレータ(Citizen Integrator)」というアプローチがあるという。

「ビジネス変革スピードが加速するなかで、ビジネスユーザーが自分自身で課題解決を行うニーズが高まっています。シチズン・インテグレータは、ビジネスユーザーが自身の生産性と俊敏性を改善することを示した言葉です。データ連携は、現場のビジネスユーザー自身が担うものであり、"あなたたちのためにこそある"、ということができると思います」(友松氏)

フォーラムで友松氏は、こうしたデータ連携のポイントを踏まえながら、同社の事例を詳しく紹介する予定だ。社内に統合データベースを作ることでどんな成果が得られたのか、製造ラインのセンサから生成されるデータをどうリアルタイムに可視化したのか、といった事例が明かされる。まさに、シチズン・インテグレータを実証するかのように、ビジネスユーザー自身がデータ活用を推進しているケースもあるという。

データ活用が必要だという理解は広まっている。ただ、具体的にどう取り組むかがわからないという企業はまだまだ多い。さまざまな事例をもとに、データ活用のポイントを紹介する友松氏の講演は、多くの企業にとって参考になるはずだ。

フォーラム詳細は以下の通り。

  • マイナビニュースフォーラム2015 Winter for データ活用
  • 開催日時: 2015年12月11日(金) 10:00~17:00(開場9:30)
  • 会場: UDXギャラリーNEXT
  • 101-0021 東京都千代田区外神田4-14-1 4F
  • 参加費:無料(事前登録制)
  • 定員:200名
  • 申し込み締切日: 2015年12月10日(木) 18:00まで

マイナビニュースフォーラム2015 Winter for データ活用の詳細はこちら >>

(マイナビニュース広告企画:提供 アプレッソ)

[PR]提供:アプレッソ